最終更新日 2025-08-08

片山一文字

片山一文字は、鎌倉時代に作られた豪壮な刀剣で、戦国時代には山口修弘の薙刀「大外刈」として活躍。その伝来は、武器から政治的象徴、そして美術品へと変容した日本刀の歴史を物語る。
片山一文字

片山一文字—戦国乱世における武家の至宝—

序章:備前一文字の潮流と片山一文字

A. 日本刀の聖地、備前

日本刀の歴史において、備前国(現在の岡山県南東部)は、他の追随を許さない「刀剣王国」としての地位を確立している 1 。国宝に指定されている刀剣のうち、実に半数近くが備前で作られたものであり、この事実は備前伝が持つ卓越した技術力と、歴史的重要性を見事に物語っている 2 。平安時代後期から鎌倉時代にかけて、武士階級が政治・軍事の主導権を握るようになると、その需要に応える形で備前の地では刀剣生産が飛躍的に発展した。この中で、長船派と並び備前伝の双璧をなしたのが、一文字派である 3

B. 華やかさの極致、一文字派

一文字派は、その名の通り、茎(なかご)に「一」の字のみを銘として切ることを大きな特徴とする刀工集団である 5 。彼らの作風を最も象徴するのは、丁子の実が連なるような華麗な刃文、すなわち「丁子乱れ(ちょうじみだれ)」であり、その絢爛豪華さは日本刀史上でも随一と評される 7 。一文字派は、時代や活動拠点によって、古一文字、福岡一文字、吉岡一文字といった複数の流派に分かれ、それぞれが独自の作風を展開した 3 。本報告書で主題とする片山一文字派は、この福岡一文字派から分派した一派である 9

C. 本報告書の主題:戦国に生きた鎌倉の名刀

本報告書は、この片山一文字という刀剣を、特に「戦国時代」という視点から多角的に分析・考察するものである。ここに一つの興味深い問いが浮かび上がる。すなわち、比較的安定していた鎌倉時代中期に鍛え上げられた刀剣が、なぜ数世紀後の戦国乱世の動乱の中で、その最も劇的で決定的な評価を得るに至ったのか。本報告書は、片山一文字を単なる静的な美術品としてではなく、歴史の激動期における能動的な参与者、そして証人として捉え、その実像に迫ることを目的とする。鎌倉時代の刀工が到達した技術的な完成度が、戦国時代の凄惨な実戦と、武将たちの間の象徴的な贈与を通じて、いかにして新たな歴史的意義を付与されたのかを解き明かしていく。

第一章:片山一文字派の成立と作風の特色

A. 祖、則房と「片山」の謎

片山一文字派の祖とされる刀工は、則房(のりふさ)である 12 。彼は、福岡一文字派の中でも吉房(よしふさ)、助真(すけざね)と並び称される名工の一人であった 5 。則房が福岡の地を離れ、新たに「片山」という場所に移り住んで作刀を始めたことから、その一派は「片山一文字」と呼ばれるようになった 10 。しかし、この「片山」の所在地については、古くから議論が続いている。かつては備中国(現在の岡山県西部)とする説が有力であったが、近年の研究では、福岡一文字派の本拠地に近い備前国内の地名であったとする説が有力視されている 3

この地理的な論争は、片山一文字の独特な作風を理解する上で極めて重要である。片山一文字の作には、隣国である備中の青江派(あおえは)の特色が見られると指摘されることがある 3 。これは、則房が単に福岡一文字の伝統を継承するだけでなく、近隣の青江派の技術的影響を受け、それを自らの作風に融合させた可能性を示唆している。すなわち、片山一文字の作風は、福岡一文字の華麗な刃文と、青江派の強く澄んだ地鉄(じがね)の美点を兼ね備えた、一種のハイブリッド様式として解釈することができる。これは、鎌倉時代の刀工たちが、流派の垣根を越えて技術交流を行っていたことを示す好例と言えるだろう。

B. 鑑定上の要点—地鉄・刃文・姿

専門家が片山一文字の作を鑑定する際、着目するべき特徴は以下の通りである。

  • 姿(すがた) :鎌倉時代中期の太刀に典型的な、腰反りが高く、身幅が広く、威風堂々とした豪壮な姿が基本となる 18
  • 地鉄(じがね) :最大の特徴は、その地鉄が「強く冴える」と評される点にある 16 。鍛えは、細かく詰んだ小板目肌(こいためはだ)に杢目肌(もくめはだ)が交じるものが多く、鉄の精良さが際立つ 10
  • 刃文(はもん) :最も識別性の高い特徴は、華やかな丁子乱れが刃先に向かって傾斜する「逆がかる(さかがかる)」刃文である 6 。刃中には、足(あし)、金筋(きんすじ)、砂流し(すながし)といった「働き」と呼ばれる微細な模様が豊富に現れ、刀工の技量の高さを証明している 15
  • 映り(うつり) :良質な備前刀の証として、刃文の形を反映した「乱れ映り」が地鉄に鮮やかに現れることが多い 8

C. 「鬼をも切り裂く」—切れ味の評価と刀剣の霊性

利用者から提示された情報にある「鬼をも切り裂く」という評価について、これは片山一文字の卓越した切れ味を称える比喩的表現と解釈するのが妥当である。例えば、源頼光が酒呑童子を討ち取ったという具体的な伝説を持つ「童子切安綱(どうじぎりやすつな)」とは異なり、片山一文字が特定の神話上の鬼を退治したという記録は見当たらない 30

特定の神話が存在しないこと自体が、この刀剣の伝説の成り立ちを理解する上で重要である。片山一文字の「鬼退治」の評価は、民話ではなく、戦場での実績から生まれたものと考えられる。その好例が、後述する薙刀に付けられた「大外刈(おおそとがり)」という号である。これは幻想的な名称ではなく、相手を確実に倒すための武術の技の名に由来する 33 。この武人らしい命名は、片山一文字の伝説が、その驚異的な切れ味という現実に根差していることを示している。ここでいう「鬼」とは、あらゆる難敵、すなわち戦場で対峙する屈強な武者たちの暗喩であったのだろう。人の命を奪うという刀剣本来の機能は、古来、人々に畏敬の念を抱かせ、その刀身に霊的な力が宿ると信じさせるに十分であった 36

第二章:戦国武将の手に渡った名品とその物語

A. 薙刀 無銘 片山一文字(号 大外刈)—関ヶ原前哨戦の悲劇

片山一文字の名を戦国史に刻み込んだのが、一振りの薙刀(なぎなた)である。この薙刀の物語は、戦国時代の終焉を象徴する出来事と密接に結びついている。

1. 秀吉から勇将・山口修弘へ

この薙刀の伝来は、天下人・豊臣秀吉が、家臣であり薙刀の名手として知られた武将・山口修弘(やまぐち ながひろ)に下賜したことに始まる 10 。戦国時代において、名高い古刀を下賜することは、武将の功績を称え、忠誠を確固たるものにするための最高の名誉であり、支配者の文化的な権威を示す重要な政治的行為であった 39

2. 大聖寺城の戦いと「大外刈」の奮戦

物語の舞台は、天下分け目の関ヶ原の戦いの直前、慶長5年(1600年)8月、北陸の加賀国・大聖寺城である。城主であった山口宗永(むねなが)・修弘親子は、豊臣方への忠義を貫き西軍に与した 10 。これに対し、東軍に付いた前田利長は、2万を超える大軍を率いて大聖寺城に攻め寄せた。対する山口勢はわずか数百名に過ぎなかった 41 。絶望的な兵力差の中、修弘は父祖伝来の武勇を発揮し、秀吉より賜ったこの薙刀「大外刈」を振るって奮戦。城壁に取り付く敵兵を次々と薙ぎ倒し、鬼神の如き働きを見せたと伝えられる 10 。しかし、衆寡敵せず、城はついに陥落。山口親子は潔く自刃し、その忠烈な生涯を閉じた 40

この戦いは、単なる一地方の戦闘ではない。それは、日本の戦術史における大きな転換点を象徴する出来事であった。薙刀の名手であった山口修弘は、個人の武技が戦いの帰趨を決した鎌倉・室町時代の古き武士の理想像を体現する存在であった。彼が手にした薙刀は、個の武勇を発揮するには最適な武器であったが、戦国末期に主流となった槍(やり)による足軽の集団戦法や鉄砲の登場により、その戦場での優位性を失いつつあった 45 。旧時代の武器を手に、最新の集団戦術に挑み、そして散った修弘の英雄的な最期は、個人の武勇の時代が終わり、兵站と数を重視する新たな戦争の時代の幕開けを告げる、悲壮な挽歌であったと言えよう。

3. 戦利品として加賀前田家へ

壮絶な戦いの後、この薙刀は戦利品として勝者である加賀前田家のものとなった 10 。その後、加賀藩の重宝として伝えられ、後に前田利常の次男・利次が富山藩を立藩する際に分与され、富山前田家に伝来した 10 。戦国乱世を駆け抜けた一振りの薙刀は、その役目を終え、泰平の世を生きる大名家の権威を象徴する至宝として、新たな歴史を歩み始めたのである。


表1:薙刀 無銘 片山一文字(号 大外刈)要目

項目

詳細

典拠

鑑定区分

特別重要刀剣

35

時代

鎌倉時代

35

刀剣種別

薙刀

35

刀工

片山一文字派

35

法量

刃長:50.6 cm、反り:3.6 cm

35

伝来

豊臣秀吉 → 山口修弘 → 前田家

10

現所蔵

刀剣ワールド財団(名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」)

10


B. 太刀 銘 則房(小笠原家伝来)—徳川将軍家が認めた価値

片山一文字には、もう一振り、戦国から江戸への時代の移り変わりを象徴する名品が存在する。それは小笠原家に伝来した在銘の太刀であり、重要美術品に指定されている 15 。この刀の伝来で特筆すべきは、江戸幕府三代将軍・徳川家光から豊前国杵築藩主・小笠原壱岐守忠知(ただとも)へと下賜されたという事実である 15 。この下賜の記録は、『徳川実紀』や『寛政重修諸家譜』といった幕府の公式記録にも記されており、その来歴は極めて確かである 15

この将軍からの下賜という行為は、極めて象徴的である。戦乱が収まり、幕藩体制が確立された江戸時代において、かつて戦場で威力を発揮した名刀は、その役割を大きく変えた。もはや実戦の道具ではなく、大名の序列や忠誠心を可視化するための、高度に政治的な意味合いを帯びた「政治的通貨」となったのである。将軍から刀を賜ることは、その大名が幕府から格別の信頼を得ている証であり、これ以上ない栄誉であった。この一振りは、片山一文字が武器としての価値を超え、新たな社会秩序を支える象徴物へと昇華したことを示している。

C. 長巻 無銘 伝片山一文字(上杉家伝来)—越後の龍の遺産

戦国時代を代表する武将の一人、「越後の龍」と謳われた上杉謙信。その上杉家に、片山一文字の作と伝えられる長巻(ながまき)が伝来している 48 。この長巻は国の重要文化財に指定されており、刃長が90cmを超える長大なもので、鎌倉時代の戦場の激しさを今に伝える迫力に満ちている 51

関ヶ原の戦いで西軍に与した上杉家は、会津120万石から米沢30万石へと大幅に減封され、その勢力を大きく削がれた 53 。このような状況下で、上杉家にとってこの長巻のような伝来の名品は、単なる美術品以上の意味を持った。それは、かつての栄光の時代と、誇り高き武家の血筋を証明する、何物にも代えがたい「文化的資本」であった。失われた石高や政治的影響力を補って余りある、家の名誉とアイデンティティを維持するための精神的な支柱だったのである。この一振りは、武家の「家」そのものの存続を象徴する至宝として、大切に守り伝えられてきた。

第三章:美術品、資産、そして歴史の証人として

A. 戦国から江戸へ—大名家における刀剣の資産価値

戦国時代から江戸時代にかけて、特に「名物(めいぶつ)」と称される高名な刀剣は、美術品であると同時に、極めて価値の高い資産として扱われた。本阿弥家(ほんあみけ)のような鑑定の権威が発行する「折紙(おりがみ)」には、その刀剣の金銭的価値が明記され、大名家の財産目録において重要な位置を占めた 39 。例えば、名物「相州貞宗」には大判50枚(現在の価値で約5,000万円)といった価格が付けられていた 39 。近年、国宝「山鳥毛(さんちょうもう)」が5億円で取引された事例は、こうした名刀が持つ資産価値の大きさを現代に伝えている 54 。片山一文字についても、江戸時代の具体的な折紙の価格は伝わっていないものの、徳川将軍家や有力大名家に所蔵されていた事実から、最高級の価値が認められていたことは間違いない。ある価格表では、刀工「則房」の作に2,000万円という高額な評価がなされており、その格の高さがうかがえる 56 。江戸時代の泰平は、刀剣を戦いの道具から、文化と富の象徴へと完全に変容させたのである。

B. 伝来の信憑性と現代における所蔵

日本刀の世界では、その刀がどのような人物の手を経てきたかという「伝来(でんらい)」が、その価値を大きく左右する。小笠原家伝来の太刀のように、幕府の公式記録によって裏付けられた確かな伝来もあれば、各家に口伝として伝わる中で、長い年月の間に潤色されたり、誤伝が生じたりするケースも少なくない 57

幸いなことに、本報告書で取り上げた主要な片山一文字は、今日、信頼できる形で各所に所蔵され、我々がその姿に触れる機会も残されている。

  • 薙刀 無銘 片山一文字(号 大外刈) :刀剣ワールド財団が所蔵し、名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」にて展示されている 10 。同財団は、高精細な画像や動画をオンラインで公開しており、現代的な文化財へのアクセス方法を提供している 35
  • 長巻 無銘 伝片山一文字(上杉家伝来) :山形県米沢市の上杉神社が所有し、同市の伝国の杜(米沢市上杉博物館)で展示されることがある 48
  • その他の作例 :東京富士美術館や、細川家伝来品を収蔵する永青文庫など、各地の美術館・博物館にも片山一文字の優品が所蔵されている 16

さらに、国立文化財機構が運営する「e国宝」や「ColBase」といったデジタルアーカイブの存在も重要である。これらのプラットフォームは、国宝や重要文化財を含む所蔵品の高精細画像を、詳細な解説と共に国内外に公開しており、21世紀における文化財の保存と研究、そして鑑賞のあり方を大きく広げている 62

終章:片山一文字が映す戦国の残光

本報告書で詳述してきたように、片山一文字という刀剣は、その源流を鎌倉時代に持ちながらも、その歴史的評価は戦国時代の血と政治の中で形作られた。特に、薙刀「大外刈」が辿った運命は、日本の歴史における大きな転換を映し出す、力強いメタファーとなっている。それは、個人の武勇が戦場を支配した時代から、組織と兵站が雌雄を決する集団戦の時代へ。戦いのための武器から、政治を動かす道具へ。そして、殺戮の道具から、後世に守り伝えられるべき美術品へ。

片山一文字は、単なる鋼の塊ではない。その研ぎ澄まされた刀身は、戦国武将たちの野望、忠誠、そして悲劇的な運命を映し出す、雄弁な歴史の証人である。そこに宿るのは、鎌倉の刀工が込めた技と魂、そして戦国の武人たちが刻んだ生と死の記憶である。これら名刀は、時代を超えて侍の精神を現代に伝える、貴重な文化遺産なのである。

引用文献

  1. 備前長船の刀工 https://www.n-p-s.net/st_osafune.html
  2. 世界中から刀剣ファンが訪れる、日本刀の聖地 - ふるさとおこしプロジェクト https://www.jr-furusato.jp/magazine/2006/
  3. 四十七振目 日本刀の華、一文字 - ふわっとした刀剣メモetc(一江左かさね) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/1177354054882193931/episodes/1177354054884567530
  4. 刀工 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E5%88%80%E5%B7%A5
  5. 備前伝の流派/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/7912/
  6. 備前一文字祭り/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/ginga-sword/ginga-bizenfestival/
  7. 備前一文字>について | 刀剣 - 兵左衛門百観音堂 https://hyozaemon.jp/%E4%B8%80%E6%96%87%E5%AD%97/
  8. 備前伝/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/57807/
  9. 福岡一文字派 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E4%B8%80%E6%96%87%E5%AD%97%E6%B4%BE
  10. 前田家伝来の片山一文字(号 大外刈)/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/50288/
  11. 御番鍛冶の刀工/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/23401/
  12. [刀剣目録] 片山一文字 - 花鳥風月 https://matsunoyuki.net/touken-mokuroku/katayama
  13. 刀工・一文字則宗の作風について - The University of Osaka Institutional Knowledge Archive : OUKA https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/95150/05_06_Saitou.pdf
  14. 福岡一文字 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E4%B8%80%E6%96%87%E5%AD%97
  15. 太刀 片山一文字 則房[F00211] - つるぎの屋 https://www.tsuruginoya.com/items/f00211.html
  16. 則房 | 作品を知る | 東京富士美術館(Tokyo Fuji Art Museum, FAM) https://www.fujibi.or.jp/collection/artwork-artist/a524/
  17. 流派等による無銘極めの刀剣一覧 - つるぎの屋 https://www.tsuruginoya.com/infomation/data/mumei-kiwame
  18. 刀:無銘(片山一文字)(第53回重要刀剣) - 日本刀販売の葵美術 https://www.aoijapan.jp/%E5%88%80%E7%84%A1%E9%8A%98%E7%89%87%E5%B1%B1%E4%B8%80%E6%96%87%E5%AD%97%E7%AC%AC53%E5%9B%9E%E9%87%8D%E8%A6%81%E5%88%80%E5%89%A3/
  19. 太刀 銘 則房 | 則房 | 収蔵品詳細 | 作品を知る | 東京富士美術館(Tokyo Fuji Art Museum, FAM) https://www.fujibi.or.jp/collection/artwork/07608/
  20. 刀 無銘(片山一文字) | 日本刀・刀剣・名刀・短刀の販売・通販・買取は和敬堂へ https://wakeidou.com/pages/438/
  21. 則房(のりふさ)/ホームメイト - 著名刀工・刀匠名鑑 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/sword-artisan-directory/norifusa/
  22. 薙刀直し刀 片山一文字[F00199] - つるぎの屋 https://www.tsuruginoya.com/items/f00199.html
  23. 金筋(きんすじ)と砂流し(すながし) | 悠樂菴倶楽部 日本刀の世界 https://ameblo.jp/gouyosihiro/entry-12518665939.html
  24. 金筋・稲妻を写真で解説 - 女社長の刀剣指南 https://touken-shinan.com/%E9%87%91%E7%AD%8B%E3%83%BB%E7%A8%B2%E5%A6%BB%E3%82%92%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%A7%E8%A7%A3%E8%AA%AC/
  25. 刃中の働き「砂流し」/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/word/edge/1095/
  26. 刀の働き「砂流し」を写真を使って解説 - 女社長の刀剣指南 https://touken-shinan.com/%E5%88%80%E3%81%AE%E5%83%8D%E3%81%8D%E3%80%8C%E7%A0%82%E6%B5%81%E3%81%97%E3%80%8D%E3%82%92%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%A7%A3%E8%AA%AC/
  27. 第5回 日本刀の鑑賞ポイント 刃文/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/touken-girl-discussion/viewing-point-hamon/
  28. 刀剣の楽しみ方 - 銀座 泰文堂 https://www.taibundo.com/user_data/manual.php
  29. 片山一文字 則房 刀 重要刀剣 - 永楽堂 https://eirakudo.shop/token/tachikatana/detail/390933
  30. 【鬼鬼祭コラム】鬼とは何者か - 福知山市オフィシャルホームページ https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/site/promotion/32711.html
  31. 天下五剣 童子切安綱/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/25027/
  32. 【強く美しい 日本刀に導かれ】この春みられる 英雄・武将が手にした名刀-三日月宗近、日光一文字ほか-|東京都/広島県 - たびよみ https://tabiyomi.yomiuri-ryokou.co.jp/article/002457.html
  33. 薙刀 無銘 片山一文字/ホームメイト - 名古屋刀剣ワールド https://www.meihaku.jp/search/12246m/
  34. 号のある日本刀/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/sword-basic/gou/
  35. 薙刀 無銘 片山一文字/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/search/12246/
  36. なぜ刀は「神聖なもの」となったのか 現代に続く名刀、本当の歴史 - 國學院大學 https://www.kokugakuin.ac.jp/article/123916
  37. 逸話・伝説がある刀/ホームメイト https://www.touken-collection-kuwana.jp/meitou-knowledge/touken-anecdote/
  38. 山口修弘 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E4%BF%AE%E5%BC%98
  39. 日本刀の格付けと歴史/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/10006/
  40. 大聖寺城の戦い ~山口宗永の関ヶ原~ - M-NETWORK http://www.m-network.com/sengoku/sekigahara/daisyoji.html
  41. 関ヶ原の戦いの前哨戦が大聖寺でありました | げんば堂 通販サイト https://genbado.raku-uru.jp/fr/6
  42. 山口宗永 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E5%AE%97%E6%B0%B8
  43. 名刀の逸話/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/26133/
  44. 山口玄蕃の首塚 - 大聖寺十万石の城下町 https://www.daisyoji.com/%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1/%E7%A5%9E%E7%A4%BE-%E4%BB%8F%E9%96%A3-%E5%8F%B2%E8%B7%A1/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%8E%84%E8%95%83%E3%81%AE%E9%A6%96%E5%A1%9A/
  45. 薙刀と槍の特徴・使い方/ホームメイト https://www.touken-collection-kuwana.jp/touken-basic-information/about-naginata/
  46. 【ゆっくり解説】なぜ薙刀は強い?500年間「戦場の最強武器」だった薙刀の歴史がヤバい https://m.youtube.com/watch?v=_UVnsNwWoRs&pp=0gcJCcwJAYcqIYzv
  47. 鉄砲伝来と城の変化/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/113818/
  48. 国指定文化財等データベース https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/201/5975
  49. [伝国の杜]米沢市上杉博物館/特別展「山形の刀剣」 https://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/029touken.htm
  50. [伝国の杜]米沢市上杉博物館/特別展「上杉家武家の装い」 https://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/081bukeno_yosooi.htm
  51. 長巻 無銘 伝片山一文字 附 拵 - 山形県 https://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1058
  52. 長巻 無銘 伝片山一文字 附 拵 - 山形の文化財検索サイト「山形の宝 検索navi」 https://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1057
  53. 上杉氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E6%B0%8F
  54. 刀剣の格付け/ホームメイト https://www.osaka-touken-world.jp/knowledge-of-sword/token-rank/
  55. 日本刀の値段 最高額は5億円/ホームメイト - 刀剣ワールド名古屋・丸の内 別館 https://www.touken-collection-nagoya.jp/sword-value/nihonto-price/
  56. 著名刀剣標準価格表・「の」 https://katananokura.jp/hpgen/HPB/entries/33.html
  57. 徳川家康と愛刀/ホームメイト https://www.meihaku.jp/sengoku-sword/favoriteswords-tokugawaieyasu/
  58. Jura Khae Blog Entry `エオルゼアの刀剣達[新生~漆黒]` | FINAL https://eu.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/5220023/blog/3444890/
  59. Naginata pole sword, with no inscription, attributed to the Katayama Ichimonji School - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=kDmSNs6C75o
  60. 片山一文字 刀 重要刀剣 - 永楽堂 https://eirakudo.shop/token/tachikatana/detail/513083
  61. 全国の刀剣展示施設一覧 - 刀剣訪問ブログ https://toukenhoumonblog.com/archives/info-museum
  62. 国宝太刀刀铭助真 https://emuseum.nich.go.jp/detail?langId=zh&webView=&content_base_id=100190&content_part_id=0&content_pict_id=0
  63. 今荒波 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E4%BB%8A%E8%8D%92%E6%B3%A2
  64. 太刀 銘一(号今荒波) - e国宝 https://emuseum.nich.go.jp/detail?langId=ja&webView=&content_base_id=100465&content_part_id=0&content_pict_id=0
  65. 「e国宝」リニューアル - 文化財活用センター https://cpcp.nich.go.jp/modules/rblog/1/2020/12/25/blog51/