脇坂安治所用と伝わる「伊予札縹糸下散紅糸威胴丸具足」は、胴の縹色と草摺の紅色が鮮やかな桃山文化の精華。秀吉から下賜され、安治の武勇と知性、豊臣政権の威光を示す。
安土桃山時代は、長きにわたる戦乱の世が終焉を迎え、天下統一という新たな秩序が形成される激動の時代であった。この時代に生まれた武具、特に「当世具足(とうせいぐそく)」と呼ばれる甲冑は、鉄砲戦という新たな戦術への対応から生まれた高い実用性と、武将たちが自らの武威と個性を戦場で誇示するための華美な装飾性という、二つの側面を併せ持つ特異な存在である 1 。それは単なる防具ではなく、着用者の社会的地位、美意識、そして時代の精神性までもを映し出す、複合的な文化遺産であった。
本報告書で取り上げる「伊予札縹糸下散紅糸威胴丸具足(いよざねはなだいとげさんくれないいとおどしどうまるぐそく)」は、まさにこの桃山文化の精華と呼ぶべき一領である。天下人・豊臣秀吉が、その腹心の一人である脇坂安治(わきさかやすはる)に下賜したと伝えられるこの具足は、その来歴の確かさに加え、構造、意匠、色彩のすべてにおいて、時代の特徴を色濃く反映している。本稿は、この一領の具足を技術的、美術的、歴史的、そして人物史的観点から多角的に分析し、それを取り巻く人物、社会、そして時代の精神性を解き明かすことを目的とする。
本具足の正式名称「伊予札縹糸下散紅糸威胴丸具足」は、それ自体が具足の仕様を詳細に物語る「仕様書」の役割を果たしている 3 。
この名称は、単なる識別名を超え、本具足の設計思想の核心を示唆している。すなわち、実用的な「伊予札」を用いた「胴丸」形式を基本としながら、その最大の美的特徴が、胴の「縹糸」と草摺の「紅糸」という鮮やかな色彩の対比にあることを、名称自体が雄弁に物語っているのである。
現在、本具足は兵庫県たつの市の指定重要文化財として、脇坂安治を祭神とする龍野神社(たつのじんじゃ)の奉賛会が所蔵し、たつの市立龍野歴史文化資料館によって大切に保管・展示されている 4 。近年ではデジタルアーカイブ化も進められ、高精細な映像を通して、通常は見ることのできない角度からの鑑賞も可能となっている 4 。
豊臣秀吉は、その絶大な権力を背景に、配下の武将たちへ刀剣や茶器、そして具足を下賜することを重要な統治手段として用いた。武功に対する恩賞という直接的な意味合いに加え、自身の権威を誇示し、大名たちの忠誠心を豊臣家へと繋ぎとめるための高度な政治的パフォーマンスでもあった 7 。下賜された品々は、単なる物質的な価値を超え、天下人との直接的な結びつきを示す栄誉の証として、拝領した大名家にとって最高の威信財となった。
脇坂安治への本具足の下賜が具体的にいつ行われたかを記す直接的な史料は現存しない。しかし、その背景としては、天正11年(1583年)の賤ヶ岳(しずがたけ)の戦いにおける「七本槍」随一の武功 10 、あるいは天正13年(1585年)に淡路国洲本(すもと)3万石の城主となり、豊臣水軍の中核を担う将へと抜擢された時期 11 などが考えられる。いずれにせよ、この豪華絢爛な具足は、安治が豊臣政権において確固たる地位を築き、秀吉から厚い信頼を寄せられていたことの動かぬ証拠と言えるだろう。
秀吉から下賜された本具足は、脇坂家にとって藩祖・安治の武勲を象徴し、天下人との特別な関係を示す、比類なき家宝として代々受け継がれた 13 。脇坂家は江戸時代を通じて伊予国大洲藩、後に信濃国飯田藩を経て、播磨国龍野藩へと転封され、幕末まで大名家として存続した。
明治維新後、各地で旧藩主を祭神として祀る神社が創建される風潮が起こる。龍野においてもその流れを受け、文久2年(1862年)に江戸藩邸内にあった祖霊社を起源とし、明治8年(1875年)に藩祖・脇坂安治を主祭神とする龍野神社が創建された 15 。この時、脇坂家に伝来した数々の宝物と共に、本具足もまた神宝として神社に奉納されることとなった。これにより、一人の武将の武具であった甲冑は、地域の守護神の象徴として信仰の対象へとその性格を昇華させ、今日に至っている。
天正11年(1583年)、秀吉の天下取りの行方を決定づけた賤ヶ岳の戦いにおいて、敵陣一番乗りや敵将を討ち取るなどの大手柄を立てた7人の若武者は「賤ヶ岳の七本槍」としてその名を轟かせた 17 。福島正則、加藤清正、加藤嘉明といった名だたる武将が名を連ねる中、脇坂安治は当時30歳と最年長であった 11 。これは、彼が浅井長政、明智光秀、そして秀吉と主君を変えながら数多の戦場を経験してきた、歴戦の勇士であったことを示している 19 。
この戦いで安治は得意の十文字槍を振るい、柴田勝家の甥である猛将・柴田勝政を討ち取ったとも伝えられる 11 。この時用いたとされる十文字槍は、本具足と共に龍野神社に神宝として現存しており、彼の武勇を今に伝えている 10 。『武家事紀』には「甚内(安治)、賤ヶ岳七本槍にて年嵩(かさ)なり。その人品もまた高くして、一時の人、みなこれを信用せり」と記されており、単なる猛将ではなく、人望の厚い人格者であったことが窺える 18 。
賤ヶ岳の戦いの後、秀吉は安治の能力を槍働きだけに留め置かなかった。天正13年(1585年)、安治は淡路国洲本城主に任じられ、現地の水軍衆を束ねる司令官へと転身する 12 。これは、四国、九州、そして将来の朝鮮出兵を見据えた秀吉の全国制覇構想において、瀬戸内海の制海権がいかに重要であったか、そしてその重責を担う将として安治がいかに高く評価されていたかを示している。
安治は水軍の将としても目覚ましい功績を挙げた。九州征伐では兵糧米の海上輸送を担い、小田原征伐では伊豆下田城を海上から攻略、文禄・慶長の役(朝鮮出兵)では九鬼嘉隆、加藤嘉明らと共に水軍の中核として海戦を戦い抜いた 11 。陸戦での武勇に加え、海を舞台にした戦略的任務もこなす、万能型の指揮官であったと言えよう。
脇坂安治の人物像を物語る上で欠かせないのが「貂(てん)の皮」の逸話である。明智光秀の配下であった頃、秀吉の命で「丹波の赤鬼」と恐れられた敵将・赤井直正の降伏勧告に赴いた。単身で敵城に乗り込んだ安治の勇気に感銘を受けた直正は、説得には応じなかったものの、自らの家宝であった「貂の皮の槍鞘」を安治に贈ったという 12 。この逸話は、敵将すら敬意を払うほどの武士としての器量と、危険を顧みない大胆さを安治が備えていたことを示している。この貂の皮は脇坂家の象徴となり、龍野神社に宝物として伝来している 12 。
もう一つの重要な逸話が、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおける「寝返り」である。当初、石田三成方の西軍に属していた安治は、小早川秀秋の裏切りに呼応して、戦闘の最中に突如として東軍に寝返り、西軍の大谷吉継隊を壊滅に追い込んだ 11 。これは、単なる日和見主義的な裏切りと見るべきではない。事前に東軍の藤堂高虎らを通じて内応工作が進められており、豊臣恩顧の大名でありながらも、徳川家康の勝利が確実視される中で、脇坂家を存続させるための冷静かつ現実的な政治判断であったと分析できる 11 。この決断により、脇坂家は改易を免れ、幕末まで大名家として続く礎を築いた。
これらの逸話から浮かび上がるのは、戦場では先陣を駆ける勇猛さを持ちながら、政局においては冷静に時勢を読み、家の未来を見据えることのできる、剛毅さと沈着さを兼ね備えた武将の姿である 20 。
16世紀後半、鉄砲の普及と集団戦への戦術転換は、甲冑のあり方を根本から変えた。従来の「大鎧」や「胴丸」が持つ、小札(こざね)を細かく繋ぎ合わせる複雑な構造は生産性に劣り、火縄銃の弾丸に対する防御力も十分ではなかった。これに対応して生まれたのが、鉄板を多用し、防御力と生産性を飛躍的に向上させた「当世具足」である 1 。
本具足もこの当世具足の一種であり、その基本形式は「胴丸」に分類される。胴丸は、元来、徒歩で戦う下級武士のために開発された形式で、身体にフィットし動きやすく、胴の右脇で引き合わせる構造を特徴とする 1 。安治が陸戦のみならず、船上での戦闘も指揮する水軍の将であったことを考えれば、動きやすさを重視した胴丸形式の採用は極めて合理的であったと言える。
本具足の製作技法には、桃山時代特有の合理主義と美意識が見事に融合している。
まず、胴部に用いられているのは「伊予札(いよざね)」である。これは、伊予国(現在の愛媛県)の甲冑師が考案したとされる札で、伝統的な本小札よりも一枚一枚が幅広く、左右の重ねを少なくして綴じるため、製作が比較的容易で軽量化にも繋がるという利点があった 25。実用性を重視した当世具足において広く採用された技法である。
一方、利用者様がご指摘の通り、草摺(下散)には「切付盛上札(きりつけもりあげざね)」という技法が用いられている 28 。これは、一枚の鉄板の上部に櫛状の切り込みを入れ、下地漆を盛り上げることで、あたかも伝統的な本小札を重ねて威してあるかのように見せかける技法である 27 。生産性を高めながらも、格式高い伝統的な外観を損なわないという、まさに桃山時代の気風を象徴する技術と言える。
この二つの技法の使い分けには、単なるコスト削減や生産性向上以上の、高度な設計思想が窺える。草摺は、威毛(おどしげ)による装飾が最も映える部位の一つである。表面が比較的平滑で札の重ね目が少ない切付札は、威毛の色や文様を美しく見せるのに最適である。本具足の最大の特徴である「紅威」を施す草摺に、その色彩美を最大限に引き出す切付札を意図的に配置し、一方で身体の動きへの追従性が求められる胴体には、より柔軟性に富む伊予札を用いたと考えられる。これは、機能美と装飾美を両立させるための、極めて計算された戦略的な設計であったと評価できる。
本具足の格式をさらに高めているのが、袖板や臑当(すねあて)などに豪華に施された金蒔絵である 4 。確認される文様は「桐」「菊」「輪違い紋」「唐獅子」「雲龍」であり、それぞれが深い象徴性を持っている 6 。
これらの文様は、皇室(=最高の権威)、豊臣家(=主君)、そして脇坂家(=自身)という三つのレベルの権威と、武将としての個人的な武勇を同時に表現しており、極めて重層的な意味を持つ装飾と言える。
表3.1:『伊予札縹糸下散紅糸威胴丸具足』構成一覧
部位 |
形式/技法 |
材質(推定) |
威 |
装飾 |
備考 |
兜 |
変わり兜 |
鉄、漆、木、金箔 |
- |
- |
現存品は後補の組み合わせとされる 4 。桃山時代特有の個性的な造形。 |
胴 |
伊予札胴丸 |
鉄、革、漆 |
縹糸毛引威 |
- |
動きやすさを重視した胴丸形式と、実用的な伊予札を採用。 |
草摺(下散) |
切付盛上札、7間5段下り(推定) |
鉄、漆 |
紅糸毛引威 |
- |
本具足の名称にも含まれる主要な特徴。生産性と装飾性を両立する桃山時代の技法。 |
袖 |
当世袖 |
鉄、革、漆、金 |
縹糸毛引威 |
金蒔絵(桐、菊、輪違い、唐獅子、雲龍) |
胴と揃いの縹糸威。豪華な金蒔絵が施される。 |
籠手 |
篠籠手(推定) |
鉄、革、布地 |
- |
金蒔絵(桐、菊など) |
防御箇所に金蒔絵が施され、全体の意匠を統一。 |
佩楯 |
伊予佩楯(推定) |
鉄、革、布地 |
- |
金蒔絵(桐、菊など) |
大腿部を守る防具。袖や臑当と意匠を揃える。 |
臑当 |
筒臑当(推定) |
鉄、革 |
- |
金蒔絵(桐、菊、輪違い、唐獅子、雲龍) |
脛を守る防具。袖と同様の豪華な金蒔絵が確認される 4 。 |
甲冑の美観と機能性を左右する重要な要素が、札を繋ぎ合わせる「威(おどし)」の技法である。威には、威毛(おどしげ)と呼ばれる組紐を隙間なくびっしりと並べることで、重厚で華麗な外観を生み出す「毛引威(けびきおどし)」と、威毛をまばらに掛けることで軽量化と製作の簡易化を図った実用的な「素懸威(すがけおどし)」がある 27 。本具足のような上級武将が用いる格式高い品は、その豪華さから「毛引威」で製作された可能性が極めて高い。
名称に含まれる「下散(げさん)」は、腰から大腿部を防御する「草摺(くさずり)」の古称である 37 。草摺は通常、5間から9間程度の複数のパーツに分割されており、着用者の足の動きを妨げないよう工夫されている 1 。本具足の草摺は、その形式から7間程度であったと推測される。
胴部を威す「縹色(はなだいろ)」は、タデ科の植物である藍を染料として染められた、澄んだ薄い青色を指す 40 。この色は日本の歴史において古くから用いられ、『日本書紀』や『延喜式』にもその名が見える 41 。特に奈良・平安時代には、官人の位階を示す「位色(いしき)」としても定められ、例えば「深縹」は八位、「浅縹」は初位の官人が着用する色とされるなど、高貴な色としての歴史を持つ 42 。
武具において青系統の色が用いられる場合、それは冷静、沈着、知性といったイメージを喚起させる。戦場の喧騒と興奮の中にあっても、冷静な判断力を失わない大将の器量を象徴する色として、意図的に選ばれた可能性が考えられる。
草摺を威す「紅色」は、武具において最も好まれた色の一つである。赤や紅は、生命力や情熱を象徴すると同時に、古来より魔除けや厄除けの力を持つと信じられてきた 44 。
特に戦国時代には、武田信玄や井伊直政の軍団が、具足から旗指物に至るまでを赤で統一した「赤備え(あかぞなえ)」が、最強部隊の代名詞として敵から恐れられた 46 。戦場で極めて目立つ赤色の武具をまとうことは、敵の攻撃を一身に集める危険を伴うが、それは同時に、自らの武勇に絶対の自信を持ち、一歩も引かぬという固い決意の表れでもあった 44 。紅威の草摺は、着用者が紛れもない勇士であることを戦場の誰もが一目で認識するための、鮮烈な記章であった。
本具足の色彩設計の妙は、胴の「縹」と草摺の「紅」という、静と動、寒色と暖色の鮮やかな対比にある。この大胆な組み合わせは、単なる装飾や流行に留まらず、所用者である脇坂安治の人物像、あるいは下賜した秀吉が安治に託した理想の武将像を象徴する、高度に計算されたデザインであると解釈できる。
思考や判断を司る心臓や頭脳に近い上半身、すなわち胴体を、冷静沈着と理知を象徴する「縹色」で威す。一方で、大地を踏みしめ、敵陣へと前進する下半身、すなわち草摺を、勇猛果敢と突進力を象徴する「紅色」で威す。この色彩配置は、「冷静な頭脳と、勇猛な行動力を兼ね備えた理想の武将」という姿を視覚的に表現している。
この理想像は、脇坂安治の生涯と見事に重なり合う。彼は賤ヶ岳の七本槍として槍働きで武功を立てる「紅」の側面と、水軍を率いて兵站を維持し、関ヶ原では冷静に時勢を読んで家を存続させる「縹」の側面を併せ持っていた。豊臣秀吉は、安治の持つこの二面的な資質を的確に見抜き、それを具足の色彩によって表現したのか、あるいはそうあるべきだという期待を込めてこの一領を下賜したのではないだろうか。この具足は、色彩によって人物を語る、桃山時代の洗練された美意識の到達点の一つと言えるだろう。
本具足の歴史的・美術的価値をより深く理解するためには、同時代に製作・着用された他の著名な具足と比較することが不可欠である。
秀吉が下賜した具足は、彼の美意識と、下賜相手への評価を反映している。
これらの具足と比較すると、脇坂安治の具足は、金銀を全面に用いる派手さとは一線を画し、縹と紅という色彩の対比によって個性を主張している点で異彩を放つ。これは、安治の豊臣政権内での実務的な役割と、彼の持つ二面的な性格を反映した、より思慮深いデザインと言えるかもしれない。
同じく秀吉子飼いの武功派である七本槍の具足も、それぞれに強い個性を放っている。
これらの具足と比較すると、安治の具足は、奇抜さや猛々しさよりも、統制の取れた色彩美と、格式高い文様によってその価値を表現している。同じ武功派の中にあっても、安治が他のメンバーとは一味違う、理知的な側面を評価されていたことが窺える。
これらの天下人の具足との比較を通じて、脇坂安治の具足が持つ縹と紅の色彩、そして金蒔絵の輝きは、まさに豊臣秀吉が築いた桃山文化の価値観そのものを体現したものであったことが、より一層鮮明になる。
本報告書における多角的な分析の結果、「伊予札縹糸下散紅糸威胴丸具足」は、単なる一個の防具という枠組みを遥かに超えた、極めて重層的な意味を持つ歴史資料であることが明らかとなった。この一領の具足は、少なくとも以下の三つの側面を持つ、稀有な存在である。
第一に、 所用者の肖像 である。胴の「縹」は冷静な知性を、草摺の「紅」は猛々しい武勇を象徴し、その鮮やかな対比は、賤ヶ岳の勇士でありながら豊臣水軍を率い、関ヶ原の動乱を生き抜いた脇坂安治の「武」と「知」を兼ね備えた人物像を、雄弁に物語っている。
第二に、 権力者の意思 の表象である。この具足は、下賜した豊臣秀吉の絶大な権力と、家臣を統制する高度な政治的意図を内包している。桐や菊といった高貴な文様は豊臣政権の威光を示し、豪華絢爛な意匠は、当代随一の文化のパトロンであった秀吉の美意識を色濃く反映している。
そして第三に、 時代の証言者 である。実用的な伊予札や生産性の高い切付札といった新技術を採用しつつ、伝統的な威や蒔絵の技法で華麗に装飾するその姿は、古い権威を打破し、個人の才覚と武威が世を動かした安土桃山という時代の精神、すなわち実用性と自己顕示欲が融合したダイナミズムそのものを体現している。
結論として、「伊予札縹糸下散紅糸威胴丸具足」は、脇坂安治という一人の武将の威信と、豊臣秀吉という天下人の美学、そして安土桃山という時代の空気を、その構造と色彩のうちに封じ込めた、比類なき歴史の証言者なのである。