最終更新日 2025-08-08

沢瀉槍

沢瀉槍は、戦国時代の武士が勝利を願う象徴であり、その独特な形状は戦術的な機能性と美意識を兼ね備えた特殊な武器であった。
沢瀉槍

戦国期における「沢瀉槍」の総合的考察 ―武と美、その象徴性の深層へ―

序論:戦場の華、沢瀉槍

日本の歴史上、類を見ない下剋上と絶え間ない戦乱に明け暮れた戦国時代。この時代は、合戦の様相を根底から変革させた。騎馬武者による一騎討ちを主体とした中世の戦いから、足軽(あしがる)による集団戦へと移行する中で、戦場の主役となる武器もまた、太刀から槍へとその座を移した 1 。当初、その主流は穂先が直線的な「素槍(すやり)」であったが、戦乱が長期化し、戦術が高度化するにつれて、武将個人の武勇を誇示するため、あるいは特殊な戦闘状況に対応するために、多種多様な形態を持つ「枝物槍(えだものやり)」が次々と生み出されていった 2

これら数多の異形の槍の中でも、「沢瀉槍(おもだかやり)」は、その特異な形状と、そこに込められた深い文化的象徴性によって、ひときわ異彩を放つ存在である。穂の付け根から後方へと反り返る二つの鎌を持つその姿は、単なる殺傷能力の追求だけに留まらない、戦国武士の精神世界を色濃く反映している。

本報告書は、この沢瀉槍について、単なる武器としての機能的側面の分析に留まらず、その名称の由来となった「沢瀉」という植物・文様の象徴性、戦場における戦術的運用、そしてこの槍を象徴する武将たちの精神性に至るまで、多角的な視点からその実像を徹底的に解明することを目的とする。機能と象徴が交差する一点に存在する沢瀉槍を通して、戦国という時代の深層に迫りたい。

第一章:名称の由来と象徴性――「沢瀉」という意匠

沢瀉槍を理解する上で不可欠なのは、その名の由来となった「沢瀉」というモチーフそのものが、いかにして武士の精神文化に深く根差し、武具の意匠として採用されるに至ったかを解き明かすことである。武器の形状が先にあり名が付けられたのではなく、文化的な象徴性が先に存在し、それが武器に意味を与えたのである。

第一節:植物としての沢瀉と「勝ち草」の表象

沢瀉(オモダカ)は、日本の池や沢、水田に古くから自生するオモダカ科の水生植物である 5 。その最大の特徴は、鋭い矢尻の形状をした葉にある 6 。武士にとって、弓矢は刀槍と並ぶ主要な武器であり、その先端の「鏃(やじり)」は敵を穿つ力の象徴であった。沢瀉が群生する様は、あたかも無数の鏃を大地に並べ立てたかのように見え、その光景は武人たちの心を強く捉えた 5

この視覚的な類似性から、沢瀉は「勝ち草(かちぐさ)」あるいは「勝軍草(しょうぐんそう)」という縁起の良い別名で呼ばれるようになり、出陣に際して勝利を祈願する吉祥の象徴として珍重された 5

さらに、この植物には言葉遊びによる意味の重層化が見られる。葉が水面から高く盛り上がって見える様から「面高(おもだか)」とも表記され、これが武士社会で最も重要視される価値観の一つ、「面目(めんもく)が立つ」「面目を施す」という名誉や立身出世を願う言葉と結びついたのである 5 。また、沢瀉の栽培品種であり、正月のおせち料理などにも用いられる「慈姑(くわい)」は、その塊茎から大きな芽が伸びる姿が「芽(目)が出る」、すなわち出世や成功を想起させるとして、こちらも縁起物とされた 6 。このように、沢瀉は形状の類似性と言葉の響きを通じて、勝利、名誉、出世といった武士の願望を一身に背負う、極めて象徴性の高い植物となった。

第二節:武具・家紋への展開

「勝ち草」としての沢瀉の意匠は、槍という特定の武器に限定される以前から、武具や家紋の世界で広く愛好されていた。その歴史は古く、平安時代後期の軍記物語『平家物語』には、源氏方の勇将・熊谷次郎直実が沢瀉の文様を摺った直垂(ひたたれ)を着用して戦に臨んだという記述が見られる 7 。これは、沢瀉が武人の装束の意匠として、古くから認識されていたことを示している。

さらに顕著な例が、鎧の製作技法に見られる「沢瀉威(おもだかおどし)」である。これは、鎧を構成する小さな板(小札、こざね)を色とりどりの組紐で綴じ合わせる「威(おどし)」の技法の一つで、複数の色糸を用いて三角形の文様を編み上げていく 5 。この三角形の連なりが沢瀉の葉の形に見立てられ、沢瀉威と呼ばれたのである。現存する国宝「沢瀉威鎧」(大山祇神社所蔵)は平安時代後期の作とされ、この意匠が当時すでに武具装飾の最高峰として確立していたことを物語っている 15

こうした武具における流行と並行し、沢瀉は多くの武家の家紋としても採用された。その尚武的な意味合いから、毛利氏、水野氏、木下氏、福島氏、浅野氏、酒井氏といった、戦国時代を代表する数多の大名家が沢瀉紋を用いている 7 。その普及度は、「木瓜」「藤」「桐」「鷹の羽」「片喰」などと並び、日本の家紋の中でも特に代表的な十大家紋の一つに数えられるほどであった 17

この事実、すなわち沢瀉槍という武器が歴史の表舞台に登場する遥か以前から、「沢瀉」という意匠が武具や家紋の世界で「勝利と名誉の象徴」として確固たる地位を築いていたという点は、極めて重要である。これは、沢瀉槍の命名が、単に「沢瀉の葉に似た形の槍」という安直な発想から生まれたのではないことを示唆している。むしろ、武家社会に既に深く浸透していた「勝ち草」としての文化的価値を、新たに開発された特殊な形状の槍に転写し、その武器に特別な意味と権威を付与する、という高度な象徴的行為であったと解釈すべきであろう。武士たちは、その槍を手に取ることで、武器の物理的な機能性だけでなく、勝利をもたらすという文化的な物語性をもその身にまとったのである。

第二章:武器としての「沢瀉槍」――構造と分類

沢瀉槍の文化的背景を理解した上で、次にその本質である「武器」としての側面に焦点を当てる。その独特な構造は、戦国時代の多様な戦術的要求に応えるべく生み出された機能美の結晶であり、他の槍との比較を通じてその独自性が一層明らかになる。

第一節:穂先の形態と機能美

沢瀉槍の構造は、槍の基本的な形態である「素槍」を核としている。中心には敵を突くための直線的な穂先があり、その根元、柄に接続される茎(なかご)のすぐ上の部分(塩首、けらくび)から、左右に「鎌」と称される枝刃が伸びているのが特徴である 1

この槍を「沢瀉」たらしめている最大の要因は、左右の鎌が柄に向かって、すなわち後方に向かって鋭く湾曲している点にある 2 。この独特の反りが、植物の沢瀉の葉が持つ優美かつ力強い形状を想起させる。しかし、この形状は単なる意匠ではない。それは、この槍が持つ特殊な戦術的機能と不可分に結びついている。

槍の基本機能が前方に敵を「突く」ことであるのに対し、沢瀉槍は、後方に反った鎌によって、敵を「引っかけ」、引き倒し、あるいは敵の武器を絡め取るといった、「引き」の動作を極めて重視した設計となっている。これは、単に敵を殺傷するだけでなく、相手の動きを封じ、戦場の主導権を握るという、より高度で複雑な戦闘思想を反映したものである。その全体像は、ずんぐりとした鏃(やじり)のようにも見え、刺突力と捕縛力を兼ね備えた、攻防一体の完成されたフォルムを示している 2

第二節:鎌槍・十文字槍の中での位置づけ

沢瀉槍は、日本の多種多様な槍の系譜の中で、「枝物槍」と呼ばれるグループに属する。具体的には、穂に枝刃を持つ「鎌槍(かまやり)」の一種であり、左右両側に鎌を持つことから「両鎌槍(りょうかまやり)」、そしてその形状から広義には「十文字槍(じゅうもんじやり)」の系統に分類される 1

しかし、他の鎌槍と比較することで、沢瀉槍の持つ独自の性格がより鮮明になる。

  • 一般的な十文字槍: 宝蔵院流槍術で有名な「千鳥十文字槍」に代表されるように、枝刃が横、あるいはやや前方に突き出しているものが多い 2 。これは、突きの動作に加え、左右への「斬り」や「払い」、敵の攻撃を「受け流す」といった攻防一体の運用に主眼が置かれている。真田信繁(幸村)が用いたとされるのもこのタイプである 22
  • 片鎌槍: 枝刃が片側にしかない槍。左右非対称の動きで敵を惑わせ、引っかける、薙ぐといった攻撃に用いられる。豊臣秀吉子飼いの猛将、加藤清正がこの槍を愛用したことで知られる 20
  • 鍵槍: 枝刃がより鋭角な鉤(かぎ)状になっており、敵の武器や身体を「引っかける」「引き倒す」という機能に特化している 3

これらの槍が持つ「突く」「斬る」「払う」「引っかける」といった機能を内包しつつ、沢瀉槍は特に「後方へ引く」という力学に最適化された、他に類を見ない武器であった。以下の表は、これらの枝物槍の特性を比較したものである。

表1:各種枝物槍の比較

種類

形状の特徴

主な用途・戦術

備考

沢瀉槍

中央の穂、後方に反る左右の鎌。全体的に鏃(やじり)形。

突き、引き、引っ掛け、絡め取り。敵の制御。

植物の沢瀉に見立てられ、吉祥の意味合いを持つ。

十文字槍(標準型)

十字に伸びる枝刃。直線的または緩やかに湾曲。

突き、斬り、払い、受け。攻防一体。

宝蔵院流槍術で有名。真田信繁が使用 22

片鎌槍

片側のみに鎌状の枝刃。

突き、斬り、引っ掛け。左右非対称の動き。

加藤清正の愛槍が知られる 23

鍵槍

穂の根元に鉄製の横手(鉤)が付く。

引っ掛け、引き倒しに特化。

佐分利流などで用いられる 24

この比較から、沢瀉槍が単なる十文字槍のバリエーションではなく、「引き」という特定の動作に特化したユニークな設計思想の下に生まれた、目的のはっきりした武器であることが理解できる。

第三節:製作と刀工

戦国時代、絶え間ない合戦は刀剣武具の需要を爆発的に増大させ、全国各地で刀工たちが腕を競った。中でも、美濃国(現在の岐阜県南部)と備前国(現在の岡山県南東部)は、日本刀の二大生産地として知られ、数多くの名工を輩出した 25 。槍もまた、刀剣と同じくこれらの刀工たちによって製作された。

沢瀉槍のような特殊な形状を持つ実戦兵器には、美濃伝の技術が応用された可能性が高い。美濃伝の刀剣は、華美な装飾を排し、「折れず、曲がらず、よく斬れる」という実用性を徹底的に追求した作風で知られる 25 。武田信玄や豊臣秀吉といった有力武将からの注文打ちも多く請け負っており 29 、その質実剛健な製作技術は、過酷な戦場で用いられる沢瀉槍にとって理想的であったと言える。

一方で、備前伝は、古来よりその華やかな刃文と精緻で美しい地鉄で高い評価を得ていた 30 。備前国の長船地域は、吉井川の水運を利用した一大生産・流通拠点を形成し、高品質な特注品から数打ち物(大量生産品)までを全国に供給していた 33 。それ故に、身分の高い武将が自身の権威と美意識を示すために所持した沢瀉槍の中には、備前伝の刀工による、実用性に加えて高い美術性を兼ね備えた作例も存在したと十分に推測される。

沢瀉槍そのものの現存品で、製作者が明らかなものは極めて稀であるが、他の槍の作例から類推することは可能である。例えば、室町時代末期の美濃の刀工「兼常」による大身槍の作例 35 や、時代は下るが江戸時代末期の文久三年に「久幸・宗寛」の合作で製作された両鎬袋槍に、金粉叩塗を施した豪華な「沢瀉形鞘」が付属している例 36 などが存在する。これらの事実は、様々な地域の、多様な流派の刀工たちが、武将の需要に応じてこの種の槍を手がけていたことを示唆している。

第三章:戦国時代の戦場における戦術的運用

沢瀉槍の物理的な特性を理解した上で、次にそれが実際の戦場でどのように使われたか、あるいは使われることが想定されていたかを、当時の戦術の変化と武器の特性から深く考察する。

第一節:集団戦術と個人武勇の狭間で

戦国時代後期の合戦を特徴づけるのは、戦闘様式の二層構造化である。一方では、徴兵された農民兵を主体とする足軽たちが、三間(約5.4m)以上もの長槍を林立させ、巨大なハリネズミのような密集陣形「槍衾(やりぶすま)」を組んで敵の突撃を防ぐ、集団による統率された戦術が主流となった 37 。この戦術で用いられる槍は、主家から貸与された規格化された武具(御貸具足)であることが多かった 39

その一方で、大将や家中で名の知れた武将たちは、依然として個人の武勇伝によって名誉を得ることを重視し続けていた。「一番槍」や「一番首」といった武功は、個人の評価、ひいては一族の栄達に直結する重要な要素だったのである 40 。彼らは自前で用意した、あるいは特注した高品質かつ特殊な武具を身につけ、戦況を打開する遊撃部隊として、あるいは敵将との一騎討ちのような局面でその武技を存分に発揮した。

製作に多大な手間と高度な技術を要する沢瀉槍は、その性質上、明らかに後者の、武勇を誇る高級武士が用いるための特別な武器であった。槍衾を構成する一本として数えられるのではなく、敵味方が入り乱れる乱戦や、特定の重要目標(敵将、旗指物など)への攻撃において、その特殊な機能を発揮するために用いられたと考えるのが妥当である。

戦国時代の合戦は、鉄砲の導入と足軽の組織化によって、個人の武勇が勝敗を決した中世以前の様相から、より大規模な集団戦・殲滅戦へと大きく舵を切った 42 。この流れは、一見すると個人の武勇の価値を低下させるように思われる。しかし、水野勝成の「一番槍」への異常なまでの執着 40 や、「賤ヶ岳の七本槍」 47 のような武功譚が後世まで語り継がれ、称揚される文化は根強く残存していた。

この一見矛盾する二つの潮流は、戦場における役割分化として共存していたと解釈できる。すなわち、「陣形を維持し、戦線を支える集団」としての足軽部隊と、「戦況を動かし、功名を挙げる個人」としての武将たちである。沢瀉槍のような特殊な枝物槍は、まさに後者の「功名を挙げる個人」の戦術的要求に応えるために開発・使用された「特殊決戦兵器」であった。単純な槍衾では不要な「引っかける」「絡めとる」といった複雑な機能は、一対一、あるいは少数対少数の緊迫した局面でこそ、その真価を最大限に発揮するからである。したがって、沢瀉槍の存在は、戦国時代の合戦が単一の戦術に収斂したのではなく、集団戦術という大きな潮流の中で、依然として旧来の武士的価値観である個人の武勇と名誉を追求する階層が存在し、彼らのための特別な道具が求められ続けたことの力強い証左と言える。

第二節:鉤状武器としての戦術的有効性

沢瀉槍が持つ鉤状の枝刃は、戦場で多様な戦術的利点をもたらした。

  • 対人戦闘: 乱戦において、敵が振りかざす刀や突き出す槍を左右の鎌で受け止め、絡め取り、相手の武器を無力化する。あるいは、自らの突きをかわされた際に、即座に引く動作に転じることで、敵の腕や胴、脚などを鎌で引っ掛け、体勢を崩すことが可能であった 2 。また、防御力の低い鎧の隙間(脇下、首元、草摺の合わせ目など)を狙って鎌を打ち込み、引き裂くことで致命傷を与えることも想定された。
  • 対騎馬戦闘: 突進してくる騎馬武者に対しては、その効果は絶大であったと推測される。長いリーチを活かして馬の脚を払い、転倒させる。あるいは、騎手そのものを鞍から引きずり下ろすといった用法は、騎馬隊の衝撃力を殺ぐための極めて有効な手段であった 48 。鉤の機能は、速度と質量で優位に立つ騎馬隊に対する強力なカウンターとなり得たのである。
  • 特殊な状況での運用: 沢瀉槍の用途は、平地の野戦に留まらない。攻城戦においては、城壁を梯子で登ってくる敵兵を上から引っかけて引き剥がす。また、戦国時代にも行われた海戦においては、敵船に乗り移る際の足がかりとして、あるいは敵兵を自船に引きずり込むための道具としても、その鉤状の先端は有用であった 50

第三節:槍術流派における技術との関連

沢瀉槍のような複雑な武器を使いこなすには、相応の修練と体系化された技術が必要であった。その運用思想は、特に宝蔵院流槍術の教えと多くの共通点を見出すことができる。

宝蔵院流槍術は、奈良・興福寺の僧であった覚禅房胤栄(かくぜんぼう いんえい)が、猿沢の池に映る三日月を突いた際に着想を得て創始したと伝わる、十文字槍を用いる槍術流派である 51 。この流派の神髄は、「突けば槍 薙げば薙刀 引けば鎌 とにもかくにも外れざりけり」という歌に集約されている 53 。これは、一本の槍でありながら、状況に応じて突き、薙ぎ、引っかけ斬るという三様の攻撃を自在に繰り出すことを理想とする教えである。

この思想は、沢瀉槍の構造と完全に一致する。特に「引けば鎌」の部分は、後方に反った鎌を持つ沢瀉槍の戦術的利点を的確に表現している。宝蔵院流が掲げる「円錐の理」(相手の攻撃を力で受け止めず、円を描くように受け流す)、「入身」(攻撃を受け流すと同時に間合いを詰め、反撃に転じる)、「鎌」(十文字槍の枝刃を最大限に活用する)という三つの基本理念 54 は、沢瀉槍を操る上でも必須の技術であっただろう。

さらに、宝蔵院流が重視する「残心」(技を決めた後も油断せず、心を保つ)や「水月」(敵の動きに応じて自然に対応する無心の境地)といった精神性 55 は、高度な技術を要する沢瀉槍の使い手にも同様に求められた精神的支柱であったと推測される。武器を真に自在に操るためには、技術の習熟のみならず、いかなる状況にも動じない不動の心が必要不可欠だったのである。

第四章:沢瀉槍と武将――象徴としての担い手たち

沢瀉の意匠は、単なる装飾や縁起物にとどまらず、それを用いた武将の生き様やアイデンティティと分かちがたく結びついていた。ここでは、沢瀉を自らの象徴とした武将たちを取り上げ、彼らの姿と沢瀉槍のイメージがいかに重なり合うかを探る。

第一節:水野氏と「鬼日向」水野勝成

徳川家康の生母・於大の方の実家としても知られる徳川譜代の名門・水野氏は、沢瀉紋を定紋としていた 7 。その由来は、一族が本拠とした尾張国知多郡小川の地に、沢瀉が広く繁茂していたためと伝えられている 56

この水野一族の中でも、水野勝成の存在は際立っている。彼は生涯にわたって合戦の先陣を切る「一番槍」に固執し、大坂夏の陣では、自軍の大将でありながら61歳という高齢で自ら槍を振るって敵陣に突入し、後藤又兵衛の部隊を壊滅させたという逸話を持つ、戦国時代屈指の猛将である 5 。その常軌を逸した勇猛さから「鬼日向(おにひゅうが)」と恐れられた。

この勝成の、常に先陣を切って個人の武勇で敵を圧倒するという戦闘スタイルは、まさに乱戦でこそ真価を発揮する沢瀉槍のイメージと完全に合致する。彼が初代藩主となった備後福山城の博物館では、彼の「一番槍」での活躍をモチーフにした体験型アトラクションが設けられるなど、その槍働きは武勇の象徴として現代にまで語り継がれている 46 。水野勝成が具体的に沢瀉槍を所用したという直接的な記録は確認できないものの、沢瀉紋を掲げ、その「勝ち草」の精神を最も純粋な形で体現した武将であったことは間違いない。

以下の表は、沢瀉紋を用いた主要な武将とその背景をまとめたものである。

表2:沢瀉紋を用いた主要武将

使用武将

家紋の図(説明)

関連する逸話・背景

毛利元就

長門沢瀉など、独特の形状。

合戦前に沢瀉に蜻蛉(勝ち虫)が止まるのを見て勝利を確信し、以後用いたとされる 7

水野勝成

丸に立ち沢瀉など。

一族の所領に沢瀉が繁茂していたことに由来 56 。徳川譜代の名門としての誇り。

豊臣秀吉

桐紋以前の定紋。または桐紋と併用。

天下統一以前に使用。出自である木下家の紋であった可能性が高い 7 。家臣に下賜することもあった。

福島正則

福島沢瀉。写実的で花が咲いた意匠。

秀吉から下賜された紋を生涯愛用し続けた 63 。秀吉への忠誠の証。

この表が示すように、沢瀉紋は単一のイメージに留まらず、故事来歴(毛利)、土地との繋がり(水野)、主君からの下賜(福島)など、武将ごとに異なる重い意味を背負っていたことがわかる。

第二節:豊臣恩顧の猛将・福島正則

豊臣秀吉子飼いの武将として、「賤ヶ岳の七本槍」の筆頭に数えられる福島正則もまた、沢瀉の意匠と深く結びついた人物である 47 。彼は、主君・秀吉から下賜された沢瀉紋を、自身の名を冠して「福島沢瀉」と称し、生涯にわたって愛用し続けた 6 。秀吉から与えられた他の紋(桐紋など)を用いる家臣が多かった中で、最後まで沢瀉紋を使い続けたのは正則だけであったとされ、これは彼が秀吉に育てられたことへの強い誇りと恩義の表れであった 65

彼の輝かしい武功は、「勝ち草」である沢瀉のイメージと見事に重なる 63 。正則にとって沢瀉の意匠は、自らの武勇と、それを認め引き立ててくれた主君への揺るぎない忠誠を同時に示す、極めて重要なシンボルだったのである。

第三節:毛利元就と「勝ち草」の故事

中国地方の覇者、毛利元就にまつわる逸話は、沢瀉が持つ「勝利」の象徴性を決定的なものにした。ある合戦に臨んだ元就が、自陣の近くで沢瀉の葉に一匹の蜻蛉(とんぼ)が止まっているのを目にした。蜻蛉は後退せずに前にしか進まない習性から「勝ち虫」と呼ばれる吉祥の虫である。これを見た元就は、「勝ち草に勝ち虫が止まるとは、此度の戦、勝利は疑いなし」と全軍に号令して兵の士気を大いに高め、見事大勝利を収めたという 6

この故事は、単なる縁起担ぎを超えて、強力な「物語」の力を戦場にもたらした。この逸話が広く知られることで、沢瀉の意匠を持つ武器や防具は、単なる物理的な道具ではなく、所有者に勝利の確信と心理的な優位性を与える「物語」をまとった存在へと昇華された。戦国武将が沢瀉槍を手にすることは、この元就の故事にあやかり、自らもまた勝利者たらんとする強い意志の表明でもあったのである。

結論:機能と象徴の融合体

本報告書で詳述してきたように、沢瀉槍は、戦国時代という、実用性が極限まで追求されると同時に、武士としての名誉や縁起といった精神性が色濃く残る時代の特質を、その一身に体現した稀有な武器である。

機能性の側面から見れば、その独特の形状は、単純な刺突攻撃に留まらず、「引く」「絡める」といった高度な戦術的要求に応えるための、洗練された機能美の結晶であった。それは、槍衾による集団戦術が主流となる時代にあってなお、個人の卓越した武技によって戦況を打開しようとする、熟練した武士たちのための特殊兵器であったと言える。

一方で、象徴性の側面から見れば、沢瀉槍は「勝ち草」「面高」という吉祥の意匠をその名と形にまとい、所有者の勝利への祈願、家の威信、そして武士としての美意識を雄弁に物語る象徴であった。水野勝成や福島正則といった猛将たちの勇猛なイメージと重ね合わされ、また毛利元就の故事によって「勝利の物語」を付与されることで、その象徴性はさらに強化された。

したがって、沢瀉槍は単なる殺傷道具の範疇を超え、戦国時代の機能主義と精神主義が分かちがたく融合して生まれた、一つの文化的複合体として評価されるべきである。その存在は、力と美、実利と名誉が複雑に絡み合った戦国武士の精神文化の深淵を、現代に生きる我々に雄弁に語りかけている。

引用文献

  1. 薙刀と槍の特徴・使い方/ホームメイト https://www.touken-collection-kuwana.jp/touken-basic-information/about-naginata/
  2. 槍 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8D
  3. 槍術 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8D%E8%A1%93
  4. 番外編4 戦国時代以前の槍と長刀について - 独断と偏見による日本の剣術史(@kyknnm) https://kakuyomu.jp/works/1177354054887946957/episodes/1177354054888559057
  5. 沢瀉 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E6%B2%A2%E7%80%89
  6. 【解説】沢瀉文(おもだかもん)とは?日本伝統文様にある沢瀉(おもだか)を徹底解剖! https://angel-torazou.com/omodaka/
  7. 名字と家紋_column(沢瀉) - harimaya.com http://www.harimaya.com/kamon/column/omodaka.html
  8. 沢瀉(おもだか)紋|家紋一覧 - 家系図職人 https://www.kakeizushokunin.com/kamon-list/kamon-omodakamon/
  9. 澤瀉紋 - 家紋無双 https://kamonmuso.com/kamon/omodaka/
  10. 抱き沢瀉紋(だきおもだか) - 家紋のいろは https://irohakamon.com/kamon/omodaka/dakiomodaka.html
  11. irohakamon.com https://irohakamon.com/kamon/omodaka/#:~:text=%E6%B2%A2%E7%80%89%E7%B4%8B%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E6%B0%B4%E7%94%B0,%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E8%AA%9E%E5%91%82%E3%81%AB%E3%82%82%E9%80%9A%E3%81%98%E3%82%8B%E3%80%82
  12. 丸に立ち沢瀉紋(まるにたちおもだか) - 家紋のいろは https://irohakamon.com/kamon/omodaka/marunitachiomodaka.html
  13. 水野沢瀉紋(みずのおもだか) - 家紋のいろは https://irohakamon.com/kamon/omodaka/mizunoomodaka.html
  14. 人形豆知識 | 威(おどし)の種類 https://www.mataro-doll.com/view/page/cont_mame_g04
  15. 沢瀉威鎧〈兜、大袖付/〉 おもだかおどしよろい〈かぶと、おおそでつき〉 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/159375
  16. 源氏八領の鎧|沢瀉 - 公式サイト|鈴甲子雄山・平安道斎・人形工房壹三の五月人形鎧兜 https://suzukine.com/houno/gen_omodaka/
  17. 沢瀉|おもだか | 日本の家紋 https://kamondb.com/plant/422/
  18. 現代鍔 沢瀉 - 濃州堂 https://nosyudo.jp/at1553/
  19. 槍と長巻の違い/ホームメイト https://www.touken-collection-nagoya.jp/touken-introduction/yari-and-nagamaki/
  20. 槍の紹介/ホームメイト - 刀剣ワールド大阪 https://www.osaka-touken-world.jp/variety-of-sword/introduction-yari/
  21. 3 槍の種類 - 宝蔵院流槍術 https://hozoin.jp/ubu0903.html
  22. 槍とは/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/55850/
  23. 槍が描かれた浮世絵/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/ukiyoe-basic/yari-ukiyoe/
  24. 宝蔵院流十文字鎌槍の形と仕合 https://japanbujut.exblog.jp/20626967/
  25. 武将に愛された美濃刀~戦国時代~/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/21484/
  26. 世界中から刀剣ファンが訪れる、日本刀の聖地 - ふるさとおこしプロジェクト https://www.jr-furusato.jp/magazine/2006/
  27. 五箇伝 美濃伝/ホームメイト - 名古屋刀剣ワールド https://www.meihaku.jp/sword-basic/mino-den/
  28. 美濃伝の特徴/ホームメイト https://www.touken-collection-nagoya.jp/mino-nihonto/minoden-features/
  29. 美濃伝 - 米子(西伯耆)・山陰の古代史 http://houki.yonago-kodaisi.com/Toukou-Mino-den-1.html
  30. 刀の王様 備前伝|刀箱師の日本刀ブログ 中村圭佑 - note https://note.com/katana_case_shi/n/n77e5eae35b7c
  31. 五箇伝のひとつ 備前伝とは/ホームメイト - 刀剣ワールド大阪 https://www.osaka-touken-world.jp/knowledge-of-sword/about-bizenden/
  32. 五箇伝 備前伝/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/sword-basic/bizen-den/
  33. 【名刀を訪ねる】日本最大の刀剣の産地で作られた上杉謙信が愛用した備前刀の最高峰 - サライ.jp https://serai.jp/tour/390987
  34. 《瀬戸内市/備前長船刀剣博物館》刀剣ファンの聖地、ここにあり! 名刀の里『備前長船刀剣博物館』で、知られざる日本刀の魅力にふれる1日。【PR】 - Webタウン情報おかやま https://tjokayama.jp/life/makachosp-token20191026/
  35. 槍 銘 兼常 http://sanmei.com/contents/media/A35097_Y1522_PUP.htm
  36. 日本刀販売・買取専門店銀座長州屋|両鎬袋槍 銘 川井久幸作 文久三 ... https://ginza.choshuya.co.jp/sale/sword/22/07/hisayuki_sokan.htm
  37. 戦国時代の「戦の作法」とは?刈田狼藉・釣り野伏せ・悪口など奇策も紹介 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/64610/
  38. 槍衾 やりぶすま - daitakuji 大澤寺 墓場放浪記 https://www.daitakuji.jp/2012/07/04/%E6%A7%8D%E8%A1%BE-%E3%82%84%E3%82%8A%E3%81%B6%E3%81%99%E3%81%BE/
  39. 「雑兵」は、足軽など最下級の兵の総称で、これ まで合戦の表舞台に立ちながら名を残すこと - 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F10191210&contentNo=1
  40. 戦国一の傾奇者・水野勝成|意匠瑞 - note https://note.com/zuiisyou/n/n11feaaa25f0a
  41. どんな戦いでも一番槍!その猛将ぶりから鬼日向と呼ばれた武将・水野勝成に迫る - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/174039
  42. 鉄砲伝来と戦いの変化/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/113823/
  43. 戦国武将の合戦戦略/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/battle_strategy/
  44. 鉄砲の普及で戦い方はどう変化した?/ホームメイト https://www.osaka-touken-world.jp/osaka_teppo_toribia/teppo-changes-battle/
  45. 戦国時代の槍と戦術:日本の歴史、戦国合戦での槍の使い方とはどのようなものであったか? 同時代のヨーロッパとの比較における両者の違いと、戦国軍対の可能性とその限界について解説します。 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=gY0Y3VAJVVQ
  46. 一番槍レース - 福山城博物館 https://fukuyamajo.jp/idomu/yari/
  47. 【賤ヶ岳の七本槍】とは?7人の若武者についてご紹介します! - 日晃堂 https://nikkoudou-kottou.com/blog/touken/5504
  48. ハルバード - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89
  49. 戦国時代の槍の威力と戦術—驚異の武器が戦場を支配した理由とは? https://sengokuhistory.com/2024/06/16/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%A7%8D%E3%81%AE%E5%A8%81%E5%8A%9B%E3%81%A8%E6%88%A6%E8%A1%93-%E9%A9%9A%E7%95%B0%E3%81%AE%E6%AD%A6%E5%99%A8%E3%81%8C%E6%88%A6%E5%A0%B4%E3%82%92/
  50. 移乗攻撃 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%BB%E4%B9%97%E6%94%BB%E6%92%83
  51. 文化継承者 | genuine-japan https://www.genuine-japan.jp/member
  52. 宝蔵院流槍術 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9D%E8%94%B5%E9%99%A2%E6%B5%81%E6%A7%8D%E8%A1%93
  53. 第294回 奈良発祥の古武術・宝蔵院流槍術 - 歴史街道 https://www.rekishikaido.gr.jp/catv/2019/2793/
  54. 宝蔵院流槍術の特徴 https://hozoin.org/tokutyou/
  55. 心持・位 | 宝蔵院流槍術-現在に生きる槍の流派-最新HP https://hozoin.org/densyo-top/densyonoosie/kokoromotikurai/
  56. 沢瀉紋 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%A2%E7%80%89%E7%B4%8B
  57. 水野勝成 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%87%8E%E5%8B%9D%E6%88%90
  58. 2階 水野勝成と水野家 - 福山城博物館 https://fukuyamajo.jp/siru/floor/2f/
  59. 福山城博物館 | 実績紹介 | 株式会社丹青社 https://www.tanseisha.co.jp/works/detail/fukuyama-castle-museum
  60. 広報ふくやま2022年8月号特集2「福山城博物館全貌公開」 https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/koho-202208/270330.html
  61. 戦国武将になれる!? 生まれ変わった福山城/広島県福山市 | 瀬戸内Finder - Setouchi https://www.setouchi.travel/jp/trip-ideas/f38554/
  62. 女性アナが体験 武将の戦術や火縄銃の最新アトラクション リニューアルした福山城【広島発】 https://www.fnn.jp/articles/-/411759?display=full
  63. 福島正則の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/7557/
  64. 【丸に立ち沢瀉】の意味や由来を徹底解説!元は武家の家紋?家系やルーツは? https://hakko-daiodo.com/kamon-c/cate0/omodaka/omodaka2.html
  65. 福島正則 - 歴史の魅力 https://rekishi-miryoku.com/article/fukushima_masanori/
  66. 【家紋】最後の豊臣チルドレン!「福島正則」の家紋は秀吉ゆずり? - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/240
  67. 【連載:おはかもん】福島正則 徳川に接近しながら豊臣を案じ続け、手折れた福島沢瀉 https://guide.e-ohaka.com/column/ohakamon/fukushimamasanori/