最終更新日 2025-08-07

富士形釜

富士形釜は、富士山を模した茶の湯釜。わび茶の精神と富士信仰が融合し、芦屋釜と天命釜の様式を横断する。戦国武将の権威象徴として愛され、利休も好んだ。現在はMIHO MUSEUMなどに所蔵。
富士形釜

戦国時代の富士形釜 ― 霊峰の姿を写す茶の湯釜、その総合的研究

序章:富士形釜とは何か ― 霊峰の姿を写す茶の湯釜

富士形釜(ふじがたがま)とは、茶の湯で湯を沸かすために用いられる鉄製の釜の一種である。その名は、口が狭く、肩から胴にかけて雄大に広がる裾広(すそひろ)の形状が、日本の霊峰・富士山の姿を彷彿とさせることに由来する 1 。主に可動式の炉である風炉(ふろ)に掛けて用いられる風炉釜として分類されることが多い 3

この釜の特筆すべき点は、その形状が伝統的な釜の規範から一歩踏み出した「他物釜(たものがま)」の典型例であることにある 5 。他物釜とは、釜本来の実用的な器形から離れ、特定の物や形に見立てて作られた釜を指す。これは、富士形釜が単なる湯を沸かすための道具ではなく、特定の意匠や思想、美意識を表現するために意図的に生み出された工芸品であることを示唆している。その背景には、茶の湯の世界における「見立て」という高度な美意識の存在がある。見立てとは、あるものを別のものになぞらえて鑑賞し、その連想を楽しむ精神的な遊戯である 6 。例えば、ありふれた漁網の浮き玉を花入に、あるいは異国の器を水指に見立てるように、茶人たちは日常的な道具の中に新たな美を発見し、茶席という非日常の空間に取り込んできた。富士形釜は、この見立ての精神が、茶席の中心に座す釜という道具そのものに適用された、極めて象徴的な作例なのである。亭主と客は、茶室に据えられた一つの鉄釜を通して、心象風景の中に雄大な富士の姿を立ち上げ、その荘厳な情景を共有するのである。

この釜の出現は、単なる一工人の独創的な「発明」というよりは、わび茶の精神が成熟していく中で、日本の象徴たる富士山というモチーフが茶道具の世界に「発見」され、時代の要請に応じて取り入れられた結果と捉えるべきであろう。なぜなら、その形状は単に美しいだけでなく、戦国という時代の精神性を色濃く反映しているからである。当時の武将たちにとって、富士山は単なる美しい山ではなかった。それは国の鎮めであり 8 、神が宿る畏怖の対象 9 、そして何よりも「天下」の象徴であった。この釜を茶席に据えるという行為は、季節の風情を楽しむだけに留まらず、天下泰平への祈りや、自らの権威を富士の神威に重ね合わせるといった、極めて政治的かつ精神的な意味合いを帯びていた可能性が高い。

本報告書は、この富士形釜を「戦国時代という特異な時代が生んだ、文化的・精神的複合体」として捉え、その形態の起源、歴史的背景、美学的思想、鋳造技術、そして戦国武将たちの政治的野心との関わりを、多角的な視点から徹底的に解き明かすことを目的とする。

第一章:戦国時代の茶の湯と釜の二大潮流 ― 芦屋と天命

日本の茶の湯釜の歴史を遡る時、その源流は大きく二つの潮流に行き着く。筑前国(現在の福岡県)で生まれた「芦屋釜(あしやがま)」と、下野国(現在の栃木県)で生まれた「天命釜(てんみょうがま)」である 10 。これらは古くから「西の芦屋、東の天命」と並び称され、それぞれが対照的な美意識を確立し、後世の茶釜製作に絶大な影響を与えた 10 。富士形釜の多様性を理解するためには、まずこの二大潮流の特質を把握することが不可欠である。

西の「芦屋釜」:優美と格調の象徴

芦屋釜は、鎌倉時代から生産が始まり、室町時代に全盛期を迎えた 14 。周防国を拠点とした大内氏の庇護のもとで発展し、その製品は格調高さと品質の良さで知られる 10

その最大の特徴は、優美な造形と精緻な装飾にある。形状は、茶釜の最も基本的で正統な形とされる「真形(しんなり)」が多くを占める 10 。真形とは、やや内側に湾曲した繰口(くりぐち)、なだらかな肩の線、そして胴の中央に配された鐶付(かんつき)などを特徴とする、安定感のある典雅な姿を指す 5 。釜の表面、すなわち「釜肌」は、「鯰肌(なまずはだ)」や「絹肌」と称される、極めて滑らかな仕上げが施されている 10 。この滑らかな肌は、芦屋釜のもう一つの特徴である絵画的な地紋を鮮明に浮かび上がらせるための、高度な鋳造技術の証でもある。地紋には、浜松図、松竹梅、山水、あるいは鳥獣といった風雅な文様が、陽鋳(浮き彫り)の技法で繊細かつ伸びやかに表現される 14 。釜を吊るすための鐶を通す鐶付は、原則として竜頭を思わせる厳しい表情の「鬼面(きめん)」が用いられる 10

これらの特徴が融合した芦屋釜は、美術品として極めて高く評価されており、現存する国指定重要文化財の茶の湯釜9点のうち、実に8点を芦屋釜が占めているという事実が、その歴史的価値を何よりも雄弁に物語っている 14

東の「天命釜」:わびの精神を宿す力強さ

西の芦屋と双璧をなす東の天命釜は、芦屋釜とは全く対照的な美の世界を切り拓いた。その起源は古く、平安時代にまで遡るとも言われる 23

天命釜の魅力は、その素朴で力強い野趣にある。芦屋釜が精緻な地紋を誇るのに対し、天命釜は地紋のない無地釜が多く、鋳型の製作工程で意図的に残された轆轤(ろくろ)の回転跡である「挽肌(ひきはだ)」や、粒子の粗い川砂を用いた「荒肌(あらはだ)」など、素材の質感を前面に押し出した、飾り気のない肌合いを持ち味とする 5 。その形状も、芦屋の「真形」という定型に囚われず、角張った「肩衝(かたつき)」や、角を削ぎ落とした「面取(めんとり)」など、独創的で自由な造形が数多く見られる 10 。鐶付も鬼面のほか、連なる山々をかたどった「遠山(とおやま)」など多様性に富む 26

この天命釜の侘びた趣は、室町時代後期に村田珠光らによって提唱され、千利休によって大成された「わび茶」の精神性と深く共鳴した 10 。華美を嫌い、不完全さや質実さの中に美を見出すわび茶の思想にとって、天命釜の荒々しくも素朴な佇まいは、まさに理想の姿だったのである。千利休自身も天命釜を愛用したことが記録に残されている 5

富士形釜と両潮流の関係

興味深いことに、富士形釜という特定の形状は、これら二つの対照的な産地のいずれか一方に限定されるものではなかった。例えば、MIHO MUSEUMが所蔵する天明作と伝わる「富士釜」は、口周りに天明釜特有の「かさぶたのような肌」が見られ、その力強い造形はまさしく天命の系譜に連なるものである 27 。一方で、松林と砂浜の情景を描いた「浜松地紋」を持つ富士形釜も存在し 1 、これは明らかに芦屋釜の伝統的な絵画的意匠を受け継いでいる。

この事実は、二つの重要な点を示唆している。第一に、「富士形」という形式そのものが、芦屋の優美、天命の質朴という二つの異なる美意識を横断し、そのどちらの文脈においても受容されるだけの普遍的な魅力を持っていたことである。優美な富士も、荒々しい富士も、どちらも日本人の心に深く根差した富士山の多面的な姿として、違和感なく受け入れられたのであろう。

第二に、この現象は、茶の湯釜の価値基準が、かつての「産地(ブランド)」で語られる時代から、茶人の美意識を反映した「形(デザイン)」で語られる時代へと移行し始めた、過渡期の様相を映し出している。古くは「芦屋釜」「天命釜」という産地名が釜の価値を決定づけたが 15 、室町後期から桃山時代にかけて、富士形釜や四方釜 29 のような「他物釜」が登場したことは、茶人たちが既成の権威に満足せず、自らの思想や美学に合致した「形」を積極的に求めるようになったことの証左である。千利休が釜師に特定の形を紙形で示して注文した逸話 29 は、この「形の時代」の到来を象徴している。富士形釜は、まさにこの新しい時代の幕開けを告げる存在だったのである。

比較項目

芦屋釜

天命釜

産地

筑前国芦屋(福岡県)

下野国天命(栃木県)

時代

鎌倉時代〜江戸初期(室町時代に全盛)

平安時代〜(室町末期より隆盛)

主な形状

真形(しんなり)

定型なし(肩衝、面取など独創的)

釜肌

鯰肌、絹肌(滑らか)

荒肌、挽肌(荒々しく素朴)

地紋

絵画的地紋(浜松、松竹梅、山水など)

無地が多い(時に筋、網目など単純な文様)

鐶付

鬼面が原則

鬼面、遠山、鉦鼓耳など多様

美的評価

優美、格調高い、典雅

質朴、力強い、野趣に富む

わび茶との関連

書院台子の茶で珍重されたが、わび茶の美意識とは異なる側面も持つ

わび茶の「冷え枯れた」美意識と深く共鳴し、茶人に愛好された

(出典: 10

第二章:天下人と茶の湯釜 ― 権力と美の象徴

戦国時代、茶の湯は単なる遊芸や精神修養の域を超え、大名たちの熾烈な権力闘争と深く結びついた、極めて政治的な営為へと変貌を遂げた。その中で、茶の湯釜をはじめとする「名物道具」は、一国の領地にも匹敵するほどの価値を持つ、戦略的な意味合いを帯びるに至った。

織田信長の「名物狩り」と茶道具の政治利用

この茶道具の価値革命を主導したのが、織田信長である。信長は、家臣への恩賞として、従来の領地や金銭に代えて、価値の高い茶道具を与えるという画期的な手法を導入した 31 。これにより、茶道具は個人の趣味の品から、武功の証であり、大名間の序列を可視化する政治的・社会的資本へとその性格を劇的に変化させた。

さらに信長は、家臣が勝手に茶会を催すことを原則として禁じ、自らの許可を得た者のみに茶会開催の栄誉を与える「御茶湯御政道(おちゃのゆごせいどう)」を確立した 31 。茶会を開くという行為そのものが、信長から与えられる特権となったのである。これにより、茶の湯は完全に信長の権威下に組み込まれ、家臣団を統制するための強力な装置として機能した。

この時代の茶釜が持っていた尋常ならざる価値を象徴するのが、戦国武将・松永久秀と名物「平蜘蛛釜(ひらぐもがま)」を巡る逸話である。信長に反旗を翻した久秀は、追い詰められた末、信長が渇望した平蜘蛛釜の引き渡しを拒絶。釜に火薬を詰めて木っ端微塵に爆破し、自らも城と運命を共にしたと伝えられる 32 。この壮絶な最期は、当時の武将にとって名物釜が、城一つ、あるいは自らの命にさえ代えがたい、誇りと魂の象徴であったことを物語っている。このように、茶釜は茶室という名の静かな戦場で用いられる、もう一つの「兵器」とも言うべき戦略的価値を帯びていたのである。

豊臣秀吉の茶の湯と釜

信長の後継者である豊臣秀吉もまた、茶の湯の持つ政治的影響力を巧みに利用した。彼は信長の「茶の湯御政道」を継承し、さらに発展させた 32 。その頂点とも言えるのが、天正15年(1587年)に京都・北野天満宮で催された「北野大茶湯」である。秀吉は、自らが蒐集した名物道具を惜しげもなく披露すると共に、身分を問わず茶の湯を嗜む者全ての参加を呼びかけた。これは、茶の湯という文化的な権威を独占し、自らの権勢を天下に示すための壮大な政治的パフォーマンスであった 35

秀吉がどのような釜を好んだかを知る上で貴重な史料が、彼に重用された博多の豪商・神屋宗湛が記した茶会記『宗湛日記』である。この記録によれば、秀吉はかの有名な大茶会において、天命釜の一種である「責紐釜(せめひもがま)」を使用したとある 13 。天下人たる秀吉が、当時最高のブランドとして名高かった天命釜を公式の場で用いたという事実は、彼がその釜の持つ権威性を自らの威光と重ね合わせ、卓越した審美眼を天下に示そうとした意図の表れであろう。

茶会記に見る戦国武将と釜

『天王寺屋会記』や『松屋会記』といった当時の茶会記は、戦国武将たちがどのような道具を取り合わせ、いかなる茶会を催したかを現代に伝える一級史料である 33 。『松屋会記』には、天正14年(1586年)の茶会に「宗易(そうえき)形ノ茶ワン」が登場したという記述が見える 37 。宗易とは千利休のことであり、これは利休の存命中に、既に彼の意匠を反映した、いわゆる「好み物」が作られていたことを示している。同書は、同様に「宗易形の釜」も用いられていたと伝えており、利休が釜の造形にも深く関与していたことが窺える 37

富士形釜が、これらの茶会記に具体的に登場する記録は現時点では確認されていない。しかし、その登場時期が天文19年(1550年)頃であること 1 、そして戦国武将たちが茶道具を自らの権威の象徴として渇望した時代背景を鑑みれば、この釜が持つ特別な意味合いが浮かび上がってくる。序章で述べたように、富士山は「国の鎮め」「神が宿る山」であり、天下の象-徴であった。この「富士=天下」という強力な記号性は、天下統一を目指す武将たちの野心と欲望に、まさに完璧に合致するものであったはずだ。富士形釜を所有し、それを茶会で披露するという行為は、自らが日本の支配者としてふさわしい器量の持ち主であることを、千の言葉以上に雄弁に、そして風雅に物語るものであったに違いない。

第三章:富士形釜の美学 ― わび茶の精神と富士信仰の融合

富士形釜の独特な造形美は、単なる形態上の奇抜さから生まれたものではない。それは、戦国時代という激動の時代に並行して深化・高揚した、二つの大きな精神文化の潮流が、一つの釜の上で交差し、結晶化したものとして理解することができる。すなわち、内省的な美意識である「わび茶」の成熟と、日本人の根源的な自然観に根差した「富士信仰」の高まりである。

わび茶の源流と道具観の変革

わび茶の思想的源流は、室町時代中期の茶人・村田珠光に遡る。珠光は、それまで絶対的な価値を持っていた中国渡来の豪華絢爛な「唐物」に対し、質朴な日本の「和物」の道具にも美を見出し、「冷え枯れた」と表現される静かで奥深い境地を重んじた 38 。この価値観の転換は、続く武野紹鷗によってさらに深化され、千利休によって大成される 39

わび茶の美意識の核心は、完璧さよりも不完全さの中に、華やかさよりも質実さの中に、真の美を見出すことにある 40 。例えば、均整の取れた磁器よりも、歪みや土味のある陶器を、そして新品の輝きよりも、長年使い込まれて寂びた風合いを呈する道具を尊ぶ。この美意識の大きな転換があったからこそ、芦屋釜の端正で格調高い美しさだけでなく、天命釜の荒々しく素朴な肌合いをも積極的に評価する土壌が育まれたのである 23 。そして、この流れは、従来の釜の常識を打ち破る富士形釜のような、新たな造形を生み出す直接的な原動力となった。

戦国期における富士山信仰の高まり

一方で、富士山は古来より日本人の信仰の対象であったが、特に戦国時代には、その信仰に新たな高まりが見られた 9 。この時代、従来の山岳修験道に加え、長谷川角行(かくぎょう、1541-1646)という人物が登場し、新たな富士山信仰を体系化した 43

角行は、富士山麓の人穴(ひとあな)に籠って厳しい修行を行い、独自の教義を確立した 44 。彼の教えは、江戸時代に入ってから「富士講」という民衆組織へと発展し、関東一円に爆発的に広まっていった 47 。武田信玄のような有力な戦国大名も富士山本宮浅間大社を篤く崇敬し、社殿の修造などを行っており 43 、富士山が武家から庶民に至るまで、幅広い階層の人々の心に深く刻まれた文化的アイコンであったことがわかる。

用の美と自然への畏敬:富士形釜に投影された二つの精神文化

このように、戦国時代には、内面的な精神性を深く追求する「わび茶」と、霊峰という大いなる存在に帰依する「富士信仰」という、一見すると方向性の異なる二つの文化潮流が、同じ時空間に力強く存在していた。富士形釜は、この内向きの「わび」の美意識と、外向きの「富士」への憧憬が、一つの「かたち」として奇跡的に結実した、文化の十字路に咲いた花のような存在である。茶人は釜に富士の姿を「見立て」、凝縮された茶室空間の中に広大な自然観と宇宙観を取り込んだ 7 。それは、わび茶が追求した「用の美」、すなわち日常の道具に精神性を宿らせる思想と、日本人が富士山に抱いてきた自然への畏敬の念とが、分かちがたく融合した瞬間であった。

さらに、富士形釜の美しさは、より深い日本的な美学の伝統と通底している。茶道研究家の筒井紘一氏は、千利休が客を招いた際、あえて花を入れずに空の花入だけを床に飾ったという逸話を引いている 7 。これは、具体的な花を見せるのではなく、見る者の心の中にそれぞれの花を咲かせようという、高度な精神的演出である。この「不在の美学」は、鎌倉時代の歌人・藤原定家の有名な和歌「見渡せば 花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮」の世界観に通じる 7 。この歌は、華やかな桜や紅葉を直接描かずに「なかりけり」と否定することで、かえって鑑賞者の心の中に、より深く、より本質的な秋の夕暮れの情景を喚起させる。

富士形釜もまた、同様の構造を持つ。それは富士山の写実的な彫刻ではない。あくまでも抽象化され、象徴化された「かたち」である。しかし、その簡潔で力強いフォルムゆえに、見る者は自らの心の中にある富士山の記憶やイメージ――雪を頂いた荘厳な姿、朝日に染まる神々しい姿、あるいは雲海に浮かぶ幽玄な姿――を、その釜の上に自由に投影することができる。富士形釜の真の価値は、鋳鉄でできた造形そのものにあるのではなく、それを見る者の想像力を無限に解き放つ、豊饒な「余白」にこそあると言えるだろう。

第四章:千利休と「好み」の釜 ― 創造される伝統

戦国時代の茶の湯を語る上で、千利休(1522-1591)の存在を抜きにすることはできない。彼は単に茶の湯の作法を整備しただけでなく、その精神性を深化させ、茶道具に対する価値観を根本から覆すことで、「わび茶」を大成させた人物である 39 。富士形釜と利休の関係を考察することは、この釜が戦国時代から江戸時代にかけて、どのように受容され、変容していったかを理解する上で極めて重要である。

千利休による「わび茶」の大成と道具の革新

利休の美学は、「釜ひとつあれば茶の湯はなるものを、数の道具を持つは愚かな」という彼の歌に集約されている 49 。これは、数多くの茶道具の中でも、釜こそが茶席の根幹をなす最も重要な存在であり、亭主の精神性を代弁する「主(あるじ)」であるという彼の思想を示している。

利休は、それまで絶対視されていた中国渡来の豪華な唐物道具の権威を相対化し、むしろ歪みやひび割れのある器、素朴で飾り気のない道具にこそ深い美しさがあるとした 39 。例えば、彼がお抱えの陶工・長次郎に焼かせたとされる楽茶碗は、手捏ねによる不均整な形と、光を吸い込むような黒釉を特徴とし、まさに利休の「わび」の美意識を体現するものであった。

釜師・辻与次郎との協業と「利休好み」の釜

この革新的な道具観は、釜の世界にも及んだ。利休は、京都三条釜座の名工であり、自身のお抱え釜師でもあった辻与次郎に、自らの美意識を具現化した釜を数多く作らせた 14 。利休が与次郎に宛てた指示として、「地をくわつくわつとあらし候へ(釜の肌を荒々しくしてくれ)」という言葉が伝えられており 49 、彼が天命釜に通じるような荒々しい釜肌を好んだことがわかる。

こうして生まれた「利休好み」の釜は、概して、華美な地紋を排した無地、意図的に作られた荒々しい釜肌、そして風炉にかけるための「羽」をあえて打ち落とした「羽落(はおち)」の姿、そして力強い「鬼面鐶付」といった特徴を持つ 51 。その代表作として、秀吉の命により阿弥陀堂に贈られたことに由来する「阿弥陀堂釜」や、利休の女婿・万代屋宗安に贈られたとされる「万代屋釜」、どっしりとした姿の「尻張釜」などが今日に伝わっている 5

利休と富士形釜

では、利休は富士形釜の創出にどう関わったのだろうか。『名物釜記』によれば、富士形釜の最も古い作例は天文19年(1550年)のものとされ 2 、これは利休が茶の湯界の中心的な存在となる以前の年代である。したがって、利休が富士形釜という形式そのものを「発明」したわけではない。

しかし、彼の役割は「発明家」というよりも、むしろ卓越した「編集者(クリエイティブ・ディレクター)」であったと考えるべきだろう。彼はゼロから物を生み出すのではなく、既存の文化要素の中から本質的なものを見抜き、自らの美意識によって「編集」し直し、新たな文脈と価値を与える天才であった。富士形釜に関しても、彼はこの既存の形式を認めつつ、そこに自らの「好み」を加えて新たな作例を注文したと考えられる。その証拠に、現代においても「利休好 浜松地紋富士釜」といった名称の釜が伝世し、写しが作られている 52 。これは、利休が富士形という既存の「形式」に、例えば芦屋風の「浜松地紋」や天命風の「荒肌」といった要素を組み合わせ、無駄な装飾を削ぎ落とすことで、新たな「利休好みの富士形釜」を創造した可能性を示唆している。

江戸時代以降の展開:「好み物」としての富士形釜

利休が確立した、茶人が自らの美意識を道具に反映させる「好み物(このみもの)」の文化は、江戸時代に入るとさらに花開いた。小堀遠州の「綺麗さび」 53 、松平不昧の洗練された美意識 55 、そして千家歴代の家元たちも、それぞれが釜師に独自の意匠の釜を作らせた。

富士形釜もまた、この「好み物」の格好の題材となった。「裏千家四世仙叟好みの四方富士釜」や「表千家七世如心斎好みの擂座富士釜」など、歴代宗匠の名を冠した多様な富士形釜が生み出されている 5 。これは、後世の茶人たちが単に利休の様式を模倣するのではなく、利休が切り拓いた「わび茶」というプラットフォームの上で、自らの個性や美学を表現しようと試みたことの証である。富士形釜という共通の「お題」に対し、各時代の茶人たちがそれぞれに異なる「解答」を提示したことで、茶の湯の伝統は硬直化することなく、時代と共に生き生きと変容し続けるダイナミズムを獲得したのである。

第五章:富士形釜の構造と意匠 ― 鋳金技術の粋

富士形釜の美しさと精神性は、その全体的なフォルムだけでなく、各部の意匠や素材、そしてそれらを生み出す鋳物師の卓越した技術によって支えられている。釜の細部を観察することは、それが単なる器物ではなく、茶人の思想や世界観を伝えるための、洗練された「語彙」の体系であったことを明らかにする。

釜の各部名称と機能

茶の湯釜は、機能と美しさを兼ね備えた様々な部位から構成される。

  • 口造り(くちづくり) :湯を注ぎ、蓋が収まる部分。口縁が立ち上がる「立口(たちくち)」や、老女の口元のように内側に落ち込んだ「姥口(うばぐち)」などがある 58 。一般に、古い時代の釜ほど口径が大きい傾向が見られる 19
  • 鐶付(かんつき) :熱い釜を炉から上げ下ろしする際に、金属の輪である「鐶(かん)」を通すための耳の部分。釜の表情を決定づける重要な意匠的要素であり、その種類は極めて多様である。厳格な「鬼面」、山並みをかたどった「遠山」、季節感を表す「松笠」や「茄子」など、釜の作者や所有者の思想や好みを雄弁に物語る 10
  • 胴(どう) :釜の本体部分。古作は円形が基本であったが、室町時代後期から六角形や八角形といった変形のものが現れ、桃山時代には千利休が好んだとされる四角形の「四方釜(よほうがま)」が流行した 19
  • 羽・羽落(はおち) :釜を風炉の縁に掛けるための鍔(つば)状の部分。茶の湯の初期には、釜はすべてこの羽を持つ「羽釜(はがま)」であった。しかし、茶室に囲炉裏形式の「炉」が定着するにつれて羽は不要となり、古い釜の羽を槌で叩き落としたり(羽落)、あるいは初めから羽のない姿で作られたりするようになった。この羽を落とした部分の景色も、わび茶の美意識のもとで鑑賞の対象となった 5
  • 底と鳴鉄(なりがね) :釜の底部には、湯が沸騰した際に心地よい音を発するよう、薄い鉄片である「鳴鉄」が取り付けられることがある 58 。この湯の沸く音は、あたかも松林を吹き抜ける風の音のようであることから「松風(まつかぜ)」と賞され、静寂な茶席の雰囲気を高める重要な聴覚的要素として珍重された。

地紋と釜肌の多様性

釜の表面処理は、その釜が持つ美意識を直接的に表現する。

  • 地紋(じもん) :釜の表面に施される文様のこと。鋳型の段階で、金属製の箆(へら)や型を用いて施される 58 。芦屋釜は、優雅な「浜松地紋」 1 や、規則正しく打たれた「霰(あられ)地紋」 61 など、精緻な文様で知られる。一方で、天命釜は無地を基本とする。
  • 釜肌(かまはだ) :釜の表面の質感、テクスチャーのこと。鋳型の砂の粗さや土の塗り方によって、「荒肌」「砂肌」「絹肌」「挽肌」など、多種多様な表情が生まれる 5 。特に、天命釜に見られる荒々しい肌 5 や、利休が釜師に求めたとされる「くわつくわつ」とした肌 49 は、磨き上げられた美とは対極にある、わびの精神を最も純粋に体現するものであった。

素材(和銑)と製法がもたらす効果

古の茶釜、特に名品とされるものの多くは、「和銑(わずく)」と呼ばれる日本古来の製法で作られた鉄を素材としている 24 。和銑は、砂鉄を原料とし、「たたら製鉄」という伝統的な方法で精錬された、純度の高い鉄である。

この和銑で造られた釜は、湯の味をまろやかにし、美味しくすると古くから言い伝えられてきた 63 。科学的には、鉄瓶から溶け出す微量の二価鉄イオンが、水道水に含まれる塩素(カルキ)と反応して除去する効果や、鉄イオンそのものが湯の味に影響を与えるためと考えられている。

これらの釜は、外型と中子(なかご)と呼ばれる内型を組み合わせた砂製の鋳型に、灼熱に溶けた鉄(湯)を注ぎ込む「惣型鋳造(そうがたちゅうぞう)」という技法で作られる 26 。釜肌の繊細な表情や、地紋の鮮明さ、そしてわずか数ミリという薄さを実現する技術は、まさしく鋳物師の長年の経験と勘の賜物であった 27

このように、一つの茶釜は、視覚的な美(形、地紋、肌)だけでなく、手に取った時の重さや感触(触覚)、鐶が触れ合う音や松風の音(聴覚)、そして釜が沸かした湯の味(味覚)まで、五感を総動員して鑑賞・体験する「多感覚的メディア」であった。富士形釜を茶席で味わうということは、その形から富士を「見て」、松風の音を「聞き」、そして和銑がもたらすまろやかな湯を「味わう」という、極めて複合的で豊かな体験だったのである。

終章:後世への継承と名品の所在

戦国時代に生まれ、わび茶の精神と天下人の野心を映し出した富士形釜は、その後も時代の変遷の中で生き続け、多くの茶人や工人に愛されながら、その伝統を現代に伝えている。

江戸から現代への継承

江戸時代に入り、世が泰平となると、茶の湯は武家社会の儀礼として、また町人たちの豊かな文化として、さらに広く深く浸透していった。この時代、小堀遠州や松平不昧といった大名茶人、そして表千家・裏千家をはじめとする千家歴代の家元たちは、それぞれが独自の美意識を追求し、お抱えの釜師に「好み物」の釜を数多く作らせた。富士形釜もその格好の題材となり、例えば「裏千家四世仙叟好みの四方富士釜」や「表千家七世如心斎好みの擂座富士釜」など、様々な意匠が加えられ、そのバリエーションは一層豊かになった 5

明治維新以降、社会が大きく変動する中でも、茶の湯釜の製作技術は途絶えることなく受け継がれた。近代から現代にかけては、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された高橋敬典(1920-2009) 28 や長野垤志(1900-1977) 66 といった名工たちが、古作の研究に裏打ちされた確かな技術と、現代的な感性をもって、数多くの優れた富士形釜を世に送り出している。

重要文化財と主要な収蔵先

現在、国の重要文化財に指定されている茶の湯釜は9点存在するが、そのうち8点までを芦屋釜が占めている 14 。これは、芦屋釜が持つ歴史的・美術史的な価値の高さを物語るものである。富士形釜そのものが単体で重要文化財に指定されている例は確認できないが、その形式は多くの名工によって作られ、由緒ある名品として各地の美術館や博物館に大切に収蔵されている。

  • 東京国立博物館 :日本の美術工芸品を網羅する国内最大の博物館。重要文化財「芦屋浜松図真形釜」をはじめとする、日本を代表する釜コレクションを所蔵している 16
  • 根津美術館 (東京都港区):質の高い茶道具コレクションで世界的に知られる。室町時代の釜師・大江宣秀の作で、永正14年(1517)の年紀銘を持つ重要文化財「古芦屋松梅文真形霰釜」は、芦屋釜の基準作例として極めて貴重である 62
  • MIHO MUSEUM (滋賀県甲賀市):天明作と伝わる「富士釜」を所蔵。天命釜の系統に連なる富士形釜の作例として、その力強い造形は特筆に値する 27
  • 芦屋釜の里 (福岡県遠賀郡芦屋町):芦屋釜の故郷に設立された施設。重要文化財「芦屋霰地真形釜」を収蔵し、芦屋釜の歴史と文化の研究・発信の中心地となっている 16
  • その他、 徳川美術館 (愛知県名古屋市) 36
    九州国立博物館 (福岡県太宰府市) 16
    細見美術館 (京都府京都市) 16 など、全国の主要な美術館にも重要な茶の湯釜が収蔵されている。

総括:富士形釜が映し出す文化的遺産としての重要性

本報告書で詳述してきたように、富士形釜は単に富士山の形を模した美しい茶道具ではない。それは、わび茶という内省的な美意識、天下統一を目指す武将たちの政治的野心、霊峰富士への根源的な信仰、そして鋳物師たちの卓越した技術という、戦国時代の精神文化と物質文化が複雑に絡み合って生まれた、時代の記念碑的な産物である。

この一つの釜を深く読み解くことは、激動の時代を生きた人々の心性や価値観に触れることであり、日本の文化が持つ重層性と奥深さを再認識させてくれる。富士形釜は、利休が好み、仙叟が好み、そして現代の人間国宝もまた作り続けるように 5 、過去の遺物として固定化されることなく、時代を超えて愛され、再解釈され、新たな命を吹き込まれ続けてきた。その普遍的なフォルムは、各時代の美意識を受け入れるだけの「懐の深さ」を持っている。戦国時代に生まれたこの「かたち」は、後世の創造性を受け止めるための優れた「開かれたプラットフォーム」として機能し、伝統を守りつつもそれを乗り越え、新たな境地を切り拓くという、日本の伝統文化における「守破離(しゅはり)」の精神を見事に体現している文化的遺産であると結論付けられる。

引用文献

  1. 日本製 富士釜 浜松地紋 風炉用 | 小林漆陶 映える器ギャラリー 岐阜市| 日本一の漆陶器 茶道具の品揃えと在庫 | 漆器 陶器 茶華道具 https://kobayashishittou.com/item/madeinjapan-fujigama-hamamatsujimon-furo
  2. 【富士釜】 | 季節を愛でる http://blog.kisetsu-o-mederu.com/?eid=1264085
  3. bunka.nii.ac.jp https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/200081#:~:text=%E9%A2%A8%E7%82%89%E3%81%AF%E8%8C%B6%E9%81%93%E3%81%A7%E5%A4%8F,%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%BD%A2%E9%87%9C%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%80%82
  4. 風炉・茶釜 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/200081
  5. 茶道具 翔雲堂 岡本 釜とは http://shoundo.jpn.com/tool/kama.html
  6. 「茶道具の見立て」の本質とは?最強・茶の湯対談 日本文化の教養講座 - 婦人画報 https://www.fujingaho.jp/lifestyle/tea-flower/a39510466/ise-monogatari-chakai-mitate/
  7. 心理臨床を茶の湯に見立てる - 京都大学 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/262650/1/eda67_361.pdf
  8. 信仰の対象と芸術の源泉|静岡県公式ホームページ https://www.pref.shizuoka.jp/kankosports/kanko/mtfuji/1002802/1020133.html
  9. 富士山の歴史や文化、知れば知るほどおもしろい! - 山梨 https://www.yamanashi-kankou.jp/special/fujisan.html
  10. 釜(かま)の基礎知識 - 栄匠堂 https://eishodo.net/chadogu/kamabasis/
  11. 茶釜 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B6%E9%87%9C
  12. 越前芦屋釜についての調査研究 - 福井県立図書館 https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/tosyo/file/614722.pdf
  13. 千年の歴史を受け継ぐ「天明鋳物(てんみょういもの)」 佐野市 - 栃木県 https://www.pref.tochigi.lg.jp/culture/bunkajoho/tsushin/sano.html
  14. 茶釜/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/96917/
  15. 茶の湯の釜にはどんな種類がありますか? https://goto-man.com/faq/post-10002/
  16. 芦屋釜とは https://www.town.ashiya.lg.jp/site/ashiyagama/6949.html
  17. 芦屋釜(あしやがま)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%8A%A6%E5%B1%8B%E9%87%9C-25354
  18. 「芦屋釜」 芦屋釜の里 - Google Arts & Culture https://artsandculture.google.com/story/7wXhbFnaDwGNIQ?hl=ja
  19. 【茶の湯釜】 =釜のはじまり= =茶の湯釜の形態と名称= 形姿 ... https://s67e24f023b4e666a.jimcontent.com/download/version/1407928659/module/5561244374/name/kama.pdf
  20. 茶道で使う茶釜には種類がある!そのような茶釜について解説 - アート飛田 https://arthida-kaitori.com/column/1160
  21. 特別展「芦屋釜の名品」 | 展覧会 | アイエム[インターネットミュージアム] https://www.museum.or.jp/event/44620
  22. 芦屋釜 - 受け継がれる伝統 - アクロス福岡 https://www.acros.or.jp/magazine/tradition04.html
  23. 茶釜の種類と歴史:その魅力を徹底解説 https://www.baku-art.co.jp/blog/20231013256/
  24. 釜の歴史 - 原田茶具商店 https://www.e-chadougu.com/Kama_history.html
  25. 天明釜【市指定有形文化財(工芸品)】 - 刈谷市 https://www.city.kariya.lg.jp/kankobunka/rekishibunka/bunkazai_iseki/1006420/1013612/1013588/1013199.html
  26. 茶釜(チャガマ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%8C%B6%E9%87%9C-566628
  27. 富士釜 - MIHO MUSEUM https://www.miho.jp/booth/html/artcon/00001165.htm
  28. 栗山園オンライン通販部 / 【出物】 富士釜浜松地紋 高橋敬典 https://www.kuriyamaen.jp/shop/products/detail/2180
  29. 茶道具 翔雲堂 岡本 釜形とは http://shoundo.jpn.com/tool/kama_katachi.html
  30. 信長の野望革新 家宝一覧-茶道具- http://hima.que.ne.jp/kakushin/chaki.html
  31. カギは恩賞にあり!信長・秀吉に学ぶヒト作りの極意 - 北見式賃金研究所 https://tingin.jp/kyuyo_shi/nobunaga-hideyoshi.html
  32. 血で血を洗う戦国時代。織田信長ら武将たちが、茶の湯にはまった3つの理由 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/gourmet-rock/73672/
  33. 御茶湯御政道 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E8%8C%B6%E6%B9%AF%E5%BE%A1%E6%94%BF%E9%81%93
  34. 織田信長の茶会/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/117556/
  35. 茶道具「茶釜」について、歴史や特徴、扱い方や保管方法まで徹底解説 - 骨董品買取ガイド https://xn--eckp2gv22ot7an06opgmyj0a.com/column/sadou/chagama.php
  36. 古芦屋糸目釜 - 名古屋・徳川美術館 | The Tokugawa Art Museum https://www.tokugawa-art-museum.jp/collections/%E5%8F%A4%E8%8A%A6%E5%B1%8B%E7%B3%B8%E7%9B%AE%E9%87%9C/
  37. 宗易形 そうえきがた - 表千家 https://www.omotesenke.jp/cgi-bin/result.cgi?id=258
  38. 千利休の侘び茶における美学(上) https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/record/2015464/files/HABITUS_27_166.pdf
  39. 【茶道1】第5回:侘び寂びと千利休の思想 - note https://note.com/kgraph_/n/nef824bfed4e5
  40. 茶道具が持つ役割とその象徴的な意味を解説:美意識と伝統の背景 https://daruma3-mag.com/archives/3171/
  41. 茶道具の歴史について - 美術品・骨董品買取店 緑和堂 https://www.ryokuwado.com/column/59308/
  42. 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 https://www.fujisan-climb.jp/m3oati0000003kq6-att/sekaiisanfujisan_jp.pdf
  43. 御由緒 - 富士山本宮浅間大社 http://fuji-hongu.or.jp/sengen/history/index.html
  44. 角行 (富士講) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%92%E8%A1%8C_(%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E8%AC%9B)
  45. 長谷川角行(はせがわかくぎょう)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E8%A7%92%E8%A1%8C-114511
  46. 人穴富士講遺跡のひみつ - 富士宮市立図書館 https://www.fujinomiyalib.jp/images/upload/bokchan.21.pdf;jsessionid=271C1022E5CE58947532D68E7796ABEC
  47. 書物で繙く登山の歴史2 -日本における江戸以前の山岳信仰- (1) | 中央図書館 - 信州大学 https://www.shinshu-u.ac.jp/institution/library/matsumoto/find/tenjikotani2-01.html
  48. 富士山と信仰 - 山梨県 https://www.pref.yamanashi.jp/fujisan/201207/shinkou.html
  49. 「もてなし」と「しつらい」の美 茶の湯の心 - JR西日本 https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/13_vol_147/issue/02.html
  50. 釜ー茶道具編 - 骨董品・古道具・茶道具の買取は京都 古道具さわだ https://sawa-d-guya.com/2018/01/20/%E9%87%9C%E3%83%BC%E8%8C%B6%E9%81%93%E5%85%B7%E7%B7%A8/
  51. 茶道具の販売|晴山 : 風炉の釜 http://www.e-seizan.co.jp/dougu_list/furokama/
  52. 【楽天市場】富士釜の通販 https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E9%87%9C/
  53. 遠州好み https://www.enshuryu.com/enshuryu/enshu/konomi/
  54. 小堀遠州流好み - 古美術ささき https://www.kobijutsu.ne.jp/products/list?category_id=16
  55. 面糸目雪吹 不昧好 不昧在判 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/562758
  56. 不昧公好 マキ捨霰釜 高橋因幡(作) 共箱 炉用 一文字湯口 - 古美術ささき https://www.kobijutsu.ne.jp/products/detail/4848
  57. 茶と菓子|暮らしに息づく「不昧公[ふまいこう]好み」 - 松江市 - JR西日本 https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/06_vol_106/feature01.html
  58. 茶道で使用する茶釜には名称がある!茶釜の名称について解説 - アート飛田 https://arthida-kaitori.com/column/1265
  59. 鐶付(カンツキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%90%B6%E4%BB%98-470853
  60. 釜師が語る茶の湯釜のこころ > 角谷鋳金工房 https://y-kakutani-y.sakura.ne.jp/column.html
  61. 【ふるさとWish】重要文化財の芦屋釜も展示 11月にリニューアルした「芦屋釜の里」へ(芦屋町)|福岡・九州ジモタイムズ Wish - KBC九州朝日放送 https://kbc.co.jp/wish/article/39447/
  62. 古芦屋松梅文真形霰釜 - 根津美術館 https://www.nezu-muse.or.jp/sp/collection/detail.php?id=30187
  63. 霰真形釜 古天明(大西浄雪極) 越前芦屋(長野烈極) - 古美術ささき https://www.kobijutsu.ne.jp/products/detail/1904
  64. 富士釜 桃山から江戸初期の京都釜屋の作 - 古美術ささき https://www.kobijutsu.ne.jp/products/detail/1005
  65. 馬ノ図真形釜 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/216840
  66. 高橋敬典 浜松地紋 富士釜 - 茶道具 小西康のぶろぐ http://blog.sadougu.net/?eid=1301064
  67. 茶道具百選(茶釜) - 古美術 春鼎庵しゅんていあん http://shunteian.com/%E8%8C%B6%E9%81%93%E5%85%B7%E7%99%BE%E9%81%B8%EF%BC%88%E7%B4%A2%E5%BC%95%EF%BC%89/%E8%8C%B6%E9%81%93%E5%85%B7%E7%99%BE%E9%81%B8%EF%BC%88%E8%8C%B6%E9%87%9C%EF%BC%89
  68. 浜松図真形釜 (はままつずしんなりがま) - 東京国立博物館 https://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=dtl&colid=E19998
  69. 古芦屋松梅文真形霰釜 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/198972
  70. 国重文・芦屋釜の収蔵展示施設が開館 記念の特別展を開催中 | ニュース https://sasatto.jp/article/entry-7245.html
  71. 古芦屋姥口雹釜 - 名古屋・徳川美術館 | The Tokugawa Art Museum https://www.tokugawa-art-museum.jp/collections/%E5%8F%A4%E8%8A%A6%E5%B1%8B%E5%A7%A5%E5%8F%A3%E9%9B%B9%E9%87%9C/