最終更新日 2025-08-07

筒井肩衝

筒井肩衝は、筒井順慶が所持した古瀬戸焼の大名物肩衝茶入。撫で肩の優美な姿と黒釉に浮かぶ柿金気色が特徴。豊臣秀吉、徳川家康を経て尾張徳川家に伝来し、現在は徳川美術館所蔵。
筒井肩衝

大名物「筒井肩衝」―戦国の記憶を宿す和物茶入の至宝

序章:大名物「筒井肩衝」―戦国の記憶を宿す和物茶入の至宝

戦国時代、茶道具は単なる器物ではなかった。それは時に一国の価値にも匹敵するほどの権威の象徴であり、武将たちの覇権争いにおいて重要な役割を担う戦略的資産であった。その中でも「大名物(おおめいぶつ)」の称号は、数ある道具の中でも最高の格式と由緒を持つものにのみ与えられる栄誉である。本報告書では、この大名物の中でも特に、和物(わもの、国産品)茶入の代表格として知られる「筒井肩衝(つついかたつき)」に焦点を当てる。

この茶入は、その名を残す大和の武将・筒井順慶が所持したことから「筒井」の名を冠する。その優美で繊細な姿は、若くして病に倒れた順慶の面影を偲ばせるとも言われる。しかし、その柔和な表情の裏には、戦国の動乱を生き抜いた武将の苦悩、豊臣秀吉や徳川家康といった天下人たちの覇権争い、そして徳川幕府の権威確立という、日本の歴史の激動を静かに見つめ続けた証人としての顔が隠されている。本報告書は、この一つの茶入が内包する多層的な物語を、美術的、歴史的、文化的な側面から徹底的に解き明かすことを目的とする。

第一章:「筒井肩衝」の造形と美学―古瀬戸の粋と侘びの調和

「筒井肩衝」を一個の美術工芸品として微視的に分析し、その造形的な特徴と美学的価値を明らかにすることから始める。この茶入がなぜ「大名物」と称えられるに至ったのか、その秘密は器物そのものが持つ比類なき魅力にこそある。

器物としての基本情報

まず、「筒井肩衝」の物理的な特徴を正確に把握するため、その基本情報を以下に示す。

項目

詳細

出典

分類

大名物 古瀬戸肩衝茶入

1

製作地・年代

瀬戸(日本)、室町時代(15~16世紀)推定

3

寸法

高さ:約8.5~9.0 cm、胴径:約5.5~5.6 cm、口径:約3.1 cm

1

材質

陶器(瀬戸焼)

3

付属物

象牙蓋、挽家(ひきや)、仕覆二種(白茶地金入造土金襴、茶地角龍金襴)

2

現所蔵

公益財団法人徳川黎明会(徳川美術館)

1

形状の分析:「撫で肩」の優美さ

茶入の形状の一つである「肩衝(かたつき)」とは、その名の通り、器の上部である肩が水平に力強く張り出した姿を指す 5 。その堂々とした形状は、武士が威儀を正して座る姿にもなぞらえられ、特に武家社会で好まれた 6 。しかし、「筒井肩衝」の最大の造形的特徴は、その力強さの中に「やや撫で肩」と評される優雅さと柔らかさを併せ持つ点にある 1 。鋭角的に張るのではなく、緩やかな曲線を描いて胴へと繋がるその肩のラインは、他の多くの肩衝茶入が持つ厳格な印象とは一線を画し、温厚で柔和、そして上品な雰囲気を醸し出している。この絶妙な均衡が、見る者に静かな感動を与えるのである。

釉薬と「景色」:黒釉と柿金気色の交わり

「筒井肩衝」の表面を覆うのは、深く艶やかな黒釉である。しかし、その魅力は単色の美しさにとどまらない。黒釉の中に、「柿金気色(かききんけしき)」と呼ばれる赤褐色の斑文が「むらむらと現れて」いるのである 1 。これは、窯の中で焼成される過程において、釉薬の成分や炎の当たり具合によって偶然生まれる窯変(ようへん)の一種である。茶人たちは、こうした予測不可能な自然の変化によって生じる模様を「景色」と呼び、器の最大の見どころとして珍重した。

「筒井肩衝」の場合、この柿金気色の景色が、静謐な黒釉の中に温かみと複雑な表情を与え、飽きのこない深い味わいを生み出している。それは、完璧に計算された均一な美しさよりも、不完全さや自然の変化の中にこそ真の美を見出す、日本の「わび・さび」という美意識の核心に触れるものである。

付属物の価値:仕覆と蓋が語る物語

茶道具の価値は、本体だけでなく、それに付随する蓋や仕覆(しふく、茶入を保護し装飾する袋)によっても大きく左右される。これらは単なる付属品ではなく、茶入の格式を高め、所有者の教養を示す重要な要素であった。

「筒井肩衝」には、二種類の由緒ある仕覆が伝来している。「白茶地金入造土金襴(しろちゃじきんいりぞうどきんらん)」と「茶地角龍金襴(ちゃじかくりゅうきんらん)」である 2 。「金襴」とは、金糸を織り込んだ豪華絢爛な織物で、その多くは中国(明)などから舶載された貴重品であった 9 。それ自体が美術工芸品としての価値を持ち、名物裂(めいぶつぎれ)として尊ばれた。特に「角龍」の文様は力と権威の象徴であり、この茶入が武将の持ち物であったことを雄弁に物語っている。茶会の趣向や招く客に応じて亭主が仕覆を選び替えることは、その日の茶会に込めた思いや心遣いを示す、高度な演出であった 4

また、蓋は象牙で作られている 2 。象牙の蓋は、その白く清浄な美しさだけでなく、実用的な意味合いも持っていた。当時、象牙は毒物に触れると変色するか、あるいは自ら割れると信じられていた 3 。暗殺や毒殺が日常的な脅威であった戦国時代において、茶の席での安全を確保するという、極めて現実的な役割も担っていたのである。

和物としてのアイデンティティの確立

「筒井肩衝」の美しさは、単に中国陶磁(唐物)の模倣ではない。それは、唐物由来の力強い「肩衝」という形式を基礎としながらも、「撫で肩」の柔らかさや「柿金気色」の景色といった、日本の土と炎、そして日本人の美意識によって育まれた独自の価値観を体現している点にある。

当時の茶道具の世界では、中国から渡来した「唐物」が絶対的な価値を持つとされ、最高峰に位置づけられていた 10 。特に「天下三肩衝」と称される「初花」「新田」「楢柴」は、いずれも唐物である 11 。その中で、「筒井肩衝」という「和物」、つまり国産品が、それら唐物の名品と同格の「大名物」に列せられているという事実は、極めて重要である 1 。これは、室町時代から安土桃山時代にかけて、日本の茶の湯文化が成熟し、単なる「唐物至上主義」から、自国の産品の中にも至上の美を見出すという、独自の価値観へと移行しつつあったことを力強く示唆している。したがって、「筒井肩衝」は、単に美しい茶入というだけでなく、日本の文化が独自のアイデンティティを確立していく過渡期を象徴する、記念碑的な作品と位置づけることができるのである。

第二章:最初の所有者、筒井順慶―文化人武将の肖像

「筒井肩衝」にその名を残した最初の所有者、筒井順慶(1549~1584年)。この茶入の価値を理解するためには、彼がどのような人物であったかを知ることが不可欠である。順慶は、戦国の荒波に翻弄された武将であると同時に、当代一流の文化人でもあった。

大和の戦国大名としての実像

筒井順慶は、大和国(現在の奈良県)の有力な国人領主であった筒井氏の嫡男として生まれた。彼の生涯は、宿敵・松永久秀との長年にわたる熾烈な抗争に明け暮れた。一時は久秀に大和を追われるも、明智光秀の仲介を得て織田信長に臣従し、勢力を回復する 14 。信長の麾下では、長篠の戦いへの参陣や、宿敵・松永久秀を滅ぼした信貴山城の戦いで先鋒を務めるなど、武将としての功績も残している 14

しかし、彼の名を歴史に刻んだのは、本能寺の変における去就である。主君・信長を討った明智光秀から味方になるよう誘いを受けた順慶は、すぐには応じず、その動向が遅れた。この行動が、後に「洞ヶ峠の日和見(ほらがとうげのひよりみ)」と揶揄されることになる 15 。これは単に彼の優柔不断さを示す逸話として語られがちだが、織田、明智、そして羽柴(豊臣)という巨大勢力の狭間で、自らの家と領国を守るために最善の道を探ろうとした地方領主の苦しい立場を反映していると見るべきであろう。

一流の文化人としての側面

順慶は、武勇一辺倒の武将ではなかった。彼は茶の湯や能楽、和歌といった芸道にも深く通じた、教養豊かな文化人であったことが同時代の記録から窺える 14 。特に、興福寺の僧侶であった多聞院英俊が記した日記『多聞院日記』には、順慶の政治的・軍事的な動向と共に、彼が茶会を催したことなどが記録されており、その文化的素養を裏付けている 17

ある資料では「道具の目利きは一流であった」と評されており 15 、これは彼が単なる趣味人として茶の湯を楽しんだのではなく、物の真価を見抜く鋭い審美眼、すなわち「目利き」の能力を備えていたことを示している。彼が「筒井肩衝」を所持したことは、その審美眼の確かさを証明する何よりの証拠と言える。

【重要補足】井戸茶碗「筒井筒」との混同について

ここで、しばしば混同される逸話について明確にしておく必要がある。筒井順慶が所持した茶道具として、井戸茶碗「筒井筒(つついづつ)」にまつわる話が有名である。これは、順慶から豊臣秀吉に献上されたこの茶碗を、ある日、秀吉の近侍の小姓が誤って落として五つに割ってしまった。激怒した秀吉が小姓を手討ちにしようとしたところ、その場に居合わせた文化人武将・細川幽斎(藤孝)が機転を利かせ、『伊勢物語』の故事を引いて「筒井筒 五つにわれし井戸茶碗 咎をば我に負ひにけらしな」と詠んだ。その歌の見事さに秀吉の怒りも解け、小姓は一命を取り留めたというものである 20

この心温まる逸話は大変興味深いが、その対象はあくまで**井戸茶碗「筒井筒」 であり、本報告書の主題である 肩衝茶入「筒井肩衝」**とは全く別の道具である。この二つを明確に区別することは、それぞれの道具の歴史を正確に理解する上で不可欠である。

茶入は所有者を映す鏡か

「筒井肩衝」の作風は、「温厚・柔和・上品」と評される 1 。これは、血で血を洗う戦国時代を生き抜いた武将のイメージとは、一見するとそぐわないように感じられるかもしれない。しかし、それはむしろ、順慶という人物の複雑な内面と彼の生き様そのものを象徴しているのではないだろうか。

彼の政治的立場は、信長や秀吉のように天下統一を目指す覇者ではなく、あくまでも自領・大和の安寧を第一とする守りの領主であった。強大な勢力に挟まれながら、武力のみに頼るのではなく、文化的権威や巧みな交渉術を駆使して自らの地位を保とうとした。彼が、直線的で力強い典型的な「肩衝」ではなく、丸みを帯びた優美な「撫で肩」を持つこの茶入を愛したことは、偶然ではないだろう。直接的な対決を避け、柔軟な姿勢で難局に対応しようとした彼の政治的スタンスと、この茶入の持つ美意識は、深く通底しているように思われる。その意味で、「筒井肩衝」は単なる順慶の所有物を超え、彼の「肖像」そのものであったのかもしれない。

第三章:名物の流転―権力者の手を渡る歴史の証人

筒井順慶の死後、「筒井肩衝」は彼の元を離れ、日本の歴史を動かした天下人たちの間を渡り歩いていく。その流転の歴史は、そのまま戦国時代末期から江戸時代初期にかけての権力の変遷を物語っている。

所有者変遷の概要

まず、「筒井肩衝」がどのような経緯で所有者を変えていったのか、その伝来の歴史を時系列で以下に示す。

時代

所有者

出来事・意義

出典

安土桃山時代

筒井順慶

最初の所有者。茶入の名の由来となる。

2

豊臣秀吉

順慶死後、天下人秀吉の手に渡る。権力の集中を象徴。

15

徳川家康

秀吉死後、次の天下人家康が所持。覇権の移行を示す。

1

江戸時代初期

徳川義直 (尾張徳川家初代)

家康から御三家筆頭の義直へ下賜。尾張家の権威の象徴となる。

1

江戸時代~現代

尾張徳川家

代々同家に伝来。

1

現代

徳川黎明会 (徳川美術館)

尾張徳川家の什宝を受け継ぎ、現在に至る。

1

各時代の所有者と茶入の役割

「筒井肩衝」の所有権の移動は、単なる物のやり取りではない。それぞれの段階で、重要な歴史的意味合いを持っていた。

筒井順慶から豊臣秀吉へ

天正12年(1584年)、筒井順慶が36歳の若さで病死すると、彼が治めていた大和国は実質的に豊臣秀吉の支配下に組み込まれていく。この過程で、順慶が生涯の至宝として愛した「筒井肩衝」が秀吉の元に渡ったと考えられる 15 。これが献上であったか、あるいは没収であったかは定かではないが、いずれにせよ、一地方権力の象徴であった名物が中央の天下人の手に集約されるという、時代の大きな流れを象徴する出来事であった。

豊臣秀吉から徳川家康へ

慶長3年(1598年)に秀吉が没すると、日本の政治権力は大きな転換点を迎える。関ヶ原の戦いを経て天下の実権を掌握した徳川家康の元には、豊臣家にあった多くの名物茶器が集められた。「筒井肩衝」もその一つであり、その所有権の移動は、豊臣政権から徳川政権への「天下」の継承を、文化的側面から裏付けるものであった 1

徳川家康から徳川義直へ

家康は、この「筒井肩衝」を自らの九男であり、徳川御三家の筆頭である尾張徳川家の初代藩主・徳川義直に下賜した 1 。これは極めて重要な意味を持つ。単なる親から子への贈与ではない。義直に尾張という広大な領地を与え、徳川宗家を支える磐石の体制を築かせると同時に、この「大名物」を与えることで、尾張徳川家に武力だけでなく文化的な権威をも与えようとしたのである。

この事実は、寛永4年(1627年)の記録によっても裏付けられる。この年、尾張藩は三代将軍・徳川家光を名古屋城に迎えて盛大な茶会を催したが、その席でこの「筒井肩衝」が用いられたのである 23 。将軍を迎えるという国家的な行事において、この茶入が主役の一つとして登場したことは、それが徳川家の権威と格式を内外に示すための、重要な「政治的道具」として機能していたことを示す具体的な証拠である。

モノが語る権力の正統性

このように、「筒井肩衝」の伝来史は、単なる所有者のリストではない。それは、日本の政治権力がどのように移り変わり、そして新しい権力者がどのようにして自らの正統性を構築していったかを示す、「モノの歴史」そのものである。

戦国時代、織田信長が畿内近国の名物を強制的に集めた「名物狩り」に象徴されるように、優れた茶器を所有することは、武力と並ぶ権威の源泉であった。秀吉が「筒井肩衝」を含む数々の名物を所有したことは、彼が信長の後継者であり、文化的な権威においても日本の頂点に立つことを天下に示した。そして、家康がそれを引き継いだことは、彼が秀吉の築いた天下を「力」だけでなく、文化的な正統性、すなわち「徳」においても継承したことを意味する。さらに、それを御三家の筆頭に与えることで、徳川一門による支配体制の文化的基盤を固めたのである。

「筒井肩衝」は、その存在自体が、所有者の権力の正統性を証明する役割を担っていた。その流転の物語は、日本の近世国家が形成されていく歴史の縮図と言っても過言ではない。

第四章:戦国茶の湯における「筒井肩衝」の歴史的地位

「筒井肩衝」の価値をより深く理解するためには、当時の茶の湯文化全体の中にこの茶入を位置づけ、その歴史的な価値と意義をより広い視野から考察する必要がある。

茶道具の格付け:「大名物」という称号

茶道具には、その由来や美しさ、希少性に応じて厳格な格付けが存在した。中でも「大名物」は、室町幕府の将軍家が所蔵した「東山御物(ひがしやまぎょもつ)」などを中心とした、最も由緒正しく、最高の格式を持つ名物に与えられる称号であった 10 。「筒井肩衝」が、数々の茶書においてこの「大名物」に数えられているという事実 1 は、その美術的価値と歴史的価値が、千利休をはじめとする当代最高の目利きたちによって認められていたことを意味する。

唐物崇拝と和物の台頭:「天下三肩衝」との比較

当時、茶入の最高峰とされていたのは、中国(当時の日本では「唐」と総称された)からもたらされた「唐物肩衝茶入」であった。その中でも特に優れた「初花(はつはな)」「新田(にった)」「楢柴(ならしば)」の三つは、「天下三肩衝(てんかさんかたつき)」と呼ばれ、文字通り「天下を取ることよりも手に入れるのが難しい」とまで言われた至宝中の至宝であった 6

これら「天下三肩衝」がすべて唐物であるのに対し、「筒井肩衝」は古瀬戸、すなわち和物である。この事実は、第一章の考察とも関連し、文化史的に極めて重要である。唐物が絶対的な価値を持つとされた時代において、和物である「筒井肩衝」が「大名物」としてそれらに比肩する評価を得ていたことは、日本の美意識の自立を示す画期的な出来事であった。それは、舶来品をただ尊ぶだけでなく、自国の風土と感性から生まれたものの中に、普遍的な美を見出すという価値観が確立されつつあったことを示している。

武士社会と茶道具:権威、外交、そして精神性

戦国武将にとって、名物茶器は単なる趣味の品ではなかった。それは彼らの生き様と密接に結びついた、多面的な役割を担っていた。

  • 権威の象徴: 優れた茶器を所有することは、自らの文化的教養と経済力を誇示し、大名としての「格」を示すことであった。
  • 外交の道具: 名物茶器は、同盟を結ぶ際の贈答品や、戦功に対する恩賞として、極めて有効な外交ツールとなった。一碗の茶碗、一つの茶入が、城一つに匹敵する価値を持つことも稀ではなかった。
  • 精神性の表現: 茶の湯の空間は、いつ命を落とすか分からない刹那的な生を送る武将たちにとって、束の間の静寂と自己との対話をもたらす貴重な場でもあった。愛用の茶道具は、彼らの内面的な美意識や精神性を映し出す鏡であり、心の支えでもあった。

「筒井肩衝」が拓いた道

「筒井肩衝」が「大名物」として高く評価されたことは、それまで唐物の影に隠れがちであった和物茶道具の価値を再発見し、その地位を飛躍的に向上させる先駆けとなった可能性がある。

千利休によって大成された「わび茶」は、豪華絢爛な唐物趣味から、より内面的で質朴、そして不完全なものの中に美を見出す方向へと、茶の湯の価値観を大きく転換させた。この流れの中で、作為が少なく、土の味わいが感じられる和物の茶碗や茶入が、新たな美の対象として注目されるようになったのである。「筒井肩衝」は、その優美さの中に素朴な「景色」を併せ持ち、まさにこの「わび茶」の精神性と深く合致するものであった。

後に、小堀遠州が「中興名物」として、それまで無名であった多くの和物の道具を見出し、新たな価値を与えたことはよく知られている 4 。「筒井肩衝」は、こうした動きに先んじて、和物独自の美―非対称性、自然の風合い、素朴さ―が、唐物の持つ均整の取れた完成された美と対等に渡り合えることを証明したのである。その意味で、「筒井肩衝」は単に「価値ある和物」というだけでなく、茶の湯の歴史が大きく転換する時代の精神を体現し、後の和物評価の高まりへの道を拓いた、文化史上の重要な一里塚と評価することができる。

終章:「筒井肩衝」が現代に物語るもの

本報告書で詳述してきたように、大名物「筒井肩衝」は、単なる美しい古美術品ではない。それは、室町時代の瀬戸の陶工が込めた技と情熱、最初の所有者である筒井順慶という文化人武将の美意識と苦悩、豊臣秀吉や徳川家康といった天下人たちの権力闘争の記憶、そして日本の美意識が自立していく歴史的転換点という、重層的な歴史と文化が凝縮された「記憶の器」である。

その優美な撫で肩と、黒釉に浮かぶ柿金気の景色は、我々に静かな美の感動を与える。同時に、その伝来の物語は、戦国から江戸へと至る日本の権力構造のダイナミックな変化を教えてくれる。一つの小さな茶入が、これほどまでに豊饒な物語を内包しているという事実そのものが、茶の湯を育んだ日本の文化の奥深さを示していると言えよう。

現在、「筒井肩衝」は尾張徳川家伝来の数々の至宝と共に、徳川美術館に大切に所蔵されている 1 。それによって我々は、数百年の時を超えてこの茶入と対面し、その姿を通じて、戦国という時代の空気、そこに生きた人々の息遣いを、今なお感じ取ることができるのである。「筒井肩衝」は、これからも日本の歴史と美を静かに語り継ぐ、かけがえのない至宝であり続けるだろう。

引用文献

  1. 【楽天市場】【茶器/茶道具 茶入(お濃茶器)】 肩衝茶入(肩付茶入) 古瀬戸 大名物 筒井肩衝写し 堀之内宗完付 仕覆:名物角龍緞子 : いまや茶の湯日本茶・今屋静香園 https://item.rakuten.co.jp/imayashop/tyaire-32/
  2. 筒井肩衝 つついかたつき - 鶴田 純久の章 https://turuta.jp/story/archives/4993
  3. 古瀬戸茶入【2023年買取・新着情報】 - いわの美術 https://iwano.biz/news/20230321.html
  4. 小堀遠州が愛した茶入 | 藤田美術館 | FUJITA MUSEUM https://fujita-museum.or.jp/topics/2020/07/10/1002/
  5. 茶入/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/96847/
  6. 茶入れとは?種類や形、買取のポイントをご紹介 - 永寿堂 https://www.eijyudou.com/news/p6810/
  7. item.rakuten.co.jp https://item.rakuten.co.jp/imayashop/tyaire-32/#:~:text=%E7%AD%92%E4%BA%95%E8%82%A9%E8%A1%9D%E3%81%A8%E3%81%AF,%E4%B8%8A%E5%93%81%E3%81%AA%E8%8C%B6%E5%85%A5%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  8. 表具の裂地-名物裂-金襴 【彩古堂】 表装店-愛知県名古屋市 https://saikodou.sakura.ne.jp/hyousou3.html
  9. 《瀬戸茶入 銘 八重垣》(江戸時代・17世紀) 付属の仕覆について - 愛知県美術館 https://www-art.aac.pref.aichi.jp/collection/pdf/2013/apmoabulletin2013kimurap20-28.pdf
  10. 茶入とは|形状の種類と名称、歴史について解説 - 陶磁オンライン美術館 https://touji-gvm.com/pottery-teacontainer/
  11. 【道具】天下三肩衝 唐物茶入大名物『初花』写 渡辺伸治作 https://ameblo.jp/darkpent/entry-12328324466.html
  12. 楢柴肩衝 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E6%A5%A2%E6%9F%B4%E8%82%A9%E8%A1%9D
  13. 新田肩衝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%94%B0%E8%82%A9%E8%A1%9D
  14. 筒井順慶の辞世 戦国百人一首㊼|明石 白(歴史ライター) - note https://note.com/akashihaku/n/nd553251b4379
  15. 大名物 筒井肩衝(つついかたつき) 古瀬戸肩衝茶入 写し https://fu-getsu.jp/%E5%A4%A7%E5%90%8D%E7%89%A9%E3%80%80%E7%AD%92%E4%BA%95%E8%82%A9%E8%A1%9D%EF%BC%88%E3%81%A4%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%81%A4%E3%81%8D%EF%BC%89%E3%80%80%E5%8F%A4%E7%80%AC%E6%88%B8%E8%82%A9/
  16. 高取城は日本三大山城の一つ 筒井順慶から生まれた二つのことわざ「元の木阿弥」と「洞ヶ峠を決め込む」 - おとなの週末 https://otonano-shumatsu.com/articles/361174
  17. 多聞城 https://sirohoumon.secret.jp/tamonjo.html
  18. 天下統一期年譜 1581年 http://www.cyoueirou.com/_house/nenpyo/syokuho/syokuho15.htm
  19. 筒井順慶なる人物|【note版】戦国未来の戦国紀行 https://note.com/senmi/n/n5a9ee2b948da
  20. 筒井筒 | 浜松 茶の湯 浅葱庵(せんそう庵) https://ameblo.jp/asagiitigo/entry-12486179970.html
  21. 11月 11日(金)能と茶の湯 - 遠州流茶道 https://www.enshuryu.com/%E8%83%BD/11%E6%9C%88-11%E6%97%A5%EF%BC%88%E9%87%91%EF%BC%89%E8%83%BD%E3%81%A8%E8%8C%B6%E3%81%AE%E6%B9%AF/
  22. 筒井 - 遠州流茶道 https://www.enshuryu.com/tag/%E7%AD%92%E4%BA%95/
  23. 茶入 古瀬戸肩衝 筒井 大名物写【販売】-茶道具は京都しみず孔昌堂 http://www.koshodo.jp/fs/ocha/E-i-231-27-18
  24. 天下三肩衝のひとつ「新田肩衝」 ~水戸徳川家名宝茶道具展~① | 徳川ミュージアムのブログ https://ameblo.jp/tokugawamuseum/entry-11507136930.html
  25. meitou.info https://meitou.info/index.php/%E5%A4%A9%E4%B8%8B%E4%B8%89%E8%82%A9%E8%A1%9D#:~:text=%E5%A4%A9%E4%B8%8B%E4%B8%89%E8%82%A9%E8%A1%9D%EF%BC%88%E3%81%A6%E3%82%93%E3%81%8B,%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE%E3%82%92%E6%8C%87%E3%81%99%E8%A8%80%E8%91%89%E3%80%82
  26. 丸壺茶入(相坂)〈瀬戸/〉 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/158628
  27. 【茶器/茶道具 茶入(お濃茶器)】 肩衝茶入(肩付茶入) 古瀬戸 大名物 筒井肩衝写し 堀之内宗完付 仕覆:名物角龍緞子 - 今屋静香園 https://imaya.co.jp/products/tyaire-32