最終更新日 2025-08-16

富士煙

名香「富士煙」は新伽羅の甘酸苦鹹の香。富士の優美と雄大さを映し、武将の武と文の二面性を象徴。信長も活用した権力と教養の証、戦国の精神を伝える。
富士煙

名香「富士煙」―戦国の世に立ち上る一縷の煙―

第一章:序論 ― 名香「富士煙」の概要と歴史的座標

名香「富士煙(ふじのけむり)」は、日本の香文化史において特異な光彩を放つ香木の一つです。その名は、詩的な響きとともに、日本の象徴たる霊峰の雄大な姿を想起させます。本報告書は、この「富士煙」について、特に日本の歴史上、最も激しく、そして文化的に豊穣であった時代の一つである「戦国時代」という視座から、その多層的な価値と意味を徹底的に解明することを目的とします。

まず、「富士煙」に関する基礎情報を確認します。伝承によれば、この香木は至高の名香群である「六十一種名香」の一つに数えられます 1 。香木としての分類は、沈香の中でも最高級品とされる伽羅に次ぐ「新伽羅(しんきゃら)」であり、その香味は「甘酸苦鹹(かんさんくかん)」、すなわち甘み、酸味、苦み、塩辛さという複雑な要素を併せ持つとされています 3 。そして、その名は古来より噴煙を上げてきた富士山の姿にちなむと同時に、『古今和歌集』の時代から詠み継がれてきた詩的な伝統にも深く根差しています 3

しかし、本報告書はこれらの情報の単なる解説に留まるものではありません。「富士煙」が名香として選定されたのは、室町幕府8代将軍足利義政が統治した東山文化の爛熟期でした。しかし、その価値が真に試され、新たな意味を付与されたのは、まさに下克上の世である戦国時代です。この時代、香木や茶器といった「名物」は、単なる美術品や嗜好品ではなく、武将たちの権威、美意識、そして精神世界を映し出す極めて重要な文化的装置として機能しました。

したがって、本報告書は「富士煙」を、室町将軍家という絶対的権威によって価値付けられた「文化資本」として戦国時代に受け継がれたものと捉えます。戦国武将たちは、この既存の価値を自身の権威を正当化するために利用すると同時に、茶会などの実践の場を通じて、その意味を自らの美意識に基づき再定義していきました。すなわち、「富士煙」は、文化の「継承」と時代の精神による「変容」とが交差する、稀有な歴史的証人なのです。戦国武将が「富士煙」を所有し、その香を聞くという行為は、単に高価な香木を手にしたという事実を超え、室町以来の正統な文化の継承者であると宣言する政治的行為であり、同時に、その複雑な香味や銘の背景を深く理解し、自身の世界観を表現する主体的な文化活動でもありました。この文化的価値と政治的価値の二重性こそが、戦国時代における「富士煙」の価値の核心であり、本報告書が探求する中心的な主題となります。

第二章:「富士煙」の黎明 ― 東山文化における香の精華

名香「富士煙」がなぜ単なる良質な香木に留まらず、後世に語り継がれる「名香」としての地位を確立したのか。その根源を探るためには、時代を遡り、室町時代後期に花開いた東山文化の土壌を深く理解する必要があります。8代将軍足利義政の卓越した美意識と、香道黎明期における体系化の試みが、「富士煙」という一つの香木に不朽の価値を刻印したのです。

足利義政と東山御物

室町幕府8代将軍足利義政は、政治的には必ずしも成功したとは言えないものの、文化的には絶大な影響力を持ち、後の日本の美意識の基盤を築いた人物です。彼が蒐集した美術工芸品のコレクションは「東山御物(ひがしやまごもつ)」と称され、単なる個人の蒐集品を超えて、後世における美の「基準」そのものとなりました 4 。唐物(中国からの輸入品)の絵画、茶器、花器などを中心とするこれらの名品は、それを持つことが最高のステータスとなる「大名物」として、戦国武将たちの渇望の的となります 7

香木もまた、この「東山御物」の重要な一角を占めていました。義政自身が、天皇の勅許を得なければ触れることすら許されない天下第一の名香「蘭奢待(らんじゃたい)」を切り取ったという事実は、香木に対する将軍家の並々ならぬ関心と、それを支配下に置く権威を物語っています 8 。義政の周辺では、香りを鑑賞し、その優劣を競う「聞香(もんこう)」が洗練され、後の香道の基礎が形成されていきました。

志野宗信による香木の体系化

この義政の文化事業において、香木の分野で決定的な役割を果たしたのが、同朋衆(どうぼうしゅう)であった志野宗信です。同朋衆とは、将軍の側近として芸能や美術品の鑑定、座敷飾りなどを担当した専門家集団であり、宗信はその中でも香の第一人者でした。義政の命を受けた宗信は、それまで個人の感覚に頼っていた香木の評価を、客観的な基準に基づいて体系化するという画期的な事業に着手します 11

宗信が確立したのが、香木を産地や香質によって分類する「六国(りっこく)」と、その香りを味覚にたとえて表現する「五味(ごみ)」という鑑賞基準です 14 。これにより、香りの評価は個人の主観的な感想から解放され、共通の言語で語り合える芸術へと昇華しました。この「六国五味」という画期的な物差しを用いて、宗信は婆娑羅大名として知られる佐々木道誉が蒐集した百八十種の名香や、公家の三条西実隆が所持した名香などを整理・鑑定し、その中から特に優れた香木を選び抜きました。こうして選定されたのが、至高の香木群「六十一種名香」です 12

「六十一種名香」における「富士煙」の位置付け

「富士煙」が、この極めて権威ある「六十一種名香」のリストに加えられたという事実こそ、その価値を決定づけるものでした 2 。これにより、「富士煙」は単に香りの良い木片から、由緒と物語を持つ不変の「名香」へと昇華したのです 18

この選定作業は、香木の価値を「カノン化(正典化)」する行為であったと言えます。香りのような儚く主観的なものを、将軍の権威を背景としたリストによって客観化し、永続的な価値を与える。それは、香りの世界における一種の「国宝指定」にも等しい行為でした。こうしてカノンに加えられた「富士煙」は、時代の流行や権力者の盛衰を超えて価値を保ち続ける文化遺産となり、後の戦国武将たちが自らの権威と教養を示すために渇望する、至高の対象となったのです。

表1:六十一種名香における「新伽羅」分類の香木(抄録)

香名

木所(六国)

香味(五味)

冨士烟(富士煙)

新伽羅

甘酸苦辛(鹹)

花筐(はながたみ)

新伽羅

甘苦辛

初瀬(はつせ)

新伽羅

酸辛苦

注:香味については伝承により諸説あり、「富士煙」は「甘酸苦辛」 16 、あるいは「甘酸苦鹹」 3 とされる。本表では併記した。

この表が示すように、「新伽羅」に分類される名香は複数存在し、それぞれが異なる銘と香味を持っています。このことは、「新伽羅」という木所が持つ多様性と奥深さを示唆しており、次章でその本質に迫ります。

第三章:香木「新伽羅」の深奥 ― 曖昧さと可能性の狭間で

名香「富士煙」の物質的な本質である「新伽羅」とは、一体どのような香木なのでしょうか。香道の世界において「伽羅に成りきらない未熟なもの」という一般的な理解を超え、その香気的特徴や複雑な位置付けを多角的に分析することで、「富士煙」の香味「甘酸苦鹹」が持つ真の意味を探ります。

最高級品「伽羅」との比較

まず、すべての香木の頂点に君臨する「伽羅」の特性を理解する必要があります。伽羅は、沈香の中でも極めて稀に産出される最高級品であり、その特徴は他の沈香とは一線を画します。常温でも馥郁(ふくいく)とした香りを放ち、その香質は「やさしく位ありて、苦味を立つるを上品とす」と評されるように、優美で気品に満ち、複雑な香味の中に凛とした苦みを持つものが最上とされます 20 。その希少性と比類なき香りから、伽羅は古来、黄金以上の価値を持つとされてきました 22

これに対し、「新伽羅」は文字通り「新しい伽羅」を意味し、「古渡りでない、円熟していない伽羅」と定義されます 20 。これは、沈香樹の内部で樹脂が生成・熟成する過程(樹脂化)の年月が、いわゆる本伽羅に比べて浅いものを指します。そのため、香りの持続性に欠けたり、樹脂化が未熟な木質部分の匂いが雑味として感じられたりする場合があるとされます 25

「新伽羅」の多義的な評価

しかし、「新伽羅」を単なる伽羅の劣等品と見なすのは早計です。香道の世界では、「新伽羅」は極めて曖昧で「掴みどころが無い」木所と評される一方で、その複雑さゆえに独自の魅力を秘めた存在として扱われています 25

例えば、ある専門家は「新伽羅」について、「若くて浅い」が故の雑味を持つ一方で、その中に紛れもなく伽羅特有の甘み(専門的には「ア」と表現される)が感じられると指摘しています 25 。また、熟成の度合いによってその表情は千差万別であり、中には高度に樹脂化し、高く評価されるものも存在します 26 。そもそも、前章で述べた通り、室町将軍家お墨付きの「六十一種名香」に、「富士煙」をはじめ「花筐」「初瀬」という三種もの新伽羅が選ばれているという事実自体が、この木所が決して単純な格下の存在ではないことの何よりの証左です 16

香味「甘酸苦鹹」の分析

「富士煙」の香味とされる「甘酸苦鹹」は、五味のうち四つもの要素を併せ持つ、極めて複雑で多層的な香りです 3 。これは、円熟した伽羅が持つ調和の取れた「優美」な香味とは対照的です。この複雑さは、「新伽羅」が持つ「未熟さ故の雑味」と「伽羅としての片鱗」が、聞香の熱によって複雑に絡み合い、せめぎ合うことで生まれる香味であると解釈できます。甘みという伽羅の根源的な魅力を持ちながら、若さゆえの鋭い酸味、深みを与える苦み、そして微かな塩辛さが渾然一体となって立ち上る。それは、完成された美とは異なる、荒々しくも生命力に満ちた、ダイナミックな魅力を持っていたと推察されます。

ここに、「新伽羅」という香木の価値の本質が見えてきます。その価値は、完全無欠であることではなく、むしろその「不完全さ」にこそあるのです。日本の美意識には、古くから侘び寂びに代表されるように、「不完全さ」や「非対称性」の中にこそ深い美を見出す伝統が存在します。「新伽羅」は、香木の世界における、まさにその美学を体現する存在と言えるでしょう。

完璧に調和した円熟の伽羅の香りは、ある意味で誰にでもその素晴らしさが理解できます。しかし、甘み、酸味、苦み、塩辛さがせめぎ合う「富士煙」の複雑な香味を真に理解し、その中に美を見出すためには、聞き手(鑑賞者)に極めて高度な審美眼と経験が要求されます。それは、理解する者を選ぶ「玄人好みの美」です。茶の湯に傾倒した戦国武将たちが、自らの武勇だけでなく、深い教養と審美眼を誇示する必要があったことは想像に難くありません 28 。「富士煙」のような難解な香を愛好し、重要な茶会で用いることは、「自分はこれほど深遠な香を聞き分けることができる、洗練された文化人である」という、言葉以上に雄弁な自己顕示の行為であったと考えられます。それは、単なる武辺者ではない、真の「通人」であることの証だったのです。

第四章:銘の由来と文化的射程 ―「富士の煙」に込められた情念

香木の価値を決定づけるのは、その物質的な香質だけではありません。それに与えられた「銘」は、香りに物語と生命を吹き込み、その価値を飛躍的に高める重要な要素です。名香「富士煙」という名は、戦国時代に生きた人々にとって、一体どのようなイメージを喚起したのでしょうか。その文化的射程を、優美な詩歌の伝統と、畏怖すべき自然観という両面から探ります。

詩歌に詠まれた「富士の煙」

「富士の煙」という言葉は、平安時代に編纂された『古今和歌集』の仮名序に「ふじのけぶりによそへて人をこひ」と記されているように、古くから文学的な比喩として定着していました 3 。富士山から絶えることなく立ち上る噴煙は、人の心から消えることのない恋心や、永遠に続く一途な想いの象徴として、数多くの和歌に詠み込まれてきました。

この伝統は、香木に文学的な深みと、雅(みやび)で感傷的な物語性を与えました。香を聞く者は、立ち上る一縷の煙に、単なる嗅覚的な快楽だけでなく、和歌の世界に描かれる切ない恋の情景や、人の世の儚さ、そしてそれ故に美しい人の情念を重ね合わせたことでしょう。特に、公家文化の素養を持つ教養ある武士階級にとって、この詩的な連想は「富士煙」の魅力を一層深いものにしたはずです。

活火山としての霊峰富士

一方で、戦国時代の人々にとって、富士山は単に和歌に詠まれる優美なだけの存在ではありませんでした。それは、時に荒々しい牙をむき、人々の生活を脅かす、畏怖すべき活火山そのものでした。歴史記録によれば、戦国時代が始まる少し前の1511年(永正8年)に噴火があったとされ、その後も活動が続いていた可能性が指摘されています 30 。16世紀を生きた人々は、噴煙を上げる富士の姿を、現実の風景として、あるいは近過去の生々しい記憶として共有していました。

この現実の富士山の姿は、詩歌の世界とは全く異なるイメージを喚起します。それは、雄大さ、荒々しさ、そして人知を超えた自然の力、すなわち「神威」の象徴です。天をも焦がすかのように噴き上げる火焔と黒煙は、天下の動乱を、あるいは自らの燃え盛る野心を想起させたかもしれません。その圧倒的なエネルギーは、まさに戦国武将が目指した天下統一の覇業と重なるものでした。

ここに、「富士煙」という銘が持つ、類い稀な力が明らかになります。この銘は、戦国武将の心性に見られる「二律背反」の感情、すなわち「文」と「武」、「雅」と「剛」、「儚さ」と「永続性」といった、一見すると相容れない要素を同時に刺激する、極めて優れた命名だったのです。

戦国の武将たちは、戦場では鬼神のごとく命を懸ける「武」の人間であると同時に、茶の湯や和歌を嗜み、繊細な美意識を追求する「文」の人間でもありました 31 。彼らの内なる二面性を、「富士煙」という銘は完璧に映し出す鏡のような役割を果たしました。茶室で「富士煙」の香を聞くとき、ある者はその煙に消えぬ恋心を重ねて自らの情念を慰め、またある者は天下を揺るがす火山の噴煙に、自らの野望を重ねて心を奮い立たせたかもしれません。

このように、一つの銘が多様な解釈を許容し、聞き手の置かれた状況や内面に応じて、ある時は優美に、ある時は雄大にその姿を変える。そして、人の心を深く揺さぶる力を持っていたことこそ、「富士煙」が単なる香木を超え、時代を象徴する「名香」として珍重された本質的な理由の一つであると結論付けられます。

第五章:戦国時代における「富士煙」― 権力と教養の象徴として

本報告書の中核として、これまで考察してきた「富士煙」の多層的な価値が、戦国時代の政治・文化のダイナミズムの中で具体的にどのように位置づけられ、どのような役割を果たしたのかを論証します。その確かな存在の証は、天下布武を推し進めた織田信長の周辺に見出すことができます。

第一節:史料に見る確かな存在 ― 建部隆勝『香之筆記』の記述

名香「富士煙」が戦国時代に実在し、その香りが鑑賞されていたことを示す、動かぬ証拠が存在します。それは、天正元年(1573年)に成立したとされる『建部隆勝香之筆記』の一節です。この史料には、「冨士烟、聞新伽羅、先日之花形見と同前」という明確な記述が見られます 3 。これは、「富士煙は新伽羅として香を聞いた。その香りは先日聞いた花形見(はながたみ、これも名香か)と同様であった」と解釈でき、戦国時代の武将が実際に「富士煙」を手にし、その香りを確かめていたことを示す決定的な記録です。

この記録の価値をさらに高めるのが、著者である建部隆勝(たけべ たかかつ)という人物の立場です。彼は単なる香道家ではなく、近江の国人であり、六角氏滅亡後に織田信長に臣従した近臣でした 33 。香道に深く通じた文化人として、信長の側近に仕えていたと考えられます。

そして、この記録が記された天正元年(1573年)という年が、極めて重要な意味を持ちます。この年、信長は将軍足利義昭を京から追放し、15代続いた室町幕府を事実上滅亡させました。まさに、信長が旧来の権威を打ち破り、天下人としての地位を盤石にした、歴史の転換点にあたります。

信長の近臣が、信長が天下人として権勢を確立した年に、「富士煙」に関する記録を残した。この事実は、何を物語るのでしょうか。それは、「富士煙」が信長の支配体制下において、もはや単なる個人の趣味の対象ではなく、政権が管理・認識する「文化資産」の一つとして扱われていたことを強く示唆します。信長は、武力によって敵を屈服させるだけでなく、茶器などの「名物」を恩賞として与えたり、披露したりすることで家臣団を統制し、自らの権威を高める「名物狩り」を行いました 29 。建部隆勝は、その文化政策における専門家、いわば文化ブレーンとして、信長が蒐集した名香の鑑定や管理を担っていた可能性があります。彼の筆記は、個人的な覚書というよりは、信長政権の文化戦略の一環としての公務の記録という側面を持つと考えるのが自然です。ここから、「富士煙」もまた、信長が掌握した数多の「名物」の一つとして、そのコレクションに加えられていたという蓋然性の高い仮説が導き出されるのです。

第二節:権威の象徴としての名香 ― 蘭奢待との比較考察

信長と香木の関係を語る上で、天下第一の名香「蘭奢待」の存在は欠かせません。天正2年(1574年)、『香之筆記』が記された翌年、信長は東大寺正倉院に納められた蘭奢待を、天皇の勅許を得て切り取ります 9 。これは、天皇の権威の象徴であった宝物を自らの手中に収めることで、自身が天皇をも超える絶対的な権力者であることを天下に示すための、壮大な政治的パフォーマンスでした 29

ここで、「蘭奢待」と「富士煙」を比較すると、信長の巧みな文化戦略が見えてきます。蘭奢待は、歴史上唯一無二の絶対的な宝であり、それを切り取ることは既存の秩序を破壊し、その頂点に立つという「革命的権威」の誇示でした。

一方、「富士煙」が属する「六十一種名香」は、室町将軍家の権威の下で志野宗信によって体系化された「美の規範」であり、正統な文化の象徴です。信長の周辺で「富士煙」が知られ、記録されていたという事実は、彼が旧来の秩序を破壊するだけでなく、同時にその文化体系を深く理解し、自らがその「正統な後継者」であるという文化的権威をも欲していたことを示します。

つまり、信長は蘭奢待によって「破壊者」としての絶対的権力を見せつけ、富士煙のような名香を所有することで「継承者」としての文化的権威をも手に入れようとしたのです。この武力と文化、破壊と継承という両面作戦こそが、信長の天下統一戦略の深みであり、その中で「富士煙」は後者の役割を担う重要なピースの一つであったと考えられます。

第三節:戦場の静寂、茶会の緊張 ― 武将と香の関わり

戦国時代の武将にとって、香は単なる権威の象徴ではありませんでした。実用的な精神安定剤であり、また高度なコミュニケーションツールでもありました。沈香の持つ優れた鎮静効果は、出陣前の高ぶる気持ちを鎮め、精神を集中させるために用いられたとされます 29 。兜に香を焚き込め、最後の瞬間に備えたという逸話は、死と隣り合わせであった彼らの精神文化を象徴しています。

また、戦国時代に大流行した茶の湯において、香は極めて重要な役割を果たしました。『天王寺屋会記』などの茶会記を分析すると、茶席の冒頭で香を焚くことは、場を清め、客をもてなすための重要な儀礼であったことがわかります 32 。しかし、その意味はそれだけに留まりません。茶会は、武将同士が腹を探り合う、命がけの駆け引きの場でもありました 28 。その中で亭主がどのような香を焚くかは、自らの美意識、教養、そして客に対するメッセージを込めた、極めて高度な自己表現でした。

もし、信長やその配下の武将が重要な茶会で「富士煙」を焚いたとすれば、それはどのような場だったでしょうか。例えば、重要な同盟相手を招いた席や、大きな戦の勝利を祝う特別な席が考えられます。亭主は、その複雑極まりない「甘酸苦鹹」の香味と、和歌の優美さと火山の雄大さを併せ持つ「富士煙」という銘に託して、「自分は武勇に優れるだけでなく、これほど深遠な美を理解し、使いこなすことのできる人物である」という強烈なメッセージを客に伝えようとしたでしょう。それは、言葉以上に雄弁な自己PRであり、相手を心服させるための洗練された戦略でもあったのです。

第六章:結論 ― 戦国の世に漂う一縷の煙

本報告書で詳述してきたように、名香「富士煙」は、単に香りの良い木片ではありません。それは、室町時代の洗練された美意識の結晶であり、戦国時代の激しい権力闘争と武将たちの深い精神文化が交差する点に存在する、稀有な文化的遺産です。この一つの香木から立ち上る煙の中に、私たちは時代の多層的な姿を垣間見ることができます。

第一に、「富士煙」は物質として、完璧ではないが故に奥深い魅力を持つ「新伽羅」でした。円熟した伽羅の調和の取れた美とは異なり、甘み、酸味、苦み、塩辛さがせめぎ合うその複雑な香味は、聞き手に高度な審美眼を要求しました。これを理解し、愛でることは、自らが単なる武辺者ではない、洗練された教養人であることの証となったのです。

第二に、その「銘」には、恋歌に由来する優美さと、活火山としての富士が持つ雄大さという、二律背反のイメージが込められていました。この二重性は、戦場で命を懸ける「武」と、茶の湯や和歌を嗜む「文」という、戦国武将の内なる二面性を完璧に映し出す鏡の役割を果たしました。聞き手は一縷の煙に、ある時は人の世の儚さを、またある時は天下統一の野望を重ね合わせたことでしょう。

第三に、歴史的には、東山文化の精華として「六十一種名香」というカノン(正典)に加えられることで不変の価値を保証されました。そして、戦国時代、特に織田信長の時代には、その権威ある価値が認識され、政権が管理する「文化資産」の一つとして、権力と教養の象徴として機能していたことが、史料から強く示唆されます。

「富士煙」から立ち上る一縷の煙は、戦乱の世に生きた人々の心に、束の間の静寂、美への憧憬、そして人知を超えたものへの畏敬の念をもたらしたに違いありません。それは、下克上という厳しい現実を生き抜くための、精神的な支柱の一つであったのかもしれません。この名香は、戦国という時代が、単なる殺伐とした破壊の時代ではなく、旧来の価値を受け継ぎながらも、新たな文化と美意識が力強く創造された、豊穣な時代であったことを、今に静かに物語っているのです。

引用文献

  1. 北原白秋の匂いのセンス - Herb Harvest https://herb-harvest.com/2020/05/05/blog-12/
  2. www.baikundo.co.jp http://www.baikundo.co.jp/tag/%E5%85%AD%E5%8D%81%E4%B8%80%E7%A8%AE%E5%90%8D%E9%A6%99/#:~:text=%E5%85%AD%E5%8D%81%E4%B8%80%E7%A8%AE%E5%90%8D%E9%A6%99%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%97&text=%E5%85%AD%E5%8D%81%E4%B8%80%E7%A8%AE%E5%90%8D%E9%A6%99%20%E5%90%8D%E9%A6%99%E3%81%A8%E3%81%AF,%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E6%8C%87%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  3. 富士の煙(ふじのけぶり)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E3%81%AE%E7%85%99-2079670
  4. 茶の湯の美学 ―利休・織部・遠州の茶道具― | レポート | アイエム[インターネットミュージアム] https://www.museum.or.jp/report/116262
  5. 唐物は中国からもたらされた将軍家や武家のあこがれ https://nanboya.com/kottou-kaitori/post/kottouhin-karamono/
  6. 超絶技巧に仕込まれた「謎解き」。日本人の漆愛の奥深さを探る! - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/craft-rock/236870/
  7. このたび、茶名を拝受しました! - もなかのぶろぐ https://www.monakatatanana.com/tea-ceremony-master-name/
  8. 香道の世界 ~志野流香道五〇〇年の継承~ /増上寺宝物展示室|美術館とお寺と猫 - note https://note.com/koboshisan/n/n7057b61a6574
  9. 蘭奢待 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%98%AD%E5%A5%A2%E5%BE%85
  10. 蘭奢待 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E8%98%AD%E5%A5%A2%E5%BE%85
  11. 日本の香、美と技 | 高砂香料工業株式会社 https://www.takasago.com/ja/museum/jumonji/k01.html
  12. 和楽会10月 - 茶香逍遥 https://watayax.com/2017/10/25/warakukai199/
  13. 聞香会「五味シリーズ」について|山田眞裕(麻布 香雅堂 主人) - note https://note.com/yamadamasahiro25/n/nac0ab3f29d4e
  14. 香道 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E9%81%93
  15. 香木は推古天皇3年(595年)に淡路島に漂着した 2.日本香文化の源流 https://www.ivis.co.jp/text/20210310-2.pdf
  16. 六十一種名香とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%85%AD%E5%8D%81%E4%B8%80%E7%A8%AE%E5%90%8D%E9%A6%99
  17. 六十一種名香 | 梅薫堂 http://www.baikundo.co.jp/tag/%E5%85%AD%E5%8D%81%E4%B8%80%E7%A8%AE%E5%90%8D%E9%A6%99/
  18. 香木 | 高砂香料工業株式会社 https://www.takasago.com/ja/museum/east/j04.html
  19. 久蔵不朽 −久しく蔵して朽ちず− - 薫々語録 - 香老舗 松栄堂 https://www.shoyeido.co.jp/kunkun/2013/06/---------.html
  20. 香道の基礎用語 - 香司 鬼頭天薫堂 鎌倉 https://www.tenkundo.co.jp/kodo/vocabulary.html
  21. 初めての香遊び - 御家流香道 桂雪会 http://www.keisetsukai.jp/howto/
  22. 伽羅の全貌 沈香との違い - 茶の穂 香木と本気の茶 https://seonyan.com/kouboku/kouboku-kyara-agarwood/badkyara/
  23. 【香木買取】これから香木を売ろうと考えている方必見の香木買取マル得情報【香木売却】 https://edoichikawa.com/%E3%80%90%E9%A6%99%E6%9C%A8%E8%B2%B7%E5%8F%96%E3%80%91%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%82%89%E9%A6%99%E6%9C%A8%E3%82%92%E5%A3%B2%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%A8%E8%80%83%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B/
  24. 香道の香木とは?種類(伽羅・沈香・白檀・蘭奢待など)について徹底解説! | ワゴコロ https://wa-gokoro.jp/accomplishments/Kodo/475/
  25. 真那賀に使われがちな伽羅『仮銘 さきそふ枝』|山田眞裕(麻布 香雅堂 主人) - note https://note.com/yamadamasahiro25/n/n8094e9ccbc34
  26. 初春は「新伽羅っぽい伽羅」の分木から始めさせていただきます - note https://note.com/yamadamasahiro25/n/n3f2c1a90fae0
  27. 名香鑑賞会のご感想を頂戴しました |山田眞裕(麻布 香雅堂 主人) - note https://note.com/yamadamasahiro25/n/n98d3fbfdf223
  28. 千利休という戦国時代のカリスマの正体|kobamiho/ 小林未歩 - note https://note.com/kobamiho/n/n94bc666e1316
  29. なぜ、武士に茶の湯が? http://www.kyoto-be.ne.jp/rakuhoku-hs/mt/education/pdf/social0_26.pdf
  30. 第四紀の火山「富士山」 - volcano https://gbank.gsj.jp/volcano/Quat_Vol/volcano_data/F01.html
  31. 香木のつぶやき - シャム沈香・伽羅・香木専門店 香琳(こうりん) https://courin.jp/whatis.html
  32. 秋のテーマ展「お茶をたしなみ、お香をたのしむ」[2012/9/8〜12/24] - 立花家史料館 Tachibana Museum http://www.tachibana-museum.jp/exhibitions/ocha_oko.html
  33. 建部隆勝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E9%83%A8%E9%9A%86%E5%8B%9D
  34. 織田信長の茶会/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/117556/
  35. 織田信長も欲した天下の名香「蘭奢待」/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/18312/
  36. 武将に愛された香炉 | 藤田美術館 | FUJITA MUSEUM https://fujita-museum.or.jp/topics/2024/11/11/8476/
  37. 第 51話 〜津田宗及 - ここまで知らなかった!なにわ大坂をつくった100人=足跡を訪ねて=|関西・大阪21世紀協会 https://www.osaka21.or.jp/web_magazine/osaka100/051.html