最終更新日 2025-08-14

煙寺晩鐘図

国宝「煙寺晩鐘図」は、牧谿筆の幽玄な水墨画であり、戦国時代には天下人が渇望した「名物」として政治的権威の象徴だった。足利将軍家から信長、家康へと流転し、近代には畠山記念館に収蔵され国宝指定された。
煙寺晩鐘図

国宝「煙寺晩鐘図」と戦国時代 — 墨画が映し出す権力と美意識の深層

序章:国宝「煙寺晩鐘図」— 墨に込められた音と権威

国宝「煙寺晩鐘図(えんじばんしょうず)」は、二つの異なる、しかし密接に結びついた顔を持つ。一つは、南宋時代の画僧・牧谿(もっけい)の筆になると伝えられる、水墨画としての崇高な芸術性である 1 。夕靄に煙る山寺から、かすかに響き渡る鐘の音。その静寂と深い精神性は、鑑賞者を幽玄の世界へと誘う 3 。もう一つは、日本の戦国時代において、天下を望む覇者たちがその所有を渇望した「名物」としての側面である。それは単なる美術品ではなく、一国の価値にも匹敵するとされた、絶大な政治的・文化的権威の象徴であった 5

本報告書は、特に「日本の戦国時代」という視座から、この一枚の絵画を徹底的に分析するものである。利用者様が既に把握されている「朝倉家が所有し、稲葉一鉄・貞通父子にまつわる逸話がある」という情報を出発点とし、それを遥かに超える深度で、本作の来歴、芸術的価値、そして何よりも戦国の動乱期に果たした役割を解き明かす。なぜ武将たちはこの絵を求めたのか。本作は、彼らの権力闘争や美意識にいかなる影響を与えたのか。大陸で生まれ、日本で独自の価値を育まれたこの水墨画が、いかにして時代の権力構造、武将たちの精神性、そして禅宗に根差した文化を映し出す鏡となったのか。その多層的な意味を、歴史の深部から丹念に紐解いていく。

第一章:牧谿と瀟湘八景図 — 大陸で生まれ、日本で育まれた美

作者と主題の解説

「煙寺晩鐘図」の作者と伝えられる牧谿(生没年不詳、法諱は法常)は、13世紀の中国・南宋時代に活動した画僧である 2 。風光明媚な西湖のほとりにあった六通寺に住み、禅の高僧・無準師範(ぶじゅんしばん)に師事したとされ、その作品は禅の精神性を色濃く反映している 2 。興味深いことに、牧谿の画は中国本土では必ずしも高い評価を得ていたわけではなかった 7 。しかし、鎌倉時代以降、禅宗の留学僧らによって日本に舶載されると、禅文化の隆盛と「唐物(からもの)」への憧憬が相まって、絶大な人気を博すこととなる 6

本作の主題である「瀟湘八景(しょうしょうはっけい)」とは、中国湖南省の洞庭湖と、そこに注ぐ瀟水と湘江が合流する地域の八つの優れた風景を詩的な画題として取り上げたものである 1 。その中の一つ、「煙寺晩鐘」は、夕暮れの靄(もや)や霧に包まれた山中の寺から聞こえてくる鐘の音という、極めて詩的な情景を描き出す 1 。それは単なる風景画ではなく、聴覚的な要素を内包した、感覚に訴えかける画題なのである。

芸術的価値の深掘り

「煙寺晩鐘図」の芸術的価値は、その卓越した水墨の技法に集約される。厚い煙霧に包まれ、すべてが曖昧模糊とする中、日没後のかすかな光によって、遠くの寺の屋根と木々がおぼろげに浮かび上がる 1 。描かれた線は驚くほど少なく、墨の濃淡と広大な余白を巧みに用いることで、湿潤な大気、移ろいゆく光、そして画面には存在しないはずの「音」という非視覚的な要素までをも表現している 3

鑑賞者は、この静謐な画面から、心の中に響く鐘の音を聞き、深い静寂と無限の余韻を感じ取る。牧谿は、鐘の音そのものを描くのではなく、鐘の音がもたらす詩的な情趣を画面に再現することに成功したのである 3 。これは、目に見えるものを超えた、その奥にある本質や気配を尊ぶ東洋的な美意識の極致であり、後世の日本の水墨画や茶の湯の精神にも通底する価値観を示す傑作と言える。

鑑賞形式の変容 — 画巻から掛幅へ

本作は、制作当初から現在のような一幅の掛物であったわけではない。元々は、根津美術館が所蔵する国宝「漁村夕照図(ぎょそんせきしょうず)」 7 、京都国立博物館所蔵の重要文化財「遠浦帰帆図(えんぽきはんず)」 7 、出光美術館所蔵の重要文化財「平沙落雁図(へいさがんがんず)」 7 などと共に、八景すべてを連ねた一つの長大な画巻であったと考えられている 7

この壮大な画巻が日本へ渡来した後、鑑賞形式に大きな変化が生じる。特に室町幕府三代将軍・足利義満の時代、座敷飾りの一つとして茶室の床の間に飾るのに適した「掛幅(かけふく)」形式へと、八景それぞれが分割・改装されたと伝えられている 6 。この行為は単なる物理的な切断ではない。それは、中国文化の受容から、日本独自の文化創造へと至る、象徴的な「編集」行為であった。連続する時間と空間の物語を体験するメディアである「画巻」から、床の間という限定された精神的空間で、凝縮された一つの世界観と静かに対峙するための「掛幅」へ。大陸から渡ってきた壮大な文化を、日本の美意識と生活様式に合わせて主体的に選び取り、再構成したこの変容は、日本文化が外来文化を消化し、自らのものとして昇華させていくプロセスそのものを物語っている。

第二章:東山御物としての価値 — 足利将軍家が愛した唐物

「東山御物」としての権威

「煙寺晩鐘図」が日本の美術史において特別な地位を占める決定的な理由は、室町幕府足利将軍家が蒐集した中国渡来の美術工芸品の最高峰コレクション、「東山御物(ひがしやまごもつ)」の一つに数えられたことにある 7 。その動かぬ証拠が、画面左下に捺された朱文方印「道有(どうゆう)」である 1 。これは、唐物美術に深い造詣を持った三代将軍・足利義満の鑑蔵印であり、この印が捺されていることは、本作が単なる舶来品ではなく、日本の最高権力者によって選び抜かれ、その価値を公認された「名品中の名品」であることを意味した 7

この「東山御物」というブランドは、後の時代に絶大な影響力を持つことになる。それは、美術品としての価値を超え、所有者の文化的権威を保証する、いわば究極の鑑定書であった。

権威の散逸と戦国時代の幕開け

栄華を誇った足利将軍家の権威も、応仁の乱(1467-1477)を境に大きく揺らぎ始める。幕府の財政は逼迫し、永禄の変(1565年)で十三代将軍・足利義輝が暗殺されるといった事件を経て、将軍家が守り伝えてきた多くの東山御物は散逸の憂き目に遭う 15 。これらの至宝は、戦乱の中で質入れされたり、家臣に下賜されたり、あるいは略奪されたりして、新たな実力者である戦国武将たちの手に渡っていった。

こうして市場に流出した「東山御物」は、新たな価値を帯びることになる。武力でのし上がった戦国武将たちにとって、それは武力だけでは決して得られない「文化的正統性」を瞬時に獲得するための、最も効果的な装置となった。領地や金銀は力で奪うことができても、家格や伝統、文化的な洗練は一朝一夕には手に入らない。しかし、「東山御物」を所有することは、前代の最高権力者であった足利将軍家の文化と権威を継承したことを、誰の目にも明らかに示す行為であった。すなわち、「煙寺晩鐘図」を自らのコレクションに加えることは、単に美しい絵画を手に入れるのではなく、「自分は足利将軍家と同等の文化的ステータスを持つ者である」と天下に宣言することに他ならなかったのである。かくして「煙寺晩鐘図」は、下剋上の時代の新たな覇者たちが、その権威を可視化するために渇望する至宝として、歴史の表舞台に再び姿を現すことになる。

第三章:戦国の覇者と名物 — 「煙寺晩鐘図」の流転

戦国の動乱期において、「煙寺晩鐘図」は静かな鑑賞の対象に留まらず、武将たちの野心と戦略が渦巻く、極めて政治的な道具として機能した。本章では、本作が戦国の覇者たちの間をいかに流転し、その歴史にどのような役割を果たしたのかを、具体的な逸話と共に徹底的に解明する。

「煙寺晩鐘図」の来歴と歴史的意義

以下の表は、本作の複雑な来歴と、各時代における所有者、そしてその歴史的意義をまとめたものである。この流転の軌跡そのものが、日本の権力構造の変遷を物語っている。

時代

主な所有者(伝)

関連する出来事・逸話・意義

典拠(一部)

南宋時代(13世紀)

(作者:牧谿)

中国・福建省の建窯周辺で制作される。

1

室町時代

足利義満

「東山御物」として所蔵。画巻から掛幅に改装。鑑蔵印「道有」が捺される。文化的権威の頂点。

1

戦国時代

(足利家より散逸)

応仁の乱以降、将軍家の権威が失墜し、名物が市場や実力者の手に流出。

15

戦国時代

松永久秀

茶人・武将として多くの名物を所蔵。信長への献上品として渡った可能性が指摘される。

1

戦国時代

織田信長

天正元年(1573年)、朝倉氏滅亡後、旧朝倉家所蔵の瀟湘八景図と合わせ、茶会で披露。敵対勢力の権威を吸収し、自らの覇権を誇示する政治的道具として利用。

5

安土桃山~江戸時代初期

徳川家康

天下人の象徴として継承。

1

江戸時代

紀州徳川家

徳川御三家の所蔵となり、家の格式を象徴する至宝となる。

1

江戸時代

加州前田家

百万石大名のコレクションに加わる。

1

近代~現代

畠山即翁(畠山記念館)

実業家・数寄者のコレクションへ。国宝に指定(1954年)。権力の象徴から国民の文化財へ。

1

第一節:戦国武将と「名物」— 権力を可視化する道具

戦国時代、「名物(めいぶつ)」と称された茶道具や書画は、単なる美術品や嗜好品の域を遥かに超えていた。それらは時に領地一国にも匹敵する価値を持ち、武将のステータス、権力、そして政治的立場を雄弁に物語る、戦略物資そのものであった 18

その象徴的な例が、梟雄・松永久秀と織田信長をめぐる逸話である。久秀は、足利将軍家伝来の名物茶入「九十九髪茄子(つくもなす)」を信長に献上することで服従の意を示し、大和一国の支配を安堵された 18 。一方で、後に信長に反旗を翻した際には、信長が熱望した名物茶釜「平蜘蛛(ひらぐも)」の譲渡を断固として拒絶。「平蜘蛛もこの首も信長に渡すものか」と述べ、茶釜と共に爆死したという伝説が生まれるほど、その最期は壮絶なものであった 21 。これらの逸話は、名物が武将の生死や勢力図を左右するほどの重要性を持っていたことを如実に示している。

「煙寺晩鐘図」は、こうした数ある名物の中でも、「東山御物」という最高の格を持つ至宝中の至宝であった。その所有は、単に文化的な洗練を示すだけでなく、天下人の系譜に連なる者としての正統性を主張する行為に他ならなかった。

第二節:越前朝倉家の所蔵と信長の「名物狩り」

「煙寺晩鐘図」の来歴を語る上で、越前朝倉家と織田信長の関係は極めて重要である。複数の資料が、朝倉家が「瀟湘八景図」を所蔵していたことを示唆している 5 。その決定的な場面が、信長が主催した茶会である。『信長公記』などによれば、天正元年(1573年)11月23日、信長は長年の宿敵であった浅井・朝倉両氏を滅ぼした直後、京都の妙覚寺で茶会を催した 5 。この茶会に、信長は戦利品として獲得したばかりの、旧朝倉家所蔵の「瀟湘八景図」をこれ見よがしに飾ったのである 5

この行為は、単なる戦勝の誇示に留まるものではなかった。信長は、今井宗久や津田宗及といった、当時の経済界と情報網の中心にいた堺の有力商人たちを客として招いた 25 。彼らの前で朝倉家の至宝を披露することは、朝倉氏が持っていた文化的権威が、武力によって完全に自分の手に移ったことを天下に知らしめる、計算され尽くした政治的パフォーマンスであった 5 。茶会というメディアを利用し、自らの覇権を視覚的に、そして最も効果的に演出した信長の戦略眼がここにはっきりと見て取れる。

しかし、この逸話をさらに深く分析すると、信長のより狡猾な戦略が浮かび上がってくる。畠山記念館所蔵の「煙寺晩鐘図」の来歴は、一般に「足利家→松永久秀→織田信長→徳川家康…」と伝わっている 1 。一方で、同じく瀟湘八景図の断簡である重要文化財「遠浦帰帆図」の来歴は、「足利家→村田珠光→越前朝倉家→織田信長…」とされている 6

この二つの来歴を突き合わせると、一つの重要な可能性が導き出される。信長が妙覚寺の茶会で「朝倉家から分捕った」として披露した「瀟湘八景図」は、実際には複数の異なるルートから入手した断簡を、自らの元で「再統合」したものだったのではないか。つまり、朝倉家から直接手に入れた「遠浦帰帆図」と、松永久秀から献上された可能性のある「煙寺晩鐘図」などをひとまとめにし、最も政治的インパクトの強い「旧敵・朝倉家伝来の名宝」という一つの物語としてプロデュースしたのである。これにより信長は、単に戦利品を見せびらかしたのではなく、「かつて散逸した天下の至宝を、再び一つに集めることができる唯一の人物」としての自身の器量と権威を、より強力に演出することに成功した。これは、信長の卓越したメディア戦略家としての一面を物語る、非常に興味深い事例である。

第三節:稲葉一鉄・貞通父子の逸話 — 事実と物語の狭間

利用者様がご提示された「稲葉貞通が戦場に赴く際、父・一鉄にこの絵を預けた」という逸話は、戦国武将の人間味を感じさせる魅力的な物語である。しかしながら、今回徹底的に調査した各種文献資料や記録の中に、この逸話を直接的に裏付ける記述を見出すことはできなかった 28

これは、この逸話が歴史的事実ではない可能性、あるいは信頼性の高い一次史料には記録されなかった口伝である可能性を示唆している。しかし、歴史研究において重要なのは、逸話の真偽を判定するだけでなく、なぜそのような物語が生まれ、語り継がれるに至ったのか、その背景にある文化的土壌を考察することである。

この逸話が生まれた背景には、二つの複合的な要因が考えられる。第一に、事実関係の混同である。稲葉家には、「煙寺晩鐘図」とは別にもう一つ、極めて著名な国宝が伝来していた。それは、世界に三碗しか現存しないとされる曜変天目茶碗の一つ、通称「稲葉天目」である 31 。一つの名家が複数の国宝級の名物を所蔵していた場合、後世においてそれぞれの逸話が混同されたり、一方の物語が他方へ転移したりすることは十分に考えられる。「稲葉家が大切にした名宝」という大きな枠組みの中で、「煙寺晩鐘図」と「稲葉天目」の物語が交錯した可能性は高い。

第二に、稲葉一鉄という武将が持つ特異な人物像である。一鉄は、「頑固一徹」の語源とも言われるほどの猛将として知られる一方で、信長や秀吉の茶会に招かれるほどの高い教養を持つ文化人でもあった 29 。さらに、かつての主君であった土岐頼芸が落ちぶれた際には、その身を庇護するなど、義理人情に厚い一面も伝えられている 30 。「武」と「文」、「剛」と「情」を兼ね備えたこの魅力的な人物像は、「戦という非情な現実を前に、文化の粋である名画の保護を息子に託す父親」という物語の主人公として、まさにうってつけであった。事実として確認できなくとも、人々がそうあってほしいと願う武将の理想像が、この逸話を生み出し、今日まで語り継がせる土壌となったと推察される。

第四章:天下泰平の世へ — 徳川家と大名家の至宝として

徳川家への継承と役割の変容

織田信長、豊臣秀吉という二人の天下人の手を経て、戦国の動乱を最終的に収束させた徳川家康が、この「煙寺晩鐘図」を所持するに至ったのは、ある意味で歴史の必然であった 1 。本作は、もはや新たな権力を打ち立てるための道具ではなく、確立された天下人の権威を象徴する存在となったのである。

江戸時代に入ると、本作は徳川将軍家から御三家筆頭である紀州徳川家へと伝えられ、その後、外様大名筆頭の加賀百万石・前田家へと伝来した 1 。この流転は、本作の役割が大きく変容したことを示している。戦国時代において、本作が権力闘争の渦中にある「動的」な政治的シンボルであったのに対し、泰平の世となった江戸時代においては、大名の「家格」と揺るぎない文化的権威を象徴する「静的」な至宝へとその性格を変えていった。もはや本作は天下を動かすための道具ではなく、確立された秩序と権威の証として、大名家の蔵の奥深くで静かにその輝きを保ち続けたのである。

第五章:近代、そして現代へ — 畠山記念館コレクションの中核として

畠山即翁という蒐集家

長く続いた武家の世が終わり、近代化の波が押し寄せると、「煙寺晩鐘図」の運命もまた新たな局面を迎える。本作は、近代日本を代表する実業家であり、稀代の数寄者(茶人)として知られる畠山即翁(はたけやまそくおう、1881-1971)のコレクションに加わることとなった 1 。即翁は、ポンプ製造で世界的な企業となった荏原製作所の創業者であり、その類まれな経営手腕で得た財を投じて、日本の古美術品の蒐集に情熱を注いだ 35 。そのコレクションは、茶道具を中核としながら、能装束や能面、そして本阿弥光悦や尾形光琳に代表される琳派の作品群など、多岐にわたる第一級の美術品で構成されている 36

美術館の設立と国宝指定

即翁の蒐集は、単なる個人の趣味に留まらなかった。彼は、これらの貴重な文化財を私蔵することなく、広く一般に公開し、共に楽しむことを理想としていた。その理念「與衆愛玩(よしゅうあいがん)—衆と共に愛で楽しむ」を実現するため、1964年に畠山記念館(2024年に改修・増築を経て「荏原畠山美術館」として再開館)を設立した 35

そして、美術館の開館に先立つ昭和29年(1954年)3月20日、「煙寺晩鐘図」は国の文化財保護法に基づき、国宝に指定された 7 。これにより、本作は法的に国民全体の文化的財産として位置づけられ、その価値が恒久的に保護されることとなった。

この一連の出来事は、美術品の所有概念が歴史的に大きく転換したことを象徴している。足利将軍家から戦国の覇者たち、そして江戸時代の大名へと受け継がれてきた時代、本作はごく限られた権力者のみが目にすることができる「私有」の宝であった。信長の茶会での利用は、その権威を特定の相手に「見せつける」ためのものであり、鑑賞者は政治的意図のもとに厳しく選別されていた。

それに対し、畠山即翁による美術館の設立と国宝指定は、文化財の価値を不特定多数の市民が「享受」するものへと変えた。権力者の手から実業家の手へ、そして最終的には国民の宝へ。「煙寺晩鐘図」が辿った流転の物語の最終章は、文化財の社会的役割が、個人の権力を示すためのものから、社会全体で守り育てていく公共財へと移行する、近代日本の文化史そのものを体現しているのである。

結論:一枚の絵画が語る戦国時代の精神

本報告書で詳述してきた通り、国宝「煙寺晩鐘図」は、単に南宋時代の美しい水墨画であるという一言では到底語り尽くせない、極めて多層的な歴史的価値を内包する文化財である。

その来歴は、足利将軍家の栄華と権威の失墜、戦国武将たちの実力主義と伝統文化への渇望、織田信長による茶の湯を駆使した高度な政治戦略、徳川の泰平の世における大名の格式の象徴、そして近代における文化財の公共化という、日本の歴史の大きなうねりを、まさに鏡のように映し出してきた。

特に我々が焦点を当てた戦国時代において、本作は、武将たちの美意識と禅宗に根差した精神性、そして剥き出しの権力への執着が複雑に絡み合う、時代の精神を象徴する存在であった。夕靄の中に静かに響く鐘の音を描いたこの一枚の絵画は、戦乱の世を生きた人々の心に、あるいは静寂への憧れを、あるいは天下統一の野心をかき立てた。言葉以上に雄弁に、そして深く時代の精神を物語る「煙寺晩鐘図」は、類稀な「歴史の証人」として、これからも日本の文化と歴史を我々に語り続けてくれるに違いない。

引用文献

  1. 煙寺晩鐘図 伝 牧谿筆 | 絵画 - コレクション - 荏原 畠山美術館 https://www.hatakeyama-museum.org/collection/picture/000003.html
  2. 牧谿 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A7%E8%B0%BF
  3. 煙寺晩鐘図 えんじばんしょうず - 鶴田 純久の章 https://turuta.jp/story/archives/65387
  4. 「煙寺晩鐘図」 伝牧谿筆 (畠山記念館) - 茶の湯とは… - エキサイトブログ https://sokuu.exblog.jp/12397698/
  5. 「家督は譲っても茶道具は譲らない」信長の天下取り戦略 | THE21 ... https://the21.php.co.jp/detail/9155
  6. 遠浦帰帆図 - 牧谿 - Google Arts & Culture https://artsandculture.google.com/asset/returning-sails-off-the-distant-shore-muqi/AwFO30ibgfy0fQ?hl=ja
  7. 絵画|煙寺晩鐘図(伝牧谿筆)[荏原畠山美術館/東京] - WANDER 国宝 https://wanderkokuho.com/201-00102/
  8. 瀟湘八景 | 豊橋市美術博物館 https://toyohashi-bihaku.jp/bihaku02/%E7%BE%8E%E8%A1%93%E8%B3%87%E6%96%99/%E7%80%9F%E6%B9%98%E5%85%AB%E6%99%AF/
  9. 「畠山記念館の名品」展(京都国立博物館) - 芸大・美大受験|六角舎アートスクール https://www.rokkakusha-art.com/2021/12/04/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%93%81-%E5%B1%95-%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8/
  10. 漁村夕照図 - 根津美術館 https://www.nezu-muse.or.jp/sp/collection/detail.php?id=10390
  11. 中国絵画史ノート宋時代瀟湘八景について https://qsshc.mond.jp/cpaint/china17.html
  12. 煙寺晩鐘図 伝牧谿筆 畠山記念館 - 国宝を観る - はてなブログ https://kokuhou.hatenablog.com/entry/2021/11/14/120000
  13. 遠浦帰帆図 - e国宝 https://emuseum.nich.go.jp/detail?langId=ja&webView=&content_base_id=100999&content_part_id=000&content_pict_id=0
  14. 遠浦帰帆図 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/588199
  15. 名古屋市蓬左文庫|これまでの展示案内 https://housa.city.nagoya.jp/exhibition/back_r03.html
  16. 国指定文化財等データベース https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/201/102
  17. 徳川家康自筆書状 おかめあちゃ宛 - 名古屋市蓬左文庫|これまでの展示案内 https://housa.city.nagoya.jp/exhibition/back_r04.html
  18. 筒井順慶と茶器が予感させる「松永久秀の最期」… 『麒麟がくる』が描く“梟雄の行く末” https://shuchi.php.co.jp/article/8051
  19. 本能寺の変、大坂夏の陣。焼けても、割れても復活する奇跡の茶入「つくも茄子」の物語 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/art-rock/154983/
  20. つくも茄子 つくも なす - 戦国日本の津々浦々 ライト版 https://kuregure.hatenablog.com/entry/2025/04/28/005400
  21. 破天荒で壮絶な人生を駆け巡った戦国時代の武将「松永久秀」その2:2ページ目 - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/110888/2
  22. 松永久秀 最期の言葉 戦国百人一首㊺|明石 白(歴史ライター) - note https://note.com/akashihaku/n/na925a3290a35
  23. 「松永久秀」爆死?梟雄?悪人と切り捨てるにはもったいない武将 | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/88
  24. 逸話とゆかりの城で知る! 戦国武将 第16回【松永久秀】派手な逸話に彩られた戦国きっての悪人の素顔 - 城びと https://shirobito.jp/article/1604
  25. なぜ、武士に茶の湯が? http://www.kyoto-be.ne.jp/rakuhoku-hs/mt/education/pdf/social0_26.pdf
  26. 織田信長が自ら催した茶会に招かれた人物が誰か知りたい。 | レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000356056&page=ref_view
  27. 『宗湛日記』の世界――神屋宗湛と茶の湯 https://ajih.jp/backnumber/pdf/14_02_02.pdf
  28. 絹本著色稲葉一鉄像 けんぽんちゃくしょくいなばいってつぞう - 文化遺産データベース https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/191116
  29. 頑固一徹!稲葉一鉄~織田信長が愛した武骨者 – Guidoor Media | ガイドアメディア https://www.guidoor.jp/media/ganko-ittetsu/
  30. ”頑固一徹”の語源は戦国武将だった!…美濃の名将「稲葉一鉄」の生涯 https://sengoku-his.com/620
  31. 稲葉天目 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E7%A8%B2%E8%91%89%E5%A4%A9%E7%9B%AE
  32. 国宝-工芸|曜変天目茶碗(稲葉天目)[静嘉堂文庫/東京] - WANDER 国宝 https://wanderkokuho.com/201-00303/
  33. 黒の奇跡・曜変天目の秘密 - 静嘉堂文庫美術館 https://www.seikado.or.jp/pdf/20250124_release.pdf
  34. 曜変天目茶碗 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%9C%E5%A4%89%E5%A4%A9%E7%9B%AE%E8%8C%B6%E7%A2%97
  35. 装い新たに 荏原 畠山美術館として開館 - https://menomeonline.com/2024/12/03/18301/
  36. 特別展 畠山記念館の名品 能楽から茶の湯、そして琳派 | Kyoto National Museum https://www.kyohaku.go.jp/old/jp/special/koremade/hatakeyama_2021.html
  37. 特別展「畠山記念館の名品」|そうだ 京都、行こう。 https://souda-kyoto.jp/plan/hatakeyama/index.html
  38. 帰ってきました数寄者ミュージアム 【與衆愛玩:荏原 畠山美術館】 東京都港区 - note https://note.com/ryuzoujibunko/n/n2413d51f1774
  39. 紙本墨画煙寺晩鐘図〈伝牧谿筆/〉 - 文化遺産データベース https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/197150