最終更新日 2025-08-13

芦穂蒔絵鞍

豊臣秀吉所用と伝わる重要文化財「芦穂蒔絵鞍」は、黒漆に黄金の芦穂が立体的に描かれた桃山文化の精華。秀吉の野心と永徳の協業で制作され、立身出世と文化的権威を示す。
芦穂蒔絵鞍

芦穂蒔絵鞍の総合的考察:戦国・安土桃山という時代を映す天下人の美学

序論:桃山文化の精華、天下人の鞍

安土桃山時代という、日本の歴史上類を見ないほどの激動と創造の時代。その精神を凝縮したかのような一具の馬具が存在する。重要文化財「芦穂蒔絵鞍(あしほまきえくら)」である。伝承によれば、この鞍は戦国の世を勝ち抜き、天下統一を成し遂げた豊臣秀吉の所用とされる 1 。しかし、この鞍の価値は、単に高名な歴史上の人物が所有したという来歴に留まるものではない。

黒漆の深淵な闇に、黄金の芦穂が大胆かつ立体的に浮かび上がるその意匠は、下剋上を体現した武将たちが築き上げた、豪放で絢爛たる桃山文化の気風そのものを象徴している 3 。それは、静謐と簡素を旨とする「侘び寂び」の美学と対極にありながら、同じ時代に咲き誇ったもう一つの美意識、「かぶき」の精神の精華である。この鞍は、単なる美術工芸品の範疇を超え、時代の体現者たる豊臣秀吉の野心、美学、そして政治的戦略までもが込められた、第一級の歴史資料と言わねばならない。

本報告書は、この「芦穂蒔絵鞍」を、その物質的・工芸的な側面を解明する「物質」の視点、所有者である秀吉や制作年代との関わりを探る「歴史」の視点、意匠に込められた象徴性や同時代の美意識を読み解く「文化」の視点、そして同時代や異文化圏の類例と比較考察する「比較」の視点、これら四つのアプローチから多角的に分析・解剖する。これにより、一つの鞍が内包する重層的な意味を解き明かし、それが安土桃山という時代の、そして豊臣秀吉という人間の、いかに雄弁な証言者であるかを明らかにすることを目的とする。

第一部:「芦穂蒔絵鞍」の物質的分析

本章では、まず客観的な事実として、「芦穂蒔絵鞍」の物理的、工芸的側面を徹底的に解明する。作品の基本情報から、その来歴、そして制作を可能にした高度な技術に至るまで、詳細な分析を行う。

1. 「芦穂蒔絵鞍鐙」の概要と来歴

基本情報の整理

「芦穂蒔絵鞍」は、鞍(くら)一背と、対になる鐙(あぶみ)一双で構成される一揃いの馬具であり、正式名称を「芦穂蒔絵鞍鐙(あしほまきえくらあぶみ)」という 3 。制作されたのは安土桃山時代の16世紀とされ、昭和43年(1968年)4月25日付で重要文化財に指定されている 5 。現在は東京国立博物館に所蔵されており、その所有者は独立行政法人国立文化財機構である 3

鞍の寸法は、前輪(まえわ、鞍の前部の反り上がった部分)の高さが27.9cm、居木(いぎ、乗り手が座る中央部分)の長さが38.2cmを測る 7 。この時代の鞍は、応仁の乱以降の戦乱の激化に伴い、より実戦的な機能が求められた結果、各部材が分厚く幅広に作られる傾向があった 2 。これは防御力を高めると同時に、騎乗者の安定性を確保するためであり、その結果として生まれる頑丈で力強い造形は、戦国武将の気風を反映したものとも言える。本鞍もまた、その堂々たる姿において、桃山時代の典型的な鞍の形式を示している 2

項目

詳細

典拠

正式名称

芦穂蒔絵鞍鐙(あしほまきえくらあぶみ)

5

文化財指定

重要文化財(昭和43年4月25日指定)

5

時代・世紀

安土桃山時代・16世紀

1

員数

鞍1背、鐙1双(総称して1具)

5

材質・技法

木製漆塗、高蒔絵、金貝、銀鋲、金覆輪

3

寸法(鞍)

前輪高:27.9cm、居木長:38.2cm

7

所蔵者

東京国立博物館(独立行政法人国立文化財機構)

3

寄贈者

久松定法 氏

2

伝来

豊臣秀吉 所用と伝わる

1

来歴の考察:久松家からの寄贈が意味するもの

この歴史的至宝が東京国立博物館に収蔵されるに至った経緯は、久松定法(ひさまつ さだのり)氏からの寄贈によるものである 2 。この「久松」という姓は、本鞍の歴史的背景を考察する上で極めて重要な意味を持つ。久松家とは、徳川家康の生母である於大の方が、夫の松平広忠と離縁させられた後に再嫁した、武将・久松俊勝を祖とする一族である 8 。家康は後に、於大の方と俊勝の間に生まれた三人の息子(異父弟)に松平姓を与え、彼らを「久松松平家」として徳川一門に準ずる特別な家格として遇した 10

ここに、一つの歴史的な問いが浮かび上がる。豊臣秀吉の所用と伝えられる最高級の馬具が、なぜ徳川家康と極めて近しい縁戚である久松家の手に渡ったのか。この所有者の変遷は、単なる美術品の流転を越えて、日本の支配権が豊臣から徳川へと完全に移行した歴史のダイナミズムを象徴している。慶長3年(1598年)の秀吉の死後、その遺品の一部は主要な大名たちに形見分けされた記録が残るが 12 、本鞍がそのリストに含まれていたかは確認できない。むしろ、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣による豊臣家滅亡後、その膨大な遺産が戦利品として徳川方によって接収され、諸大名に分配される過程で、家康と特別な関係にあった久松松平家の所蔵となったと考えるのが自然であろう。

したがって、この鞍の来歴は、豊臣政権の栄華とその終焉、そして徳川幕府という新たな支配体制の確立という、日本の歴史における一大転換点を静かに物語っている。この鞍は、時代の覇者と共にあり、その没落と新たな支配者の台頭をも見届けた、歴史の「証人」なのである。

2. 工芸品としての分析:素材・構造・意匠

「芦穂蒔絵鞍」の圧倒的な存在感は、安土桃山時代の職人たちが持つ最高度の技術を結集することによって生み出されている。その材質、構造、そして多彩な装飾技法を詳細に分析することで、この作品が桃山的美意識の技術的な体現であることが明らかになる。

材質と基本構造

本鞍の素地は木材であり、その表面に漆を塗り重ねて仕上げられている(木製漆塗) 3 。漆器の素地としては、狂いが少なく加工しやすいヒノキやケヤキといった良材が用いられるのが一般的である 14 。堅牢な木材に漆を塗り重ねることで、馬具に求められる耐久性と、装飾を施すための滑らかな下地が両立される。

全体を支配する色調は、深く艶やかな黒漆である。その黒が、金や銀の輝きを一層際立たせるための完璧な背景として機能している。さらに、鞍の縁や居木の先端といった要所には、金の薄板で縁取る「覆輪(ふくりん)」が施されている 5 。この金のラインは、作品全体の輪郭を明確にし、引き締まった印象を与えると同時に、さらなる豪華さを加える効果的なアクセントとなっている。

中心技法「高蒔絵」の卓抜性

本鞍の意匠の核をなすのは、芦穂の文様を立体的に表現する「高蒔絵(たかまきえ)」の技法である 3 。高蒔絵とは、漆で文様を描いた後、その上に漆と炭の粉や砥の粉などを混ぜたもの(錆漆など)を塗り重ねてレリーフ状に盛り上げ、その上に金粉や銀粉を蒔いて研ぎ磨き、文様を立体的に浮き上がらせる技法を指す 7 。平面的な表現に留まる平蒔絵や研出蒔絵とは異なり、高蒔絵はダイナミックで彫刻的な表現を可能にする 14

この技法は鎌倉時代中期に始まり、室町時代から桃山時代にかけて大きく発展した 18 。本鞍では、この高蒔絵を駆使して、芦の茎や葉、そして穂先までが力強く、かつ繊細に盛り上げられている。光を受けると、その立体的な形状が複雑な陰影を生み出し、黄金の文様がまるで生きているかのような生命感を放つ。

異素材の融合:「金貝」と「銀鋲」の効果

この鞍の装飾は、高蒔絵だけに留まらない。芦穂の葉の一部には、「金貝(かながい)」という技法が併用されている 1 。金貝とは、金や銀、錫などの薄い金属板を文様の形に切り抜き、漆の表面に貼り付ける、あるいは埋め込む技法である 20 。これは、貝殻の虹色の輝きを利用する螺鈿(らでん)の技法を金属に応用したもので、室町時代頃から特に盛んに用いられた 20 。本鞍において、高蒔絵による金のざらりとした光沢とは対照的に、金貝は平滑で鏡面のような強い光を放つ。この異なる質感の金を組み合わせることで、意匠に視覚的なリズムと複雑さが生まれ、より一層の豪華さが演出されている。

さらに、意匠全体の中でも特に独創的なのが、芦の葉に宿る朝露の表現である。これは、大きな「銀鋲(ぎんびょう)」を点々と打ち込むことで表現されている 1 。銀の冷たく白い輝きが、水滴の瑞々しさと透明感を巧みに表現しており、写実性と装飾性が見事に融合している。これは単なる装飾のための鋲ではなく、意匠の重要な一部として機能しており、作者の卓越した着想と構成力を示している。

このように、「芦穂蒔絵鞍」は、高蒔絵、金貝、銀鋲という、それぞれ異なる特性を持つ複数の高度な技術を一つの作品の中で巧みに融合させている。金と銀、漆黒、立体と平面、蒔絵と象嵌といった対照的な要素を大胆に組み合わせ、破綻なく一つの調和した世界を創り上げている点に、この作品の工芸品としての価値がある。それは単なる職人技の誇示ではない。常識を打ち破る大胆さや奇抜さ、絢爛豪華な美を追求した安土桃山時代の「かぶき」の精神そのものが、最高の技術によって物質化された結果なのである。

技法

定義

本鞍での使用箇所と効果

高蒔絵(たかまきえ)

漆や炭粉などで文様を立体的に盛り上げ、その上に金粉等を蒔いて装飾する技法 15

芦穂の茎、葉、穂先全体に用いられ、力強い立体感と黄金の輝きを生み出している。

金貝(かながい)

金や銀などの薄い金属板を文様の形に切り抜き、漆面に貼り付ける技法 20

芦の葉の一部に用いられ、高蒔絵とは異なる平滑で強い光沢を与え、意匠に変化と豪華さを加えている。

銀鋲(ぎんびょう)

銀製の鋲(びょう)を打ち込む装飾。

芦の葉の上に点々と打たれ、葉に宿る露を表現している。銀の冷たい輝きが水滴の瑞々しさを象徴する。

覆輪(ふくりん)

器物の縁を金属の薄板で覆う装飾技法。

鞍の周縁部や居木の先端に金の覆輪が施され、全体の輪郭を引き締めるとともに格調を高めている。

第二部:歴史的・文化的文脈における考察

「芦穂蒔絵鞍」の真価は、その物質的な美しさのみならず、それが制作され、所有された歴史的・文化的背景の中にこそ見出される。本章では、この鞍を安土桃山という時代のコンテクストに置き、所有者である豊臣秀吉との関係、意匠に込められた象徴的な意味、そして当時の美意識との関わりを深く考察する。

3. 豊臣秀吉と「芦穂蒔絵鞍」:所有の背景と伝承

この鞍が豊臣秀吉の所用であるという伝承は、単なる言い伝えではない。それを裏付ける強力な物証が存在する。

下絵の存在と「吉秀」の花押

本鞍には、制作のためのデザイン画、すなわち下絵が付属しており、これは当代随一の絵師であった狩野永徳(かのうえいとく)の筆によるものと伝えられている 2 。そして、この下絵には極めて重要な書き込みが残されている。それは、「天正五年(一五七七)正月中ニ 吉秀」という墨書と、その下に据えられた花押(かおう、図案化された署名)である 7

「吉秀(きっしゅう)」とは、秀吉が織田信長から「柴」の字と丹羽長秀から「羽」の字をもらい受け、「羽柴」姓を名乗り始めた初期に使用した名乗り(羽柴筑前守吉秀)である。花押の形状も、この時期に秀吉が使用していたものと一致することが研究で確認されており、この鞍が天正五年に秀吉自身の発注によって制作が開始されたことを示す、動かぬ証拠となっている 22

天正五年という時点の重要性:野心の表明としての鞍

天正五年(1577年)という年号は、この鞍の歴史的意味を解読する上で決定的な鍵となる。この時期の秀吉は、まだ天下人ではない。織田信長の数多い家臣の一人であり、中国攻めの総大将に任命され、まさにその才能と野心を爆発させようとしていた、上昇期の武将であった。

なぜ、まだ信長配下の一武将に過ぎなかった秀吉が、これほどまでに豪華絢爛で、当代最高の絵師である狩野永徳に下絵を依頼するような、破格の馬具を制作したのか。それは、単なる個人的な趣味や贅沢品としてではなく、極めて戦略的な意図に基づいた「自己プロデュース」の一環であったと解釈できる。この鞍は、自らの武功と将来の地位を誇示し、織田家中の他の宿老や諸将に対して、自身の経済力、文化的センス、そして何よりもその底知れぬ野心を視覚的に叩きつけるための、強力な政治的ツールだったのである。

特に、主君である信長がこの4年後の天正九年(1581年)に、自らの権威を天下に示すために壮大な軍事パレード「京都御馬揃え」を挙行したことを考えれば 23 、秀吉がそれ以前から馬と馬具の持つ政治的・象徴的価値を深く理解し、その演出を先取りしていたことは驚嘆に値する。彼は、武力だけでなく、文化や芸術をも権力闘争の武器として利用する術を心得ていた。したがって、この「芦穂蒔絵鞍」は、秀吉が天下人となってから作られた記念品ではなく、天下取りへの道程の最中に、自らの存在を強烈にアピールするために作られた「野心の象徴」であり、彼の先見性と飽くなき上昇志向を物語る、比類なき物証なのである。

狩野永徳との協業

この鞍の価値をさらに高めているのが、下絵を制作したとされる狩野永徳の存在である。永徳は、織田信長にその才能を認められ、安土城の天主や御殿の障壁画制作を一手に引き受けた、桃山画壇の巨匠であった 24 。彼の画風は、巨大な画面に力強い筆致でモチーフを大胆に描く「大画(たいが)」様式で知られ、その豪放な作風は新時代の覇者の気風と完全に合致していた。

本鞍の、鞍という不規則で限られた画面の中に、たった一本の芦穂を大胆に、かつ画面いっぱいに配置するその構図は、永徳が描いた雄大な障壁画に通じる気概とスケール感を感じさせる 25 。この鞍は、永徳の類稀なるデザイン力が、建築装飾という大画面だけでなく、工芸品というミクロな世界においても遺憾なく発揮されたことを示す、極めて貴重な作例である。秀吉と永徳という、戦国乱世が生んだ二人の天才の協業によって、この不朽の名作は生み出されたのである。

4. 芦穂文様の象徴性:戦国武将の美意識と世界観

「芦穂蒔絵鞍」の意匠の核となる「芦穂」。なぜ秀吉は、龍や虎、獅子といった、より直接的に力や権威を示す文様ではなく、このありふれた水辺の植物を選んだのか。その選択には、秀吉の個人的な物語、日本の伝統的な世界観、そして桃山時代特有の美意識が複雑に織り込まれている。

「芦」の伝統的イメージと縁起

「芦(あし)」は、日本の風景や文学において古くから親しまれてきた植物である。万葉集の時代から、山部赤人が「若の浦に 潮満ち来れば 潟をなみ 葦辺をさして 鶴鳴き渡る」と詠んだように、水辺の情景を構成する重要な要素として和歌の世界に登場する 26 。また、能楽の演目「芦刈(あしかり)」では、没落した貴族が芦を刈って生計を立てる姿が描かれ、時には侘しさや儚さといったイメージを伴うこともあった 28

しかし、武家社会においては、この植物は特別な意味合いで捉えられていた。「あし」という音が「悪し」に通じることを忌み、同じ植物を「善し・良し」という吉兆の音に通じる「よし(葭)」と呼ぶ習慣が広まったのである 30 。これは、言葉に宿る霊的な力を信じる「言霊(ことだま)」信仰が根強く残っていた日本文化、特に生死を常に意識する武士たちの世界観を反映している。

秀吉による芦穂文様の戦略的採用

この「芦」が持つ二重性、すなわち文学的な風情と武家的な縁起の良さを、秀吉は巧みに利用したと考えられる。彼が芦穂文様を選んだ理由は、複合的な意図が込められた高度な戦略であった可能性が高い。

第一に、「言霊と縁起」の観点である。社会の最下層である農民から身を起こし、ついには天下人にまで登り詰めた秀吉にとって、「悪し」を転じて「善し」となす「芦(よし)」の物語は、自らの波乱万丈な立身出世の物語そのものであった。この文様を自らの象徴として用いることで、彼は自らの成功を天命による吉兆として意味づけたのである。

第二に、「自己の象徴化」である。この鞍に描かれているのは、群生する芦ではなく、ただ一本の芦穂が力強く天に向かって伸びる姿である。これは、数多の武将たちが割拠する戦国の世にあって、ただ一人、抜きんでて天下を目指す秀吉自身の姿を、これ以上なく見事に比喩(メタファー)化した意匠と言える。

第三に、「文化的権威の獲得」である。和歌や能といった伝統的な貴族文化の素養を意匠に取り入れることで、秀吉は自らが単なる武辺者ではなく、文化・芸術を解する洗練された人物であることを天下にアピールした。これは、出自の低さという彼の最大のコンプレックスを克服し、新たな支配者としての正統性を文化的な側面から構築するための、周到な戦略であった。

このように、芦穂文様の選択は、単なるデザイン上の好みではなく、秀吉の個人的な物語、言霊信仰に基づく縁起担ぎ、そして文化的権威の掌握という、複数の意図が込められた、極めて計算された意匠戦略だったのである。

桃山時代の美意識:侘び寂びと「かぶき」

桃山時代は、二つの対照的な美意識が共存し、互いに影響を与え合った時代であった。一つは、茶の湯の世界で千利休によって大成された「侘び寂び(wabi-sabi)」の美学である。これは、不完全さや儚さ、質素さの中にこそ深い美を見出そうとする、内省的で静的な価値観であった 32

しかしその一方で、同じ時代の武将たちは、城郭建築や武具甲冑、風俗において、豪華絢爛で人々の意表を突く、派手で大胆な美を追求した。これが、常識や秩序から逸脱することを恐れない「かぶき者」の精神であり、動的で外向的な美意識であった 35

「芦穂蒔絵鞍」は、紛れもなく後者の「かぶき」の精神を代表する作品である。その黄金の輝き、大胆な構図、異素材の組み合わせは、見る者を圧倒する豪華さを誇る。しかし興味深いのは、そのモチーフに「芦」という、文学的でどこか侘びた含意を持つ植物を選んでいる点である。ここに、この時代の美意識の二面性と、それらを矛盾なく自らの中に統合しようとした秀吉の、非凡なバランス感覚が窺える。彼は、絢爛豪華でありながら、同時に文化的・精神的な深みをも併せ持つ、新たな時代の支配者像をこの鞍に託したのかもしれない。

5. 桃山文化と権威の象徴としての馬具

戦国から安土桃山時代にかけて、馬具、特に鞍は単なる乗馬のための道具ではなかった。それは所有者の軍事力、経済力、そして政治的権威を可視化するための、極めて重要な象徴的装置であった。

馬と馬具の軍事的・政治的価値

戦乱の世において、馬は騎馬武者の機動力を支える重要な軍事資源であった 37 。優れた馬を数多く所有することは、そのまま武将の軍事力を示す指標となった。そして、その馬を飾る馬具は、実用的な機能を超えて、所有者の身分や権威を周囲に示すためのメディアとして機能したのである。

この馬具の政治的役割を最も効果的に利用したのが、織田信長であった。天正九年(1581年)、信長は京都において「御馬揃え」を挙行した。これは、飾り立てられた豪華な馬具を装着した数千の騎馬武者による壮大な軍事パレードであり、その威容を天皇や公家、そして京の民衆に見せつけることで、自らの権力が盤石であることを天下に知らしめるための、一大政治パフォーマンスであった 23 。この出来事は、武将たちにとって、馬と馬具が権威の象徴としていかに重要であるかを改めて認識させる契機となった。

さらに、豪華な馬具は武将間の贈答品としても重宝された。名馬や名刀、茶器と並び、美しい鞍や鐙は、同盟関係の確認や忠誠の証として、外交の場で重要な役割を果たしたのである 39

「動く美術品」としての蒔絵鞍

城郭や御殿、あるいは茶室といった建築空間は、いわば「静的」な権威の象徴である。それらは特定の場所に固定され、訪れる者に対して権力者の威光を示す。

これに対し、「芦穂蒔絵鞍」のような豪華な馬具を装着した馬に乗る武将は、「動的」な権威の象徴となる。権力者がこの鞍をつけた馬に跨り、城下や戦場を移動する時、彼は自らの権威、富、そして卓抜した美的センスを、いわば「動く美術品」として見せびらかすことができた。その姿は、領民や敵対者、そして家臣たちの目に焼き付き、彼の存在感を強烈に印象づけたであろう。これは、現代社会において高級車やプライベートジェットが果たすステータスシンボルの機能と極めて類似している。

したがって、蒔絵鞍は、城郭や御殿といった「静」の権威の象徴と対をなす、「動」の権威の象徴であったと言える。それは、桃山時代の権力者たちが、いかに公衆の面前での自己演出に長け、視覚的なイメージ戦略を重視していたかを示す好例である。この鞍は、まさに戦場を、そして時代を疾駆した、天下人のための移動する玉座だったのである。

第三部:比較分析と歴史的意義

「芦穂蒔絵鞍」の独自性と歴史的意義をさらに深く理解するためには、それを孤立した作品としてではなく、同時代や異文化圏の作品との比較の中に位置づけることが不可欠である。本章では、国内の他の蒔絵鞍との比較、そして16世紀というグローバルな文脈における装飾美術との比較を通じて、本鞍の特質を浮き彫りにする。

6. 同時代の蒔絵鞍との比較分析

豊臣秀吉の「芦穂蒔絵鞍」と同時期、他の戦国武将たちもまた、自らの権威と美意識を反映した豪華な馬具を制作、所有していた。中でも、九州の雄、大友宗麟の蒔絵鞍との比較は、桃山時代の権力者たちの多様な自己表現を理解する上で非常に示唆に富む。

大友宗麟所用「桐紋蒔絵鞍」

九州のキリシタン大名として知られる大友宗麟(1530-1587)が所有し、豊後国一宮である柞原(ゆすはら)八幡宮に寄進したと伝えられる「桐紋蒔絵鞍」が現存する 41 。この鞍の最大の特徴は、その意匠に「五七の桐紋」が蒔絵で大きく表されている点である 41 。桐紋は、元来、天皇家の副紋として用いられ、そこから功績のあった足利将軍家などに下賜された、極めて格の高い紋章であった 43 。大友家は、室町幕府の有力な守護大名として、将軍家からこの桐紋の使用を許されていたのであり、この鞍はまさにその伝統的な権威を誇示するものであった。

権威の源泉の差異:下賜された紋章と創造された意匠

ここに、秀吉と宗麟の鞍の決定的な違いが浮かび上がる。二人の武将が自らの象徴として選んだ意匠は、その権威の源泉がどこにあるかを示している。

大友宗麟の「桐紋」は、室町幕府という既存の伝統的権威から下賜されたものである。この紋章を掲げることは、自らが幕府を中心とする旧来の秩序と序列の中に正統に位置づけられた、由緒ある大名であることを示す行為であった。彼の権威は、伝統に連なることで担保されていた。

一方、秀吉の「芦穂」は、誰かから与えられた紋章ではない。それは、彼自身が当代一流の絵師である狩野永徳と共に、自らの物語と野心を込めて「創造」した、全く新しい個人的な意匠である。これは、既存の権威に頼るのではなく、自らの実力と才覚によって新たな価値観と象徴を創り出そうとする、新時代の覇者の意志の表明に他ならない。

この対比は、戦国時代における権威のあり方の劇的な変化を象徴している。すなわち、既存の権威(将軍)に連なることで自らの正統性を保持しようとする伝統的な守護大名(大友)と、武力と才覚で旧秩序を打ち破り、新たな支配者として自らの権威をゼロから構築しようとする新興の覇者(秀吉)との、根本的なスタンスの違いである。秀吉は後に天下人として朝廷から桐紋を賜り、これを多用するようになるが 43 、「芦穂蒔絵鞍」が制作された天正五年の時点では、まだその段階にはない。この鞍は、彼が伝統的な権威の枠外から、自力で天下に号令する存在へと駆け上がろうとしていた過渡期の、生々しい野心を物語るのである。

項目

芦穂蒔絵鞍(豊臣秀吉)

桐紋蒔絵鞍(大友宗麟)

所有者

豊臣秀吉(上昇期)

大友宗麟

主要文様

芦穂

五七桐紋

文様の由来

個人的な物語(立身出世)と縁起(よし)に基づく 創造的 意匠

室町将軍家から下賜された 伝統的 権威の象徴

主要技法

高蒔絵、金貝、銀鋲

蒔絵

美学的特徴

個人的象徴性、大胆な構図、豪華絢爛、かぶきの精神

伝統的権威の誇示、格式の高さ、守護大名の面目

象徴する権威

実力によって築き上げる 新たな権威

伝統と秩序に連なる 既存の権威

その他の武将の馬具

徳川家康や伊達政宗といった他の有力武将たちも、それぞれ独自の美意識を反映した武具や馬具を所有していた 46 。特に、時代が下り江戸時代に入ると、馬具の意匠は大きく変化する。徳川将軍家や譜代大名たちは、幕府お抱えの蒔絵師である幸阿弥派などに、家の格式を示す定まった家紋を配した、より儀礼的で秩序だった意匠の馬具を制作させるようになる 46 。そこでは、「芦穂蒔絵鞍」に見られるような、個人的な物語性や大胆で自由な発想は影を潜め、幕藩体制という厳格な身分秩序を反映した、格式化された道具へとその性格を変えていくのである。

7. 16世紀世界における装飾美術との比較考察

「芦穂蒔絵鞍」の制作は、単に日本の国内事情のみで完結する現象ではない。16世紀という時代をグローバルな視点で見渡すと、世界各地で強力な中央集権国家が台頭し、その君主たちが自らの権威を誇示するために壮麗な芸術を後援するという、共通の潮流が見られる。この鞍をその世界史的な文脈の中に置くことで、その普遍性と独自性がより鮮明になる。

グローバルな潮流とローカルな表現の融合

16世紀は、世界の各地で新たな帝国がその版図を広げ、絶対的な権力を持つ君主たちが華やかな宮廷文化を開花させた時代であった。

  • オスマン帝国: スレイマン1世(在位1520-1566)の宮廷では、スルタンの権威を象徴する複雑な文様の署名「トゥグラ」や、色鮮やかなイズニク陶器、豪華な絹織物などが、帝国の工房(ナッカシュハーネ)で生産された 50 。国家が工房を管理し、最高級の工芸品を通じて権力者の威光を示すという点で、日本の状況と共通している。
  • ムガル帝国: インド亜大陸では、アクバル大帝(在位1556-1605)が、ペルシアの洗練された細密画の伝統とインド土着の力強い表現を融合させ、新たな宮廷美術様式を創出した 52 。多様な文化を統合して新たな支配者の美学を創造するという点で、秀吉の試みと軌を一にするものがある。
  • 明代中国: 同時代の中国では、景徳鎮の官窯や漆器工房において、皇帝のみが使用を許される龍や鳳凰といった吉祥文様を用いた、最高品質の磁器や漆器が制作されていた 55 。これらは宮廷での使用に加え、外交上の贈答品としても重要な役割を果たした。
  • ヨーロッパ: ルネサンス期のヨーロッパでは、イタリアのメディチ家やスペイン・オーストリアのハプスブルク家といった王侯貴族が、富と権力の象徴として、宝石や貴金属、色とりどりの貴石を嵌め込んだ豪華な装飾品(ピエトレ・ドゥーレなど)を熱心に収集・制作させた 58

これらの比較から明らかなように、「芦穂蒔絵鞍」の制作は、「16世紀の君主たちが、最高級の素材と技術を駆使した豪華な装飾美術を用いて、自らの権威を可視化する」という、世界史的な潮流の一環として捉えることができる。秀吉が黄金を多用し、当代最高の職人や芸術家を動員して自らを飾った行為は、同時代の世界の君主たちと共通する、普遍的な権力表現の欲求に基づいていたのである。

しかし、その表現方法は極めて日本的であった。金銀を惜しげもなく使用し、豪華絢爛さを追求しつつも、その主題に選ばれたのは、龍や幾何学文様ではなく、自然物である「芦」であった。そして、その意匠には、和歌の伝統に連なる文学的な含意や、言霊信仰に基づく縁起担ぎといった、日本固有の文化的なコードが幾重にも織り込まれている。自然への繊細な眼差しと、文学的・精神的な深みを重んじるこの美意識は、他の文化圏の宮廷美術には見られない、際立った独自性を示している。

結論として、「芦穂蒔絵鞍」は、グローバルな権力表現の欲求が、日本のローカルな美意識と卓越した伝統技術を通して結実した、世界史的にも類稀な作例であると言える。それは、戦国日本の扉が世界に開かれようとしていた時代に、日本の工芸が到達した一つの頂点を示すものであった。

結論:天下人の美学と時代の証言者

本報告書は、重要文化財「芦穂蒔絵鞍」について、物質的分析、歴史的・文化的考察、そして比較分析という三つの視点から、その重層的な価値を解明してきた。その結果、この一具の馬具が、単に豊臣秀吉が所有した豪華な工芸品という評価を遥かに超える、極めて重要な歴史的・文化的存在であることが明らかになった。

第一に、この鞍は秀吉の 上昇期の野心の表明 であった。制作が開始された天正五年という時点は、彼がまだ天下人ではなく、主君信長のもとで頭角を現しつつあった時期にあたる。この段階で、当代最高の絵師と職人を動員してこれほど破格の馬具を制作した行為は、彼の底知れぬ野心と、文化・芸術をも武器とする高度な自己演出戦略の現れであった。それは、天下統一後の記念碑ではなく、天下取りの過程で放たれた野心の矢であった。

第二に、この鞍は 桃山文化の縮図 である。金銀を惜しげもなく用いた豪華絢爛さ、常識にとらわれない大胆な構図は、新興の武将たちが好んだ「かぶき」の精神を体現している。しかし同時に、その主題に「芦」という、和歌や能楽の世界に通じる文学的・わび的な含意を持つ植物を選ぶことで、絢爛さと精神的な深みを両立させている。これは、桃山文化が持つ動的で外向的な美意識と、静的で内省的な美意識という二つの潮流を、一つの作品の中に見事に統合した、時代の美意識の結晶である。

第三に、この鞍はその来歴において 権力移行の証人 となっている。豊臣秀吉の所用から、徳川家康の縁戚である久松家の手に渡ったという事実は、豊臣政権の栄華と滅亡、そして徳川幕府の確立という、日本の歴史における一大転換点を静かに物語っている。この鞍は、二つの時代の覇権の移ろいを見届けた、歴史の証言者なのである。

第四に、この鞍は 世界史的文脈の中の日本美術 の優れた一例である。16世紀という時代、世界の君主たちが壮麗な芸術を用いて権威の視覚化を図るという世界的潮流の中で、秀吉もまた同様の欲求を抱いていた。しかし、その表現においては、自然への繊細な眼差しや文学的な象徴性といった、日本固有の美意識と伝統技術が色濃く反映されている。この鞍は、グローバルな動機とローカルな表現が融合した、世界史的にも興味深い作例と言える。

以上の分析から、「芦穂蒔絵鞍」は、一人の天下人の美学と戦略を鮮やかに映し出す個人的な作品であると同時に、安土桃山という一つの時代の精神を雄弁に物語る、比類なき歴史の証言者であると結論づけることができる。その漆黒の地に輝く黄金の芦穂は、450年以上の時を超えて、今なお我々に激動の時代の息吹を伝えているのである。

引用文献

  1. コレクション コレクション一覧 名品ギャラリー ... - 東京国立博物館 https://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=dtl&colid=H1474X&t=now
  2. デザインに使ったりするのって、実は結構難しいのではないでしょうか。作者の力量が如実に現われるような気がします。恒例の干支の展示「博物館に初もうで 午年によせて 」(2014年1月2日(木)~26日(日)、本館特別1・2室)は名品揃いで - 東京国立博物館 - 1089ブログ https://www.tnm.jp/modules/rblog/1/2013/12/29/%E5%8D%88%E5%B9%B4%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%9B%E3%81%A6/
  3. 芦穂蒔絵鞍鐙(鐙) あしほまきえくらあぶみ - ColBase https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/H-1459?locale=ja
  4. 芦穂蒔絵鞍鐙(鞍) - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/514208
  5. 芦穂蒔絵鞍・鐙 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/132114
  6. 蒔絵亀図鞍・鐙 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/251353
  7. 芦穂蒔絵鞍鐙 - e国宝 https://emuseum.nich.go.jp/detail?langId=ja&webView=&content_base_id=100535&content_part_id=0&content_pict_id=0
  8. 『どうする家康』家康生母於大と夫久松俊勝末裔との明治6年久松小学校創立の不思議な縁! https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=3733
  9. 豊臣と徳川の真実⑩ 家康の母と水野・久松家の人々 | アゴラ 言論プラットフォーム https://agora-web.jp/archives/2049485.html
  10. 松平氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E6%B0%8F
  11. 譜代大名 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%9C%E4%BB%A3%E5%A4%A7%E5%90%8D
  12. 秀吉公御遺物 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E7%A7%80%E5%90%89%E5%85%AC%E5%BE%A1%E9%81%BA%E7%89%A9
  13. 秀吉公御遺物於加賀大納言利家卿館被下覚如帳面写之 https://shiryobeya.com/shokuho/hideyoshiibutsu.html
  14. 蒔絵の魅力や歴史とは?その起源から技法の種類、制作過程まで詳しく解説 https://kogei-japonica.com/crafts/maki-e/
  15. 蒔絵の6つの種類!蒔絵に使われる技法や素材の種類まで詳しく解説 - 銀座 真生堂 https://ginza-shinseido.com/blog/2146/
  16. 高蒔絵 - 蒔絵 MAKIE Artist 小西紋野 https://ayano-konishi.com/makie/%E9%AB%98%E8%92%94%E7%B5%B5/
  17. 蒔絵とは?日本の伝統工芸技法の歴史・作り方・種類を徹底解説 https://kakumaru7.net/blogs/news/urushi-makie
  18. 蒔絵とは?その種類や歴史・詳しい製法などをわかりやすく解説 - 永寿堂 https://www.eijyudou.com/news/p7721/
  19. 高蒔絵(タカマキエ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E8%92%94%E7%B5%B5-92744
  20. URUSHI DICTIONARY - 金貝(かながい) - 漆夢工房清里 https://kiyo-sato.com/search/ka/kanagai.html
  21. 金貝(カナガイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%87%91%E8%B2%9D-45706
  22. No.346 花押と印章 | アーカイブズ - 福岡市博物館 https://museum.city.fukuoka.jp/archives/leaflet/346/index.html
  23. 乗馬の歴史/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/68301/
  24. 日本美術史ノート 桃山時代の絵画1 初期狩野派と狩野永徳 https://qsshc.mond.jp/cpaint/nihon18.html
  25. 連休まっただなかの5月3日に開幕した特別展「美を紡ぐ 日本美術の名品―雪舟、永徳から光琳、北斎まで―」 - 東京国立博物館 - 1089ブログ https://www.tnm.jp/modules/rblog/1/2019/05/21/%E3%80%90%E7%BE%8E%E3%82%92%E7%B4%A1%E3%81%90%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%BE%8E%E8%A1%93%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%93%81%E5%B1%95%E3%80%916%E6%9C%882%E6%97%A5%E3%81%BE%E3%81%A7%E9%96%8B%E5%82%AC%E4%B8%AD%EF%BC%81/
  26. 和歌の浦のもう一つのシンボル - 和歌山県立博物館 https://hakubutu.wakayama.jp/information/%E5%92%8C%E6%AD%8C%E3%81%AE%E6%B5%A6%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%86%E4%B8%80%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AB/
  27. 「和歌 の浦 あしべ庵 」 https://www.city.wakayama.wakayama.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/057/838/2424042502.pdf
  28. 芦刈(あしかり) - 能・演目事典 - the-Noh.com https://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_090.html
  29. 芦刈 | 銕仙会 能楽事典 http://www.tessen.org/dictionary/explain/ashikari
  30. きものの文様【夏の植物】涼やかに装いたい、葦(あし)・酸漿(ほおずき)・百合・芭蕉(ばしょう) https://www.kateigaho.com/article/detail/79379
  31. 豆知識:着物の文様 - 着物365ブログ https://www.kimono-365.jp/kimonoblog/001/%E8%B1%86%E7%9F%A5%E8%AD%98%EF%BC%9A%E7%9D%80%E7%89%A9%E3%81%AE%E6%96%87%E6%A7%98
  32. Wabi-sabi, A unique aesthetic sense of the Japanese. | GOOD LUCK TRIP https://www.gltjp.com/en/article/item/20739/
  33. Wabi-sabi - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Wabi-sabi
  34. 24.2: The Momoyama Period - Humanities LibreTexts https://human.libretexts.org/Bookshelves/Art/Art_History_(Boundless)/24%3A_Japan_After_1333_CE/24.02%3A_The_Momoyama_Period
  35. Samurai: Art of Armor - LACMA https://www.lacma.org/sites/default/files/module-uploads/E4E_samurai_Consolidated.pdf
  36. SAMURAI:THEIR HISTORY, AESTHETICS AND LIFESTYLE - Facts and Details https://factsanddetails.com/japan/cat16/sub107/item500.html
  37. 乗馬の風習 - 岡山県ホームページ https://www.pref.okayama.jp/site/kodai/636846.html
  38. 京都御馬揃え - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BE%A1%E9%A6%AC%E6%8F%83%E3%81%88
  39. 「彼は美しい贈り物を携えた者だけに会見を許した」…織田信長の心をつかみとれ! 戦国武将たちの“贈り物合戦” | コラム・エッセイ - 本の話 https://books.bunshun.jp/articles/-/8236
  40. No.249 黒田家ゆかりの馬具と馬術書 | アーカイブズ - 福岡市博物館 https://museum.city.fukuoka.jp/archives/leaflet/249/index.html
  41. 特別展『戦国大名 - 九州の群雄とアジアの波涛 https://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_s39.html
  42. 大友家の歴史と武具(刀剣・甲冑)/ホームメイト https://www.touken-world.jp/tips/30583/
  43. 戦国武将たちの家紋と家を表す紋章である家紋 - ルノータス https://renautus.com/topics/47695/
  44. 戦国武将の家紋を、その由来とともに紹介!起源は平安時代の公家の牛車だった? - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/65037/
  45. 五三の桐|意味 由来の解説。武将 家柄 苗字なども - 発光大王堂 https://hakko-daiodo.com/kamon-c/cate0/kiri/kiri3.html
  46. 黒漆塗葵紋菊蒔絵鞍・同鐙 - Hikone Castle Museum - 彦根城博物館 https://hikone-castle-museum.jp/collection/1395.html
  47. 「瓢箪から駒」のことわざの成り立ちを知りたい。また伊達政宗が瓢箪から馬を取り出したという逸話を聞いた... | レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?page=ref_view&id=1000137207
  48. 【伊達政宗の兜】兜に込められた意味とは?大きな三日月型前立ての秘密に迫る! - 歴史プラス https://rekishiplus.com/?mode=f7
  49. 幸阿弥派 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B8%E9%98%BF%E5%BC%A5%E6%B4%BE
  50. Turkish art - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Turkish_art
  51. The Art of the Ottomans before 1600 - The Metropolitan Museum of Art https://www.metmuseum.org/essays/the-art-of-the-ottomans-before-1600
  52. The arts of the Mughal Empire - V&A https://www.vam.ac.uk/articles/the-arts-of-the-mughal-empire
  53. Mughal painting - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Mughal_painting
  54. The Art of the Mughals before 1600 - The Metropolitan Museum of Art https://www.metmuseum.org/essays/the-art-of-the-mughals-before-1600
  55. The craft and care of Chinese lacquer | NGV https://www.ngv.vic.gov.au/essay/the-craft-and-care-of-chinese-lacquer/
  56. Ming dynasty (1368–1644) - Smithsonian's National Museum of Asian Art https://asia-archive.si.edu/learn/for-educators/teaching-china-with-the-smithsonian/explore-by-dynasty/ming-dynasty/
  57. Lacquerwork - Asian, Japanese, Chinese | Britannica https://www.britannica.com/art/lacquerwork/Historical-development
  58. Art of the Royal Court: Treasures in Pietre Dure from the Palaces of Europe https://www.metmuseum.org/met-publications/art-of-the-royal-court-treasures-in-pietre-dure-from-the-palaces-of-europe
  59. Decorative Arts | Hispanic Society of America https://hispanicsociety.org/museum/arts-of-spain-portugal/decorative-arts-of-spain-portugal/
  60. The Tudors: Art and Majesty in Renaissance England - The Metropolitan Museum of Art https://www.metmuseum.org/exhibitions/tudors/visiting-guide