最終更新日 2025-08-09

大釘後立兜

徳川家康の「大釘後立兜」は、一の谷の断崖と巨大な釘を模した変わり兜。釘は武功、金剛杵は破魔の力を象徴。一の谷は奇襲による勝利への願い。
大釘後立兜

戦国武将の威信と祈り―「大釘後立兜」の総合的考察

序章:戦場の華、変わり兜の世界

はじめに:「大釘後立兜」への誘い

日本の戦国時代は、群雄が割拠し、絶え間ない戦乱が続いた時代であると同時に、武具、特に甲冑(鎧兜)において比類なき創造性が発揮された時代でもありました。その中でも、徳川家康が所用したと伝えられる「大釘後立兜(おおくぎうしろだてかぶと)」は、奇抜な意匠と力強い象徴性で、後世の人々を魅了し続けています。本報告書は、この一領の兜を基点とし、その構造、意匠、思想的背景、製作技術、そして同時代の類例との比較を通じて、戦国武将の精神世界と、彼らが生きた時代の武具文化の深奥に迫ることを目的とします。単なる武具としての機能解説に留まらず、そこに込められた祈りや野心、美意識を読み解き、一級の歴史資料としての価値を明らかにしていきます。

戦国期における「変わり兜」流行の背景 ― 自己顕示と識別機能

室町時代後期から戦国時代にかけて、戦闘様式が徒歩による集団戦へと移行する中で、兜の形状もより実戦的なものへと進化しました。頭部の形状に沿った「頭形(ずなり)」や、銃弾を逸らす効果を狙った「桃形(ももなり)」といった、防御機能に優れた兜が普及します 1 。しかし、これらの兜に顔面を防御するための面頬(めんぽお)を装着すると、敵味方双方から着用者が誰であるかを瞬時に識別することが極めて困難になりました 1

この戦場における喫緊の課題への解答として、また、下剋上に象徴される実力主義の世において、自らの武功と存在を敵味方に誇示する必要性から、「変わり兜」と呼ばれる、極めて個性的で奇抜な意匠を持つ兜が隆盛を極めることとなります 1 。これは単なる装飾ではなく、混沌とした戦場で自らの所在を明確にし、部隊の士気を高め、敵を心理的に威圧するという、高度に計算された戦術的行為でした。変わり兜の特異な意匠は、武将個人のみならず、その軍団全体の象徴として機能し、戦場における「戦術的アイデンティティ」を表明する重要な装置だったのです。

兜を彩る「立物」の種類と役割

変わり兜の個性を決定づけるのが、「立物(たてもの)」と呼ばれる装飾です。これは兜鉢に取り付けられる装飾物の総称であり、装着される位置によって主に四種類に大別されます。この分類を理解することは、後に詳述する「大釘後立兜」の複雑な構造を正確に把握するための基礎知識となります 1

  • 前立(まえだて): 兜の正面、眉庇(まびさし)の上に取り付けられる最も一般的な立物です。日月や神仏、家紋、動植物など、着用者の思想や信仰を表現する中心的な役割を担いました。直江兼続の「愛」の文字をあしらった前立は特に有名です 1
  • 脇立(わきだて): 兜鉢の左右両脇に配される立物で、着用者の威容を増す効果がありました。本多忠勝の鹿角や、福島正則の水牛の角を模したものが知られています 1
  • 頭立(ずだて): 兜の頭頂部、天辺(てへん)に装着される立物です。織田信長の家臣、森可成が用いたとされる大釘の頭立などがその代表例です 3
  • 後立(うしろだて): 兜の後部に装着される立物です。豊臣秀吉が用いた、後光が差すかのような馬藺(ばりん)の後立が著名です 1

これらの立物は、木、革、金属、和紙を漆で固めた張懸(はりかけ)など、様々な素材を駆使して作られ、武将たちの世界観を戦場の空の下に具現化していました 3

第一章:徳川家康所用「白糸威一の谷形兜」の徹底解剖

本章では、本報告書の主題である徳川家康所用の兜に焦点を当て、その物理的な構造、材質、そして名称の由来を、現存する資料に基づき徹底的に分析します。

正式名称の解明:「一の谷形」と「大釘後立」の関係性

この兜は、その最も印象的な特徴から「大釘後立兜」という通称で広く知られています。しかし、東京国立博物館に所蔵される現物の正式名称は「白糸威一の谷形兜(しろいとおどしいちのたになりかぶと)」とされています 5 。この正式名称こそが、兜の構造的特徴と、そこに込められた思想の階層性を正確に示唆しています。

「白糸威」とは、兜の後頭部から首を防御する「錣(しころ)」を構成する小札(こざね)を、白い糸で威(おど)している(=綴じ合わせている)ことを示す技法上の名称です。「一の谷形」とは、兜鉢(かぶとばち)と頭頂部の頭立(ずだて)の形状が、源平合戦における有名な古戦場「一の谷」の断崖絶壁を模していることに由来します 6

武具の正式名称は、通常、その最も本質的な構造や様式を反映します。この兜の場合、「一の谷形」が名称の中核を占めていることから、製作における第一の着想、すなわち根幹となる思想は「一の谷の故事」にあったと推察されます。一方で、通称となっている「大釘」は、後立として付加された要素です。これは、「大釘」が視覚的に極めて強い印象を与えるため通称として定着したものの、製作者や所用者である家康が意図したであろう本来の主題は、まず「一の谷」にあったことを物語っています。つまり、「大釘」は根幹思想をさらに強化し、別の強力な象徴性を付加するために加えられた、二次的ながらも極めて重要な要素と位置づけるのが妥当でしょう。

構造の詳細分析

この兜は、奇抜な装飾の下に、実戦での使用を前提とした機能的な構造を備えています。

  • 兜鉢(かぶとばち): 兜の本体である鉢は、戦国時代に広く普及した実用的な「頭形(ずなり)」の形式が採用されています 9 。これは、いかに奇抜な装飾を施そうとも、その土台には合戦での生存を第一とする堅牢な基礎構造を据えるという、当世具足(とうせいぐそく)の合理的な設計思想を明確に示しています。
  • 錣(しころ): 首周りを防御する錣は、前述の通り白糸を用いて威されていますが、その技法は「素懸威(すがけおどし)」というものです 9 。素懸威は、威し糸の間隔を広く取ることで、軽量化と製作の迅速化を図る実戦的な技法であり、華美さよりも機能性を重視する武将の気風を反映しています。
  • 二つの立物:革製「一の谷」頭立と檜製「大釘」後立: この兜の最大の特徴は、二つの異なる巨大な立物を備えている点にあります。
  • 頭頂部には、革を素材として作られた「一の谷」と呼ばれる頭立が飾られています 6 。これは、源義経が奇襲をかけて平家軍を破った「鵯越(ひよどりごえ)の逆落とし」で知られる、一の谷の険しい断崖絶壁を象ったものです 7
  • そして後頭部には、本作の象徴であり、高さが90センチメートルを超えるとも言われる巨大な釘を模した「大釘」の後立が天を衝くように聳え立っています 8

この二つの立物の配置は、単なる装飾の羅列ではありません。前方に「勝利への意志(一の谷)」を掲げ、後方に「神仏の守護(大釘)」を背負うという、空間的な意味論を構築しています。これは、自らの力で未来を切り拓くと同時に、目に見えぬ大いなる力によって守護されているという、天下統一を目指す武将の二元的な世界観を、兜という三次元空間に見事に具現化したものと解釈できます。

材質と製作技法:銀箔押に見る装飾性と軽量化への執念

これほど巨大な立物は、一見して相当な重量があるように思われますが、実際には驚くほど軽量に作られています。頭立は革製、後立は檜(ひのき)製であり、着用者の負担を最小限に抑える工夫が凝らされています 6

表面は全体が「銀箔押(ぎんぱくおし)」という技法で仕上げられており、製作当初はまばゆい白銀色に輝いていたと伝えられています 6 。銀箔で表面を覆うことで、あたかも金属の塊であるかのような重厚な質感を演出しつつ、芯材には木や革、あるいは和紙を漆で固めた「張懸(はりかけ)」 11 のような軽量素材を用いる。これにより、敵に与える印象は「重厚長大」で威圧的でありながら、着用者の負担は「軽量軽快」であるという、二律背反の要求を高い次元で両立させているのです。この視覚的重量感と物理的軽量性の両立は、戦国時代の甲冑師が単なる職人ではなく、素材科学、人間工学、そして戦場心理学まで計算に入れる高度な技術者集団であったことを雄弁に物語っています 1

伝来と現状:東京国立博物館所蔵品としての来歴

本兜は、安土桃山時代から江戸時代初期(16世紀から17世紀)にかけて製作されたものと推定され、徳川家康の所用と伝えられています 5 。現在は東京国立博物館が所蔵しており、同館の常設展示や特別展でその姿を観覧する機会があります 9 。文化庁のデータベースによれば、国宝や重要文化財としての指定は確認されていません 13 。しかし、後述する黒田長政所用の類似の兜が重要文化財に指定されていることからも 14 、本兜が持つ歴史的・美術的価値が極めて高いことは論を俟ちません。

第二章:意匠に込められた思想と象徴性

本章では、兜の物理的な特徴から一歩踏み込み、その奇抜なデザインに込められた思想的、宗教的な意味を深掘りします。家康がこの兜に託した願いとは何だったのでしょうか。

「大釘」が象徴するもの:敵を打ち貫く武功への祈願

「大釘」の意匠が持つ最も直接的な意味は、釘が本来持つ「物を強固に打ち貫く」という機能に由来します。このことから、戦場において敵の陣を打ち貫き、敵将を討ち取り、自らの武勇を遺憾なく発揮できるようにという、武功への率直な願いが込められています 6 。このような「縁起担ぎ」は、常に死と隣り合わせであった戦国武将たちの間で広く好まれたものでした 6

「大釘」の深層的意味:密教における「金剛杵(こんごうしょ)」との関連性

しかし、これほど巨大で象徴的な立物の意味が、単なる縁起担ぎだけに留まると考えるのは早計です。数ある「打ち貫く物」の中で、なぜ「釘」が選ばれたのか。その形状を深く考察すると、仏教、特に多くの武将が帰依した密教における最強の法具(ほうぐ)、「金剛杵(こんごうしょ)」との強い関連性が見出されます。

金剛杵(梵名:ヴァジュラ)は、古代インドの神々の王インドラ(仏教における帝釈天)が持つ雷電を象った武器に起源を持ちます 16 。密教において金剛杵は、持ち主のあらゆる煩悩や内外の敵といった障害を打ち砕く「破魔(はま)」の絶大な力を持ち、ダイヤモンド(金剛石)のように決して壊れることのない仏の智慧を象徴する、極めて重要な法具とされています 18

家康の兜の「大釘」は、その単純かつ力強い形状と、「打ち貫き、破壊する」という象徴性において、この金剛杵と強く共鳴します。この視点に立てば、大釘の意匠は、単に物理的な敵を「打ち貫く」だけでなく、天下統一への道程に立ちはだかるあらゆる障壁――政敵、裏切り、疫病、そして自らの心の迷いといった有形無形の敵――をことごとく粉砕するという、より高次の精神的な意味が付与されていたと解釈するのが自然です。これは、家康が自らの兜を単なる武具としてではなく、祈りと決意を込めた「動く法具」の域にまで高めようとしたことの証左と言えるでしょう。

「一の谷」が象徴するもの:源平合戦の故事と奇襲による勝利への願い

兜のもう一つの主要な意匠である「一の谷」は、源平合戦における源義経の故事、「鵯越の逆落とし」を直接的に表現したものです 7 。常識では不可能と思われる断崖絶壁を騎馬で駆け下り、敵の背後を突くというこの奇襲戦は、大胆な発想と圧倒的な機動力による劇的な勝利の象徴として、後世の武将たちに大きな影響を与えました。家康がこの意匠を兜の最も目立つ頭頂部に掲げたのは、義経のような常識にとらわれない戦略によって、決定的な勝利を自らのものとしたいという強い願いの表れに他なりません 22

天下人の兜:二つの強力な象徴の融合が意味するもの

この兜の真髄は、「一の谷」と「大釘」という、二つの強力な象徴が融合している点にあります。「一の谷」が象徴するのは、人間の知恵と戦略、そして奇襲という「人為」の極致です。一方、「大釘=金剛杵」が象徴するのは、仏の加護と破魔の力という、人知を超えた「天意」の極致です。

この二つの象徴の融合は、古来より東洋の指導者たちが理想とした「人事を尽くして天命を待つ」という思想そのものを、造形美術として具現化したものと結論付けられます。自らの知謀の限りを尽くして戦いに臨むが、最終的な勝利は天の意思、すなわち神仏の加護によってもたらされる。この兜は、天下人たらんとする徳川家康の、現実主義者としての一面と、敬虔な信仰者としての一面を併せ持った、複雑で深い世界観を雄弁に物語る、第一級の史料なのです。

第三章:比較考察 ― 類例に見る意匠の展開

徳川家康の「大釘後立兜」は唯一無二の存在ですが、「大釘」や「一の谷」といったモチーフは、同時代の他の武将たちも採用していました。これらの類例と比較することで、家康の兜の特異性と、当時の武将間における意匠の共有や流用の実態を明らかにします。

森可成所用「大釘頭立兜」との比較:同じモチーフ、異なる配置

織田信長の重臣で、「鬼武蔵」の異名をとった猛将・森可成もまた、「大釘」を意匠とした兜を所用していました。その正式名称は「銀箔押大釘頭立付鉄錆地日根野頭形兜(ぎんぱくおしおおくぎずたてつきかなさびじひねのずなりかぶと)」と伝わります 3

家康の兜との決定的な違いは、大釘が後頭部の後立(うしろだて)ではなく、兜の頭頂部に据えられた頭立(ずだて)である点です 1 。同じ「大釘」という強力なモチーフが、異なる有力武将によって採用されているという事実は、これが特定の個人に独占された意匠ではなく、当時の武将たちの間で共有された「武の象徴ライブラリ」のようなものの一部であった可能性を示唆します。武将たちは、この共有ライブラリから好みのモチーフを選び出し、それを兜のどの位置に配置するか(前立、脇立、頭立、後立)によって、独自の意味付けやオリジナリティを主張したと考えられます。天を突くように大釘を掲げ、自らの武威を誇示した森可成。それに対し、背後に守護として大釘を背負った徳川家康。同じ意匠を用いながらも、その配置によって込められたニュアンスが変化するという、戦国武将たちの洗練されたデザイン戦略が見て取れます。

黒田長政所用「一の谷形兜」との比較:名称と形状の多様性

筑前福岡藩の初代藩主・黒田長政もまた、「一の谷形兜」を所用していました。これは現在、福岡市博物館に所蔵され、「銀箔押一の谷形兜・黒糸威五枚胴具足」として国指定の重要文化財となっています 14

長政の兜の場合、後立そのものが一の谷の断崖絶壁を象った非対称の形状をしており、檜の板に銀箔を張って作られています 21 。家康の兜が頭立で「一の谷」を表現しているのとは対照的に、長政の兜は後立でそれを表現しており、「一の谷形」という名称が指し示す対象が兜によって異なるという興味深い事実がわかります。

さらにこの兜は、元々は同僚の大名であった福島正則が所用していたもので、朝鮮出兵後の不和を解消する印として、長政が愛用していた「大水牛脇立兜」と交換されたという逸話が伝わっています 21 。この事実は、変わり兜が単なる戦闘装備ではなく、高い価値を持つ財産であり、武将間の外交や和解の印として機能する、政治的・社会的な意味を帯びた贈答品であったことを示しています。「一の谷」や「大釘」といった意匠は、ある意味で「モジュール化」されており、甲冑師は顧客である武将の注文に応じてこれらの意匠を組み合わせ、唯一無二の兜を製作したのでしょう。そして完成した兜は、武将のステータスシンボルとして、時には政治的な駆け引きの道具としても用いられたのです。

表:主要な「一の谷形」「大釘」兜の比較一覧

本章で考察した三者の兜の相違点を明確にするため、以下に比較表を提示します。この表は、戦国時代の兜意匠がいかに多様であり、また共通のモチーフが武将たちの間でどのように解釈され、受容されていたかを示しています。

項目

徳川家康

森可成

黒田長政

所用者

徳川家康

森可成

黒田長政

正式名称(伝)

白糸威一の谷形兜

銀箔押大釘頭立付鉄錆地日根野頭形兜

銀箔押一の谷形兜

主要立物の意匠

①一の谷の断崖 ②大釘

大釘

一の谷の断崖

立物の種類・配置

①頭立 ②後立

頭立

後立

材質(立物)

①革製 ②檜製 (共に銀箔押)

鉄製(銀箔押)

檜製(銀箔押)

所蔵先

東京国立博物館

(所在不明)

福岡市博物館

文化財指定

なし

なし

国指定重要文化財

第四章:立物の固定方法に関する技術的考察

これほど巨大で複雑な立物が、激しい戦闘の動きの中で、どのようにして兜に固定されていたのでしょうか。本章では、その技術的な側面に焦点を当て、現存資料から得られる断片的な情報と、甲冑製作の専門的知見に基づく合理的な推論を交えて解説します。

当世具足における立物固定の基本原理

大前提として、兜の立物は、戦場で敵の刀や槍による強い衝撃を受けた際に、そのエネルギーが直接着用者の頭部や頸部に伝わって致命傷とならないよう、一定以上の力が加わると敢えて破損したり、兜本体から外れたりするように設計されていました 24 。これは、衝撃を吸収・分散させて本体を守るという、現代の工業製品における安全設計にも通じる、極めて洗練された思想です。

前立・脇立の一般的な固定方法:「角本(つのもと)」「祓立(はらいたて)」の機能

前立や脇立といった比較的小型の立物は、兜の眉庇や鉢の側面に鋲で固定された「角本(つのもと)」や「祓立(はらいたて)」と呼ばれる差込式の台座に、立物の根元を差し込んで装着するのが一般的でした 3 。この方式は、着脱が比較的容易であると同時に、衝撃を受けた際に立物が台座から離脱しやすいため、前述の安全思想に適した構造でした。

後立・頭立の固定方法の推定:現存資料から推察される構造

一方で、「大釘後立」のような長大で重量のある立物の具体的な固定方法に関する詳細な図解や記述は、現存する一次資料や研究文献の中には残念ながら見当たりません 25 。しかし、甲冑全体の構造原理から、その方法を合理的に推定することは可能です。

これほど長大な立物を兜の後ろという不安定な位置に、戦闘の衝撃に耐え、かつ致命的な衝撃は受け流せるように固定するには、単純な差込式だけでは明らかに不十分です。最も合理的な方法として考えられるのは、複数の固定方法を組み合わせた複合的な方式です。

まず、兜鉢の後部にしっかりと鋲留めされた金属製あるいは木製の「受筒(うけづつ)」のようなソケットを設け、そこに後立の根元を差し込むことを基本とします。これにより、立物の根本的な支持点が確保されます。しかし、それだけでは振り子のように前後に揺れてしまい安定しないため、さらに後立の中ほどから伸ばした数本の紐や革緒を、兜の錣の威し糸や、兜鉢に設けられた「総角付環(あげまきつけのかん)」と呼ばれる金具 25 などに結びつけ、複数の点で支持することで安定性を確保したと考えられます。この「受筒による支持」と「紐による緊結」を組み合わせた複合的な固定方法であれば、日常的な動作に対する安定性と、強い衝撃を受けた際の離脱性という、相反する要求を両立させることが可能になります。

実戦における機能性:軽量化と衝撃吸収

繰り返しになりますが、変わり兜の立物は、その威圧的な見た目とは裏腹に、木、革、張懸といった軽量素材を巧みに利用して作られていました 1 。これは、着用者の機動力を極力阻害しないための絶対条件でした。この軽量化への執念と、衝撃を意図的に受け流す固定方法の工夫は、変わり兜が単なる見栄や装飾品ではなく、「視覚的効果の最大化」と「身体的負担の最小化」という二つの命題を追求した、極めて機能的な実戦武具であったことを改めて示しています。

結論:大釘後立兜の歴史的意義と現代への継承

戦国武将の精神性を体現する武具としての価値

本報告書で詳述してきたように、「白糸威一の谷形兜」、通称「大釘後立兜」は、単なる頭部の防具という範疇を遥かに超えた、複合的な文化遺産です。そこには、徳川家康という一人の武将の、そして彼が生きた戦国時代という時代の精神性、すなわち、実力主義に基づく自己顕示欲、神仏への深い信仰心、そして戦を勝ち抜くための冷徹な合理主義が凝縮されています。その意匠は、武将個人の武勇伝や現世利益の祈願を超え、天下統一という壮大な事業への決意表明であり、自らを神仏の意思を地上で実現する代理人として位置づける、王権思想の萌芽すら見て取ることができます。

後世への影響:五月人形の意匠としての定着

徳川家康が天下人となり、江戸幕府を開いたことで、彼が用いた武具は「吉祥の象徴」としての意味合いを強く持つようになります。特に、この「大釘後立兜」や、関ヶ原の戦いで着用したとされる「伊予札黒糸威胴丸具足(大黒頭巾形兜・歯朶具足)」 26 は、その勝利への縁起の良さから、江戸時代以降、男子の健やかな成長と立身出世を願う五月人形のモチーフとして広く愛好されるようになりました 9 。これにより、かつて戦場で武将の威信と生命を守った兜は、平和な時代において、子供たちの未来を守り、輝かしい将来へと導く守護の象徴へとその役割を変え、現代にまでその意匠と思いを継承しているのです。

歴史遺産としての今日的意義

「大釘後立兜」を、その構造、意匠、思想、技術といった多角的な視点から分析することは、戦国時代の武具の技術史や美術史に新たな知見をもたらすだけでなく、当時の人々の思想、信仰、そして美意識を理解するための、またとない貴重な手がかりを与えてくれます。それは、ガラスケースの向こうにある過去の遺物が、現代に生きる我々に対して、時代を超えた人間の営みや精神のあり方を静かに、しかし力強く語りかけてくる、生きた歴史の証人であることを示しているのです。

引用文献

  1. 武将と兜/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/armor-basic/kabuto/
  2. 戦国武将変わり兜図鑑 | SHOSHO - 石川県立図書館 https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/shosho/detail/bib/1100000351427
  3. 立物(たてもの)とは/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/58201/
  4. Tatemono of Samurai Armor - Romanceofmen https://romanceofmen.com/pages/tatemono-of-samurai-armor
  5. 展示・催し物 展示 本館(日本ギャラリー) 武士の ... - 東京国立博物館 https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=item&id=6916
  6. 白糸威一の谷形兜 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/489101
  7. 7月16日(土)~9月16日(金)甲冑展示「変わり兜と前立に込めた思い」を開催します - 岐阜関ケ原古戦場記念館 https://sekigahara.pref.gifu.lg.jp/news/p4363/
  8. 【オンラインギャラリートーク】 7月「武士の芸術―甲冑―」佐藤研究員(登録室長) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=wFGNyDgPx2o
  9. 3152A 徳川家康公兜(一の谷形大釘後立) | 戦国武将鎧兜 | 小木人形オンラインショップ https://www.koboku.jp/shop/item/pg_3152.html
  10. 徳川家康公 東京国立博物館所蔵 一の谷形の兜模写 No3152A | 五月人形・鎧兜人気商品の選び方が分かる https://www.koboku.co.jp/tango_catalog/321-c/
  11. 著名な武将の甲冑/ホームメイト https://www.touken-collection-kuwana.jp/armor-basic/busyo-kattyu/
  12. 一の谷兜 https://www.tango.himeno.jp/info_p/sub/ichinotani/index.html
  13. 白糸威胴丸具足 しろいとおどしどうまるぐそく - ColBase https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/F-17209?locale=ja
  14. 銀箔押一の谷形兜・黒糸威五枚胴具足 小具足付(黒田長政所用) - 福岡県文化財データベース https://www.fukuoka-bunkazai.jp/frmDetail.aspx?db=1&id=11
  15. 2023年度五月人形 は戦国武将兜飾り・徳川家康公 東京国立博物館所蔵一の谷形の兜模写 No3152A - 岩槻の小木人形 https://www.koboku.co.jp/news/%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%92%EF%BC%93%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E4%BA%94%E6%9C%88%E4%BA%BA%E5%BD%A2-%E3%81%AF%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%AD%A6%E5%B0%86%E5%85%9C%E9%A3%BE%E3%82%8A%E3%83%BB%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6/
  16. こんどうとっこしょ 金銅独鈷杵 - 奈良国立博物館 https://www.narahaku.go.jp/collection/657-0.html
  17. 密教で用いられる法具「金剛杵」とは?金剛杵の由来や種類 - 滝本仏光堂 https://takimotobukkodo.co.jp/column/%E5%AF%86%E6%95%99%E3%81%A7%E7%94%A8%E3%81%84%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%85%B7%EF%BD%9E%E9%87%91%E5%89%9B%E6%9D%B5%EF%BD%9E
  18. 【ブログ】くろまろ塾 大学連携講座 高野山編 密教の実践の意味するところ(1) 金剛(こんごう)杵(しょ)の秘密 - 河内長野市役所 https://www.city.kawachinagano.lg.jp/site/kiccs/94790.html
  19. 天珠の模様にもなっている金剛杵ってどんなもの? - 石の音ブログ https://www.anahitastyle.com/blog/9535/
  20. 「破魔」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%A0%B4%E9%AD%94
  21. 重要文化財 銀箔押一の谷形兜・黒糸威胴丸具足―小具足付 - 所用 ... https://artsandculture.google.com/asset/peculiar-helmet-with-design-of-ichinotani-cliff-and-domaru-type-armor-laced-with-black-threads-used-by-kuroda-nagamasa/qAHJLZNL5H_xkA?hl=ja
  22. 鈴甲子雄山 兜飾り 1/3 模写甲冑 徳川家康 一の谷形大釘後立 「白霞に釘柱」 https://shop.hukujungo.com/?pid=180431356
  23. 銀箔風仕切り付A4クリアファイル 一の谷形兜 黒糸威五枚胴具足 https://ffac.shop-pro.jp/?pid=150981355
  24. 兜 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%9C
  25. 甲冑の図解と基本解説/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/15296/
  26. 徳川家康の五月人形/ホームメイト https://www.meihaku.jp/armor-basic/gogatsudoll-and-tokugawa/
  27. 五月人形の兜飾りで人気の武将はこの5人!種類や飾る意味も解説 https://k-doll.co.jp/seck/tango/favorite-busho/
  28. 戦国武将モチーフの五月人形|節句お役立ちガイド https://www.masumuradoll.co.jp/features/3295/index.html