甕通槍
甕通槍は徳川家康の重臣、酒井忠次の愛槍。甕に隠れた敵を槍ごと貫いた逸話が名の由来。室町時代の刀工・三条吉弘作で細身。現在は致道博物館所蔵。

甕通槍に関する詳細調査報告
1. 序論
甕通槍の概要と本報告書の目的
日本の戦国時代、徳川家康の天下統一を支えた重臣の一人に、酒井忠次がいる。彼が愛用したと伝えられる「甕通槍(かめどおしやり)」は、その特異な名称と、それに関連する勇壮な逸話によって、今日まで知られている 1 。この槍は、単なる武器としてだけでなく、酒井忠次の武勇や人物像を象徴する存在として語り継がれてきた。
本報告書は、この甕通槍について、現存する資料や伝承を基に多角的な調査を行い、その実像に迫ることを目的とする。調査範囲は、槍の所有者であった酒井忠次の生涯と徳川家における役割、甕通槍の名称の由来となった逸話の詳細とその背景、製作者とされる刀工・三条吉弘とその作風、槍自体の物理的特徴、そして現代における保管状況と文化的価値にまで及ぶ。これらの情報を総合的に分析することで、甕通槍が持つ歴史的意義を明らかにしたい。
研究の意義と位置づけ
甕通槍の研究は、一個の武具の来歴を追うことに留まらない。それは、戦国武将の武勇伝がいかに形成され、語り継がれてきたか、武具に対してどのような価値観が抱かれていたか、そして当時の武器製作技術の水準や、伝承が後世に与えた影響を理解する上で重要な意義を持つ。
特に、甕通槍の名称の由来となった逸話は、「酒井家の言い伝え」として伝わるものであり 2 、その信憑性や成立の経緯、歴史的背景を探ることは、史実と後世の創作との関係性を考察する上で示唆に富む。本報告書は、これらの点を踏まえ、甕通槍を歴史的・文化的な文脈の中に位置づけることを試みるものである。
2. 酒井忠次と甕通槍
酒井忠次の生涯と徳川家における役割
甕通槍の所有者であった酒井忠次は、大永7年(1527年)に三河国(現在の愛知県東部)の豪族、酒井左衛門尉家の次男として生まれた 2 。酒井家は徳川家の始祖の子を祖とするとされ、忠次は徳川家と血縁関係にあったとも言われる 2 。幼少の頃から徳川家康の父である松平広忠に仕え、広忠の死後、家康が今川家の人質として駿府へ送られた際にも随行した、徳川家譜代の最古参の重臣である 2 。
忠次は、徳川四天王(酒井忠次、本多忠勝、榊原康政、井伊直政)および徳川十六神将の筆頭として数えられ、家康からの信頼は絶大であった 1 。桶狭間の戦いの後、今川氏から独立した家康を補佐し、三河統一、遠江平定、そして武田氏との抗争など、徳川家が勢力を拡大していく過程で数々の重要な合戦に従軍し、武功を挙げた。特に長篠の戦い(天正3年、1575年)においては、武田軍の背後にある鳶巣山砦への奇襲を献策し、織田信長に一度は退けられながらも、後にその策が採用され、自ら部隊を率いて奇襲を成功させ、戦局を有利に導いた功績は名高い 2 。また、三方ヶ原の戦い(元亀3年、1572年)で武田信玄に大敗し浜松城へ逃げ帰った家康を救うため、城の櫓上で太鼓を打ち鳴らし、武田軍に伏兵の存在を疑わせて追撃を断念させたとされる「酒井の太鼓」の逸話も広く知られている 4 。
忠次は勇猛果敢な武将であっただけでなく、徳川家臣団の最年長者として、家臣団のまとめ役も果たした 3 。一方で、宴席で「海老すくい」という踊りを披露して場を盛り上げるなど、ユーモラスな一面も持ち合わせていたと伝えられている 3 。これらのエピソードは、忠次が単なる武人ではなく、人間的な魅力と多面性を備えた人物であったことを示しており、甕通槍という特異な名の槍を愛用した背景にも、彼のそうした個性が関わっているのかもしれない。
表1: 酒井忠次 略歴と主な功績
項目 |
内容 |
生没年 |
大永7年(1527年)~慶長元年(1596年) 2 |
出身 |
三河国 酒井左衛門尉家 2 |
主な官位 |
左衛門督 |
徳川家康への臣従 |
父・酒井忠親の代から松平家に仕え、家康の人質時代から随行 2 |
主要な参戦歴 |
桶狭間の戦い後の三河平定、姉川の戦い、三方ヶ原の戦い、長篠の戦い、小牧・長久手の戦いなど多数 |
徳川家における役割 |
徳川四天王筆頭、徳川十六神将筆頭 1 。家康第一の功臣と称される 1 。 |
主な逸話 |
鳶巣山砦奇襲の献策と成功 2 、酒井の太鼓 4 、海老すくい 3 、武田家からの皮肉な句への機転の利いた返歌 4 |
酒井忠次の生涯を概観すると、彼が徳川家康にとって、また徳川家臣団にとって、いかに重要な存在であったかが理解できる。彼の武勇、戦略眼、そして人間性は、数々の困難を乗り越えて天下統一へと向かう徳川家を支える上で不可欠な要素であった。甕通槍の逸話もまた、こうした忠次の人物像を背景に理解することで、より深い意味合いを読み取ることが可能となるだろう。
甕通槍の名称由来の逸話:甕を貫く一撃
甕通槍の名称は、酒井忠次の武勇を示す極めて印象的な逸話に由来する。それは、「合戦の最中、忠次が追い詰めた敵兵が、苦し紛れに近くにあった大きな水甕(みずがめ)を頭から被って隠れた。忠次は少しも慌てることなく、その水甕ごと槍で突き通し、敵を見事討ち取った」というものである 1 。この出来事から、彼の愛槍は「甕通槍」と呼ばれるようになったと伝えられている。
この逸話は、複数の資料において「酒井家の言い伝え」として記されており 2 、酒井家内部で大切に語り継がれてきた伝承であることがわかる。この種の逸話は、特定の戦闘における詳細な記録としてよりも、酒井忠次という武将の際立った武勇、特に一瞬の判断力、槍術の正確さ、そして敵の意表を突く大胆さを象徴的に示す物語として形成され、伝承された可能性が高いと考えられる。甕に隠れる敵をその甕ごと貫くという場面は、非常に視覚的で記憶に残りやすく、英雄譚として語り継がれるに適した劇的な要素を含んでいる。これは、史実の細部を正確に再現することよりも、特定の美徳や武功を強調する物語にしばしば見られる特徴である。
戦国時代から江戸時代にかけて、武将の評価はその武勇伝や愛用した武具にまつわる逸話と分かちがたく結びついていた。甕通槍の逸話は、酒井忠次個人の武勇を際立たせ、酒井家の誇りとして機能したと考えられる。実際に、人が入れるほどの大きさの陶製の甕を槍で貫通し、さらに内部の人間を殺傷するには、相当な腕力と槍の鋭利さ、そして甕の材質や厚さなど、多くの条件が揃う必要がある。これが全く不可能とは言えないまでも、逸話としての象徴的な意味合いが強いと解釈する方が自然であろう。このような武勇伝は、武家の「家」の記憶やアイデンティティを形成する上で重要な役割を果たし、主君への忠誠や武勇を尊ぶ価値観を次世代に伝える媒体となった可能性が考えられる。
逸話の典拠と歴史的背景の考察
この甕通槍の逸話が、具体的にいつ、どのような状況で起きた出来事なのか、詳細な戦闘記録は現在のところ確認されていない。「酒井家伝」以外の史料、例えば江戸時代に編纂された著名な軍記物や逸話集である『名将言行録』や『常山紀談』などに、この甕通槍の逸話が具体的に収録されているかは明確ではない 4 。これらの文献には酒井忠次の他の言行や逸話は散見されるものの、甕通槍の物語が詳細に語られているわけではないようである。
この逸話が成立した時期や、酒井家においてどのような文脈で語り継がれてきたのかを推察すると、酒井家が庄内藩主として定着した後、藩祖である忠次の武勇を顕彰し、家中の士気を高め、また徳川幕府に対する忠誠を示す象徴として、この逸話が特に重視され、語り広められた可能性が考えられる。
甕通槍の逸話は、他の著名な「物を割る」武勇伝と比較することで、その独自性がより明確になる。例えば、柴田勝家の「瓶割り柴田」の逸話は、籠城戦において城内の水瓶を全て叩き割り、兵士たちに退路がないことを示して決死の覚悟を促したというもので、指導者の戦略的判断と決断力を示す物語である 10 。これに対し、甕通槍の逸話は、戦闘中の個々の局面における忠次の直接的な戦闘行為と、敵の奇策(甕に隠れる)に対する即座の対応能力を描いている。これは集団を鼓舞する行為ではなく、個人の武勇と機転を強調する点で柴田勝家の逸話とは性格を異にする。
「甕(かめ)」や「瓶(かめ)」という言葉の類似性から、これらの逸話が混同される可能性も皆無ではないが、逸話の内容とそこから読み取れる教訓は明確に異なる。甕通槍の逸話は、より個人的な武勇伝としての性格が強く、酒井忠次の冷静沈着かつ確実な一撃を想起させる。これは、彼の戦闘スタイルの一端を示唆しているのかもしれない。このような比較を通じて、戦国武将の逸話が、戦略的判断、個人的武勇、奇抜な行動など、多様な側面を捉え、それぞれの武将の個性や評価を形成する上でどのように機能していたかを浮き彫りにすることができる。甕通槍の逸話は、酒井忠次の「知勇兼備」と評されるイメージの中で、特に「勇」の部分を具体的に示すエピソードとして機能したと考えられる。
3. 甕通槍の姿と作者
作者・三条吉弘について:山城伝の名工
甕通槍の製作者と伝えられているのは、刀工「三条吉弘(さんじょうよしひろ)」である 2 。彼は室町時代に山城国(現在の京都府南部)で活動した刀工とされている。山城国は古くから刀剣製作の中心地の一つであり、多くの名工を輩出してきた。
三条派は、平安時代後期の刀工、三条小鍛冶宗近を祖とする日本で最も古い刀派の一つに数えられ、その作風は優美な太刀姿を特徴とする 11 。三条吉弘がこの三条派の流れを汲む刀工であるとすれば、彼の作品にもその伝統的な美意識と技術が反映されていた可能性が高い。
室町時代、特に戦国時代に入ると、合戦の様相が変化し、槍の需要が急速に高まった 14 。従来、太刀や刀といった刀剣製作を主としていた名門の刀工派も、この時代の要請に応えて槍の製作を手掛けるようになったと考えられる。山城伝の名工である三条吉弘が槍を製作したという事実は、まさにこの武器需要の変化と、伝統ある刀工たちがそれに柔軟に対応していった様を示す好例と言えるだろう。甕通槍の特徴として伝えられる「細身の刀身」 2 は、山城伝の伝統的な優美さや鋭利さを追求する作風が、槍という新しい形式の武器にも反映された結果かもしれない。これは、甕通槍が単なる実用性一辺倒の武器ではなく、美的要素も兼ね備えたものであった可能性を示唆している。有力な武将が、名のある刀工に槍を特注したという事実は、槍が単なる消耗品としてではなく、武将の威信や武勇を示す象徴的な武具としても重視されていたことを物語っている。
槍の形状、材質、寸法等の詳細
甕通槍の具体的な形状について、現存する資料から最も一貫して言及される特徴は「細めの刀身」であるという点である 2 。この特徴は、甕を貫くという逸話とも関連付けられ、鋭利さと正確な刺突性能を想起させる。
甕通槍は現存し、山形県鶴岡市の致道博物館に収蔵されているため 2 、その詳細な物理的特徴は同館の所蔵品情報や展示図録によって確認できるはずである。特に、過去に開催された「徳川家康と酒井忠次」展の図録 16 や、現在は完売している「徳川四天王筆頭・酒井忠次展」の図録 16 には、甕通槍の写真、寸法(全長、穂長、茎長、身幅、重ねなど)、材質、茎(なかご)の状態、銘の有無と内容などが詳細に記録されている可能性が高い。これらの図録を直接参照することが現時点では叶わないため、以下に示す表は、一般的に期待される情報を基に構成するものである。
三条吉弘自身の作例に関する詳細な記録は限られているが、同時代の山城系刀工の槍として、例えば三条吉則の槍の作例では、形状が平三角造り、鍛えが小板目肌、刃文が直刃調に浅くのたれごころを帯びる、茎は生ぶで先は切られるといった特徴が記録されている 18 。これはあくまで別工の作例であるが、同時代・同地域の作品傾向を推察する上での参考情報となり得る。ただし、吉弘の作風と直接結びつけるには慎重な検討が必要である。
表2: 甕通槍の基本情報(推定を含む)
項目 |
内容 |
典拠例 |
正式名称 |
(不明、致道博物館の登録名称による) |
|
通称 |
甕通槍(かめどおしやり) |
1 |
所有者 |
酒井忠次 |
1 |
製作者 |
三条吉弘 |
2 |
刀工流派 |
山城伝 三条派(推定) |
2 |
時代 |
室町時代 |
2 |
材質 |
玉鋼(推定) |
|
全長 |
(致道博物館の記録による) |
|
穂長 |
(致道博物館の記録による) |
|
茎長 |
(致道博物館の記録による) |
|
身幅 |
(致道博物館の記録による) |
|
重ね |
(致道博物館の記録による) |
|
形状的特徴 |
細身の刀身 |
2 |
銘の有無と内容 |
(致道博物館の記録による、三条吉弘の銘の可能性) |
|
現存場所 |
致道博物館(山形県鶴岡市) |
2 |
文化財指定の有無 |
(要確認) |
|
この表に挙げた各項目、特に寸法や銘の有無といった具体的な情報は、致道博物館の公式な記録や刊行物を参照することによって初めて確定される。これらの客観的なデータは、甕通槍を他の槍と比較検討し、その歴史的・美術的価値を評価する上での基礎となる。
同時代の槍との比較と特徴
戦国時代には、合戦の主役が弓矢や太刀から槍へと移り変わり、多種多様な槍が製作され、使用された。主なものとしては、穂先が直線的な「素槍(直槍)」、穂先の脇に鎌状の刃が付いた「鎌槍」(片鎌槍、十文字槍など)、そして穂先が特に長い「大身槍」などが挙げられる 15 。これらの槍は、用途や使用者の技量、好みに応じて使い分けられた。
天下三名槍として知られる「蜻蛉切」(本多忠勝所用)、「日本号」(母里友信所用、元は福島正則所用)、「御手杵」(結城秀康所用)は、いずれも大身槍に分類され、その豪壮な姿と切れ味、そして所有者にまつわる逸話によって名高い 20 。例えば、本多忠勝の蜻蛉切は笹穂型の大身槍で、穂先に止まった蜻蛉が真っ二つになったという逸話がその名の由来である 21 。
甕通槍は、これらの天下三名槍と比較すると、その「細身の刀身」という特徴が際立つ。大身槍がその長さと重さを活かして広範囲を薙ぎ払ったり、強力な突きを繰り出したりするのに適しているのに対し、細身の槍は以下のような戦術的利点や特性が考えられる。
- 軽量性と操作性: 細身であることは、槍全体の重量を軽減し、取り回しを容易にする。これにより、より迅速で連続的な攻撃や、精密な操作が可能になる。
- 刺突性能の特化: 穂先が細く鋭利であれば、鎧の隙間や防御の薄い部分を狙って突き刺す際に、より貫通力を高めることができる。
- 技巧的な使用: 力任せの攻撃だけでなく、相手の動きを読んで的確に急所を突くような、技巧的な槍術に適している可能性がある。
酒井忠次がこの「細身」の甕通槍を選んだ背景には、彼自身の戦闘スタイルや、戦場で彼が担った役割が反映されていた可能性がある。戦国時代の槍は、武将の体力、好み、想定される戦闘状況(馬上か徒士か、密集戦か一騎討ちかなど)に応じて最適なものが選択されたことを考えると、甕通槍の形状は、忠次の個人的な選択の結果であったと言えるだろう。甕に隠れた敵を正確に突き通すという逸話も、大振りで広範囲を薙ぎ払うタイプの槍よりも、精密な刺突を得意とする細身の槍の方が、より整合性が高いように思われる。徳川四天王筆頭として、単に武勇を誇るだけでなく、軍団の指揮や戦略立案にも長けていた忠次が、必ずしも最前線で力任せに戦うだけでなく、より技巧的で洗練された戦い方を選んだ結果、このような特徴を持つ槍を愛用したのかもしれない。武将がどのような武器を選んだかは、その武将の個性や戦略思想を読み解くための一つの手がかりとなり、甕通槍の「細身」という特徴は、酒井忠次の武人としての側面をより深く理解するための鍵となる可能性を秘めている。
4. 現存する甕通槍:致道博物館所蔵
致道博物館における保管状況と展示
酒井忠次の愛槍「甕通槍」は、戦火や時の流れを乗り越えて現存しており、山形県鶴岡市にある公益財団法人致道博物館に収蔵されている 2 。致道博物館は、旧庄内藩主酒井家の御隠殿を中心とした歴史博物館であり、酒井家ゆかりの品々を多数所蔵していることで知られている 24 。
甕通槍が常設展示されているか、あるいは特別展などの機会に公開されるかについては、同館の展示情報によって確認する必要がある。過去には、酒井忠次や徳川家康に関連する特別展が開催されており、例えば2023年に開催された「徳川家康と酒井忠次」展では、忠次が織田信長と家康から拝領した国宝の太刀2振が出品された記録がある 17 。このような特別展において、甕通槍も主要な展示品の一つとして公開されてきた可能性が高い。博物館における文化財としての保存状態や管理体制については、専門的な知見に基づき適切に行われているものと推察される。
関連する博物館資料(図録等)からの情報
甕通槍に関する最も詳細かつ信頼性の高い一次情報源は、致道博物館が発行した各種図録であると考えられる。特に、前述の「徳川家康と酒井忠次」展の図録 16 や、過去に開催された「徳川四天王筆頭・酒井忠次展」の図録(現在はオンラインショップでは完売扱い) 16 には、甕通槍に関する詳細な情報が掲載されている可能性が極めて高い。
これらの図録には、通常、収蔵品の鮮明な写真、実測された寸法(全長、穂長、茎長、身幅、重ねなど)、材質、製作年代、製作者とされる刀工に関する考察、茎の状態や銘の有無とその内容、そして甕通槍の名称の由来となった逸話の再録、さらには関連する酒井家伝来の品々についての解説などが含まれていると期待される。致道博物館のオンラインショップでは、「徳川家康と酒井忠次」展図録が1,650円で販売されていることが確認できるが 16 、「徳川四天王筆頭・酒井忠次展」図録は完売となっている 16 。このことは、甕通槍に関する一部の情報へのアクセスが容易ではない可能性を示唆している。
博物館は、収蔵品の調査・研究を行い、その成果を展示や出版物を通じて公開する重要な機関である。特に専門的な展覧会の図録は、その時点での最新の研究成果や詳細な情報が凝縮されているのが一般的であり、学芸員や専門の研究者の監修を経ているため、情報の信頼性も高い。したがって、これらの図録は、現物調査に次ぐ重要な情報源であり、甕通槍を深く研究する上での基本文献となる。これらの資料へのアクセスを試み、内容を精査することが、今後の研究を進展させる上で不可欠である。特定の文化財に関する詳細情報は、しばしばこのように限定的な出版物に集約されることがあり、歴史研究においては、これらの資料を発掘し、活用する能力が求められる。甕通槍の場合、致道博物館の刊行物がその鍵を握っていると言えるだろう。
5. 甕通槍の歴史的・文化的価値
戦国武将と愛槍:武具に込められた意味
戦国時代の武将にとって、槍や刀剣といった武具は、単に戦場で敵を倒すための道具である以上に、自身の武勇や地位、さらには精神性や美意識を象徴する極めて重要な存在であった。多くの名将は、その武功と共に愛用した武具によっても記憶され、武具にまつわる逸話は、武将のイメージを形成し、後世に語り継がれる上で大きな役割を果たした。
例えば、徳川四天王の一人である本多忠勝が愛用した「蜻蛉切」は、穂先に止まった蜻蛉が真っ二つに切れたという逸話からその名が付けられ、忠勝の無類の強さと共に天下にその名を知らしめた 3 。他にも、加藤清正の片鎌槍や、真田幸村(信繁)の十文字槍など、武将とその愛槍を結びつける物語は数多く存在する。これらの武具は、所有者の武勇を具体的に示す証であると同時に、その武将の個性や生き様を反映するものでもあった。
表3: 天下三名槍の概要
槍の名称 |
主な所有者 |
製作者(判明している場合) |
穂先の形状・特徴 |
代表的な逸話 |
現在の所蔵状況 |
蜻蛉切 |
本多忠勝 |
藤原正真 21 |
大笹穂槍、刃長43.7cm 21 |
穂先に止まった蜻蛉が切れた 21 |
個人蔵(佐野美術館寄託) 26 |
日本号 |
母里友信(元は福島正則、さらに遡れば皇室御物) |
大和金房派(推定) 27 |
平三角の大身槍、刃長79.2cm、倶利伽羅龍の彫物 27 |
福島正則との酒席で母里友信が飲み取った(呑み取りの槍) 27 |
福岡市博物館蔵 29 |
御手杵 |
結城秀康(元は結城晴朝) |
四代義助 31 |
大身槍、刃長139cm、正三角形の穂、深い樋 31 |
敵の首を多数刺して持ち帰る際、手杵の形に見えたことから鞘が作られた 31 |
1945年東京大空襲で焼失 31 |
天下三名槍は、その槍自体の出来栄え、所有者の武名、そしてそれにまつわる逸話の劇的さなど、複数の要素が複合的に評価されてその名声が確立した。甕通槍は、徳川四天王筆頭である酒井忠次という一流の武将が所有し、特異な逸話を持つ点で名槍としての要素を備えていると言える。しかし、天下三名槍ほど広範な知名度や多様な逸話を持つわけではない。この比較を通じて、甕通槍の歴史的評価をより客観的に位置づけることができる。
甕通槍が物語る酒井忠次の武勇と人物像
甕通槍とその「甕を貫いた」という逸話は、酒井忠次のどのような武勇や性格を象徴しているのであろうか。この逸話からは、まず第一に、敵の奇策にも動じない冷静な状況判断力、そして甕ごと敵を貫くという正確無比な槍術の技量が読み取れる。さらに、常識にとらわれず、奇抜な状況にも即座に対応できる柔軟性と大胆さも示唆されている。これは、長篠の戦いにおける鳶巣山砦への奇襲献策など、彼の他の逸話とも通じるものがある。
この槍が酒井家において「酒井家の言い伝え」として大切に伝来してきたことは 2 、子孫にとってこの槍と逸話が、藩祖・酒井忠次の武勇と功績を記憶し、家の誇りとする上で重要な意味を持っていたことを物語っている。
「甕を槍で貫く」という鮮烈なイメージは、他の多くの武勇伝の中でも特に記憶に残りやすく、酒井忠次の代名詞の一つとなり得る力を持っている。実際に、現代においても、酒井忠次を紹介する際にこの逸話が引用されることは少なくない 1 。この逸話は、忠次に「冷静沈着かつ大胆な一撃必殺の達人」といったキャラクター性を付与する。これは、彼の他の側面、例えば「海老すくい」を踊るような親しみやすさや、老練な政治手腕と合わせて、より複雑で魅力的な人物像を構築するのに寄与している。
歴史上の人物が後世の小説や演劇、あるいは近年のゲームなどの創作物で描かれる際、こうした印象的な逸話や象徴的な武具は、そのキャラクターを際立たせるために頻繁に利用される。実際に、いくつかのゲーム作品において、酒井忠次が甕通槍を携えて登場したり、その逸話がスキル名などに取り入れられたりしている例が見られる 34 。これは、甕通槍の逸話が現代のコンテンツにおける酒井忠次のキャラクター造形にも影響を与えている証左と言えるだろう。
このように、一つの逸話が広まることで、その武将の歴史的評価が特定の側面で固定化されたり、あるいはある種の「ブランド」として認識されたりすることがある。甕通槍の逸話は、酒井忠次の武人としての側面を強く印象づける効果があり、その物理的な存在以上に、物語を通じて酒井忠次の記憶を現代に繋ぐ役割を果たしていると言えるかもしれない。
6. 結論
甕通槍に関する調査結果の総括
本報告書では、日本の戦国時代に徳川家康の重臣として活躍した酒井忠次の愛槍「甕通槍」について、その名称の由来となった逸話、所有者である酒井忠次の人物像、製作者とされる三条吉弘、槍自体の特徴、そして現存状況と歴史的・文化的価値に至るまで、多角的な調査を行った。
その結果、甕通槍は、酒井忠次が合戦中に甕に隠れた敵を甕ごと突き通したという「酒井家の言い伝え」 2 にその名を由来し、彼の武勇と機転を象徴する槍であることが確認された。製作者は室町時代の山城国の刀工・三条吉弘とされ、その特徴は「細身の刀身」 2 と伝えられている。現物は山形県鶴岡市の致道博物館に収蔵されており 2 、同館発行の図録等がその詳細を知る上で重要な手がかりとなる。
甕通槍は、単なる武器としてだけでなく、酒井忠次という歴史上の人物の記憶を伝え、その武勇や個性を後世に語り継ぐ媒体としての役割も担ってきた。その逸話は、他の武勇伝との比較や、忠次の他の側面と照らし合わせることで、より深い理解が可能となる。
今後の研究課題と展望
甕通槍に関する研究は、まだ多くの課題を残している。今後の研究を進める上で、以下の点が重要となるであろう。
- 現物情報の詳細な把握: 致道博物館所蔵の甕通槍について、精密な計測データ(全長、穂長、茎長、身幅、重ね、重量など)、材質の科学的分析、茎の状態(銘の有無、鑢目、目釘孔など)といった詳細な情報を入手し、分析することが不可欠である。これには、同館発行の図録、特に「徳川家康と酒井忠次」展図録 16 や、入手が困難な「徳川四天王筆頭・酒井忠次展」図録 16 の内容を精査することが第一歩となる。
- 三条吉弘の研究深化: 甕通槍の製作者とされる三条吉弘について、現存する他の作例(刀剣、槍など)の調査や、同時代の山城伝の刀工との比較研究を進めることで、その作風や技術的特徴をより明確にする必要がある。
- 逸話の成立と伝播の解明: 甕通槍の逸話が、いつ頃、どのような形で酒井家の記録や伝承として成立し、語り継がれてきたのかを、致道博物館所蔵の古文書や酒井家関連史料の調査を通じて特定することが望まれる。
- 比較研究の推進: 甕通槍を、同時代の他の槍や、著名な武将の愛槍と比較検討することで、その形状的特徴や逸話の独自性、歴史的背景における位置づけをより明確にすることができる。
甕通槍のような個別の武具研究は、その武具自体の来歴や美術的価値を明らかにするだけでなく、それを用いた武士の精神性、当時の物質文化、記憶や伝承がどのように形成され継承されていくかといった、より広範な歴史理解に貢献する可能性を秘めている。今後の更なる調査と研究によって、甕通槍が持つ多層的な価値がより一層明らかにされることを期待したい。
7. 参考文献
本報告書の作成にあたり参照した主な文献、ウェブサイト、博物館資料は以下の通りである。
- 株式会社東通メディア (Homemate Research). 「酒井忠次|日本の城下町」. ( https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/40/ ) 2
- TracouHunter. 「甕通槍」. ( https://tracouhunter.com/gallery/sengoku/1/223/ ) 1
- Wikipedia. 「酒井忠次」. ( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E6%AC%A1 ) 4
- 致道博物館オンラインショップ. ( https://chido-onlineshop.stores.jp/ ) 16
- 致道博物館公式サイト. ( https://www.chido.jp/ ) 17
- ねとらぼ調査隊. 「【徳川家康の家臣】人気ランキングTOP29!」. ( https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/2120516/ ) 3
- 刀剣ワールド. 「三条派」. ( https://www.touken-world.jp/tips/57647/ ) 11
- 刀剣ワールド. 「三条宗近」. ( https://www.touken-world.jp/tips/51266/ ) 12
- 名古屋刀剣博物館・名古屋刀剣ワールド(メーハク). 「古刀・新刀・新々刀・現代刀」. ( https://www.meihaku.jp/sword-basic/kotou-shintou-shinshintou-gendaitou/ ) 40
- 刀剣ワールド/ホームメイト. 「槍・薙刀(やり・なぎなた)の解説」. ( https://www.meihaku.jp/sword-basic/yari-naginata/ ) 19
- 刀剣ワールド/ホームメイト. 「天下三名槍とは?日本号・御手杵・蜻蛉切の姿や持ち主、逸話などを紹介」. ( https://www.touken-collection-kuwana.jp/meitou-knowledge/touken-masterpiece/ ) 20
- 刀剣ワールド. 「天下三名槍「蜻蛉切」」. ( https://www.touken-world.jp/tips/17669/ ) 21
- 刀剣ワールド. 「天下三名槍「日本号」」. ( https://www.touken-world.jp/tips/93106/ ) 27
- 刀剣ワールド. 「天下三名槍「御手杵」」. ( https://www.touken-world.jp/tips/94179/ ) 31
- 刀剣ワールド. 「【刀剣ワールド】岡崎城の歴史(愛知県岡崎市)と徳川四天王「酒井忠次」」. ( https://www.touken-world.jp/tips/38341/ ) 41
- 刀剣ワールド. 「五箇伝(大和伝・山城伝・備前伝・相州伝・美濃伝)」. ( https://www.meihaku.jp/sword-basic/gokaden/ ) 13
- 刀剣ワールド. 「槍・薙刀(やり・なぎなた)の種類」. ( https://www.touken-collection-kuwana.jp/touken-basic-information/about-naginata/ ) 15
- Wikipedia. 「蜻蛉切」. ( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%BB%E8%9B%89%E5%88%87 ) 26
- Wikipedia. 「日本号 (槍)」. ( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B7_(%E6%A7%8D ) 29
- Wikipedia. 「御手杵」. ( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E6%89%8B%E6%9D%B5 ) 42
- 名古屋刀剣博物館・名古屋刀剣ワールド(メーハク).「蜻蛉切」. ( https://www.touken-collection-nagoya.jp/touken-aichi-nagoya/aichi-nagoya-swordsmith/ ) 23
(上記以外にも、 43 ~ 33 ~ 40 ~ 47 ~ 8 ~ 6 ~ 52 ~ 55 ~ 57 ~ 8 ~ 18 ~ 20 ~ 28 ~ 2 ~ 18 の各資料を参照したが、直接的な引用や主要な論拠とならなかったものは個別の注記を省略した箇所がある。)
引用文献
- 酒井忠次 | ZEXA GALLERY - トレクーハンター https://tracouhunter.com/gallery/sengoku/1/223/
- (酒井忠次と城一覧) - /ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/40/
- 「徳川四天王」であなたが好きな武将は誰?【人気投票実施中】 - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/2120516/
- 酒井忠次 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E6%AC%A1
- 家康伝承一覧 - 浜松市 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/documents/100139/ieyasudenshou.pdf
- 徳川四天王と三河家臣団/ホームメイト https://www.touken-collection-nagoya.jp/tokugawaieyasu-aichi-shizuoka/tokusawa-vassals/
- あれやこれや2022 https://nihonsinotobira.sakura.ne.jp/arekore2022.html
- 【酒井忠次】甕通槍、復活とな!? | グレート家康公「葵」武将隊 https://ameblo.jp/aoibushoutai/entry-12728112777.html
- 徳川家康のヘルスケア論や、節約マインドなど。人生に役立つ「家康・名言集」 https://www.kateigaho.com/article/detail/166354/page3
- 盛岡山車の演題 かめ割り柴田(柴田勝家かめ割りの場・甕割り柴田・瓶割り柴田) - FC2ホームページ http://sutekinaomaturisyasinnkan.web.fc2.com/kamewari.html
- 日本刀の流派の特徴/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/57647/
- 古刀の刀匠・刀工/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/51266/
- 刀剣の流派 五箇伝/ホームメイト https://www.meihaku.jp/sword-basic/gokaden/
- note - 日本刀・刀装具の研究 http://katana.mane-ana.co.jp/kenkyu.html
- 薙刀と槍の特徴・使い方/ホームメイト https://www.touken-collection-kuwana.jp/touken-basic-information/about-naginata/
- 致道博物館 onlineshop https://chido-onlineshop.stores.jp/
- 企画展示 | 致道博物館 Official site. https://www.chido.jp/exhibition/
- 大身槍 三条吉則[A00460] - つるぎの屋 https://www.tsuruginoya.com/items/a00460.html
- 槍・薙刀(やり・なぎなた)の解説 - ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/sword-basic/yari-naginata/
- 日本刀の最高傑作/ホームメイト https://www.touken-collection-kuwana.jp/meitou-knowledge/touken-masterpiece/
- 天下三名槍/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/17669/
- 天下三名槍とは/ホームメイト - 刀剣ワールド桑名・多度 別館 https://www.touken-collection-kuwana.jp/meitou-knowledge/sanmeisou/
- 愛知・名古屋の刀工/ホームメイト https://www.touken-collection-nagoya.jp/touken-aichi-nagoya/aichi-nagoya-swordsmith/
- 致道博物館 Official site. https://www.chido.jp/
- 蜻蛉切(とんぼきり) ―徳川を守る本多忠勝の槍― | ぽけろーかる[公式] | 観光スポット記事 https://pokelocal.jp/article.php?article=476
- 蜻蛉切 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%BB%E8%9B%89%E5%88%87
- 天下三名槍 日本号/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/93106/
- 母里太兵衛と名槍「日本号」の逸話/ホームメイト - 刀剣ワールド名古屋・丸の内 別館 https://www.touken-collection-nagoya.jp/anecdote-sword/moritahe-nihongo/
- 日本号 (槍) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B7_(%E6%A7%8D)
- 下賜・献上・贈答された刀剣/ホームメイト https://www.meihaku.jp/sword-basic/gifts-sword/
- 天下三名槍 御手杵/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/94179/
- 天下三名槍 御手杵 - 東松山地区お勧め観光ガイドスポット - higashimatsuyama-kanko ページ! https://higashimatsuyama-kanko.jimdofree.com/%E5%A4%A9%E4%B8%8B%E4%B8%89%E5%90%8D%E6%A7%8D-%E5%BE%A1%E6%89%8B%E6%9D%B5/
- 【酒井忠次】甕通槍。 | グレート家康公「葵」武将隊 https://ameblo.jp/aoibushoutai/entry-12684390515.html
- 【獅子の如く】酒井忠次(さかい ただつぐ)のステータスと評価 https://shishi-gotoku.gamer-wiki.com/character/sakai-tadatsugu-evaluation
- 【信長の野望 覇道】酒井忠次の戦法と技能 - ゲームウィズ https://gamewith.jp/nobunaga-hadou/article/show/377445
- 【真 戦国炎舞】酒井忠次R7の性能 | 甕通槍の豪傑【真 戦国炎舞-KIZNA-】 https://gamewith.jp/sengokuenbu/article/show/105560
- 致道博物館オンラインショップ https://www.chido.jp/%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%E8%87%B4%E9%81%93-2/
- 酒井家庄内入部400 年記念 特別展【第1部】徳川四天王筆頭・酒井 忠次 | 致道博物館 Official site. https://www.chido.jp/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%AE%B6%E5%BA%84%E5%86%85%E5%85%A5%E9%83%A8400%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5-%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%B1%95-%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E6%AC%A1%E5%B1%95/
- 国宝展示 大名 酒井家の名宝 | 致道博物館 Official site. https://www.chido.jp/%E5%9B%BD%E5%AE%9D%E5%B1%95%E7%A4%BA-%E5%A4%A7%E5%90%8D-%E9%85%92%E4%BA%95%E5%AE%B6%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%AE%9D/
- 古刀・新刀・新々刀・現代刀の違い/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/sword-basic/kotou-shintou-shinshintou-gendaitou/
- 酒井忠次の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/38341/
- 御手杵 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E6%89%8B%E6%9D%B5
- 第2部 緑区あれこれ - 名古屋市 https://www.city.nagoya.jp/midori/cmsfiles/contents/0000057/57984/4.2bu1syou-1.pdf
- 日本の神話・伝説の武器 - 幻想の武器博物館 - FC2WEB http://gensounobuki.fc2web.com/t5/5_nihon.html
- あれやこれや2024 - 日本史のとびら https://nihonsinotobira.sakura.ne.jp/arekore2024.html
- 折紙つきの日本刀/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/sword-basic/origami-sword/
- 用語じてん - 全国こども考古学教室 https://kids-kouko.com/dictionary/
- 昔話 伝承|越前町 織田文化歴史館 https://www.town.echizen.fukui.jp/otabunreki/panel/26.html
- 新収蔵品展「刀剣と美術」のご案内 | 致道博物館 Official site. https://www.chido.jp/news/token-bijutu/
- 刀剣女子、鶴岡に集まれ! - 道の駅あつみ「しゃりん」Blog http://syarinnews.blog.fc2.com/blog-entry-497.html
- 図説 戦国時代 武器・防具・戦術百科 | トマス・D. コンラン, Conlan,Thomas D. |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/%E5%9B%B3%E8%AA%AC-%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3-%E6%AD%A6%E5%99%A8%E3%83%BB%E9%98%B2%E5%85%B7%E3%83%BB%E6%88%A6%E8%A1%93%E7%99%BE%E7%A7%91-%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BBD-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3/dp/4562049294
- 展覧会2010 - 観仏三昧 http://www.kanbutuzanmai.com/kakotenrankai2010.html
- 第33号 令和5年度 - 安城市 https://www.city.anjo.aichi.jp/manabu/documents/bunkashinkonenpo2024.pdf
- 唐代伝奇「杜子春伝」と芥川龍之介「杜子春」 https://www.isc.meiji.ac.jp/~katotoru/toshishun.html
- 点訳校正委員会報告 - 鹿児島県視聴覚障害者情報センター http://www.shichocenter.kagoshima.kagoshima.jp/tennyaku_kosei.bak
- 【アルカディア】 - 岡崎市 http://www.city.okazaki.lg.jp/museum/publication/p021495_d/fil/vol30.pdf
- 天下五剣とは/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/17670/
- 第 七 号 https://www.munakata-archives.asia/Dat/bunken/0000000062_01.pdf
- 西田敏行とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%A5%BF%E7%94%B0%E6%95%8F%E8%A1%8C
- 名槍図鑑 (刀剣画報PRESENTS) |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/%E5%90%8D%E6%A7%8D%E5%9B%B3%E9%91%91/dp/4798624667
- 槍 銘 兼元(孫六)/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/search/74375/
- 刀剣ワールド大阪/ホームメイト https://www.osaka-touken-world.jp/
- 槍半蔵・渡辺守綱が辿った生涯|一向一揆で家康に背くも、後に許された槍の名手【日本史人物伝】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1107548
- 山城伝/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/57806/
- 童子切安綱の所蔵と伝来/ホームメイト https://www.touken-collection-nagoya.jp/touken-introduction/dojigiriyasutsuna-inherited/
- 【新発見!】当館所蔵の『松平記』が吉田藩主松平忠房直筆であることを確認しました! https://www.library.toyohashi.aichi.jp/facility/chuou/information/2023/02/post-345.html
- 小太刀 伝三条(無銘) Kodachi:Den Sanjo(Mumei) - コレクション情報 https://www.samurai-nippon.net/SHOP/V-1910.html
- 酒井忠次展に行ってきた | あだちたろうのパラノイアな本棚 https://ameblo.jp/black-dog-moku/entry-12803889470.html
- 酒井忠次と致道博物館/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/102352/