最終更新日 2025-08-08

妙法蓮華経

「妙法村正」は、茎に「妙法蓮華経」と日蓮聖人の命日が刻まれ、倶利伽羅龍が彫られた刀。鍋島家が愛用し、妖刀伝説は創作。武士の信仰と時代を映す。
妙法蓮華経

戦国時代の名刀「妙法村正」に関する総合的考察

序章:一振りの刀が語る時代

伊勢国桑名に生まれ、遠く肥前鍋島家に伝来した一振りの打刀、「妙法村正」。その茎(なかご)には法華経の神聖な題目が、そして刀身には不動明王の化身たる倶利伽羅龍が刻まれている 1 。本報告書は、この刀が単なる武器としての存在に留まらず、戦国という激動の時代を生きた人々の信仰、武士の精神性、そして複雑な政治的背景までをも映し出す、複合的な文化遺産であることを論証するものである。

後世、「妖刀」として天下にその名を馳せる刀工、村正。その作でありながら、なぜこの一振りは聖なる経文をその身に宿すのか。そして、徳川家と極めて深い関係を持つ大大名、鍋島家は、なぜこの刀を至宝として珍重したのか。これらの根源的な問いを解き明かすことを通じ、我々は伝説や物語の奥に潜む、戦国武士の複雑かつ実践的な世界観の核心に迫ることができる。この一振りの刀は、戦国時代という時代精神を解読するための、比類なき鍵となるのである。


第一部:刀工・村正と伊勢桑名

第一章:伊勢の刀工、村正一派の興隆

伊勢国桑名は、木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)が伊勢湾に注ぐ広大な河口デルタに位置し、中世以来、港町として繁栄を極めた地であった 4 。水運の要衝であることに加え、江戸時代には東海道五十三次における唯一の海路「七里の渡し」の西の拠点として、尾張国熱田とを結ぶ交通の結節点ともなった 7 。この地政学的優位性は、人、物資、そして情報が絶えず行き交う活気ある自由都市としての性格を桑名に与え、刀剣のような最新の武具や技術、さらには多様な文化や宗教が流入し、独自の発展を遂げる土壌を育んだのである。

刀工村正は、このような背景を持つ桑名で、室町時代後期、文亀元年(1501年)頃から数代にわたって作刀を行った刀工一派である 10 。伊勢神宮のお膝元として比較的平和であった伊勢国も、戦国の動乱が激化するにつれて刀剣の需要が急速に高まり、その中で興ったのが村正一派であったとされる 12 。彼らの作風は、地理的に隣接する美濃国で隆盛した「美濃伝」の力強さと、遠州を経て伝わった相模国の「相州伝」の華やかさ、その双方の影響を色濃く受けているのが特徴である 12

具体的には、村正の刀は二つの際立った様式的特徴で知られる。第一に、茎(なかご)の形状が、魚のタナゴの腹のように中央部が張り出し、先に向かって急にすぼまる独特の曲線を描く「タナゴ腹形」であること 10 。第二に、刃文が刀身の表と裏で、まるで鏡に映したかのように同じ形状に揃う「村正刃(千子刃)」と呼ばれる様式であること 10 。これらは単なる意匠の違いに留まらず、村正一派が共有した高度な焼入れ技術と、他派とは一線を画す独自の美意識の現れであり、その名を戦国時代に轟かせる要因となった。

第二章:戦国武士が求めた「斬れ味」と「妖刀伝説」の萌芽

戦国時代の武士たちが村正の刀に求めた最大の価値は、その比類なき「斬れ味」であった。村正の作は、反りが浅く、刀身の厚み(重ね)は薄く、一方で刃と棟の間の稜線(鎬)は高く作られている。この鋭利で実戦的な姿は、まさしく「斬る」という刀本来の機能を最大限に追求した結果であり、その凄まじい性能は「至上の業物」として武士たちの間で絶大な評価を確立した 10 。特に、生産地である桑名から「七里の渡し」を介して目と鼻の先に位置する三河国、すなわち徳川家康の本拠地である三河武士団に広く愛用されたことは特筆に値する 10 。彼らは、常に死と隣り合わせの過酷な戦場を生き抜くため、何よりも武器としての実用性と信頼性を重視した。村正の刀は、その厳しい要求に応える最高の道具だったのである。

しかし皮肉なことに、この卓越した性能と武士たちからの絶大な人気こそが、後世に「妖刀伝説」を生み出す土壌となった。江戸時代中期以降、講談や歌舞伎といった大衆芸能の隆盛と共に、「村正は徳川家に祟る妖刀」という物語が広く流布する 10 。その根拠として、家康の祖父・松平清康、父・広忠、そして嫡男・信康の死に村正の刀が関わったとされる逸話が挙げられる 12 。だが、これらの逸話は歴史の事実を正確に反映したものではない。その背景には、次のような論理的帰結が存在する。すなわち、徳川家を支える中核であった三河武士団において、村正の刀は標準装備に近いほどに普及していた。そのため、徳川家周辺で起こる殺傷事件において、凶器が村正である確率は必然的に高くなる。これは祟りや呪いといった超自然的な現象ではなく、統計的な蓋然性の問題に過ぎないのである 15

この「妖刀伝説」が後世の創作であることを示す決定的な反証が存在する。他ならぬ徳川家康自身が村正の刀を複数所持し、その死後、遺産として尾張徳川家に譲り渡しているという事実である 16 。現在、名古屋市の徳川美術館には、家康の遺品として伝来した一振りの村正が所蔵されている。この刀は、刀身全体に複雑な刃文が広がる「皆焼(ひたつら)」という非常に華やかで特殊な様式を持ち、家康が村正を芸術品として高く評価し、忌避するどころか愛蔵していたことを示す動かぬ証拠となっている 20 。したがって、「妖刀伝説」とは、村正の刀が持つ物理的な性能(斬れ味)と歴史的な事実(三河武士による愛用)が、江戸泰平の世における物語化の過程で、形而上学的な属性(呪い)へと転化させられた文化現象であると結論付けられる。


第二部:「妙法村正」の造形と信仰

第一章:刀身に刻まれた祈り―「妙法蓮華経」と日蓮宗

「妙法村正」が他の村正と一線を画す最大の理由は、その茎に刻まれた銘文にある。表には「村正 妙法蓮華経」、裏には「永正十年葵酉十月十三日」と、明瞭な鏨(たがね)によって刻まれている 2 。この銘文は、本作の核心を解き明かすための重要な手がかりを提供する。

「妙法蓮華経」とは、大乗仏教の経典である法華経の正式名称であり、特に日蓮宗(法華宗)がその教えの根幹として最も重視する経典である 23 。そして、裏銘に刻まれた「永正十年(1513年)十月十三日」という日付は、偶然の一致ではありえない。この日は、日蓮宗の宗祖である日蓮聖人の忌日(命日)に寸分違わず一致するのである 2 。この二つの事実を重ね合わせることで、この刀が日蓮の命日に際して、その供養と顕彰のために特別に製作されたものであることが明らかになる。これは、作者である刀工・村正自身が、極めて熱心な日蓮宗の信徒であったことを強く示唆している 1 。事実、作刀地である桑名には、日蓮宗の寺院・顕本寺が現存しており、この寺は「妙法村正」が作られるわずか4年前の永正6年(1509年)に日蓮宗に改宗している。村正がこの寺院に深く帰依していた可能性は非常に高いと考えられる 1

この作刀が行われた永正年間(1504-1521年)の伊勢国、特に桑名に隣接する長島周辺は、浄土真宗本願寺派の門徒による「一向一揆」の勢力が急速に拡大し、一大拠点化しつつあった時期である 25 。日蓮宗と浄土真宗は、その排他的な教義の性質から激しく対立し、後には京都で大規模な市街戦に発展する「天文法華の乱」を引き起こすなど、両宗派間の宗教的緊張は極めて高かった 28 。このような時代背景において、武器である刀に自らが信奉する宗派の経文を刻み込むという行為は、単なる個人的な信仰の表明に留まるものではない。それは、法華経の守護神(諸天善神)からの加護を祈願すると同時に、敵対する宗派の信徒に対して自らの信仰的アイデンティティを明確に誇示する、強い意志の表明であったと解釈できる。

第二章:不動明王の化身―倶利伽羅龍の彫刻

「妙法村正」の宗教的な意味合いは、茎の銘文だけに留まらない。刀身に目を転じると、そこには龍が燃え盛る炎の剣に巻き付く意匠、「倶利伽羅(くりから)」の見事な彫刻が施されている 2 。本作に彫られているのは、細部を簡略化し、流麗な線で表現された「草の倶利伽羅」と呼ばれる様式である 2

この倶利伽羅龍とは、密教における中心的な尊格である不動明王の化身(三昧耶形)とされる、極めて強力な守護尊である 32 。その図像は、不動明王が智慧の剣をもって、仏法に敵対する外道を龍の姿に変えて打ち破り、降伏させるという説話に由来し、持ち主をあらゆる災厄から守り、敵を打ち破るという「破邪顕正」の絶大な力を象徴する 31 。戦国の武士たちが刀身にこの彫刻を求めたのは、自らの命を守り、戦場での勝利をもたらすという、現世利益的な強い願いの現れであった。

室町時代には、刀身を鍛える刀工と、その刀身に彫刻を施す彫物師との分業化が進んでいた 36 。この「妙法村正」の倶利伽羅彫りが、村正自身の手に成るものか、あるいは専門の彫物師によるものかを断定することは困難である。しかし、いずれにせよ、この彫刻は刀の製作意図と不可分の一体をなす重要な要素であり、刀工と注文主の間に共有された宗教観を反映していることは間違いない。

第三章:美術品としての「妙法村正」

「妙法村正」は、その歴史的・宗教的価値のみならず、一振りの刀剣、すなわち美術工芸品としても極めて高い評価を受けている。その物理的・美術的特徴を以下に整理する。

項目

詳細

典拠

種別

打刀

1

刃長

66.4cm(二尺一寸九分あまり)

2

反り

1.5cm(五分弱)

2

元幅

2.8cm

2

銘(表)

村正 妙法蓮華経

2

銘(裏)

永正十年葵酉十月十三日

2

彫物

表:草の倶利伽羅、裏:倶利伽羅像

2

目釘孔1個、タナゴ腹形は後の代より弱い

1

刃文

直刃を基調とし、元に表裏の揃った箱乱れが見られる

1

指定

重要美術品(昭和17年12月16日認定)

1

本作の作風は、村正の典型的な特徴である「表裏の揃った刃文」(本作では刃元の箱乱れ部分)を明確に示しつつも、刀身全体の刃文は、村正の作としては珍しく、穏やかで格調高い直刃(すぐは)を基調としている 23 。これは、神仏への奉納や特別な人物への贈答を目的とした、入念な注文品であった可能性を示唆している。

この優れた出来栄えに加え、製作年が明記されていること、類例の少ない宗教的な銘文と彫刻を持つこと、そして後述する肥前鍋島家という由緒正しい大名家による伝来が総合的に評価され、「妙法村正」は昭和17年(1942年)、数ある村正の作刀の中で唯一、重要美術品(旧国宝保存法に基づき、国宝に準ずる価値を持つとされた文化財)に指定される栄誉に浴した 1

ここで注目すべきは、一振りの刀に顕教(日蓮宗)と密教(不動明王信仰)という、系統の異なる二つの仏教的要素が共存している点である。銘文「妙法蓮華経」は、経典の文言を信じ、唱えることで救済を得るとする顕教的な信仰に基づく。一方、彫物「倶利伽羅龍」は、図像や真言の持つ超自然的な力によって守護を得ようとする密教的な信仰に基づく。この一見矛盾するような組み合わせは、戦国武士の信仰観が、純粋な教義体系への帰依ではなく、自らの生存と勝利という至上命題を達成するために、あらゆる宗教的リソースを柔軟に活用する、極めて実践的で習合的な(シンクレティックな)ものであったことを物語っている。彼らにとって、法華経の功徳も不動明王の霊験も、共に頼るべき力であり、そこに教義上の厳密な区別は問題とされなかった。「妙法村正」は、まさに戦国武士のプラグマティックな信仰観を体現した、稀有な物証なのである。


第三部:所持者・鍋島家と戦国の世

第一章:初代藩主・鍋島勝茂の愛刀

「妙法村正」の価値を一層高めているのが、その輝かしい伝来である。この刀は、肥前佐賀藩35万7千石の初代藩主、鍋島勝茂(1580-1657)の愛刀として知られている 1 。その動かぬ証拠が、茎に金象嵌ならぬ銀象嵌で施された「鍋信」の二文字である。これは、勝茂の姓である「鍋島」と、彼の官位であった「信濃守」から一字ずつ取って刻ませたもので、彼がこの刀を深く愛し、自身の所有物として明確に印したことを示している 1

鍋島勝茂は、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいて、当初は西軍に与するという苦しい立場に立たされたが、戦後、父・直茂の迅速な判断により徳川家康にいち早く謝罪し、本領を安堵されたという経歴を持つ人物である 38 。家康との関係修復に腐心した大大名である勝茂が、巷説で「徳川家に祟る」とされた村正の刀を、臆することなく堂々と佩用していたという事実は、いわゆる「妖刀伝説」が、少なくとも戦国末期から江戸初期にかけての武家社会において、実質的な影響力を全く持っていなかったことを雄弁に物語っている。

戦国から江戸初期の大名にとって、優れた刀剣は単なる武器ではなかった。それは武威の象徴であり、大名間の外交における重要な贈答品であり、そして家の格式を示す家宝でもあった 39 。勝茂がこの「妙法村正」を所持したことは、彼自身の武人としての矜持と、大大名・鍋島家の権威を天下に示す行為でもあったのである。

第二章:剣の達人・鍋島元茂への継承

鍋島勝茂の死後、「妙法村正」は彼の長男であり、佐賀藩の支藩である小城藩の初代藩主となった鍋島元茂(1602-1654)へと継承された 1 。この継承は、単なる財産の相続以上の深い意味を持っていた。

鍋島元茂は、当代随一の剣の達人としてその名を馳せた人物である。彼は若くして江戸に赴き、三代将軍・徳川家光の剣術指南役であった柳生宗矩の門下に入門。家光の稽古相手(打太刀)を務めるほどの腕前を誇り、宗矩の高弟の中でも最も早く印可状を受けたとされる 2 。その師弟の信頼関係は深く、宗矩は死の直前に、柳生新陰流の極意を記した秘伝書『兵法家伝書』を元茂に授けたと伝えられている 2

柳生新陰流の兵法思想の根幹をなすのが、宗矩と親交の深かった禅僧・沢庵宗彭が説いた「剣禅一如」の思想である。沢庵が宗矩に与えた伝書『不動智神妙録』には、心が特定の一つの物事にとらわれることなく、水のように流れ、自由自在に動く「不動智」の境地こそが剣の極意であると説かれている 45 。この「不動智」を最も象徴する仏こそ、倶利伽羅龍の化身元である不動明王に他ならない。剣の達人であり、剣禅の思想を深く体得していた元茂が、不動明王の化身たる倶利伽羅龍が彫られた「妙法村正」を佩用したことは、彼の剣術思想と精神的な探求に深く共鳴するものであったに違いない。この刀は、彼にとって単なる武器ではなく、自らの剣の道を究めるための精神的な支柱としても機能していたと考えられる。

興味深いことに、鍋島家には「鍋島化け猫騒動」という怪談が伝わっている。これは、藩主が旧主家である龍造寺家の者を不当に扱った恨みから、その母の飼い猫が化け猫となって祟りをなしたという物語である 48 。奇しくも、「妙法村正」の作者・村正は「妖刀」の作り手として、そしてその所持者である鍋島家は「化け猫に祟られた」大名として、共に「祟り」の風評に苛まれた。これは歴史の偶然が生んだ、奇妙な共鳴と言えよう 1

第三章:肥前刀の牙城における異郷の刀

鍋島藩が治める肥前国は、日本刀の歴史において特異な地位を占める。藩は、お抱えの刀工である忠吉の一派を手厚く保護し、彼らが作刀する「肥前刀」は、藩の威信をかけた一大ブランドであった 51 。特に初代忠吉は、新刀期における最高の刀工の一人として「新刀最上作」に、そしてその斬れ味は「最上大業物」に位列せられるほどの絶対的な名声を得ていた 51

いわば、最高品質の刀剣を「自給自足」できる体制を確立していた鍋島藩において、なぜ他国である伊勢の刀工、村正の作が、藩主の愛刀としてこれほどまでに珍重されたのであろうか。この事実は、村正という刀工の名声と、その作品の価値が、一地方のブランドや藩の垣根を越えて、全国的な評価を確立していたことの力強い証明である。戦国時代の価値観においては、刀は作られた場所(出自)よりも、その性能(斬れ味)、作者の名声、そして美術工芸品としての価値によって総合的に評価されていた。鍋島家にとって「妙法村正」は、誇るべき自国産の肥前刀とはまた異なる次元の価値を持つ、特別な一振りだったのである。

この刀の伝来は、戦国から江戸へと移行する時代の武士の価値観の変遷を象徴している。戦国の世を生き抜いた武将である父・勝茂にとって、この刀は宗教的な加護と武具としての性能を兼ね備えた「戦勝祈願の守り刀」であった。一方、泰平の世を迎え、剣術を精神修養の道として捉えた子・元茂にとって、その価値は「不動智を追求する剣の道の象徴」へと昇華された。刀身に彫られた倶利伽羅龍は、物理的な敵を打ち破る力の象徴から、自己の精神的な迷いを断ち切る力の象徴へと、その意味合いを深化させたのである。「妙法村正」の継承は、単なる財産の相続ではなく、父から子へ、そして戦国から江戸へと、「武士の精神性」そのものが受け継がれていく過程を映し出す、ミクロな歴史の証言者なのだ。


結論:戦国という時代を映す鏡

名刀「妙法村正」は、その一口の刀身に、戦国という時代の多岐にわたる側面を凝縮して映し出す、類い稀な歴史的遺産である。その成り立ちを辿れば、伊勢桑名という活気ある商業都市が生んだ実用本位の作風が見て取れる。茎に刻まれた銘文は、激しい宗教対立を背景とした刀工の敬虔な信仰心を物語る。そして刀身の彫刻は、密教的・修験道的な思想を取り入れた武士たちの現実的な護身思想を明らかにする。さらにその伝来は、肥前鍋島家という大大名の権威の象徴であると同時に、父から子へと受け継がれる中で、武士個人の精神修養の象徴へと意味を深化させていった。これらすべてが一振りの刀の中に、矛盾なく共存しているのである。

江戸時代中期以降に形成され、大衆文化の中で増幅された「妖刀」というセンセーショナルなレッテルは、結果として、村正という刀工と、その作品が本来持っていた豊かで複雑な歴史的・文化的文脈を覆い隠してしまった。本報告書で詳述したように、「妙法村正」をはじめとする村正の刀を、伝説や物語から切り離し、史実と現存する史料に基づいて再評価することは、戦国武士のリアルな姿と、彼らが生きた時代の複雑な精神世界を正確に理解する上で、極めて重要な作業であると言える。

この一振りの刀は、伝説という深い霧の向こう側で、今なお戦国時代の真実を、その静謐な輝きの中に湛え、我々に語り続けているのである。

引用文献

  1. 妙法村正 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%99%E6%B3%95%E6%9D%91%E6%AD%A3
  2. 妙法村正 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E5%A6%99%E6%B3%95%E6%9D%91%E6%AD%A3
  3. 千子村正/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/search-noted-sword/tokugawake-meito/119773/
  4. しぐれの歴史|三重県 特産品『しぐれ』 - 桑名市 - 新之助貝新 https://kaishin.co.jp/history/index.html
  5. 桑名港の「みなと文化」 https://www.wave.or.jp/minatobunka/archives/report/052.pdf
  6. 桑 名 木曽三川の河口に位置し 七里の渡しの船着場がある城下町 桑名のまちあるき http://www2.koutaro.name/machi/kuwana.htm
  7. 本多忠勝は武辺だけではない...三重県・桑名市にみる「家康を支えた街づくり」 | WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/10610
  8. レキシヲカタルコウエン歴史を語る公園 - 桑名市 https://www.city.kuwana.lg.jp/kanko/miru/history/history021.html
  9. 桑名市 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%91%E5%90%8D%E5%B8%82
  10. 村正 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E6%AD%A3
  11. 現代からおよそ五百年前の室町時代後期、ここ桑名の地で - は「村正(むらまさ)」という刀工の流派が活躍していました。 https://www.totsu-tr.co.jp/bustour/tenga_sanmeiso/image/tado_muramasa.pdf?20241203
  12. 村正/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/7216/
  13. 徳川家康と妖刀村正/ホームメイト https://www.touken-collection-kuwana.jp/tokugawaieyasu-mie-gifu/ieyasu-yotomuramasa/
  14. 妖刀村正のエピソード - 刀剣買取王 https://maruhidetouken.com/column/%E5%A6%96%E5%88%80%E6%9D%91%E6%AD%A3%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%94%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%89/
  15. 徳川家康と妖刀「村正」の逸話/ホームメイト - 刀剣ワールド名古屋・丸の内 別館 https://www.touken-collection-nagoya.jp/anecdote-sword/tokugawaieyasu-muramasa/
  16. 妖刀村正伝説/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/sword-basic/muramasa-swords/
  17. 歌舞伎「籠釣瓶花街酔醒」の妖刀・籠釣瓶/ホームメイト - 刀剣ワールド名古屋・丸の内 別館 https://www.touken-collection-nagoya.jp/bewitched-sword/kabuki-kagotsurube/
  18. 【刀剣秘話】妖刀村正とは何だったのか! - 殺陣教室サムライブ https://tate-school.com/archives/1539
  19. 村正が出てくるゲーム・アニメ/ホームメイト https://www.touken-collection-kuwana.jp/touken-knowledge/muramasa-game/
  20. 刀 銘 村正 - 名古屋・徳川美術館 | The Tokugawa Art Museum https://www.tokugawa-art-museum.jp/collections/%E5%88%80%E3%80%80%E9%8A%98-%E6%9D%91%E6%AD%A3/
  21. 刀剣ファン必見! 国宝の名刀から妖刀まで見られる「超・日本刀入門」と「徳川美術館展」 https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1607039.html
  22. 妙法村正について - 日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋 https://www.tsuruginoya.net/columns/20200630/
  23. 千子村正 - 日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋 https://www.tsuruginoya.net/stories/senngomuramasa/
  24. 桑名市 指定文化財所在地 http://bunka.city.kuwana.mie.jp/html/bunkazai/kenpon.html
  25. 信長の伊勢攻略と長島一向一揆 - 三重の文化 https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/rekishi/kenshi/asp/arekore/detail8.html
  26. 【百三十二】 「信長との戦い その三」 ~長島一向一揆 - 本山興正寺 https://www.koshoji.or.jp/shiwa_132.html
  27. 【解説:信長の戦い】長島一向一揆(1571・73・74、三重県桑名市) 殲滅までに再三の出陣を要した信長の天敵! | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/337
  28. 天文法華の乱 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/tenbunhokke-no-ran/
  29. 比叡山の圧力を超えて 浄土真宗(本願寺)と日蓮宗の台頭|松尾靖隆 - note https://note.com/yaandyu0423/n/nf64e2ef12850
  30. 法華一揆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E8%8F%AF%E4%B8%80%E6%8F%86
  31. 刀身彫刻の種類/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/56579/
  32. www.touken-world.jp https://www.touken-world.jp/tips/15368/#:~:text=%E3%80%8C%E5%80%B6%E5%88%A9%E4%BC%BD%E7%BE%85%E3%80%8D%EF%BC%88%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%8B%E3%82%89,%E6%A7%98%E5%AD%90%E3%82%92%E8%A1%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  33. 倶利伽羅 - ArtWiki https://www.arc.ritsumei.ac.jp/artwiki/index.php/%E5%80%B6%E5%88%A9%E4%BC%BD%E7%BE%85
  34. www.meihaku.jp https://www.meihaku.jp/ginga-sword/ginga-kurikara-tamaoi/#:~:text=%E5%80%B6%E5%88%A9%E4%BC%BD%E7%BE%85%E3%81%A8%E7%8E%89%E8%BF%BD%E3%81%84%E9%BE%8D,-%E5%80%B6%E5%88%A9%E4%BC%BD%E7%BE%85%E3%81%A8&text=%E3%81%9D%E3%82%82%E3%81%9D%E3%82%82%E7%8E%89%E8%BF%BD%E3%81%84%E9%BE%8D%E3%81%A8,%E5%BA%83%E3%81%8F%E4%BF%A1%E4%BB%B0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
  35. 倶利伽羅・玉追い龍の顔 - ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/ginga-sword/ginga-kurikara-tamaoi/
  36. 刀装具の名工/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/14761/
  37. 妙法村正 茎目貫 - 鎌倉 山海堂商店HP (Sankaido Store in Kamakura) https://kamakura-sankaido.jp/weapon/Katana/myohou%20muramasa/myohou%20muramasa.html
  38. 鍋島江/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/search-noted-sword/tengasansaku/55249/
  39. 下賜・献上・贈答された刀剣/ホームメイト https://www.meihaku.jp/sword-basic/gifts-sword/
  40. 刀剣コレクターの戦国武将/ホームメイト https://www.touken-collection-kuwana.jp/touken-knowledge/touken-collection/
  41. 企画展『肥前の古武道』 - やぎゅうしんかげりゅう - 佐賀県立図書館 https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo/kusukaze/2008-515/2008-515-p2.3.pdf
  42. 文化 おぎの歴史探検隊 - マイ広報紙 https://mykoho.jp/article/412082/8897153/9051219
  43. 柳生流剣術 - BBWeb-Arena http://www.bbweb-arena.com/users/takedomi/taketomi_108.htm
  44. 鍋島元茂 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8D%8B%E5%B3%B6%E5%85%83%E8%8C%82
  45. 禅僧沢庵 不動智神妙録 - 株式会社 誠信書房 https://www.seishinshobo.co.jp/book/b487444.html
  46. 不動智神妙録 - 株式会社新経営サービス https://www.skg.co.jp/bimonthly/1514/
  47. 兵法家伝書 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E6%B3%95%E5%AE%B6%E4%BC%9D%E6%9B%B8
  48. 鍋島家と肥前国住陸奥守忠吉/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/49202/
  49. 鍋島茂紀伝来 近江大掾藤原忠広の薙刀/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/50302/
  50. 鍋島騒動 - ArtWiki https://www.arc.ritsumei.ac.jp/artwiki/index.php/%E9%8D%8B%E5%B3%B6%E9%A8%92%E5%8B%95
  51. 肥前刀|佐賀県立博物館・佐賀県立美術館 - 佐賀ミュージアムズ https://saga-museum.jp/museum/exhibition/permanent/saga-history/hizentou.html
  52. コレクション展「肥前刀のいろは」 - 佐賀ミュージアムズ https://saga-museum.jp/museum/exhibition/limited/2020/07/003372.html
  53. 日本刀の最上大業物とは/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/sword-basic/saijou-wazamono-swords/