天鵞絨洋套は戦国期に伝来した西洋服。信長・秀吉が権威象徴や外交に利用し、日本の服飾文化に影響。技術伝播と文化融合の象徴。
歴史とは、文字記録のみによって語られるものではない。時に、一つの「モノ」が、いかなる文献よりも雄弁に時代の息吹を伝えることがある。山形県米沢市の上杉神社に伝来し、現在米沢市上杉博物館に寄託される一領の衣服は、まさにそのような存在である。それは、戦国時代の武将、上杉謙信が所用したと伝えられる、「天鵞絨洋套(びろーどようとう)」である。
この衣服の正式名称は「猩々緋地唐草文様天鵞絨洋套(しょうじょうひじからくさもんようびろーどようとう)」という。この名称自体が、素材(猩々緋、天鵞絨)、意匠(唐草文様)、そして形式(洋套)という、この文化財を読み解く上で不可欠な三つの要素を内包している。昭和40年(1965年)5月29日には、その比類なき価値が公的に認められ、国の重要文化財に指定された。これは、単に著名な大名の遺品というだけでなく、日本の文化史、服飾史、そして国際交流史において、極めて重要な学術的価値を持つ対象であることを示している。
現存する洋套の物理的仕様は、着丈94.5cm、裄丈78.0cmと記録されている。この寸法は、当時の成人男性が戦場で鎧の上にまとう陣羽織として、十分な威容を誇るものであったことを想像させる。しかし、この衣服を単なる「陣羽織」の一種として分類することは、その本質を見誤ることに繋がる。最も注目すべきは、その呼称が「陣羽織」ではなく「洋套(ようとう)」である点である。この「洋」の一字は、同時代の人々がこの衣服を日本の伝統的な服飾体系とは明確に区別し、その異国的な出自を強く認識していたことの直接的な証左に他ならない。それは、形状の差異を超えた、文化的なカテゴリー認識が当時から存在したことを物語っている。
したがって、この一着の洋套は、上杉謙信という一人の武将の遺品という枠を超え、戦国時代という激動の時代を映し出す第一級の歴史資料としての価値を帯びる。たとえ謙信本人による着用の事実を直接的に証明することが困難であったとしても、これほどまでに高価で希少な舶来品が上杉家という一大名家にもたらされ、最高級の什宝として後世に伝えられたという事実そのものが、謙信および上杉家の権勢、経済力、そして国際的な情報網へのアクセスを物語るからである。
本報告書は、この「猩々緋地唐草文様天鵞絨洋套」という類稀なる文化遺産を多角的な視点から徹底的に分析するものである。素材の解読から意匠の分析、構造の革新性、所有者である上杉謙信の実像、そして戦国時代という大きな文化潮流の中での位置づけに至るまで、この一着の衣服に凝縮された歴史の重層性を解き明かす。この探求は、一つの「モノ」を窓として、戦国時代の国際交流、技術、美意識、そして武将たちの世界観を深く読み解く試みとなるであろう。
「猩々緋地唐草文様天鵞絨洋套」の圧倒的な存在感は、まずその物質性、すなわち素材そのものの希少価値に由来する。この洋套を構成する「天鵞絨(ビロード)」という織物と、「猩々緋(しょうじょうひ)」という色彩は、いずれも16世紀の日本においては、富と権力の極致を象徴する物質であった。
天鵞絨、すなわちビロードは、経糸(たていと)にパイル(輪奈)を織り出して毛羽を立てた、複雑な構造を持つパイル織物である。その起源はペルシアやイタリアなど、ユーラシア大陸の西方の織物文化圏に遡るとされる。その製造には高度な技術と多大な手間を要し、古くから王侯貴族や聖職者のための最高級織物として珍重されてきた。
日本へは、16世紀半ばにポルトガル商人との間で行われた、いわゆる南蛮貿易によって初めてもたらされた。その滑らかで深い光沢を持つ手触りと見た目は、それまでの日本の織物にはない全く新しい感覚をもたらし、瞬く間に支配者層の心を捉えた。当時の日本にとって、天鵞絨は生糸や金襴と並ぶ、極めて価値の高い輸入品目の筆頭であった。その証拠に、この織物を指す「ビロード」という言葉は、ポルトガル語の「veludo」に由来する音訳語である。外来語がそのまま定着したという事実は、その「モノ」自体が日本に存在しなかった文化的衝撃の大きさを物語っている。
この洋套の価値をさらに比類なきものにしているのが、その鮮烈な赤色、すなわち「猩々緋」である。この色彩は、伝統的な日本の染料である紅花や茜では到底実現不可能な、深く、鮮明で、そして褪せることのない赤であった。
その染料の正体は、当時の中南米(新大陸)を原産とするエンジムシ、いわゆるコチニールから抽出される動物性染料であった。スペインがアメリカ大陸を植民地化したことにより、この貴重な染料はヨーロッパにもたらされ、さらにポルトガル商人の中継貿易を通じて、遠く日本にまで到達した。つまり、この「猩々緋」は、大航海時代が生み出したグローバルな交易網の最先端に位置する産物であり、その色彩自体が「世界の広がり」を体現していたのである。
この洋套は、ただでさえ高価な輸入品である天鵞絨を、さらに希少で高価な輸入染料であるコチニールで染め上げるという、二重の意味で贅を極めた一品であった。これは、数ある舶来品の中でも、最高級のグレードに位置づけられるものであったことを明確に示している。
この洋套が持つ経済的価値は、単に衣服としての価格に留まらない。戦国時代という実力主義の社会において、それは大名が駆使しうる戦略的な資産であった。戦国大名は、領国内の金山や銀山から産出される貴金属を元手に、堺や博多といった貿易港を支配する豪商を通じて、これらの舶来品を入手した。
入手された天鵞絨製品は、権威の象徴として自らがまとうだけでなく、功績のあった家臣への恩賞として与えられたり、他の大名や朝廷への贈答品として外交の場で用いられたりした。これは、当時、同様に政治的・経済的価値を持っていた「名物茶器」のあり方と極めて類似した構造を持つ。すなわち、この洋套は、着用する者の威光を示す威信財であると同時に、有事の際には莫大な価値で換金可能な「動産」であり、さらには家臣団の統制や外交交渉を有利に進めるための「戦略物資」としての側面をも併せ持っていたのである。
以下の表は、南蛮貿易における主要な交易品目の中で、この洋套の素材である天鵞絨がどのような位置を占めていたかを示したものである。
カテゴリー |
日本からの輸出品 |
日本への輸入品(奢侈品) |
日本への輸入品(実用品) |
主要品目 |
銀、金、銅、硫黄、漆器、刀剣 |
生糸、絹織物、 天鵞絨 、金襴、ガラス製品、時計、眼鏡 |
硝石(火薬原料)、鉄砲、大砲、薬品 |
価値 |
国際通貨として機能 |
権威の象徴、贈答品、資産 |
軍事力・技術力の向上に直結 |
天鵞絨の位置 |
- |
奢侈品の最高ランクに位置し、特に コチニール染 のものは別格 |
- |
この表が示すように、天鵞絨は、鉄砲や硝石といった軍事力を直接的に強化する実用品と並行して、大名たちが渇望した輸入品であった。これは、戦国大名の関心が、軍事力の増強という現実的な側面と、自らの権威を可視化するという象徴的な側面の双方に向けられていたことを明確に示している。この洋套は、まさに後者の頂点に立つ存在であったと言えよう。
「猩々緋地唐草文様天鵞絨洋套」の価値は、その希少な素材だけに留まらない。洋套の全面にわたって織り出された「唐草文様」の意匠は、当時の日本の美意識に大きな衝撃を与えたであろう、異文化の息吹を強く感じさせるものである。
一見して明らかなように、この洋套に描かれた唐草文様は、日本の伝統的なそれとは趣を異にする。日本の唐草文様が、様式化された蔓(つる)の柔らかな曲線と、左右対称に近い安定した構成を特徴とするのに対し、この洋套の文様は、より写実的で、生命力にあふれたダイナミックな構成を持つ。
この意匠の源流は、西アジアからヨーロッパにかけての文化圏に求められる。特に、古代ギリシア・ローマ以来の伝統を持つアカンサスの葉をモチーフとした文様や、ルネサンス期にイタリアで流行したグロテスク文様(古代ローマの遺跡から再発見された奇想的な装飾文様)の影響が色濃く見て取れる。さらにその起源を遡れば、古代メソポタミアに生まれ、シルクロードを通じて東西に伝播したパルメット文様(ナツメヤシの葉を図案化したもの)の系譜を引く可能性も指摘できる。このことは、この文様が単なる「西洋風」という単純な括りでは捉えきれない、ユーラシア大陸全域にわたる広範な文化交流史の末端に位置づるものであることを示唆している。
この洋套の唐草文様が持つ非対称性と躍動感は、当時の日本の人々にとって極めて斬新なものであった。伝統的な日本の文様美が、自然を様式化し、静謐で調和のとれた世界観を表現する傾向にあったのに対し、この文様は、制御されることなく無限に繁茂していくかのような、荒々しいまでの生命力を感じさせる。猩々緋という鮮烈な地色と相まって、その視覚的インパクトは絶大であったに違いない。それは、旧来の美意識の枠組みを揺るがす、まさに「異国のデザイン」であった。
では、なぜ戦国武将たちは、このような異質な文様を好んだのであろうか。戦国時代は、旧来の権威が失墜し、実力のみがものをいう下克上の時代であった。武将たちは、自らの力を誇示するために、甲冑や陣羽織といった戦場での装束に、龍や獅子、虎、あるいは不動明王といった、勇猛さや武運長久、神仏の加護を象徴する伝統的な吉祥文様を好んで用いた。
この洋套の唐草文様は、そうした直接的な武勇や吉祥を示す文様とは系統が異なる。しかし、その意味するところは、戦国大名の精神性と深く共鳴するものであったと考えられる。旧来の秩序が崩壊し、出自を問わず己の力で領国を切り拓いていく武将たちにとって、どこまでも蔓を伸ばし、力強く繁茂していく唐草の姿は、自らの野心や勢力拡大の願望を投影するのに格好のモチーフであった。
さらに、この文様が遥か彼方の異国からもたらされたという事実は、極めて重要な意味を持つ。大航海時代によって、日本の人々は、自分たちの住む世界が、これまで考えていたよりも遥かに広大であることを知った。この異国の唐草文様は、単なる異国趣味(エキゾチシズム)の対象に留まらず、その「世界の広がり」そのものを象徴するアイコンとして機能したのである。それを身にまとうことは、広大な世界と繋がり、その富と情報を手中に収める力を持つ者であることを、内外に宣言する行為であった。この文様は、新しい時代の到来と、その時代を切り拓く者のエネルギーを象徴する、新たなシンボルとして受容されたのである。
「猩々緋地唐草文様天鵞絨洋套」が「洋套」と呼ばれる所以は、その素材や意匠だけでなく、衣服としての基本的な構造、すなわち仕立てや細部の機構が、日本の伝統服飾と一線を画すものであったからに他ならない。特に、立体的な構成とボタンの採用は、技術的にも文化的にも大きな革新性を示すものであった。
日本の伝統的な衣服である着物や、その上に羽織る小袖、あるいは陣羽織の多くは、布を直線的に裁断し、平面的なパーツを縫い合わせる「平面構成」を基本としている。これは、身体を布で「包む」という文化思想に基づいたものであり、着る人の体型を選ばない柔軟性を持つ一方で、身体の曲線に沿うようなフィット感は生まれにくい。
対して、この洋套は、肩のラインや袖の付け方などに、身体の立体的な形状に沿わせるための工夫が凝らされている可能性が高い。これは、人体の構造に合わせて布を裁断し、構築的に衣服を作り上げるヨーロッパの服飾文化の思想が反映されたものである。このような「立体構成」は、より活動的で機能的な着心地をもたらしたであろう。
さらに、襟の形状も特徴的である。首元をしっかりと覆う「詰襟(立襟)」のデザインは、当時の日本の羽織や小袖に見られる盤領(まるえり)や垂領(たりくび)といった開放的な襟の形とは全く異なる。この形式は、16世紀のヨーロッパで着用されていたマントや上着(スペイン語で"capa"、ポルトガル語で"capote"など)のデザインに由来すると考えられる。それは、北国の越後を本拠地とする謙信にとって、防寒性という実用的な利点があったかもしれないが、それ以上に、威儀を正し、異国風の斬新なシルエットを生み出すという視覚的な効果が大きかったと推察される。
この洋套の異国性を最も象徴しているのが、前合わせに用いられた五対の飾りボタンである。日本の衣服が伝統的に、紐や帯を用いて「結ぶ」「重ねる」ことによって着装されるのに対し、この洋套はボタンとループ(飾り結び)によって前を「留める」構造となっている。この組紐で作られた精巧なボタンは、一般に「蛙ボタン」や「チャイナボタン」とも呼ばれる形式のもので、それ自体が工芸品としての高い装飾性を持っている。
しかし、その重要性は単なる装飾に留まらない。ボタンという機構の採用は、日本の服飾文化における「着装」の概念に、パラダイムシフトをもたらすほどの衝撃であった。日本の「結ぶ」という行為が、柔軟で有機的な所作であるのに対し、ボタンは「留める」「固定する」という、より機械的・工学的な発想に基づいた部品(メカニズム)である。
この洋套にボタンが採用されたという事実は、異国の美しいデザインや珍しい素材を模倣するだけでなく、その背景にある「機能」や「合理性」そのものを取り入れようとする、より深いレベルでの文化受容があったことを示している。この精神は、同じく南蛮からもたらされた鉄砲という、極めて合理的な殺傷「技術(メカニズム)」を、戦国武将たちが驚くべき速さで受容し、国産化まで成し遂げたことと通底する。彼らは、美しさや珍しさだけでなく、異国が持つ優れた「機能性」にも鋭い嗅覚で価値を見出していた。この洋套のボタンは、その証左の一つと言えるのである。
以下の表は、伝統的な陣羽織とこの「天鵞絨洋套」の構造的な差異を比較し、その文化的意義をまとめたものである。
項目 |
伝統的な陣羽織(例:羅紗地) |
天鵞絨洋套 |
構造的・文化的意義 |
素材 |
羅紗(ラシャ)、フェルト、革など |
天鵞絨(ビロード) |
舶来素材 vs. 最高級舶来素材 |
裁断 |
平面構成(直線裁ち) |
立体構成の可能性 |
「包む」文化 vs. 「体に沿わせる」文化 |
襟の形状 |
盤領(まるえり)、垂領(たりくび) |
立襟(詰襟) |
開放的な襟 vs. 防寒・威儀を正す襟 |
前合わせ |
紐で結ぶ |
ボタン(蛙ボタン)で留める |
「結ぶ」行為 vs. 「留める」機構 |
袖 |
広袖、袖なし |
洋風の袖付けの可能性 |
日本的様式 vs. 西洋的様式 |
呼称 |
陣羽織 |
洋套 |
日本の軍装 vs. 異国の外套(出自の自覚) |
この比較から明らかなように、「天鵞絨洋套」は、単に豪華な素材を用いた陣羽織ではなく、素材、設計思想、細部の機構に至るまで、日本の伝統服飾とは根本的に異なるパラダイムに属する衣服であった。その異質性こそが、この衣服を特別な存在たらしめているのである。
この絢爛豪華な「天鵞絨洋套」の所有者と伝えられるのは、越後の龍、上杉謙信である。しかし、この一着の衣服が放つ華麗で異国的な雰囲気は、「敵に塩を送る」の逸話に象徴される義将、そして自らを毘沙門天の化身と信じ、生涯不犯を貫いたとされる敬虔な仏教徒、という従来の謙信像とは、一見して相容れないように感じられる。この「矛盾」こそが、謙信という人物の多面性を理解し、より深層的な歴史像に迫るための鍵となる。
上杉謙信のパブリックイメージは、私利私欲を捨て、ただ「義」のために戦う孤高の武将というものである。そのストイックな人物像は、物欲や虚飾といった世俗的な価値観とは無縁であるかのように語られてきた。しかし、目の前には、コチニールという新大陸の染料で染め上げられたイタリア製の最高級ビロードを用い、ヨーロッパ風の仕立てとアジア大陸由来のボタンで飾られた、まさにグローバルな富と文化の結晶とも言うべき洋套が存在する。この洋套の存在は、我々が抱く謙信の人物像に、再検討を迫るものである。
この洋套が謙信のもとにもたらされた背景には、彼の置かれた地理的・政治的状況が深く関わっている。謙信の本拠地である越後は日本海に面しており、背後には佐渡の金銀山を控えていた。日本海航路は、対馬や博多を経由して朝鮮半島や大陸の交易網と繋がる、古くからの重要なルートであった。謙信がこのルートを掌握し、経済的基盤としていたことは想像に難くない。
さらに重要なのは、謙信がその生涯で複数回にわたり上洛を果たし、室町幕府の将軍や朝廷と密接な関係を築いていたという事実である。この上洛の過程で、彼は当時の国際貿易都市であった堺の商人や、京の都に集まる様々な情報に触れる機会を得たはずである。織田信長が南蛮文化を積極的に受容した背景に、堺の商人との強固な結びつきがあったことはよく知られているが、謙信もまた、彼らを通じて最新の舶来品を入手する独自のルートを確保していた可能性は極めて高い。事実、謙信所用の品と伝えられるものの中には、この洋套の他にも南蛮漆器やガラス器といった舶来品が含まれており、この洋套の入手が単発的なものではなく、彼の広範なコレクションの一部であったことを示唆している。
これらの事実を踏まえると、この洋套の所有を、謙信の「個人的な趣味」や「隠された物欲」として解釈するのは表層的であろう。戦国大名の装いは、個人の嗜好を超えた、高度に政治的なメッセージを発信するメディアであった。謙信が生きた時代、彼は織田信長、武田信玄、北条氏康といった、いずれも一筋縄ではいかない強大なライバルたちと、常に軍事的・政治的な緊張関係の中にあった。
特に、先進性の象徴であった南蛮文化を巧みに取り入れ、自らを旧来の権威を超越した新しい時代の支配者として演出した信長の戦略は、謙信も強く意識していたはずである。信長がマントを羽織り、西洋の帽子を被って見せたように、謙信がこの最高級の南蛮渡来品である洋套をまとうことは、極めて強力な政治的メッセージとなった。それは、「自分もまた、信長と同等、あるいはそれ以上に国際的な情報網と経済ネットワークにアクセスできる存在である」という事実を、敵対勢力、家臣、そして領民に対して無言のうちに示す行為であった。
つまり、この洋套は、謙信の敬虔な信仰心とは別の次元で機能する、「統治者・武将としてのペルソナ」を演出するための、計算され尽くした「舞台衣装」だったのである。それは、毘沙門天の化身として神々しい姿で兵を鼓舞する姿と何ら矛盾するものではない。むしろ、宗教的権威と世俗的権威(国際性・経済力)の両方を巧みに使い分ける、彼の多面的で高度な統治戦略の一部と理解すべきである。この洋套は、乱世を生き抜くための情報戦、そしてイメージ戦略における、謙信の強力な武器の一つだったのである。
上杉謙信と「天鵞絨洋套」の関係を理解するためには、視点を謙信個人から、彼が生きた戦国時代全体の文化的な潮流へと広げる必要がある。この洋套は、一個人の所有物を超えて、当時の支配者層が共有していたある種の美意識と価値観を体現する「時代の証言者」であった。
戦国時代は、それまでの公家文化や武家故実といった旧来の価値観が揺らぎ、実力本位の気風が社会を覆った時代である。この気風は服飾文化にも反映され、伝統的な様式にとらわれない、華やかで、時に奇抜ともいえるデザイン、いわゆる「当世風(とうせいふう)」がもてはやされた。この美意識の根底には、南北朝時代に既成の権威を嘲笑し、華美な装いを好んだ「婆娑羅(ばさら)」の精神や、後に江戸時代初期に登場する「傾奇者(かぶきもの)」の美学とも通底する、旧弊を打破しようとするエネルギーが流れていた。
南蛮貿易によってもたらされた品々は、その斬新なデザイン、鮮烈な色彩、そして異国的な素材感によって、この「当世風」の気風と完全に合致した。天鵞絨の洋套やマント、ラシャの被り物、ガラスの装飾品などは、まさに流行の最先端を行くアイテムとして、大名たちの心を強く惹きつけたのである。
この南蛮趣味を最も巧みに自己演出に利用したのが、織田信長であった。彼がマントや西洋帽子を身につけ、地球儀や時計を愛蔵したことは有名である。信長の南蛮趣味は、単なる好奇心からではなく、既存の仏教勢力や朝廷といった国内の伝統的権威を相対化し、自らを世界的な視野を持つ新しい時代の支配者として位置づけるための、高度な政治戦略であった。
信長の後継者である豊臣秀吉もまた、黄金の茶室に代表されるように、日本の素材を用いて絢爛豪華を極める一方で、ルソン(フィリピン)から壺(ルソン壺)を高値で輸入するなど、舶来品への強い関心を示した。また、伊達政宗がヨーロッパへ慶長遣欧使節を派遣したことは、彼が単なる地方の覇者ではなく、国際情勢にまで視野を広げていたことの証左である。
これらのライバルたちと比較した時、上杉謙信の南蛮趣味にも共通点と相違点が見えてくる。共通するのは、南蛮渡来品を自らの権威の誇示に利用した点である。相違点としては、信長が畿内と堺という中央の交易ルートを基盤としたのに対し、謙信は日本海ルートという独自の入手経路を持っていた可能性が挙げられる。この洋套は、謙信が信長ら中央の覇者とは異なる文脈で、しかし同等レベルの国際的ネットワークを構築していたことを示す物証なのである。
戦国時代の武将たちの価値観を理解する上で、茶の湯文化の存在は欠かせない。茶の湯の世界では、優れた茶碗や茶入といった道具が「名物(めいぶつ)」として珍重され、その価値は時に一城、一国にも匹敵するとされた。この「名物」の価値を決定づけるのは、単に道具としての美しさや機能性だけではない。それに加えて、誰が作り、どのような経緯で誰の手に渡ってきたかという「伝来」や「物語」が極めて重要な要素となる。
この価値観の枠組みを適用する時、「天鵞絨洋套」の新たな側面が浮かび上がってくる。この洋套は、まさに「着る名物」であったと言えるのである。
茶道具の「名物」が、その希少性、美しさ、そして由緒(伝来)によって価値が決定されるように、この洋套もまた、天鵞絨とコチニールという素材と技術の希少性、西洋由来の唐草文様という意匠の美しさ、そして「遥か南蛮の地から渡来した」という比類なき由緒を持つ。そして、それに「上杉謙信所用」という最高の伝来が付与されることで、その価値は絶対的なものへと高められる。
したがって、武将たちは、茶室という閉ざされた空間で名物道具を披露し、自らの文化的ステータスを誇示するのと全く同様に、戦場や公式の謁見といった公の場でこの洋套をまとうことで、自らの権威と国際性を誇示したと考えられる。この洋套は、武の世界と文(茶の湯)の世界、その二つの世界で通用する価値観が交差する、極めて象徴的な一点に存在していた。それは、戦国武将の複合的な価値観を体現する、至高の「名物」だったのである。
一領の「天鵞絨洋套」が内包する物語は、戦国時代という一時代に留まらない。それは、江戸、近代、そして現代へと、その価値と意味を変容させながら受け継がれてきた。この継承の歴史そのものが、この文化財の重要性をさらに際立たせている。
関ヶ原の戦いの後、上杉家は会津百二十万石から米沢三十万石(後に十五万石に削減)へと、大幅な減移封を余儀なくされた。厳しい財政状況が続く江戸時代を通じて、上杉家はこの洋套を藩祖・謙信公の遺品「御重宝」の筆頭として、極めて丁重に保管し続けた。多くの大名家が財政難から家宝を手放すこともあった中で、この一着の衣服が守り伝えられたという事実の重みは計り知れない。それは、この洋套がもはや単なる高価な衣服ではなく、上杉家の誇りとアイデンティティ、そして藩祖・謙信の威光を象徴する神聖なオブジェクトとして扱われていたことの何よりの証拠である。
明治維新を迎え、封建的な身分制度が解体されると、この洋套の位置づけもまた変化する。それは、もはや一藩家である上杉家の私的な「家宝」ではなく、国民が共有すべき「文化遺産」として、新たな光を当てられることになった。そして、その歴史的、美術史的、服飾史的な価値が学術的に評価され、昭和40年(1965年)、国の重要文化財への指定という形で公的に確定されたのである。この指定は、この洋套が持つ多層的な価値を、未来永劫にわたって保護し、伝えていくという国家的な意思表示であった。
「猩々緋地唐草文様天鵞絨洋套」。この一着の衣服は、我々が抱きがちな戦国時代のイメージを鮮やかに覆す。戦国時代とは、単なる内乱と下克上に明け暮れた閉鎖的な時代ではなく、大航海時代という世界史の大きなうねりとダイレクトに連動した、極めて国際性豊かな時代であった。この洋套は、その事実を何よりも雄弁に物語る物証である。
そこには、イタリアの織物技術と新大陸の染色技術、ヨーロッパ・西アジア起源の意匠、そしてポルトガル商人によって切り拓かれたグローバルな交易網といった、地球規模の要素が凝縮されている。そして、それを手にした日本の武将が、自らの権威の象徴として、新たな時代の価値観を体現するメディアとして活用した。それは、技術、文化、経済、政治といった、人間社会のあらゆる側面が交差し、結晶化した「時代の記念碑」に他ならない。
上杉謙信という一人の武将の肖像を通して、我々はこの洋套から、日本の歴史が本来的に持っていた驚くべき開放性と多様性、そしてダイナミズムを再発見することができる。静かにガラスケースの中に佇むこの洋套は、過去からの声なき証言者として、現代に生きる我々に対し、自らの歴史をより豊かで複合的な視点から見つめ直すよう、力強く問いかけ続けているのである。