戦国時代の双六は盤双六が主流で、賭博として熱狂を呼んだが、大名による統制も厳しかった。絵双六は仏教教化から始まり、江戸時代に庶民娯楽として隆盛。戦国期は二つの双六が並存する過渡期であった。
日本の歴史において、戦国時代ほど「運命」という言葉が重く響く時代はないでしょう。昨日の友が今日の敵となり、一介の兵卒が天下人へと駆け上がる。その激動と不確実性のただ中で、人々はひとときの慰めや、あるいは一攫千金の夢を、一枚の盤と二つの賽(さいころ)に託していました。それが「双六」です。
本報告書は、単に双六という遊戯の歴史を解説するものではありません。「戦国時代」という特異な時代をレンズとして、双六という遊戯が当時の社会、文化、そして人々の精神性にどのように深く関わっていたのかを、あらゆる角度から徹底的に探求する試みです。
利用者様がご存知の通り、双六には大きく分けて二つの潮流が存在します。一つは、古代に大陸から伝来し、白黒の石を盤上で競わせる「盤双六(ばんすごろく)」。もう一つは、紙の上に描かれた絵のマス目を巡る「絵双六(えすごろく)」です 1 。戦国時代において主流であったのは、疑いなく前者、盤双六でした。しかし、後者である絵双六の源流もまた、この時代に静かにその流れを形成し始めていました 2 。
この時代の双六が持つ最も興味深い点は、その強烈な二面性にあります。一方では、正倉院に納められるほどの精緻な工芸品を伴い、宮廷や貴族社会で嗜まれた優雅な知的遊戯でした 3 。しかしその裏で、賽の目がもたらす偶然性は人々を賭博の熱狂へと駆り立て、武士が己の武具を失い、田畑を失い、ついには社会秩序を揺るがすほどの深刻な問題ともなっていたのです 3 。
本報告書は、この遊戯と賭博、雅(みやび)と俗、秩序と混沌の狭間にあった「戦国時代の双六」の実像に、文献史料、考古学、美術史の成果を駆使して迫ります。一枚の遊戯盤の上に、戦国という時代の光と影、そして人々の切実な願いと欲望がどのように映し出されていたのか。その物語を、これから紐解いてまいります。
戦国時代の双六を理解するためには、まずその長大な歴史的背景と、性質の全く異なる二つの「すごろく」が、それぞれどのような系譜を辿ってきたのかを明らかにする必要があります。
盤双六の起源は極めて古く、その源流は古代エジプトの「セネト」や古代インドの「波羅塞戯(はらそくぎ)」にまで遡ると考えられています 1 。これらの盤上遊戯がシルクロードを経由して中国大陸に伝播し、 वहां「握槊(あくさく)」あるいは「雙陸(そうりく)」として知られるようになりました 1 。
日本へは、飛鳥時代かそれ以前に、中国大陸から伝来したと見られています 1 。その浸透の速さと影響力の大きさは、日本最古の正史である『日本書紀』の記述からも窺い知ることができます。西暦689年、持統天皇の治世において、日本史上初となる「雙六禁断」の布令が出されているのです 2 。これは、伝来後わずかな期間で盤双六が単なる遊戯の域を超え、賭博として社会に無視できない影響を与え始めていたことの何よりの証左と言えるでしょう。
一方で、盤双六は朝廷や貴族社会において、極めて高尚な遊戯としても扱われていました。奈良の正倉院には、聖武天皇の遺愛品とされる「木画紫檀双六局(もくがしたんのすごろくきょく)」をはじめ、複数の美麗な双六盤が今日まで大切に保管されています 3 。これらは当代最高の工芸技術の粋を集めて作られており、盤双六が単なる娯楽ではなく、持ち主の権威や教養を示す文化的な装置でもあったことを物語っています。
盤双六とは全く異なる系譜を持つのが、現代の私たちが「すごろく」と聞いてまず思い浮かべる絵双六です。その起源は、盤双六より遥かに新しく、中世にまで遡ります。
記録に見える最も古い形態は、鎌倉時代後期(13世紀後半頃)に天台宗の僧侶たちが、新米の僧に仏法の専門用語(名目)を遊びながら学ばせるために考案した「仏法双六」あるいは「名目双六」と呼ばれるものでした 2 。これらは絵がほとんどなく、文字が中心の教育的な道具でした。
その後、室町時代に入ると、より絵画的な要素が加わった「浄土双六」が登場します。これは中国の「選仏図」という仏を選ぶ遊戯を基に考案されたもので、振り出しを人間界、上がりを極楽浄土とし、仏教的な世界観を盤上に展開したものでした 2 。戦国時代は、まさにこの浄土双六が貴族や僧侶の間で遊ばれていた時期にあたります。その具体的な証拠として、公家である山科言国の日記『言国卿記』には、1474年に宮中で浄土双六の会が催されたという記録が残されています 8 。
このように、戦国時代には起源もルールも目的も全く異なる二種類の「双六」が並行して存在していました。しかし、なぜこれほど異なる遊戯が、同じ「すごろく」という名で呼ばれるようになったのでしょうか。この点に関する定説はありませんが 2 、一つの可能性として、両者が共有する核心的な要素、すなわち「賽子」の存在が挙げられます。偶然性に身を委ね、盤上を進むという共通の行為が、人々の中で二つの遊戯を結びつけ、やがて江戸時代に盤双六が衰退し、庶民に広く普及した絵双六がその名を独占的に継承するに至ったと考えられます。この名称の混同自体が、遊戯文化の変遷と継承のダイナミズムを物語っているのです。
表1:盤双六と絵双六の比較
特徴 |
盤双六 (ばんすごろく) |
絵双六 (えすごろく) |
起源 |
古代インド・エジプトに遡り、中国経由で伝来 1 |
日本の中世に発生。「仏法双六」「浄土双六」が源流 2 |
遊戯形態 |
二人対戦のボードゲーム 1 |
複数人で競争するレースゲーム 1 |
用具 |
木製の「双六盤」、白黒各15個の「駒」、賽2個 17 |
絵の描かれた一枚の「紙」、各人一つの「駒」、賽1個 19 |
目的 |
相手より先に全駒を盤外に上げる(勝敗を決する) 1 |
他の参加者より先に「上がり」のマスに到達する 2 |
主要な時代 |
飛鳥時代~江戸時代中期(特に平安~戦国時代に隆盛) 3 |
室町時代に萌芽、江戸時代後期以降に全盛 2 |
社会的役割 |
貴族の遊興、武士の慰み、庶民の賭博 3 |
仏教の教化、子供の教育、庶民の娯楽、情報伝達 2 |
使用者層 |
天皇から庶民まで、あらゆる階層 3 |
主に僧侶や貴族から始まり、江戸時代には庶民・子供が中心に 8 |
戦国時代において「双六」といえば、それは盤双六を指しました。この遊戯は、単なる暇つぶしに留まらず、時には人々の運命を左右するほどの熱狂を生み出し、社会の各階層に深く浸透していました。
盤双六は、二人で対戦するレースゲームであり、そのルールは西洋のバックギャモンに極めてよく似ています 3 。
盤双六は、戦国時代のあらゆる階層の人々を虜にしました。平安時代から続く伝統として、公家社会では囲碁や蹴鞠と並ぶ代表的な遊戯であり、日常的に楽しまれていました 4 。武士階級においてもその人気は絶大で、合戦の合間の束の間の慰みとして、あるいは主君と家臣のコミュニケーションの手段として盛んに行われました 22 。そして、その熱は庶民にまで及び、特に賭博としての側面を強く帯びながら、社会の隅々にまで浸透していったのです 2 。
盤双六がこれほどまでに人々を熱中させた最大の理由は、その賭博性にありました。賽の目という、人間の意志が及ばない偶然性の要素が、一攫千金の夢と隣り合わせの破滅の恐怖を生み出したのです。平安時代の白河法皇が、自らの意のままにならないものの代表として「賀茂川の水、山法師(比叡山の僧兵)」と並べて「双六の賽」を挙げたという有名な逸話は、その運否天賦の性質を象徴しています 4 。
賭けられるものは金銭に留まりませんでした。多くの史料が、人々が田畑や家財を賭けて勝負に興じ、身を滅ぼした悲劇を伝えています 3 。特に戦国時代において深刻だったのは、武士が自らの命の次に大切であるはずの具足(鎧兜)までもが賭けの対象となったことです 7 。これは個人の問題に留まらず、軍事力の低下に直結する、領主にとって看過できない事態でした。
こうした状況に対し、戦国大名たちは領国の秩序維持と軍事力保持という極めて現実的な観点から、自らが定めた分国法(領地独自の法律)によって賭博を厳しく取り締まりました 6 。
この盤双六の流行と、それに対する権力者による執拗な禁止という矛盾した現象は、戦国社会の構造的な緊張関係を映し出しています。支配者である大名にとって、領国の富国強兵は「公」の至上命題です。賭博による家財の喪失や軍備の劣化、さらには勝負を巡る刃傷沙汰は、この「公」の利益を直接的に脅かすものでした 7 。一方で、戦乱の世を生きる武士や庶民にとって、双六は日々の過酷な現実から逃れるための「私」の領域であり、賽の目に一瞬の夢を見る貴重な娯楽でした。
したがって、戦国大名の禁令は、単なる道徳的な教化活動ではなく、領国経営の根幹に関わる統制政策でした。双六を巡る流行と禁止の終わらないせめぎ合いは、個人の欲望と国家(領国)の統制という、時代を超えた普遍的なテーマを、戦国という舞台の上で鮮やかに描き出しているのです。
表2:主要な戦国大名の賭博禁止令
大名家 |
法令名 |
関連条文の要約・背景 |
罰則の例 |
伊達氏 |
塵芥集(じんかいしゅう) |
全171条のうち第155条で賭博を禁止。領内の風紀維持を重視した 6 。 |
詳細は史料によるが、厳罰が科されたと推測される。 |
武田氏 |
甲州法度之次第(こうしゅうはっとのしだい) |
喧嘩口論の条々の中で、賭博が争いの原因となることを戒めている 6 。 |
喧嘩両成敗の原則が適用されるなど、厳しい処罰の対象となった。 |
今川氏 |
今川仮名目録(いまがわかなもくろく) |
領国支配の基本法典の中で、社会秩序を乱す行為として賭博を禁じた 6 。 |
違反者には財産没収や追放などの刑罰が想定される。 |
長宗我部氏 |
長宗我部元親百箇条(ちょうそかべもとちかひゃっかじょう) |
賭博が武士の堕落や軍規の乱れに繋がることを警戒し、明確に禁止した 6 。 |
違反した武士には減封や追放などの厳しい処分が下された。 |
北条氏 |
御成敗式目追加法 |
(鎌倉時代に遡るが戦国期にも影響)賭博を「泥棒の始まり」と断じ、庶民の初犯には指の切断、再犯には伊豆への島流しという厳罰を科した 6 。 |
指の切断、島流し |
文献に記された記録に加え、大地から掘り出された考古遺物や、絵師の筆によって描き留められた美術作品は、戦国時代の双六の姿をより生々しく、立体的に我々の前に現してくれます。
近年の発掘調査の進展は、これまで絵巻物などでしか知られていなかった双六の実態を、具体的な「モノ」として証明しました。
戦国時代の公家・山科言継(やましな ときつぐ)が、1527年から1576年にかけての約50年間にわたり書き綴った日記『言継卿記』は、当時の社会や文化を知るための一級史料です 32 。この日記には、言継自身が双六を遊んだという記述が、実に数百回にもわたって登場します 13 。
例えば、「左少弁と双六おうち候、十一番打六番まけ候了(左少弁殿と双六を打ち、11番勝負で6番負けた)」といった具体的な勝敗の記録は、彼らが単に遊ぶだけでなく、真剣に勝負に興じていたことを示しています 35 。また、他の公家仲間と集っては双六に興じる様子が頻繁に描かれており、時には「鵝目(がもく)」と呼ばれる銅銭などを賭けていた記録も見られます 36 。『言継卿記』は、誰が、いつ、どこで、どのように双六を楽しんでいたのかを、個人の日常というミクロな視点から解明することを可能にする、比類なき価値を持つ文献史料なのです。
絵画資料は、遊戯の具体的な場面や雰囲気を視覚的に伝えてくれます。
これらの考古学、文献学、美術史からの物証を統合すると、一つの鮮明な像が浮かび上がります。盤双六は、戦国時代における「文化の水平展開」を象徴する存在でした。応仁の乱以降、京都の公家文化が地方へ伝播し、また地方の武士が中央の文化を積極的に受容する中で、双六は文化交流の媒体として機能したのです。富山の武将も、越前の朝倉氏も、京の公家も、そして海の向こうから来たポルトガル人も、同じ盤を囲み、同じルールで一喜一憂できたという事実は、戦国時代が決して閉鎖的で混沌としただけの時代ではなく、人、モノ、文化がダイナミックに移動し、混ざり合うグローバルな側面を持っていたことを、双六という一つの遊戯が雄弁に物語っているのです。
盤双六が戦国時代の遊戯文化の主役であった一方で、もう一つの流れ、すなわち「絵双六」もまた、この時代に特有の精神性を反映しながら、その歴史を歩み始めていました。その代表格が「浄土双六」です。
浄土双六は、盤双六とは全く異なる思想的背景を持つ遊戯です。
浄土双六が描く世界観は、戦国という時代の過酷な現実と深く共鳴していました。応仁の乱に始まり、100年以上にわたって戦乱が続いたこの時代、人々は常に死と隣り合わせの日常を生きていました 8 。明日の命も知れぬ不安の中で、自らの善行や努力だけではどうにもならない現世に見切りをつけ、阿弥陀仏の慈悲にすがり、来世での救済を求める浄土信仰(特に浄土真宗)が、武士から庶民に至るまで、階層を問わず爆発的に広まりました。
浄土双六は、まさにこの時代の切実な宗教心と死生観を色濃く反映したものでした。遊戯者は賽の目に一喜一憂しながら、善い行いを象徴するマスに進めば仏の世界に近づき、悪い行いを象徴するマスに止まれば地獄へと堕ちていくという、仏教的な因果応報の理を、理屈ではなく体感として学ぶことができたのです。それは、楽しみながら信仰を深めることができる、一種の優れた教化具(きょうかぐ)であったと言えるでしょう 2 。
ここで盤双六と比較すると、二つの「双六」が戦国時代の人々の異なる精神的側面を体現していたことがわかります。盤双六は、目の前の対戦相手に戦略を巡らせて「勝つ」ことを目的とする、極めて現世的で競争的な遊戯です。それは、下剋上がまかり通り、力と才覚でのし上がっていく戦国武将たちの価値観と親和性が高いものでした。
対照的に、浄土双六は、他者との競争ではなく、自らの行い(と運)によって、究極のゴールである極楽浄土へ「救われる(上がる)」ことを目的とする、来世的で内省的な遊戯です。この二つの双六は、戦国時代の人々が同時に抱えていたであろう、現世での成功への渇望と、死後の世界での救済への切実な願いという、二つの異なる欲望をそれぞれ映し出す鏡であったと言えます。
浄土双六は、厳格な修行や難解な経典の読解といったハードルの高い宗教実践とは異なる形で、庶民が仏教の世界観に親しむための画期的なメディアでした。娯楽という親しみやすい形式の中に、信仰と祈りの要素を巧みに融合させたこの遊戯は、外来の思想や宗教を、日常的な習俗や娯楽と一体化させながら受容してきた、日本文化の顕著な一例です。戦乱の世を生きる人々にとって、浄土双六は、楽しみながら来世への希望を繋ぐことができる、極めて実践的な精神的支柱であったに違いありません。
戦国時代の終焉と徳川幕府による泰平の世の到来は、人々の生活や価値観を大きく変え、それは双六という遊戯の運命にも決定的な影響を与えました。戦国時代に隆盛を極めた盤双六は衰退の道を辿り、代わって絵双六が庶民文化の主役へと躍り出たのです。
盤双六が歴史の表舞台から姿を消していった背景には、いくつかの要因が複合的に絡み合っています。
盤双六の衰退と入れ替わるように、絵双六は庶民の娯楽として爆発的な普及を遂げました 20 。
この遊戯の変遷は、単なる流行り廃りではなく、日本の社会構造そのものの変化を映し出す文化的な指標と見ることができます。一対一の「勝負」を決する盤双六は、個人の武勇や策略が物を言う戦国時代の「武」の時代の気風と強く結びついていました。一方で、定められた道筋を旅し、経済的な成功(長者)や社会的な地位(奥様)といったゴールを目指す絵双六は、整備された街道網、成熟した町人文化、そして経済や生活を重視する江戸時代の「商」の時代の価値観を背景としています 15 。双六の主流が、対戦型の盤上遊戯から、旅や人生を疑似体験する絵図へと移行したことは、社会の価値観が「戦闘と支配」から「経済と生活」へとシフトしたことの文化的な現れなのです。
現代の私たちが「すごろく」と聞いて思い浮かべる、家族団らんの和やかな遊戯のイメージは、この江戸時代に花開いた絵双六の系譜に連なるものです。しかし、その背後には、戦国武将たちを熱狂させ、時にはその身を破滅へと追いやった、もう一つの「双六」の、深く、複雑で、そして人間味あふれる歴史が眠っているのです。戦国という時代の宿命をその盤上に映し出した盤双六の記憶は、泰平の世と共に薄れ、今では歴史の彼方にその姿を留めるのみとなっています。