最終更新日 2025-08-10

吉田流弓術書

吉田流弓術は、吉田重賢が日置弾正正次から学び創始。戦国時代の実戦的弓術として発展し、歩射に特化。その技術は射法、弓具、精神性を体系化し、多くの分派を生んだ。
吉田流弓術書

戦国を射抜く知 ― 吉田流弓術書の思想と技術

序章:『吉田流弓術書』とは何か

本報告書の目的と視座

本報告書は、日本の戦国時代という激動の時代が生んだ特異な知の体系、すなわち「吉田流弓術書」について、その歴史的、技術的、そして思想的側面から徹底的に解明することを目的とする。単に一個の書物としてではなく、戦国時代に勃興し、近世武家社会の弓術の主流を形成するに至った一つの巨大な知識体系として捉え、それがなぜ時代の要請となり得たのか、そして如何にして後世にその命脈を保ち得たのかを多角的に考察する。

「弓術書」の多層的定義

一般に「吉田流弓術書」と称されるものは、単一の特定の書籍を指すものではない。それは、流派の教えを立体的かつ重層的に伝承するために編まれた、多様な伝書群の総称である。この伝書群は、主に以下の要素によって構成されている。

  1. 系図(けいず) :流派の正統性と血脈、師弟関係の連なりを示す。『弓法吉田流之系図』や『吉田葛巻系図』などがこれにあたり、流派の権威の根源を物語る 1
  2. 目録(もくろく) :技術の段階や項目を箇条書きで記したもので、技術伝授の中核をなす。『日置流弓目録』や『日置流六十ヶ条目録弁書』などが存在し、免許皆伝に至るまでの階梯を示す 1
  3. 指南書・問答集(しなんしょ・もんどうしゅう) :弟子への指導法や想定問答をまとめたもの。技術のみならず、教育方法論までが体系化されていたことを示唆する 1
  4. 秘歌・無言歌(ひか・むごんか) :流派の奥義や精神性を、文字通りの解釈だけでは理解できない和歌の形式で記したもの。師からの口伝(くでん)によってはじめてその真意が明かされる、極めて秘匿性の高い伝達形態である 2

これら多岐にわたる伝達形態が複合的に機能することによって、吉田流の技術と精神性は、単なる文字情報としてではなく、生きた知として後世に伝えられてきたのである。

戦国時代における弓術と吉田流の意義

戦国時代、弓矢は鉄砲が普及するまで、合戦の帰趨を決する主要な遠戦兵器であった 5 。この時代、従来の公家社会で育まれた儀礼的な騎射中心の弓術(古流)は、戦場の主役となった歩兵による集団戦という新たな戦闘様式に必ずしも対応できなくなっていた。このような状況下で登場したのが、日置弾正正次(へきだんじょうまさつぐ)に源流を発し、吉田重賢(よしだしげかた)が確立した日置・吉田流である。この流派は、歩兵による実戦的な射法(歩射)に特化した「新流」として、戦場の厳しい要請に応える形で急速にその勢力を拡大していった 6 。吉田流の成立は、戦国時代の軍事技術革新の一翼を担う、画期的な出来事だったのである。

第一章:吉田流の黎明 ― 創始者・吉田重賢と謎多き師・日置弾正正次

近江の武人・吉田重賢の実像

出自と背景

吉田流の流祖、吉田重賢(1463-1543)は、近江国蒲生郡川守村(現在の滋賀県蒲生郡竜王町川守)を本拠とした武将である 8 。その家系は宇多源氏佐々木氏の一族であり、佐々木秀義の子、吉田厳秀を始祖とする名門であった 9 。戦国時代当時、吉田氏は近江守護であった六角氏の重臣として、旗下七人のうちに数えられるほどの有力な国人であり、重賢自身も弓馬の道に優れた武将として知られていた 9 。彼の生きた近江は、畿内に近く、常に戦乱の渦中にあった。この地理的条件が、彼をしてより実戦的な武術を希求させた大きな要因であったと考えられる。

弓術の研鑽

重賢は、幼少期より逸見流、武田流、小笠原流といった家伝の古流弓術を修めていた 11 。しかし、明応年間(1492-1501)頃、当時、革新的な射法をもって諸国を遊歴していた日置弾正正次に出会い、その門下に入ったとされる 8 。『寛政重修諸家譜』によれば、日置弾正の門人は多数いたが、その妙技を完全に体得し、家伝を継承することを許されたのは重賢ただ一人であったという 9 。この事実をもって、日置流は「吉田流」とも称されるようになり、重賢は吉田流の開祖と位置づけられることとなった。

重賢が日置流の射法を受容したのは、単なる一個人の武技への探求心からだけではなかったであろう。戦乱の絶えない近江の地で軍を率いる武将として、彼は従来の儀礼的な弓術に限界を感じていたはずである。歩兵による集団戦が主流となる中で、個人の武勇よりも、組織的な戦闘力、すなわち兵の殺傷能力と戦術的効率性を高めることが急務であった。日置流の射法は、まさにその要求に応えるものであり、重賢にとってそれは、自軍の戦闘力を飛躍的に向上させるための必然的な軍事技術革新の一環であったと推察される。

日置弾正正次をめぐる諸説

吉田流の源流とされる日置弾正正次(1444頃-1502頃)は、「日本弓術中興の祖」とまで称される一方で、その実像は深い謎に包まれている 12 。彼の存在をめぐっては、複数の説が入り乱れており、今日に至るまで定説を見ていない。

  1. 実在・師弟説 :最も広く知られている説である。室町時代中期の伊賀または大和の人とされる正次が、独自の射法を編み出し、諸国を遍歴した末に、その奥義のすべてを吉田重賢に「唯授一人(ゆいじゅいちにん)」、すなわちただ一人にのみ伝授したとするもの 9 。江戸幕府が編纂した『寛政重修諸家譜』にもこの説が採用されており、公的な見解となっていた 9
  2. 架空人物・重賢創作説 :日置弾正という人物は実在せず、吉田重賢が自らの流派に歴史的な権威と神秘性を与えるために創作した架空の人物であるとする説 9
  3. 正次・重賢同一人物説 :日置弾正とは吉田重賢の異名に過ぎず、両者は同一人物であるとする説。この説は、備中足守藩の吉田家に伝わった『吉田葛巻系図』という内部文書に見られるもので、通説を覆す内容として注目される 4
  4. 神格化 :一部の伝書においては、正次は「八幡大菩薩の化身」とまで記され、人間を超えた神的な存在として語られている 11

これらの言説の多様性は、単なる史料の欠損に起因する歴史的混乱として片付けるべきではない。むしろ、新興流派であった吉田流が、当時すでに幕府の故実として権威を確立していた小笠原流などに対抗し、自らの正統性を社会的に認知させていく過程で、戦略的に構築された「物語」の痕跡と解釈することができる。始祖を神秘化・神格化することは、流派の権威を高めるための常套手段である。特に、公には「神の如き師から受け継いだ」と語り、一方で流派の内部文書では「我らが祖こそがその神髄である」と示唆するような二重構造は、流派の秘匿性と権威性を両立させるための、極めて高度な戦略であった可能性を物語っている。

【表1】日置・吉田流 主要人物対照年表

西暦

和暦

主要な出来事

日置正次

吉田重賢

吉田重政

吉田重高

吉田重勝(雪荷)

吉田重氏(印西)

1444

文安元

-

生誕(推定)

1463

寛正4

-

生誕

1467

応仁元

応仁の乱(~1477)

活動期

1485

文明17

-

生誕

1492

明応元

-

重賢に伝授(推定)

1502

文亀2

-

死去(推定)

1508

永正5

-

生誕

1512

永正9

-

生誕

1543

天文12

鉄砲伝来

死去

1560

永禄3

桶狭間の戦い

活動期

活動期

活動期

1562

永禄5

-

生誕

1569

永禄12

-

死去

1575

天正3

長篠の戦い

活動期

活動期

1582

天正10

本能寺の変

1585

天正13

-

死去

1590

天正18

-

死去

1600

慶長5

関ヶ原の戦い

活動期

1603

慶長8

江戸幕府開府

活動期

1638

寛永15

-

死去

この年表は、吉田流の成立と発展が、応仁の乱後の下剋上の時代から、鉄砲伝来による戦術変革期、そして豊臣政権から江戸幕府へと移行する日本の歴史の激動期と完全に同期していることを示している。これは、吉田流が単なる閉鎖的な武芸ではなく、時代の要請に応え続けた「生きた技術」であったことを雄弁に物語るものである。

第二章:伝書群に秘められた知の体系 ― 『吉田流弓術書』の全貌

現存する伝書群と史料的価値

吉田流の教えは、全国各地に残る伝書群によってその詳細を窺い知ることができる。中でも、その中核をなすのが「備中足守藩吉田家弓術文書」である。

備中足守藩吉田家弓術文書 は、現在、岡山大学附属図書館に所蔵されている80点以上に及ぶ一大伝書群である 1 。これは、江戸時代に備中足守藩(現在の岡山県岡山市)の弓術師範家であった吉田家に伝来したもので、その祖先は徳川幕府の弓術指南役を務めた印西派の宗家につながる 1 。目録、講釈、問答、系図、教歌など、その内容は極めて多彩であり、他姓の弟子に出された伝書とは異なり、宗家自身が収蔵・伝承してきた文書であることから、質・量ともに比類のない第一級の弓術史料と評価されている 1

この貴重な文書群は、岡山大学弓道部OB会による長年の研究の末、**『日置の源流』**としてその一部が翻刻・出版されており、これまで謎に包まれてきた日置・吉田流の深奥に光を当てる画期的な事業として高く評価されている 1

この他にも、富山藩の武芸全般を記録した**『諸芸雑志』の中に吉田流弓術に関する記述が見られるほか 17 、仙台藩に伝わった

『日置流弓之条々』** 18 、東京国立博物館が所蔵する**『吉田流射道系図』** 19 、そして国立国会図書館がデジタルアーカイブ化している各種伝書など 20 、吉田流の教えが全国の諸藩に広く、かつ深く浸透していたことを示す史料が数多く現存している。

伝書の内容分析

備中足守藩の伝書群を中心に、その主な内容を分析すると、吉田流が極めて体系化された知識伝達システムを持っていたことがわかる。

  • 系図(『弓法吉田流之系図』『吉田葛巻系図』など) :流派の正統性を示すとともに、一族間の複雑な関係性を記録している。例えば、流祖・重賢とその跡を継いだ重政が、通説の「親子」ではなく「兄弟」であり、重政は葛巻家からの養子であったとする異説は、この『吉田葛巻系図』に依拠するものであり、流派の継承をめぐる深層を読み解く鍵となる 1
  • 技術目録(『日置流弓目録』『日置流六十ヶ条目録弁書』など) :射法八節をはじめとする弓術の各段階における具体的な技術要件や注意点を箇条書きで記したもので、技術伝承の根幹をなす文書である。これにより、射手は自らの技量を客観的に測り、次の段階へ進むための指針を得ることができた 1
  • 指南書・問答集(『指南要法』『弓法難問答并弓歌之巻』など) :師が弟子を指導する際の要点や、弟子から発せられるであろう様々な疑問に対する回答をまとめた、いわば指導者用のマニュアルである。単に技を伝えるだけでなく、それをいかに効率的かつ正確に教えるかという教育方法論までが確立されていたことを示している 1
  • 思想・心得(『的之書』『即考射法書』など) :技術論にとどまらず、弓を引く上での心構え、精神的な在り方、さらには流派の思想的背景までを説く。これにより、弓術が単なる戦闘技術ではなく、心身を鍛錬する「道」として捉えられていたことがわかる 1

秘歌と無言歌に込められた思想

吉田流の教えの中でも、特にその奥義や精神性の核心部分は、しばしば和歌の形式(秘歌・無言歌)を用いて伝えられた 2 。これは、文字通りの意味を理解するだけでは不十分で、師から弟子への直接的な口伝による解説がなければその真意に到達できないように工夫された、秘伝性の高い伝達方法であった 16

例えば、日置流に伝わる秘歌には次のようなものがある。

「人毎に生れ付きぬる弓かたちを みな一様と思ふもぞ憂き」 3

これは、人は生まれつき骨格も気質も異なるのだから、指導者はその違いを見極め、画一的ではない個人に応じた指導をしなければならない、という教えである。

また、

「陰陽の和合と弓は射るなれど 押手強なる射手ぞ射手なり」 3

これは、弓を引く上で左右の力の調和(陰陽の和合)は重要であるが、それでもなお、弓を押す左手(押手)の働きが強い射手こそが真の強者である、という日置流の実戦的な思想を端的に示している。

このような弓術の精神性は、ドイツの哲学者オイゲン・ヘリゲルが著した『弓と禅』によって世界的に知られるようになったが、その根底には「無心」「我を離れる」といった禅的な思想との深いつながりが見られる 6 。秘歌に込められた教えは、こうした精神的境地に至るための道標でもあった。

「秘歌」という伝達形式は、単に記憶を助けたり、秘匿性を高めたりするためだけのものではなかった。和歌特有のリズムと、選び抜かれ凝縮された言葉は、論理的な散文では説明し尽くせない射手の内的な感覚や精神状態を、弟子の心に直接的に喚起する力を持っていた。それは、身体的な技術(形)と精神的な境地(心)を不可分のものとして統合し、一つの「道」として体得させるための、極めて洗練された教授メディアであったと言えよう。日本武道に共通する「心技一体」の思想が、この伝達形式の中に色濃く表れているのである。

第三章:戦場の弓術 ― 実戦における吉田流の射法と戦術

「武射系」としての本質 ― 礼射系との比較

日本の弓術は、その成り立ちと目的から、大きく二つの系統に分類される。「礼の小笠原、射の日置」という言葉が象徴するように、儀礼や精神性を重んじる「礼射系(れいしゃけい)」と、実戦での有効性を第一とする「武射系(ぶしゃけい)」である 24 。日置・吉田流は、後者の武射系の代表格であり、その思想と技術は、戦場の現実から生まれ、磨かれてきた 26

この思想的な違いは、具体的な射法に明確に現れる。最も顕著な相違点は、弓を振りかぶる「打起し(うちおこし)」の動作である。小笠原流に代表される礼射系が、体の正面でまっすぐに弓を構える「正面打起し」を基本とするのに対し、日置流は体の左斜め前方に構える「斜面打起し」を基本とする 12 。この斜面打起しは、敵に正対した状態から、より迅速かつ強力に矢を放つことを可能にするための、極めて実戦的な構えであった。

【表2】武射系(日置流)と礼射系(小笠原流)の比較

項目

武射系(日置・吉田流)

礼射系(小笠原流)

流祖

日置弾正正次

小笠原長清

成立時代

室町時代中期(15世紀)

鎌倉時代(12世紀)

基本理念

実戦・実利主義

礼法・儀式主義

重視する要素

的中性能、貫通力、速射性

威儀、品位、精神性、作法

主な射法

歩射(徒歩での射撃)

騎射(馬上での射撃)

打起し

斜面打起し

正面打起し

足踏み

二足開き

一足開き

発展の背景

戦国時代の集団戦の要請

幕府の公式な弓馬故実

この対比表は、吉田流が「なぜ」生まれ、戦国武将たちに支持されたのかを明確に示している。それは、既存の弓術が対応しきれなくなった「戦場の現実」という強いニーズに応える形で登場した、革新的な軍事技術であったからに他ならない。

吉田流の核心技術

吉田流の強さの源泉は、その極めて合理的かつ体系化された技術にある。

  • 射法八節(しゃほうはっせつ) :弓を射るまでの一連の動作を「足踏み」「胴造り」「弓構え」「打起し」「引分け」「会」「離れ」「残心」の八つの段階に分解・体系化したもの 31 。これらは個別の動作ではなく、水が流れるように連続した一連のプロセスとして捉えられる 33 。特に日置流では、動作の遅滞は鍛錬不足の証とされ、戦場での生死を分ける迅速さが求められた 33
  • 「角見(つのみ)」の働き :吉田流、ひいては日置流全体の射法における心臓部とも言える技術である 35 。これは、弓を握る左手(弓手)の親指の付け根(角見)を巧みに使い、弓に強い捻りを加えながら押し開く技術を指す 22 。和弓は構造上、矢を弓の右側に番えるため、普通に引けば矢は左に逸れてしまう。しかし、「角見」を効かせることで、弓が内側に回転しようとする力が働き、矢を真っ直ぐに、かつ強力に射出することが可能となる 6 。この技術こそが、日置流の驚異的な貫通力の源泉であった。近年の筑波大学や早稲田大学などによる研究では、この射法が力学的・生理学的にも極めて理に適っていることが科学的に証明されている 38

吉田流の射法は、単なる経験則の集積ではない。それは、和弓という非対称な道具の物理的特性を解明し、その性能を最大限に引き出すために、戦国武者たちが自らの身体を通して発見した、極めて高度なバイオメカニクス(生体力学)に基づいた技術システムであった。射法八節というプロセスを通じて身体を最適化し、「角見」というエンジンでエネルギーを矢に伝達する。この科学的とも言える合理性こそが、吉田流が500年以上にわたって弓術の主流であり続けた根源的な理由である。

戦場での運用

吉田流の技術は、個人の武技としてだけでなく、集団戦術としても運用された。

  • 集団戦術「矢衾(やぶすま)」 :吉田流の伝書に見られる集団戦術。弓兵が100人から200人で二列の横隊を組み、前列は片膝をついた姿勢、後列は立った姿勢で構える。そして組頭の号令一下、前後の列が交互に一斉に矢を放ち、文字通り「矢の衾(ふすま)」を作り出す 40 。これにより、敵の突撃を阻止し、その隊列を混乱させ、味方の槍隊などが突撃する好機を作り出すことを目的とした。これは、弓兵が高度に組織化され、戦術的に運用されていたことを示す好例である。
  • 攻城戦と城郭防御 :攻城戦において、弓矢は重要な役割を果たした。火をつけた矢(火矢)を城内に射込み、建物を炎上させ、城兵に損害を与える戦法が用いられた 41 。一方、城郭側もこれに対抗するため、天守や櫓、土塀に「狭間(さま)」と呼ばれる射撃用の小窓を多数設けた 42 。狭間には、立って射る弓兵のための縦長の「矢狭間」と、膝立ちで撃つ鉄砲兵のための円形や三角形の「鉄砲狭間」があり、両者は高さや形状が異なっていた 42
  • 鉄砲伝来後の役割変化 :天文12年(1543年)の鉄砲伝来は、戦場の様相を一変させたが、弓矢が即座に無用となったわけではない。鎧を貫通する威力では鉄砲が勝ったが、一発撃つごとに弾込めが必要な鉄砲に対し、弓矢は連射速度で圧倒的に優れていた 45 。また、火縄を用いる鉄砲は雨天時には使用不能になるという弱点もあった。そのため、実際の合戦では、鉄砲隊が次弾を装填している間、その無防備な時間をカバーするために弓隊が「防ぎ矢」と呼ばれる弾幕を張り、敵の接近を食い止めるといった、両者の特性を活かした補完的な運用がなされた 46 。弓は戦の主役の座を鉄砲に譲った後も、戦術的に不可欠な兵器として、戦国時代の終わりまで重要な役割を担い続けたのである。

第四章:流派の繁栄と分化 ― 吉田一門の広がり

継承をめぐる謎と戦略

流祖・吉田重賢によって確立された吉田流は、その跡を継いだ吉田重政(1485-1569)の代にさらなる発展を遂げる。しかし、この継承をめぐっては、流派の深層を物語る謎が存在する。

通説では、重政は重賢の「嫡子」とされている 9 。しかし、備中足守藩の吉田家に伝来した秘伝の系図『吉田葛巻系図』には、重賢と重政は「兄弟」であり、しかも重政は葛巻(かずらまき)という別の一族から吉田家に養子として入った、という驚くべき記述が残されている 4

この「兄弟・養子説」は、単なる記録の食い違い以上の意味を持つ可能性がある。もし重政が養子であれば、吉田流の二代目は血縁ではなく、卓越した弓の技量によって後継者として選ばれたことになる。これは、吉田流が血統よりも実力を重んじる「実利の射」の流派であったことを象徴する逸話と解釈できる。また、流派の奥義が、吉田家単独ではなく、葛巻家という近親の一族との婚姻・養子縁組を通じて維持・強化されていた可能性も示唆しており、戦国時代の武家社会における「家」と「芸」の存続戦略の複雑な一端を垣間見せる貴重な記録と言える。

主要分派の成立と展開

吉田流は、重賢・重政の後、その子弟たちによって全国に広まり、その過程で数多くの分派を生み出した。その数は「九流十派」とも称されるほどで、まさに百花繚乱の様相を呈した 7

  • 出雲派(いずもは) :重政の嫡子・吉田重高(号:露滴)を祖とする、吉田流の正統本流。その後の多くの分派の源流となった 12
  • 雪荷派(せっかは) :重政の四男・吉田重勝(号:雪荷)を祖とする 12 。この派の特徴は、細川幽斎、蒲生氏郷、豊臣秀次、宇喜多秀家といった、当時の政治・軍事の中枢を担う錚々たる戦国大名が門下に入っていたことである 12 。大名との強い結びつきを通じて、その影響力を拡大した。
  • 印西派(いんさいは) :出雲派・重高の娘婿であった吉田重氏(号:一水軒印西)を祖とする 11 。重氏は徳川家康にその腕を認められ、その子孫は江戸幕府将軍家の弓術指南役という最高の栄誉と地位を得た 49 。これにより、印西派は他の分派とは一線を画す権威を持つに至り、特に江戸と岡山藩の系統は「日置當流(へきとうりゅう)」と称することを許された 49
  • 道雪派(どうせつは) :雪荷派の傑出した弟子であった伴一安(号:道雪)を祖とする 12 。道雪は京都の三十三間堂で行われた「通し矢」で名を馳せ、その初期の記録を多数樹立したことで知られる 12
  • 竹林派(ちくりんは) :石堂竹林坊如成を祖とする。吉田流の直接の分派ではないが、強い影響下にある傍系とされる 51 。特に尾張藩と紀州藩で大いに栄え、藩の威信をかけた三十三間堂の通し矢競技でその技術を競い合い、独自の発展を遂げた 12

その他にも、 山科派、左近右衛門派、大蔵派、大心派、寿徳派 など、数えきれないほどの分派が全国の諸藩に召し抱えられ、それぞれの土地で独自の発展を遂げていった 12

【表3】吉田流 主要分派一覧

派名

流祖(読み、号)

成立の経緯・特徴

主な門人・伝承大名家

出雲派

吉田重高(よしだ しげたか、露滴)

吉田重政の嫡子。吉田流の正統本流であり、多くの分派の源流となった。

六角義賢、福山藩阿部家など

雪荷派

吉田重勝(よしだ しげかつ、雪荷)

重政の四男。多くの戦国大名が門下に入り、武将との強い結びつきが特徴。

細川幽斎、蒲生氏郷、豊臣秀次、宇喜多秀家、津藩藤堂家など

印西派

吉田重氏(よしだ しげうじ、一水軒印西)

重高の娘婿。徳川将軍家弓術指南役となり、最高の権威を誇った。

徳川家康・秀忠・家光、結城秀康、岡山藩池田家、薩摩藩島津家など

道雪派

伴一安(ばん いっかん、道雪)

雪荷の弟子。三十三間堂の通し矢で名を馳せ、初期の記録を多数樹立した。

細川家、郡山藩、会津藩、広島藩、熊本藩など

竹林派

石堂如成(いしどう じょせい、竹林坊)

吉田流の傍系。三十三間堂の通し矢競技で技術が磨かれ、特に尾張・紀州で隆盛。

尾張徳川家、紀州徳川家など

この一覧は、吉田流が単一の教義に凝り固まることなく、多様な個性を持つ「流派群」として発展したことを示している。各大名家がどの分派を召し抱えたかを見ることで、弓術が戦国・江戸時代の藩政において、単なる武芸にとどまらない重要な文化的・軍事的資産であったことが理解できる。流派の分化は、衰退ではなく、多様な社会環境に適応し、より広く、より深く根を張るための生存戦略であったと言えるだろう。

結論:戦国を生き抜き、現代に伝わる武士の弓

吉田流弓術は、戦国時代の合戦形態の変化という時代の要請に的確に応え、実戦に即した合理的な射法を確立した。その影響は絶大であり、江戸時代を通じて武家弓術の主流を占め、現代弓道の諸流派もその源流を辿れば、ほぼ全てがこの日置・吉田流の系統に行き着く 9 。この一点をもってしても、その歴史的功績は計り知れない。

本報告書で分析した「吉田流弓術書」と総称される伝書群は、単なる武術の技術解説書ではない。そこには、戦国武士の冷徹なまでの合理的な思考、洗練された教育システム、人体と道具の物理的関係を深く洞察した高度な身体論、そして死と隣り合わせの乱世を生き抜くための強靭な精神性が、生々しく記録されている。これらは、日本の武道文化史、ひいては日本人の精神史を研究する上で、かけがえのない第一級の史料である 1

近年、『日置の源流』をはじめとする翻刻事業によって、その研究は大きく進展した。しかし、いまだ解読されていない伝書も数多く残されている。今後は、古文書学や歴史学のみならず、体育学、物理学、思想史といった多様な学問分野からのアプローチによる学際的な研究が不可欠である。それによって、この偉大な知の体系の全貌がさらに解明されていくことが期待される。その営みは、戦国という時代が生み出した武士の「知」を、現代に再発見し、未来へと継承していくための重要な一歩となるであろう。

引用文献

  1. 日置の源流 https://www.taiyo-g.com/shousai77.html
  2. 月刊秘伝10月号に黒須憲師の短期連載「日置流秘歌 弓道修行者の心得から人生の極意を学ぶ」の第1回を掲載 https://webhiden.jp/topics/hiden202410-hekiryuhika1/
  3. 日置流無言歌(日置弾正より傳わる二十六首)浦上榮日置流弓術六十ヶ條衍義より https://sekine1009.wordpress.com/2017/09/27/%E6%97%A5%E7%BD%AE%E6%B5%81%E7%A7%98%E6%AD%8C%E3%81%AE%E4%BA%8B%EF%BC%88%E6%97%A5%E7%BD%AE%E5%BC%BE%E6%AD%A3%E3%82%88%E3%82%8A%E5%82%B3%E3%82%8F%E3%82%8B%E5%BB%BF%E5%85%AD%E9%A6%96%EF%BC%89/
  4. 日置流印西派(その2) http://www.soranimitsu.sakura.ne.jp/hekiryuinsaiha2.html
  5. 弓矢の歴史/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/43159/
  6. 弓術 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%93%E8%A1%93
  7. 日置流(ヘキリュウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E7%BD%AE%E6%B5%81-129199
  8. 吉田重賢(よしだ しげかた)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%90%89%E7%94%B0%E9%87%8D%E8%B3%A2-1119730
  9. 吉田重賢 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E9%87%8D%E8%B3%A2
  10. 武術流派の成立・分流分派活動の諸条件と弓術流派 | kenさんの http://crossroad3147.blog79.fc2.com/blog-entry-786.html
  11. 日置當流の歴史(前編) https://hekitoryu.ninja-web.net/rekishizennpenn.html
  12. 日置流 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%BD%AE%E6%B5%81
  13. 日置正次(へき まさつぐ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E7%BD%AE%E6%AD%A3%E6%AC%A1-1107253
  14. 日置弾正正次(へきだんじょうまさつぐ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E7%BD%AE%E5%BC%BE%E6%AD%A3%E6%AD%A3%E6%AC%A1-1203797
  15. 岡山日置流印西派研究会 https://www.fukutake.or.jp/archive/houkoku/2008/2008_095.pdf
  16. 日置の源流 https://www.taiyo-g.com/shohyo77.html
  17. 諸芸雑志 巻1~巻17 - 古絵図・貴重書ギャラリー http://www.lib.pref.toyama.jp/gallery/collection/intro.aspx?isnvmngcd=1:1094
  18. 仙台藩(伊達藩)に於ける日置流印西派の伝播 - 東北学院大学 https://www.tohoku-gakuin.ac.jp/research/journal/bk2009/pdf/bk2009no02_05.pdf
  19. 吉田流射道系図 - ColBase https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/QB-115?locale=ja
  20. 弓道資料集 第6巻 (日置流雪荷派・道雪派伝書) | NDLサーチ | 国立 ... https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002223421
  21. 〔日置流射伝書〕 | NDLサーチ | 国立国会図書館 https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000094-I1380977
  22. 射の技術を高める「日置八十八か条要点」まとめ | 理論弓道:大きく引いて的中する射の構築法 https://rkyudo-riron.com/category241/category257
  23. 弓道 『四巻の書』 目次 - 竹の階段 - エキサイトブログ https://postother.exblog.jp/19150194/
  24. 1791夜 『弓と禅』 オイゲン・ヘリゲル - 松岡正剛の千夜千冊 https://1000ya.isis.ne.jp/1791.html
  25. 不太詳細的詳說"弓道流派" https://kyokyudo.blog/2019/11/26/ryuha/
  26. 本当に知ってる?弓道を取り巻く事情 - 平安弓具 https://www.heianyumigu.com/c/tokusyu/tokusyu001
  27. 礼射系と武射系について | 弓道が上達する練習方法 http://japanesearchery.click/basic/reii/
  28. 弓道の特徴・歴史・流派 - 弓道講座/ホームメイト - 体育館・スポーツセンター https://www.homemate-research-gym.com/useful/kyudo/
  29. 初心者がおさえておきたい基本ポイント | 東山堂平安弓具 https://www.heianyumigu.com/c/tokusyu/tokusyu003
  30. 弓道で流派ごとの射法と体配の違いとは https://kyusho-info.com/kyudo-basics/school/
  31. 射法について|公益財団法人全日本弓道連盟 https://www.kyudo.jp/howto/syaho.html
  32. 簡単解説!射法八節 - 平安弓具 https://www.heianyumigu.com/c/tokusyu/tokusyu002
  33. 日置流のいきつく円熟の射とは | 理論弓道:大きく引いて的中する射の構築法 https://rkyudo-riron.com/category241/category255
  34. 弓道 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%93%E9%81%93
  35. 2016年2月 - 弓道 弓術 日置流 印西派 Kyudo Kyujyutsu Hekiryu Insaiha https://sekine1009.wordpress.com/2016/02/
  36. 手の内 | ミヤタの弓の公式ホームページ https://miyatasogyo.com/?p=1065
  37. 角見を効かせると、弓道の技術は衰え、的に中らなくなる https://rkyudo-riron.com/rky/%E8%A7%92%E8%A6%8B%E3%82%92%E5%8A%B9%E3%81%8B%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%80%81%E5%BC%93%E9%81%93%E3%81%AE%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%81%AF%E8%A1%B0%E3%81%88%E3%80%81%E7%9A%84%E3%81%AB%E4%B8%AD%E3%82%89
  38. 日置流印西派射術の魅力と面白さ|南條晃一/nanjou_tarou51 - note https://note.com/nanjou_tarou51/n/n073d8be066bf
  39. 弓道(日置流印西派射術) - 離れ・残心|南條晃一/nanjou_tarou51 - note https://note.com/nanjou_tarou51/m/m58435ab0a8f9/hashtag/5060227
  40. 日置吉田流とは…? | 蓮華院誕生寺からのお知らせ http://rengeokunoin.blog71.fc2.com/blog-entry-651.html
  41. 攻城戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BB%E5%9F%8E%E6%88%A6
  42. 鉄砲伝来と城の変化/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/113818/
  43. 【ホームメイト】鉄砲狭間|城・日本の城・城郭用語辞典 https://www.homemate-research-castle.com/useful/glossary/castle/2133101/
  44. 【理文先生のお城がっこう】城歩き編 第47回 城を守る施設(狭間(さま)) - 城びと https://shirobito.jp/article/1533
  45. なぜ鉄砲 が急速に普及したのか、鉄砲は何を変えたのか - 戦国リサーチノート by 攻城団 https://research-note.kojodan.jp/entry/2025/05/01/142211
  46. どちらが有利?合戦における鉄砲と弓矢の長所と短所 - JBpress https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62904
  47. 雪荷派(せっかは)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%9B%AA%E8%8D%B7%E6%B4%BE-1554475
  48. 戦国浪漫・剣豪/武芸者編 - M-NETWORK http://www.m-network.com/sengoku/senken.html
  49. 日置流印西派 https://hekitoryu.ninja-web.net/insaiha.html
  50. 日置流雪荷派仮名目録の お尋ねコーナー - BIGLOBE http://www5b.biglobe.ne.jp/~fes/kanamokuroku.htm
  51. 吉田流(ヨシダリュウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%90%89%E7%94%B0%E6%B5%81-654196
  52. 弓を上達させる方法:様々な流派の射法を勉強する - 理論弓道 https://rkyudo-riron.com/category432/category194
  53. What's settsukei? - 由美ごころ on line https://settsu-insai.net/settsu.htm
  54. 出雲派、雪荷派、道雪派、山科派、左近右衛門派 - heki_to_ryu ~日置當流の歴史~ https://hekitoryu.ninja-web.net/hekiryu.html