最終更新日 2025-08-07

大講堂釜

大講堂釜は、比叡山延暦寺の香炉を利休が見立てた茶釜。信長の焼き討ちで流出し、利休の美意識で新たな価値を得た。本歌は明暦の大火で焼失したが、加賀前田家伝来の写しがその伝説を継承している。
大講堂釜

戦国が生んだ伝説の茶釜「大講堂釜」に関する総合的考察

序論:聖から俗へ、そして伝説へ ― 戦国が生んだ異形の茶釜「大講堂釜」

茶の湯釜の世界において、「大講堂釜(だいこうどうがま)」は単なる湯を沸かす道具という範疇を遥かに超えた、特異な存在感を放っている。その名は、茶の湯の歴史、とりわけ戦国時代という激動の時代精神を凝縮した一つの象徴として語り継がれてきた。この釜は、日本仏教の聖地たる比叡山の宗教的権威、織田信長による焼き討ちという歴史的カタストロフ、そして千利休の革新的な美意識が交差する、まさに文化的な結節点に位置する遺物である。

一般的な茶釜がその造形美や作者の名によって価値を定められるのに対し、大講堂釜の価値はその数奇な出自と流転の物語そのものに根差している。それは、聖なる法具が俗世の器物へと転用され、当代随一の茶人によって新たな美の価値を付与され、天下人の手を経て、ついには炎の中に姿を消し伝説となった物語である。

本報告書は、この「大講堂釜」を戦国時代という視座から徹底的に調査・分析し、その多層的な意味を解き明かすことを目的とする。中心的な問いは二つある。第一に、「なぜ比叡山延暦寺の一個の香炉が、一国の価値にも匹敵するとされた名物釜となり得たのか」。第二に、「その流転の物語は、戦国という時代をどのように映し出しているのか」。これらの問いに答えるため、本報告書ではまず、釜の物理的特徴と出自の謎を歴史的背景と結びつけて解明する。次に、千利休の「見立て」という美学がこの釜の価値をいかにして創造したかを分析し、さらに「本歌」と呼ばれたオリジナルの釜の伝来と焼失の経緯を追跡する。最後に、本歌の伝説を継承した「写し」の展開、特に加賀前田家が果たした役割を詳述し、大講堂釜が持つ歴史的・文化的意義を総括する。この探求を通じて、大講堂釜が単なる過去の遺物ではなく、戦国時代の精神性を今に伝える生きた物語であることを明らかにする。

第一章:「大講堂釜」の誕生 ― 聖なる香炉から茶釜へ

「大講堂釜」の物語は、その異質な出自から始まる。この章では、釜の物理的な特徴と、その起源にまつわる通説を検証し、それが戦国時代の激動という歴史的背景と分かち難く結びついていることを論証する。

1-1. 形状と様式美:釜に刻まれた記憶

「大講堂釜」は、その形状と意匠に明確な特徴を有する。まず、口造りは広く開いた「広口(ひろくち)」であり、これは形態上の分類において「広口釜」に属する 1 。そして、釜を炉から上げ下げする際に釜環(かまかん)を通すための鐶付(かんつき)が、両肩からやや上向きに、外側へ向かって突き出すように取り付けられている。この形式は「常張(じょうはり)」と呼ばれ、大講堂釜を特徴づける重要な要素である 1 。このため、大講堂釜は「常張釜」の一種とも見なされる 1

最大の意匠的特徴は、胴部に陽鋳(ようちゅう、浮き彫り)で鋳出された「大講堂」の三文字である 7 。多くの作例では、胴の上部と中程に横筋(突線や紐)が数本巡らされ、その間の区画に文字が横書きで配置される 3 。蓋は、本体と同じ鉄で造られた「共蓋(ともぶた)」が基本とされるが、これは後述する千利休による見立ての際に新たに取り合わせられたものである 1

本歌、すなわちオリジナルの大講堂釜は、下野国天明(現在の栃木県佐野市)で鎌倉時代から室町時代にかけて製作された「古天明(こてんみょう)」の作であったと伝えられている 4 。天命釜は、優美な文様を特徴とする筑前芦屋釜とは対照的に、装飾を排し、鉄という素材そのものの荒々しい肌合い(荒肌、挽肌、弾き肌など)を美の中心に据えた、質実剛健で侘びた趣を持つ釜である 11 。この武骨ともいえる天明釜の作風は、大講堂釜の持つ荘厳な来歴と、どこか物悲しい流転の物語に見事に調和している。

1-2. 出自の謎:比叡山延暦寺「大講堂」の香炉という説

この釜の名の由来については、あらゆる資料が驚くほど一致した見解を示している。それは、もともと「比叡山延暦寺の東塔地区にある大講堂で用いられていた香炉(こうろ)を、茶の湯の釜に転用したもの」という説である 2

延暦寺における大講堂は、伝教大師最澄が開創した天台宗の学問修行の中心道場であり、本尊として大日如来を祀る、根本中堂に次ぐ重要な堂宇であった 15 。このような場で仏前に供えられ、香が焚かれる香炉は、単なる仏具ではない。それは日々の法要に用いられ、僧侶たちの祈りを受け止める、極めて高い宗教的権威性を帯びた法具そのものであった。その表面に鋳出された「大講堂」の文字は、単なる名称ではなく、日本仏教の聖地の中枢に属するものであったことの証明に他ならない。

1-3. 時代が生んだ必然:信長の焼き討ちと文化財の流転

では、なぜそのような聖なる法具が、その場所を離れて俗世に流れ、一介の茶道具となり得たのか。この問いに対する最も蓋然性の高い答えは、戦国時代を象徴する一つの事件に見出すことができる。元亀二年(1571年)の織田信長による比叡山焼き討ちである 17

信長は、敵対する浅井長政・朝倉義景両氏を匿い、自らに反旗を翻した延暦寺に対し、徹底的な攻撃を加えた。この焼き討ちにより、根本中堂をはじめとする多くの堂塔伽藍が灰燼に帰し、数千人もの僧侶や俗人が命を落としたと伝えられる。同時に、長年にわたって蓄積されてきた膨大な数の仏像、経典、仏画、そして仏具といった文化財が焼失、あるいは混乱の中で略奪・流出した 19 。信長の死後、豊臣秀吉や徳川家の支援によって延暦寺は復興を遂げるが、それは焼き討ちから十数年の歳月を経た天正十二年(1584年)以降のことであり、一度失われた権威と寺宝の全てが元に戻ることはなかった 20

この歴史的文脈の中に大講堂釜を置くとき、その出自の物語は新たな意味を帯びてくる。平時であれば、大講堂の香炉のような重要な法具が寺の外に出ることは考え難い。しかし、1571年の焼き討ちという未曾有のカタストロフは、その「あり得ないこと」を可能にした。この混乱期こそ、寺宝が失われ、あるいは再興資金を得るために困窮した僧侶の手によって売却されるなどして、一個の香炉が俗世に流出する最も自然なタイミングであったと考えられる。そして、この時代はまさしく千利休(1522-1591)が茶人として最も精力的に活動していた時期と完全に重なる。

したがって、信長の比叡山焼き討ちは、大講堂釜の物語において単なる時代背景ではない。それは、この器物が聖なる法具から俗なる茶道具へと転生する「第一の引き金」となった、根源的な出来事であった可能性が極めて高い。荒々しいとされる古天明の鉄肌は、奇しくも焼き討ちの炎と破壊の記憶をその身にまとっているかのようであり、そのことが後に利休の美意識を強く惹きつける一因となったと想像されるのである。

第二章:千利休による「見立て」の美学

比叡山から流出した一個の香炉が、いかにして茶の湯の世界で至上の価値を持つ名物釜へと昇華したのか。その鍵を握るのが、戦国時代の茶の湯を大成させた千利休その人であり、彼の美意識の核心をなす「見立て」の精神である。

2-1. わび茶の精神と道具の価値転換

千利休は、豪華絢爛な唐物道具を珍重し、格式を重んじる従来の書院の茶に対し、静寂と簡素の中にこそ深い精神性を見出す「わび茶」を確立した 23 。彼の茶の湯は、単なる喫茶の様式ではなく、戦国の世を生きる武将たちの精神的な支柱ともなり、政治や文化に絶大な影響力を持った。

この「わび茶」の理念を実現するため、利休は道具の世界にも革命をもたらした。一方では、楽焼の陶工・長次郎に命じて、歪で作為のない黒楽茶碗を創り出させ、また釜師・辻与次郎には自らの好みを反映した「利休好み」の釜を数多く作らせた 13 。他方では、既存の道具や、本来茶道具ではなかった日常の品々に新たな美的価値を見出し、茶の湯の世界に大胆に取り入れた。この創造的再発見こそが「見立て」である。

2-2. 「見立て」の本質:創造的再発見

「見立て」とは、ある物を本来の用途や文脈から切り離し、全く別の物として捉え直す、日本文化に古くから見られる美学的手法である 23 。利休はこの精神を茶の湯において最大限に発揮した。例えば、桂川の漁師が使う魚籠(びく)を花入として床の間に飾り、船に乗るための狭い潜り口から着想を得て、身をかがめて入る茶室の「にじり口」を考案した逸話はあまりにも有名である 23

この文脈において、利休が比叡山大講堂の香炉を茶釜として「取り上げた」とされる行為は、「見立て」の精神を最も象徴する事例の一つと言える 4 。彼は、この器物が持つ「大講堂の香炉」という荘厳な来歴と、焼き討ちを経てきたであろう荒々しくも寂びた姿の中に、既存のどの茶釜にもない、唯一無二の深い物語性と精神性を見出したのである。それは、単に形が釜として使えそうだったからという次元の話ではない。利休は、その鉄の肌に刻まれた歴史の痕(あと)ごと、自らの「わび茶」の世界に取り込もうとしたのだ。

この「見立て」は、多層的な意味を持つ創造行為であった。第一に、宗教的価値(聖性)を、美的価値(わび)へと転換させる行為であった。これは、世俗の文化が宗教的権威を相対化し、乗り越えつつあった戦国時代の精神を体現している。第二に、この釜に比類なき「物語」を付与する行為であった。茶会において、道具の来歴を語ることは亭主の教養と見識を示す上で極めて重要であり、この釜は最高の「語り」を持つ道具となった。客人は一碗の茶を喫しながら、その湯の沸る釜を通して、聖地比叡山の荘厳さと、信長の焼き討ちという歴史の激動に思いを馳せることができたのである。

2-3. 利休と与次郎:茶匠と釜師の協業

利休の見立ては、単なる発見に留まらなかった。伝承によれば、彼は見立てた香炉に、当代随一の釜師・辻与次郎に作らせた鉄の蓋を新たに取り合わせ、一つの完璧な茶釜として完成させたとされる 4

辻与次郎は、安土桃山時代に京都の三条釜座で活躍した名工であり、利休の美意識を最も深く理解し、その要求に応えることができた釜師であった 11 。利休が与次郎に阿弥陀堂釜を発注した際に「地をくわつくわつとあらし候へ(釜の肌をもっと荒々しくしてくれ)」と指示したという逸話は、利休が求めた微妙な美のニュアンスと、それを形にできた与次郎の卓越した技量を物語っている 25

大講堂釜に与次郎作の蓋を合わせたという行為は、極めて重要である。これは、過去の遺物をそのまま流用するのではなく、利休自身の「わび」の美意識を注入し、現代(当時)を生きる道具として再定義する行為であった。古天明の作とされる香炉本体の「過去」と、辻与次郎作の蓋という「現在」が、利休という触媒を通じて対話し、融合することで、ここに新たな美が創造されたのである。

かくして「大講堂釜」は、利休の「わび茶」革命における象徴的なトロフィーとなった。高価な唐物道具を至上とする価値観へのアンチテーゼとして、日本の、しかも焼き討ちという凄惨な歴史を背負った「国産品」に最高の価値を見出すことで、利休は自らの美学の先進性と絶対性を天下に、とりわけ主君である豊臣秀吉に示すことができたのである。

第三章:「本歌」の行方 ― 戦国・江戸初期の名物釜として

千利休によって見出され、新たな生命を吹き込まれた「大講堂釜」は、茶の湯の世界における「名物」として、最高の格式を与えられた。この章では、伝説となった「本歌(ほんか)」、すなわちオリジナルの釜がたどった栄光の軌跡と、その劇的な終焉を、江戸時代の茶書や歴史的背景から追跡する。

3-1. 江戸時代の茶書『茶道筌蹄』に見る記録

「大講堂釜」の本歌について考察する上で、最も重要な手がかりとなるのが、江戸時代後期に成立した茶書『茶道筌蹄(さどうせんてい)』の記述である。本書は、表千家八代・啐啄斎(そったくさい)の弟子であった稲垣休叟(いながききゅうそう、号は黙々斎)によって編纂され、弘化四年(1847年)に刊行された、茶道に関する知識を網羅した百科事典的な書物である 32

この『茶道筌蹄』には、様々な茶道具の形状や由来が解説されており、その中に「大講堂」の項目が存在する 1 。その記述は簡潔ながら、本歌の核心に迫る情報を含んでいる。

大講堂 作しれす、叡山大講堂の香炉をカマに用たるものなり、大講堂の文字右より書たるもあり、左より横に書たるもあり、本歌御物なりしが明暦の火に焼失したるゆへ分明ならす、広口、トモ蓋、常張

この記述から、いくつかの重要な事実が読み取れる。第一に、出自が「叡山大講堂の香炉」であることが再確認されている。第二に、「大講堂」の文字の向きについて、「右より書たるもあり、左より横に書たるもあり」と記されており、本歌、あるいは初期の写しには文字の向きに複数のバリエーションが存在した可能性が示唆される。そして最も重要なのが、第三の点、「本歌御物なりしが明暦の火に焼失したるゆへ分明ならす」という一節である。

3-2. 「御物」としての格式と戦国・江戸初期の茶道具

『茶道筌蹄』が本歌を「御物(ぎょぶつ)」であったと記している点は、極めて重要である。「御物」とは、天皇や将軍など、その時代の最高権力者の所蔵品を指す言葉である。この記述は、利休が見立てた「大講堂釜」が、単なる茶人の愛蔵品に留まらず、国家的な至宝として扱われていたことを示している。

戦国時代から安土桃山時代にかけて、優れた茶道具は「名物(めいぶつ)」と称され、領地や城、あるいは武将の命にも匹敵するほどの価値を持っていた 36 。織田信長は名物道具を武功のあった家臣への恩賞として用い(これを「名物狩り」と呼ぶ)、豊臣秀吉もまた茶の湯を政治的に利用し、茶道具を権威の象徴とした 12 。松永久秀が信長に降伏する際、最後まで差し出すことを拒み、自らの命と共に爆破したと伝わる「平蜘蛛釜」の逸話は、名物釜が持った価値の異常な高さを物語っている 38

「大講堂釜」が「御物」であったという記録は、利休の手を離れた後、この釜が織田信長、豊臣秀吉、そして徳川家康といった天下人の手を経て、最終的に江戸幕府の徳川将軍家の所蔵品となったことを強く示唆する。例えば、天正十三年(1585年)に秀吉が宮中で正親町天皇に茶を献じた「禁中献茶」のような、国家的な儀式の場でこの釜が用いられた可能性も十分に考えられる 43 。その数奇な来歴と荘厳な姿は、天下人の茶席を飾るにふさわしいものであっただろう。

3-3. 明暦の大火と焼失:伝説の終焉

栄華を極めた本歌の運命は、しかし、突然の終焉を迎える。『茶道筌蹄』が記す通り、その舞台となったのが明暦三年(1657年)1月18日から19日にかけて江戸市中を焼き尽くした「明暦の大火」である 1

「振袖火事」の異名でも知られるこの大火は、江戸城の天守閣をはじめ、本丸、二の丸、三の丸といった中枢部をことごとく焼失させ、死者は十万人を超えたともいわれる、江戸時代史上最大級の災害であった 45 。この時、加賀藩前田家の上屋敷(本郷)も被災しているが 47 、『茶道筌蹄』の記述は、本歌が藩邸ではなく、焼失した江戸城、すなわち徳川将軍家の蔵の中にあったことを示している。

この大火によって、将軍家が代々受け継いできた数多の宝物、刀剣、書画、そして茶道具が灰と化した。本歌「大講堂釜」も、その劫火の中で他の名物と共に失われたのである。これにより、その物理的な存在は永遠に失われ、人々はもはや実物を見ることはできなくなった。

この焼失という結末は、逆説的に「大講堂釜」の価値を決定的なものにした。名物道具の価値は、その物自体の美しさに加え、誰が所持したかという「伝来(来歴)」によって大きく左右される。利休に見出され、天下人の手を経て「御物」となった最高の伝来を持つこの釜は、明暦の大火による「焼失」によって、物理的な存在から、永遠に手の届かない「伝説」へと昇華したのである。もし現存していれば、それは数ある名物の一つとして美術館のガラスケースの中にあったかもしれない。しかし、「失われた将軍家の至宝」となることで、その価値は絶対的なものとなり、後世の茶人や釜師たちが追い求める究極の理想像として、茶の湯の歴史にその名を深く刻み込むことになったのである。

第四章:継承と伝来 ― 加賀前田家と「写し」の展開

本歌が明暦の大火で失われた後、「大講堂釜」の物語は終わらなかった。むしろ、その伝説は「写し(うつし)」という形で新たな生命を得て、後世へと継承されていく。この過程において、中心的な役割を果たしたのが、百万石の財力と文化力を誇った加賀藩前田家であった。

4-1. 権威の象徴:徳川家光から前田利常への下賜

本歌の焼失以前、あるいはその直後、この釜の歴史において極めて重要な出来事が起こる。それは、ある一体の「大講堂釜」が、江戸幕府三代将軍・徳川家光から加賀藩三代藩主・前田利常へと下賜されたという伝来である 6 。この釜が、焼失した本歌そのものであったのか、あるいは本歌に極めて近い時期に作られた重要な初期の写しであったのかは定かではない。しかし、いずれにせよ、この下賜という行為は、単なる道具の贈与以上の深い政治的意味を持っていた。

前田利常は、徳川家から将軍秀忠の娘・珠姫を正室に迎え、巧みな政治手腕で外様大名筆頭の百万石という広大な領地を巧みに治めた名君として知られる 52 。彼は武断政治だけでなく、文化政策にも力を注ぎ、自身も茶の湯を深く愛好した 55 。家光が、天下の至宝と目される「大講堂釜」を利常に与えたことは、最大の「外様大名」である前田家を、武力や婚姻政策だけでなく、文化的な権威の共有によっても幕藩体制に深く組み込もうとする、高度な政治的意図の表れであったと考えられる。この釜は、徳川将軍家と前田家の特別な関係を象徴する証となったのである。

4-2. 百万石の文化力:御用釜師・宮崎寒雉

将軍家から下賜された「大講堂釜」は、加賀前田家において至宝として扱われた。前田家は藩祖・利家の代から茶の湯に熱心であり、利常の代には千利休の孫である仙叟宗室(裏千家四代)を茶頭として招聘するなど、藩を挙げて茶の湯文化の振興に努めた 52 。藩の蔵帳には、数多くの名物道具が記録され、その文化力は他の大名を圧倒していた 57

この文化政策を技術面で支えたのが、藩お抱えの職人たちであった。釜師においては、宮崎寒雉(みやざきかんち)がその代表格である。寒雉は、加賀藩前田家に代々仕えた御用釜師の家系であり、その初代は京都で釜作りを学んだ後、加賀でその技を発展させた 57 。現在、東京国立博物館が所蔵し、「大講堂釜」の代表的な作例として知られる一基は、この宮崎寒雉の作と伝えられている 3 。利常が家光から拝領した釜を元に、藩の威信をかけて忠実な、あるいは独自の解釈を加えた写しを製作した可能性は高い。この釜は、加賀藩の文化力の結晶であり、本歌の伝説を継承する正統な後継者としての地位を確立した。

4-3. 後世への継承:名工たちによる多様な「写し」

本歌の焼失という劇的な結末と、加賀前田家伝来という最高の権威を背景に、「大講堂釜」は江戸時代から現代に至るまで、数多くの名工たちの創作意欲を掻き立てるテーマとなった。彼らは、本歌の伝説と、前田家伝来の釜に代表される初期の写しを規範としながら、それぞれの時代感覚と技量、そして美意識を反映させた多様な「写し」を製作してきた。

例えば、昭和期に重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された角谷一圭や、その弟である角谷莎村、山形鋳物の名工として知られる佐藤浄清、高岡鋳物の伝統を受け継ぐ般若勘渓といった近代・現代の釜師たちも、それぞれの解釈で「大講堂釜」を手がけている 2 。これにより、「大講堂釜」は一人の作者の手になる特定の作品という枠を超え、日本の釜師たちが共有する一つの理想的な「型(スタイル)」として、その様式が今日まで脈々と受け継がれることになったのである。

「大講堂釜」の歴史においては、この「写し」が単なる模倣ではなく、伝説を再生産し、時代ごとの美意識を映し出す創造の場となった。本歌はもはや誰も実物を見ることはできない。その姿は、文献情報と、権威ある初期の写しから想像するしかない。その中で、将軍家からの下賜品という最高の権威を持つ加賀前田家伝来の釜は、事実上の「新たな本歌」として機能し、その後のすべての写しの源流となった。こうして、「大講堂釜」は、失われたからこそ、かえって豊かな広がりを持つ文化遺産となったのである。


表1:大講堂釜「本歌」と「写し」の比較

項目

本歌(『茶道筌蹄』等の記述に基づく推定)

写し(現存作例に基づく特徴)

時代

室町時代後期~安土桃山時代

江戸時代~現代

出自

比叡山延暦寺大講堂の古天明香炉を千利休が見立てたもの 1

本歌、あるいは権威ある初期の写しを模倣して製作された茶釜 6

主な製作者

不詳(古天明の釜師)、蓋は辻与次郎 9

宮崎寒雉、角谷一圭・莎村、佐藤浄清、般若勘渓など 2

主な伝来

(伝)千利休所持 → 徳川将軍家(御物) 1

(代表例)徳川家光 → 前田利常 → 前田家伝来 6

文字の向き

右横書き、左横書きの双方が存在した可能性 1

主に右横書き(「大講堂」)で定着 4

現存

明暦の大火(1657年)で焼失 1

東京国立博物館(伝宮崎寒雉作)ほか、各所に現存 61


結論:大講堂釜が物語るもの

「大講堂釜」の流転の物語を辿ることは、戦国時代から江戸時代にかけての日本の文化史そのものをたどる旅であった。この一個の鉄釜は、その出自、変容、伝来、そして喪失と再生の全過程を通じて、時代の精神を雄弁に物語っている。

第一に、「大講堂釜」は、聖と俗、宗教と芸術の境界が流動的であった戦国時代のダイナミズムを象徴している。比叡山という日本仏教の聖域にあった法具が、信長の焼き討ちという暴力的な契機によって俗世に流出し、千利休という一個人の美意識によって芸術品へと生まれ変わる。この過程は、旧来の権威が揺らぎ、新たな価値観が勃興する時代の空気そのものを反映している。

第二に、この釜は日本の美意識の根幹をなす「見立て」の精神が、歴史の中でいかに力強く作用したかを示す最高の事例である。利休は単に香炉を釜として転用したのではない。彼はその器物が背負う歴史の重み、すなわち比叡山の荘厳さと焼き討ちの悲劇性という「物語」ごと見立て、茶の湯という新たな文脈の中に置くことで、比類なき美的価値を創造した。これは、物の本質を見抜き、新たな意味を付与するという、極めて創造的な行為であった。

第三に、「大講堂釜」は、茶の湯が単なる喫茶の習慣ではなく、政治、経済、そして権力と深く結びついた、戦国時代の基幹文化であったことを証明している。利休によって見出されたこの釜が、やがて天下人の手を経て「御物」となり、将軍家から最大の外様大名へと下賜される。この伝来の軌跡は、名物道具が持つ政治的・経済的な価値の大きさを如実に示している。

そして最後に、本歌の焼失と、その後の「写し」による継承の物語は、喪失が新たな創造を生むという文化の普遍的な法則を示唆している。失われた本歌は、手の届かない理想像として神格化され、後世の釜師たちの創作意欲を刺激し続けた。特に加賀前田家が継承した釜は、その正統性を担保する「新たな本歌」として機能し、「大講堂釜」という様式を一つの文化的な「型」として定着させた。

結論として、「大講堂釜」は、権力、宗教、芸術が複雑に絡み合った戦国という時代の精神性を、その荒々しい鉄の肌に深く刻み込んだ、他に類を見ない文化遺産である。その存在は、過去の記憶を内包しながら、時代を超えて新たな解釈と創造を誘発し続ける。それは、まさしく戦国が生んだ、永遠に語り継がれるべき伝説なのである。

引用文献

  1. 茶道具 翔雲堂 岡本 釜形とは http://shoundo.jpn.com/tool/kama_katachi.html
  2. 大講堂釜*替蓋は付いていません【販売】-茶道具は京都しみず孔昌堂 http://www.koshodo.jp/fs/ocha/E-i-221-9-14
  3. 大講堂釜 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/489444
  4. 茶道具 淨清造 大講堂釜 井口海仙 http://blog.sadougu.net/?eid=1300104
  5. 「 夢 」 - 淡交社 https://www.tankosha.co.jp/cms/wp-content/uploads/2024/10/0d698bd735a6bbaec60dc4e47c1937d9.pdf
  6. 「 茶の湯釜の美―京釜の系譜を辿る―」 六本木 泉屋博古館分館 - 猫アリーナ https://nekoarena.blog.fc2.com/blog-entry-2460.html
  7. 大講堂釜 角谷莎村(造) 風炉用の釜です。 - 古美術ささき https://www.kobijutsu.ne.jp/products/detail/876
  8. 信長の野望革新 家宝一覧-茶道具- http://hima.que.ne.jp/kakushin/chaki.html
  9. 茶道具百選(茶釜) | 古美術 春鼎庵しゅんていあん http://shunteian.com/%E8%8C%B6%E9%81%93%E5%85%B7%E7%99%BE%E9%81%B8%EF%BC%88%E7%B4%A2%E5%BC%95%EF%BC%89/%E8%8C%B6%E9%81%93%E5%85%B7%E7%99%BE%E9%81%B8%EF%BC%88%E8%8C%B6%E9%87%9C%EF%BC%89
  10. 【罐子】大講堂釜(小) | 池袋に近い板橋「橋袋」の茶道の教場《月桑庵》~習心帰大道~ https://ameblo.jp/darkpent/entry-12137622944.html
  11. 釜(かま)の基礎知識 - 栄匠堂 https://eishodo.net/chadogu/kamabasis/
  12. 信長が勝家に与えた茶の湯釜 | 藤田美術館 | FUJITA MUSEUM https://fujita-museum.or.jp/topics/2020/06/26/980/
  13. 【茶の湯釜】 =釜のはじまり= =茶の湯釜の形態と名称= 形姿または使用によるもの https://s67e24f023b4e666a.jimcontent.com/download/version/1407928659/module/5561244374/name/kama.pdf
  14. colbase.nich.go.jp https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/E-13339?locale=ja#:~:text=%E6%AF%94%E5%8F%A1%E5%B1%B1%E3%80%90%E3%81%B2%E3%81%88%E3%81%84%E3%81%96%E3%82%93%E3%80%91%E5%BB%B6%E6%9A%A6%E5%AF%BA%E3%80%90,%E5%90%8D%E3%81%A7%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  15. 大講堂~延暦寺東塔~ - 中世歴史めぐり https://www.yoritomo-japan.com/nara-kyoto/hieizan/enryakuji-daikodo.html
  16. 東塔(とうどう) | 境内案内 | 天台宗総本山 比叡山延暦寺 [Hieizan Enryakuji] https://www.hieizan.or.jp/keidai/toudou
  17. 釜堀さん「千日回峰行」達成 地球1周分を踏破、戦後14人目 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=jyF4ErFq0WE
  18. 織田信長の残虐性を表す逸話「比叡山焼き討ち」実はそんなに酷い被害を被ったわけではなかった? | 歴史・文化 - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/111538
  19. 其の五・信長の報復 聖域・延暦寺焼き討ち - 国内旅行のビーウェーブ https://bewave.jp/history/nobunaga/hs000105.html
  20. 比叡山延暦寺 https://www.asahi.co.jp/rekishi/2007-07-09/01.htm
  21. 光秀ゆかりのスポット | 【公式】びわ湖大津・光秀大博覧会 https://otsu.or.jp/mitsuhide/spot/
  22. 延暦寺焼討(えんりゃくじやきうち)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%BB%B6%E6%9A%A6%E5%AF%BA%E7%84%BC%E3%81%8D%E6%89%93%E3%81%A1-2129876
  23. 表千家不審菴:茶の湯の道具:「見立て」 https://www.omotesenke.jp/list6/list6-3/list6-3-1/
  24. 表千家不審菴:利休の茶の湯とその流れ:利休の茶会・美と心の体現 https://www.omotesenke.jp/list3/list3-2/list3-2-3/
  25. 「もてなし」と「しつらい」の美 茶の湯の心 - JR西日本 https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/13_vol_147/issue/02.html
  26. 千利休がわざと壊した釜 | 藤田美術館 | FUJITA MUSEUM https://fujita-museum.or.jp/topics/2020/06/12/970/
  27. 見立てから始まるおもてなしの価値共創 - 日本マーケティング学会 https://www.j-mac.or.jp/oral/fdwn.php?os_id=23
  28. 目利き力を高めよう! その3、『見立て』|成願 義夫(ジョウガン ヨシオ) - note https://note.com/sakamotosaikyo/n/n2b50c800c443
  29. 京都府×JR東海presents「利休の夢、秀吉の夢 戦国から拓かれる茶の湯の世界」 https://souda-kyoto.jp/other/rekishi_kouza/index.html
  30. 【千利休検定】生誕500年を迎えた謎多き茶聖について知りたいこと。 - Casa BRUTUS https://casabrutus.com/categories/design/334454
  31. 釜と風炉 - 京都 大徳寺近くお茶道具の買取・販売・体感「さわだ」 https://chadougu-cafe.com/%E9%87%9C%E3%81%A8%E9%A2%A8%E7%82%89/
  32. 茶道筌蹄 - 東海国立大学機構学術デジタルアーカイブ https://da.adm.thers.ac.jp/item/n004-20230901-01830
  33. 茶道筌蹄について - 直心軒お茶三昧 - Seesaa https://jikishinken.seesaa.net/article/200703article_119.html
  34. 茶道筌蹄. 巻之1-5 / 黙々斎主人 編 - 早稲田大学 https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/wo09/wo09_01408/index.html
  35. 茶道筌蹄 | CiNii Research - 国立情報学研究所 https://cir.nii.ac.jp/crid/1971430859813523367
  36. 戦国大名や商人が熱狂した「茶器」|初花肩衝など有名な茶器を解説【戦国ことば解説】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1143333
  37. お茶にまつわる人物|千利休 - far east tea company https://fareastteacompany.com/ja/blogs/fareastteaclub/people-related-to-japanese-tea-sen-no-rikyu
  38. 血で血を洗う戦国時代。織田信長ら武将たちが、茶の湯にはまった3つの理由 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/gourmet-rock/73672/
  39. 織田信長の茶会/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/117556/
  40. 収蔵品データベース | 平蜘蛛釜 - 九州国立博物館 https://collection.kyuhaku.jp/advanced/34494.html
  41. 松永久秀の平蜘蛛|【note版】戦国未来の戦国紀行 https://note.com/senmi/n/n051f2dcbbefa
  42. 戦国武将と茶の湯「松永久秀」最終回 平蜘蛛の釜:掲示板:寺子屋 素読ノ会 - Beach https://www.beach.jp/circleboard/ad25106/topic/1100100170190
  43. 千利休/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/94435/
  44. 「千利休」は豊臣政権におけるフィクサーだった! | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/65
  45. 第3章 大火後の防災体制の改善と社会への影響 https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/rep/1657_meireki_edotaika/pdf/1657-meireki-edoTAIKA_05_chap3.pdf
  46. Episode3 〜 大都市の火災と防火対策の話(江戸の街) - 建設業しんこうWeb http://bn.shinko-web.jp/recall/000313.html
  47. 明暦の大火 - ホームメイト https://www.meihaku.jp/japanese-history-category/meirekitaika/
  48. 「明暦の大火」に学ぶ消防の歴史 | コラム | トピックス | ヤマトプロテック株式会社 https://www.yamatoprotec.co.jp/topics/c250611/
  49. 明暦の大火とは? 江戸時代に起こった大火事の経緯とその後について【親子で歴史を学ぶ】 https://hugkum.sho.jp/471542
  50. 「1657 明暦の江戸大火」 - 防災情報のページ https://www.bousai.go.jp/kohou/oshirase/h15/pdf/2-7.pdf
  51. 「バロン住友の美的生活 美の夢は終わらない」展第2部 六本木 泉屋 https://nekoarena.blog.fc2.com/blog-entry-3040.html
  52. 前田利常公 - 遠州流茶道 https://www.enshuryu.com/%E4%BA%BA%E7%89%A9/%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%88%A9%E5%B8%B8%E5%85%AC/
  53. 前田利常 - 遠州流茶道 https://www.enshuryu.com/tag/%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%88%A9%E5%B8%B8/
  54. 前田利常 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%88%A9%E5%B8%B8
  55. 4.金沢の食文化と 深いかかわりのある茶道 https://www4.city.kanazawa.lg.jp/material/files/group/33/73858433.pdf
  56. 前田利常(まえだ としつね) 拙者の履歴書 Vol.369~加賀百万石の礎を固めた名君 - note https://note.com/digitaljokers/n/n59b24fb4eac7
  57. 350年も続く釜師「釜師」宮崎寒雉さん/石川県金沢市 - NIHONMONO https://nihonmono.jp/article/7307/
  58. 百万石文化まんだら | SHOSHO - 石川県立図書館 https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/shosho/curation/KIKAKUTEN0005
  59. 表紙・茶の湯関連スポット(2ページ)(PDF:1764KB) - 石川県 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/muse/jourei/documents/r4spot.pdf
  60. 金沢・加賀で茶文化に浸る旅|モデルコース - ほっと石川旅ねっと https://www.hot-ishikawa.jp/course/detail_21106.html
  61. 大講堂釜 だいこうどうがま - ColBase https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/E-13339?locale=ja