最終更新日 2025-08-09

帆立貝前立兜

帆立貝前立兜は、村上水軍の象徴。現存甲冑に兜は付属しないが、帆立貝は水軍の生業や経済基盤「帆別銭」と符合。水軍のアイデンティティを体現。
帆立貝前立兜

帆立貝前立兜の総合的考察:瀬戸内の覇者・村上水軍の象徴と実像

序論:瀬戸内の覇者と語り継がれる兜

瀬戸内海に覇を唱えた因島村上水軍に、金色の輝きを放つ帆立貝を前立(まえだて)にあしらった兜が伝わる――。この鮮烈なイメージは、戦国時代の海の武者たちの勇猛さと、その独特な美意識を我々に強く印象づけるものです 1 。この「帆立貝前立兜」は、単なる防具という物理的な存在を超え、日本史上類を見ない海上勢力であった村上水軍の象徴として、後世の人々の想像力を掻き立ててきました。それは、陸の武将とは一線を画す、海の民の誇りとアイデンティティの結晶と見なされてきたのです。

しかし、この広く知られた伝承と、現存する歴史的遺物の間には、看過できない齟齬が存在します。果たして、因島村上家に「帆立貝前立兜」は実在したのでしょうか。あるいは、それは史実と願望が織りなす中で生まれた、一つの「物語」なのでしょうか。本報告書は、この謎を解明すべく、三つの視座から徹底的な調査を行うものです。第一に、兜の持ち主とされる村上水軍、特に因島村上氏の歴史的実像を追跡します。第二に、現存する遺物を精密に分析し、伝承の実在性を考証します。そして第三に、戦国時代における武具文化の潮流の中にこの兜を位置づけ、その象徴的意味を深く掘り下げます。この多角的なアプローチを通じて、「帆立貝前立兜」を巡る事実と象徴の狭間に横たわる、歴史の深層に光を当てることを目的とします。

第一章:村上水軍の実像 ― 海の戦国大名の軌跡

「帆立貝前立兜」の背景を理解するためには、まずその所有者とされる村上水軍が、戦国時代においていかなる存在であったかを正確に把握する必要があります。彼らは単なる海賊ではなく、瀬戸内海の秩序を支配し、時には陸の大名の戦略さえも左右する、独立した海上勢力でした。

1-1. 村上三家の成立と因島村上氏の役割

一般に「村上水軍」と総称される勢力は、単一の組織ではなく、能島(のしま)・来島(くるしま)・因島(いんのしま)を本拠とする三つの家から成る連合体でした 2 。その出自は清和源氏、あるいは村上源氏に遡るとされ、古くから伊予国の有力豪族・河野氏と緊密な関係を築きながら、瀬戸内海にその勢力を拡大していきました 2

三家はそれぞれ異なる性格を持ち、時に協力し、時に競い合いました。能島村上氏は、村上武吉に代表されるように最も武闘派として知られ「日本最大の海賊」と恐れられました。来島村上氏は、早くから豊臣秀吉に接近するなど、政治的嗅覚に優れた家でした。そして、本報告書の中心となる因島村上氏は、備後国(現在の広島県東部)に拠点を置き、毛利氏との関係が深く、三家体制の一翼を担う重要な存在でした 3 。彼らは、芸予諸島に城砦網を築き、海上交通の要衝を支配下に置きました。

家名

本拠地

主要人物

主な動向・特徴

能島村上氏

能島(愛媛県今治市)

村上武吉、村上元吉

三家の中で最も強力な武力を有し、毛利氏と協調・対立を繰り返す。最後まで独立性を保とうとした。

来島村上氏

来島(愛媛県今治市)

来島通康、来島通総

早くから織田・豊臣勢力に接近し、伊予国の大名として近世まで存続した。

因島村上氏

因島(広島県尾道市)

村上吉充、村上吉亮

毛利氏・小早川氏との関係が深く、その水軍の中核として活動。最盛期を築いた 3

1-2. 主要人物と毛利・小早川氏との関係

村上水軍の動向を語る上で、戦国大名、特に中国地方の覇者であった毛利氏との関係は不可欠です。1555年(天文24年)の厳島の戦いにおいて、村上水軍は毛利元就に味方し、陶晴賢軍の海上退路を遮断、毛利方の大勝利に決定的な貢献を果たしました 2 。この一件は、彼らの軍事力が戦国時代の勢力図を塗り替えるほどの重要性を持っていたことを如実に示しています。

しかし、彼らは毛利氏の単なる従属的な家臣ではありませんでした。例えば能島村上氏の村上武吉は、毛利氏が九州攻めに失敗すると、九州の大友宗麟や三好氏と結び、公然と反毛利の姿勢を見せたこともあります 2 。これは、彼らが自らの存亡と利益を第一に考え、瀬戸内海におけるパワーバランスを巧みに利用して立ち回る、自律した政治勢力であったことの証左です。最終的に、毛利氏の重臣・小早川隆景によって能島が攻略され、再び毛利の支配下に入りますが、この一連の駆け引きは、彼らが瀬戸内海の覇権を巡る「海の戦国大名」であったことを物語っています 2 。因島村上氏もまた、小早川水軍の一翼を担う形で、毛利氏の軍事行動に深く関与していました 3

1-3. 海の支配者としての経済基盤と終焉

村上水軍の強大な力を支えたのは、その経済基盤でした。彼らは瀬戸内海の各所に「関」を設け、そこを航行する船から「帆別銭(ほべつせん)」と呼ばれる通行料を徴収していました 2 。これは単なる略奪行為ではなく、航路の安全を保障する見返りとして徴収される警固料であり、彼らが事実上の「海の領主」として、海上交通の秩序を維持・支配していたことを意味します。

しかし、この独自の支配体制は、天下統一を目指す豊臣秀吉の政策によって終焉を迎えます。天正16年(1588年)、秀吉は全国に「海賊停止令(海賊禁止令)」を発令しました 5 。この法令は、大名などの公権力に属さない武装集団の存在を一切認めず、海賊衆に対して、特定の大名の家臣となるか、武装を放棄して農民となるかの選択を迫るものでした 7 。同時に、帆別銭のような私的な通行料の徴収も禁じられ、村上水軍は経済的基盤と独立性を完全に失いました 9 。これにより、中世から瀬戸内海に君臨してきた海の領主たちは、歴史の表舞台から姿を消すことになったのです。

第二章:「帆立貝前立兜」の考証 ― 伝承と現存遺物

村上水軍の歴史的背景を踏まえた上で、本章では核心である「帆立貝前立兜」そのものに焦点を当てます。伝承と、現存する物理的な証拠とを比較検討することで、その実在性に迫ります。

2-1. 現存する至宝 ― 広島県重要文化財「白紫緋糸段縅腹巻」

現在、因島村上家に由来する甲冑として、因島水軍城(村上海賊ミュージアム)に一つの名品が所蔵・展示されています。それは「白紫緋糸段縅腹巻(しろむらさきひいとだんおどしはらまき)」と呼ばれる胴鎧です 4 。この腹巻は、因島村上家六代当主・村上吉充の子息である吉亮(よしすけ)が元服(成人)した際に、彼らの主筋にあたる小早川隆景から祝いとして贈られたものと伝えられています 3 。この贈答の事実は、村上氏と毛利・小早川氏の間の主従関係、そして深い信頼関係を示す貴重な物証と言えます。

この腹巻は、室町時代末期の作とされ、その名の通り白、紫、緋という鮮やかな三色の威毛(おどしげ)が段染めに配された、極めて優美かつ手の込んだ一領です 10 。形式は、背中で引き合わせる「腹巻」であり、大鎧に比べて軽量で動きやすいのが特徴です。これは、揺れる船上での戦闘を主とする水軍の武士にとって、実用性を重視した選択であったと考えられます 10

2-2. 決定的矛盾 ― 「附兜眉庇」の謎

調査を進める中で、この甲冑には一つの決定的な矛盾点が浮かび上がります。因島水軍城の展示解説などでは、この甲冑は「兜や袖を付けない腹巻形式のもの」と一貫して説明されています 3 。これは、現存する遺物の状態を忠実に記述したものです。

ところが、この甲冑が1961年(昭和36年)に広島県の重要文化財に指定された際の正式名称は、「白紫緋糸段縅腹巻 附兜眉庇 (つきかぶとまびさし)」となっています 10 。この「附兜眉庇」という一文は、本来この腹巻には揃いの兜と、その一部である眉庇(まびさし)が付属していたことを明確に示唆しています。

この矛盾から導き出される最も合理的な推論は、「元来は兜も含めた一揃いの具足(武具一式)として小早川隆景から贈られたが、長い年月を経る中で兜と袖は失われ、現在では胴鎧である腹巻のみが残されている」というものです。博物館の解説は、あくまで「現在の展示状態」を説明しているに過ぎず、文化財指定名称こそが、この甲冑の「本来の姿」を伝えていると考えられます。つまり、村上家には確かに小早川隆景から贈られた兜が存在した可能性が極めて高いのです。

2-3. 伝承の源流を探る

問題は、失われたとされるその兜が、果たして「帆立貝の前立」を持っていたのかという点です。現存する腹巻には、帆立貝を想起させる意匠は一切見当たりません。にもかかわらず、なぜ「村上水軍の兜=帆立貝」というイメージがこれほどまでに強く定着したのでしょうか。その源流として、いくつかの可能性が考えられます。

  1. 亡失した兜の形状説: 最も直接的な可能性として、失われた兜の前立が、実際に金色の帆立貝であったという説。
  2. 象徴性の投影説: 村上水軍の「海の民」としてのアイデンティティと、後述する帆立貝の持つ強力な象徴性が結びつき、後世の人々が「海の覇者である村上水軍の兜ならば、帆立貝こそがふさわしい」という想像を膨らませ、それが事実として語り継がれるようになったという説。
  3. 他武将の兜との混同説: 戦国時代には、実際に帆立貝をモチーフとした兜を用いた武将が他に存在します。それらの兜の印象が、最も著名な水軍である村上氏のイメージと混同・融合した可能性。
  4. 近現代の創作物による影響説: 小説やテレビドラマ、あるいはゲームソフト 1 、観光振興のために作られたロゴマーク 14 といった、近現代のメディアを通じて特定のイメージが増幅され、あたかも史実であるかのように固定化された可能性。

これらの可能性は排他的なものではなく、相互に影響し合って「帆立貝前立兜」という強力な文化的記憶を形成したと考えるのが妥当でしょう。物言わぬ遺物と、時代と共に豊かに語られる伝承との間には、しばしばこのような乖離が生まれます。歴史研究においては、物理的な証拠の分析と並行して、なぜ特定の物語が生まれ、語り継がれるのかという「伝承の背景」を探ることが不可欠なのです。

第三章:戦国の自己表現 ― 変わり兜の流行と海洋意匠

「村上水軍の帆立貝前立兜」という発想が、決して突飛なものではなかったことを理解するためには、視点を村上氏個人から、戦国時代全体の武具文化へと広げる必要があります。当時の武将たちにとって、兜は自らの存在を戦場で誇示するための、極めて重要なメディアでした。

3-1. 戦場の華「変わり兜」の隆盛

戦国時代、特に合戦の規模が拡大し、集団戦が主流となった安土桃山時代にかけて、武将たちは自らの武威や信条、個性をアピールするため、奇抜で装飾性の高い「変わり兜」を競って用いるようになりました 10 。兜はもはや単なる頭部の防具ではなく、大軍勢の中で敵味方から一目で識別され、自らの存在を誇示するための、いわば「戦場の広告塔」としての役割を担っていたのです。

そのデザインは多種多様で、上杉謙信が信仰した毘沙門天の使いであるムカデを前立にした伊達成実、家紋のウサギを耳のようにあしらった兜 16 、あるいはキリスト教の洗礼名に由来するとも言われる「愛」の一文字を掲げた直江兼続の兜 10 など、枚挙に暇がありません。これらの兜は、着用者の世界観や哲学を雄弁に物語る、戦国の自己表現の象徴でした。

3-2. 変わり兜の製作技術

一見して重厚長大に見えるこれらの変わり兜ですが、その多くは見た目ほど重くはありませんでした。これを可能にしたのが、「張懸(はりかけ)」と呼ばれる製作技術です 17 。これは、鉄製の兜鉢(はち)の上に、木や竹、和紙、革などを芯にして形を作り、漆で塗り固めて造形する技法です 18 。この技術の発展により、軽量でありながらも視覚的インパクトの強い、立体的で複雑なデザインが可能となりました 20 。したがって、金色の巨大な帆立貝をかたどった前立も、この張懸の技術を用いれば、実戦での着用に耐えうる武具として製作することは十分に可能だったのです。

3-3. 海の幸、武具となる ― 海洋意匠の作例

変わり兜のモチーフとして、海の生物は特に好まれたジャンルの一つでした。海に囲まれた日本において、海の幸は身近な存在であると同時に、生命力や豊穣の象徴でもあったからです。現存する、あるいは記録に残る作例を見るだけでも、その多様性に驚かされます。

モチーフ

名称・作例

特徴

帆立貝(板屋貝)

鉄五枚張朱漆塗帆立貝形兜 21

兜全体で帆立貝の形状を表現。末広がりの形が縁起物とされた 22

伊勢海老

伊勢海老具足 23

兜の前立に巨大な伊勢海老をそのまま載せたような大胆なデザイン。

蟹の前立を持つ兜 23

蟹のハサミを前立や脇立にあしらったもの。

栄螺(さざえ)

栄螺形兜 23

栄螺の螺旋状の殻をかたどった兜。ハリウッド映画にも影響を与えたとされる 15

魚鱗(ぎょりん)

烏帽子形兜魚鱗具足 10

魚の鱗状の小札(こざね)を繋ぎ合わせた鎧。軽量性と強度を両立させた。

これらの作例、特に「鉄五枚張朱漆塗帆立貝形兜」 21 のような兜が実際に存在したという事実は、「帆立貝の兜」というものが空想の産物ではなく、戦国時代の武具として現実にあり得たことを証明しています。村上水軍の当主が帆立貝の兜を所用したとしても、それは当時の文化的潮流から見て何ら不思議なことではなかったのです。この文化的背景こそが、たとえ物証がなくとも、伝承に強いリアリティを与えている要因と言えるでしょう。

第四章:帆立貝の象徴性 ― 水軍の精神と願い

なぜ数ある海洋生物の中から、特に「帆立貝」が村上水軍の象徴として想起されるのでしょうか。その理由は、帆立貝というモチーフが持つ、幾重にも重なった象徴的な意味の深さにあります。それは、村上水軍のアイデンティティそのものを体現する、運命的とも言えるシンボルでした。

4-1. 「帆を立てる貝」― 水軍との運命的な符合

まず注目すべきは、「帆立貝」という名称そのものの由来です。江戸時代に編纂された日本初の百科事典ともいわれる『和漢三才図会』には、「口を開いて一つの殻を舟の如く、一つの殻を帆の如くし、風に乗って走る。故に帆立貝と名づく」との記述があります 24 。もちろん、これは科学的な事実ではなく俗信ですが、「帆を立てて大海原を自在に駆ける」というイメージは、まさに瀬戸内海を縦横無尽に活動した村上水軍の姿そのものと重なります。

そして、ここで本報告書の最も重要な指摘を提示します。村上水軍の経済的基盤であり、彼らの権威の源泉でもあった通行料は「 別銭」と呼ばれていました 2 。つまり、「

立貝」と「 別銭」は、奇しくも「 」という一字を共有しているのです。この言語的な符合は、単なる偶然を超えています。帆立貝は、単に海の産物であるという以上に、彼らの生業と富の源泉である「帆船」を直接的に象徴し、その存在証明とも言える、極めて強力なシンボルであったと考えられます。この深い結びつきこそ、他のいかなる武将よりも、村上水軍にこそ帆立貝の意匠がふさわしいと人々に思わせた、根源的な理由ではないでしょうか。

4-2. 吉祥の意匠としての帆立貝

加えて、帆立貝は古くから縁起の良いもの(吉祥文様)として扱われてきました。その象徴性は多岐にわたります。

  • 末広がりの形: 貝殻が扇のように開く形状は「末広がり」と見なされ、一族の繁栄や武運の発展を願う意匠として大変好まれました 22
  • 順風満帆: 「帆を立てて進む」というイメージから、「順風満帆」という言葉を連想させ、航海の安全と人生の成功を祈る意味合いが込められました 27
  • 固い結束: 二枚の貝殻が寸分の狂いもなくぴったりと合うのは、その一対しか存在しません。このことから、夫婦和合や、主君への揺るぎない忠誠、一族の固い結束の象徴ともされました 26

これらの吉祥の意味は、常に危険と隣り合わせの海で生き、一族の存続をかけて戦う水軍の武将たちにとって、切実な願いを託すにふさわしいものでした。

4-3. 水軍のアイデンティティの体現

水軍の甲冑には、陸戦用のものとは異なる機能性が求められました。揺れる船上での活動を妨げない軽量性や運動性の高さがそれです 10 。因島村上家に伝わる腹巻が、軽量な「腹巻」形式であったことも、その証左です。

もし村上氏が帆立貝の前立を持つ兜を戴いたとすれば、それは単に奇抜なデザインを好んだからというだけではありません。それは、船上での実用性を損なわない「張懸」の技術で製作され、自らの生業である「帆船」を象徴し、一族の「繁栄」と航海の「安全」という願いを込めた、究極のアイデンティティ表明であったと言えるでしょう。実用性と象徴性、そして自らの出自と生業の全てを統合した、これ以上ないほど村上水軍にふさわしい意匠、それが帆立貝だったのです。

結論:語り継がれる海の兜 ― 事実と象徴の狭間で

本報告書を通じて行われた多角的な調査の結果、因島村上水軍に伝わるとされる「帆立貝前立兜」について、以下の点が明らかになりました。

第一に、現在、因島村上家伝来の甲冑として確認できるのは、広島県重要文化財「白紫緋糸段縅腹巻」であり、兜は付属していません。したがって、特定の遺物としての「金色の帆立貝前立兜」の存在は、現時点では確認できません。

第二に、しかし、文化財の指定名称に「附兜眉庇」とあることから、元々は腹巻と一揃いの兜が存在し、それが後年に失われた可能性は極めて高いと推察されます。

第三に、戦国時代後期には、武将の個性を反映した「変わり兜」が流行し、帆立貝を含む海洋生物をモチーフとした兜は実際に製作されていました。この文化的背景から、村上氏が帆立貝の兜を所用したとしても、歴史的な蓋然性は非常に高いと言えます。

第四に、帆立貝は、「帆を立てる」という名称の由来が水軍の姿と合致するだけでなく、彼らの経済基盤であった「帆別銭」の「帆」の字を共有するという、他の武将にはない運命的な結びつきを持っています。加えて、「末広がり」や「順風満帆」といった吉祥の意匠でもあり、村上水軍のアイデンティティを体現する上で、これ以上ないほど適合的なシンボルでした。

以上の分析を総合すると、「帆立貝前立兜」の伝承は、史実の欠落部分(失われた兜)を、歴史的な蓋然性と強力な象徴性が埋めることによって生まれた「文化的記憶」であると結論づけることができます。それは、物理的には現存しないかもしれない、しかし、瀬戸内海に君臨した村上水軍の威光、戦国武将の気概、そして海の民の切なる願いが結晶化した、歴史の物語が生んだもう一つの「真実の兜」とでも言うべき存在なのです。

一つの兜を巡る探求は、我々を瀬戸内海の壮大な歴史、戦国武士の精神世界、そして物と記憶が織りなす文化の深淵へと導いてくれました。語り継がれる金色の兜の輝きは、たとえその実物が我々の目の前になくとも、今なお色褪せることなく、歴史の豊かさとその奥深さを我々に問いかけ続けています。

引用文献

  1. 【信長の野望 天下への道】帆立貝前立兜(ほたてがいまえたてかぶと)の性能と入手方法【信長天下道】 - ゲームウィズ https://gamewith.jp/nobunagatenka/492190
  2. 村上武吉- 维基百科,自由的百科全书 - Wikipedia https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E6%AD%A6%E5%90%89
  3. 因島水軍城展示風景 - 尾道市ホームページ https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/uploaded/attachment/4725.pdf
  4. 因島水軍城 | 村上海賊ゆかりの地 https://murakamikaizoku.jp/yukari/suigunjyo
  5. 村上水軍 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E6%B0%B4%E8%BB%8D
  6. (3)村上水軍 http://navykuro.html.xdomain.jp/z103hamasui/hamasuihome/13nojimamurakami.htm
  7. 海賊停止令 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%B3%8A%E5%81%9C%E6%AD%A2%E4%BB%A4
  8. 海賊停止令とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%B5%B7%E8%B3%8A%E5%81%9C%E6%AD%A2%E4%BB%A4
  9. 秀吉株式会社の研究(4)「海賊停止令」で基盤強化|Biz Clip(ビズクリップ) https://business.ntt-west.co.jp/bizclip/articles/bcl00007-055.html
  10. 井伊の赤備え・真田の赤備え・村上水軍/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/10427/
  11. 村上海賊 | 因島のおすすめ | いんのしま観光なび(因島観光協会) https://kanko-innoshima.jp/recommended/kaizoku
  12. 因島水軍城は、村上海賊のお城型資料館!甲冑試着・水軍ゆかりの品展示など https://tabetainjya.com/archives/cat_8/post_6700/
  13. 色々威腹巻|呉市の文化財 https://www.city.kure.lg.jp/site/bunkazai/kunijyubun-1.html
  14. 因島水軍まつりのロゴマークが出来ました。 https://0845.boo.jp/suigun/archives/2936
  15. [:ja]栄螺形変わり兜~ハリウッド映画監督をも魅了した戦国期変わり兜[:en]Sazae Kawari Kabuto ,Spectacular Helmets attract even Hollywood movie directors[:] | https://samuraigallery.com/2019/03/07/kawarikabuto_sazae/
  16. 南蛮胴具足 (なんばんどうぐそく) - 東京国立博物館 https://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=dtl&colid=F16005&t=type&id=33
  17. 変わり兜/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/11362/
  18. 戦国時代の甲冑【前編】武士の象徴・兜の進化 - 城びと https://shirobito.jp/article/1427
  19. 蒲生氏郷 - 株式会社EXCERA https://www.excera.co.jp/excera_eyes/gamo_ujisato/
  20. 【オンラインギャラリートーク】 7月「武士の芸術―甲冑―」佐藤研究員(登録室長) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=wFGNyDgPx2o
  21. 戦国時代の兜『鉄五枚張朱漆塗帆立貝形兜(てつごまいばりしゅうるしぬりほたてがいなりかぶと)』 https://sengoku-g.net/blog/2018/01/helmet.html/helmet85_m
  22. かぶってみたい「兜」大選挙 - 高知城歴史博物館 https://www.kochi-johaku.jp/lp/kabuto/
  23. 完全に海の幸じゃないか!海鮮すぎる戦国時代のオモシロ兜[かぶと]たち | 歴史・文化 - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/20134
  24. ホタテの名前の由来とは?そのルーツを調べると江戸時代の書物「和漢三才図会」に答えがあった https://hiranai-hotatekaigi.jp/enjoy/%E3%81%BB%E3%81%9F%E3%81%A6%E3%81%AE%E7%B2%89%E6%9C%AB%E3%82%92%E7%B7%B4%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%82%93%E3%81%A0%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%80%8C%E3%83%9B%E3%82%BF-10-2/
  25. ホタテ貝あれこれ - 北海道立衛生研究所 https://www.iph.pref.hokkaido.jp/charivari/2003_08/2003_08.htm
  26. ホタテといくらの縁起物としての意味 - 厳選特産品専門店 岩手庵 https://iwatean.net/blogs/%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0-1/%E3%83%9B%E3%82%BF%E3%83%86%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%AE%E7%B8%81%E8%B5%B7%E7%89%A9%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3
  27. www.iph.pref.hokkaido.jp https://www.iph.pref.hokkaido.jp/charivari/2003_08/2003_08.htm#:~:text=%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%AF%E3%80%81%E3%80%8C%E9%A0%86%E9%A2%A8%E6%BA%80%E5%B8%86,%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82