最終更新日 2025-08-13

花色日の丸威

徳川美術館所蔵の「花色日の丸威胴丸具足」は、鮮やかな花色と紅の日の丸が特徴。長らく秀吉所用とされたが、近年家康の遺品と判明。桃山文化と家康の自己演出を示す貴重な文化財。
花色日の丸威

花色日の丸威胴丸具足 ― 桃山文化の粋と天下人の記憶

序論:桃山文化の華、天下人の甲冑

徳川美術館に所蔵される一領の具足が、戦国乱世の終焉と新たな時代の到来を告げるかのように、鮮烈な輝きを放っている。その名を「花色日の丸威胴丸具足(はないろひのまるおどしどうまるぐそく)」という。青みがかった清澄な花色の地に、燃えるような紅の日の丸が大胆に配されたその姿は、安土桃山時代に花開いた、壮大かつ華麗な文化の気風を色濃く映し出している 1

この具足は、長きにわたり、太閤・豊臣秀吉が所用したものと信じられてきた。その豪奢な意匠が、派手好みとされた秀吉の人物像と重なり、大坂城落城の際に徳川家康が入手し、尾張徳川家へと伝えられたという物語が語り継がれてきたのである 2 。しかし、近年の学術的な調査研究は、この定説を覆す劇的な事実を明らかにした。信頼性の高い史料の発見により、本具足の真の所有者は秀吉ではなく、天下人・徳川家康その人であったことが確定したのである 1

所有者をめぐる歴史の謎解きは、この具足を単なる美術工芸品から、天下人の記憶を宿す歴史の証人へと昇華させた。本報告書は、この重要文化財「花色日の丸威胴丸具足」について、その意匠と構造の緻密な分析、歴史のうねりの中で変遷した伝来の真相の解明、そして戦国・桃山時代という歴史的文脈における意義の考察を通じて、そこに織り込まれた多層的な価値を徹底的に解き明かすことを目的とする。

第一章:意匠と構造の徹底分析 ― 武と美の融合

本章では、「花色日の丸威胴丸具足」の物理的特徴を、美術史、工芸史、そして武具史の観点から詳細に分析し、その卓越した造形に込められた武と美の精神を明らかにする。

第一節:全体構成と様式 ― 胴丸という選択

本具足は、兜、胴、袖、草摺などが一揃いになった「具足」であり、その形式は「胴丸具足」に分類される 2 。材質は、鉄の小札(こざね)を主材とし、漆工芸、そして威毛(おどしげ)には絹が用いられている 2

胴丸は、もともと平安時代中期に、徒歩で戦う下級武士のために生まれた甲冑形式である 4 。騎馬武者のための「大鎧」が箱形で動きに制約があったのに対し、胴丸は体にフィットする構造で、軽量かつ運動性に優れていた 5 。時代が下り、合戦の主役が騎馬による一騎打ちから、徒歩の集団戦へと移行するにつれて、上級武士の間でも胴丸は広く用いられるようになった。

本具足が制作された桃山時代は、鉄砲の普及により、甲冑の防御力が飛躍的に向上した時代でもあった。従来の小さな鉄や革の板(小札)を糸で綴じ合わせる構造から、より大きな鉄板(板札)を用いた、堅牢で大量生産にも向く「当世具足(とうせいぐそく)」が主流となっていた 6 。しかし、本具足は、あえて伝統的な「本小札(ほんこざね)」、すなわち小さな札を一枚一枚丹念に繋ぎ合わせる方式を採用している。

当代随一の権力者であった徳川家康が、なぜ最新の当世具足ではなく、伝統的な様式である小札仕立ての胴丸を選んだのか。この選択には、単なる懐古趣味を超えた、高度な意図が隠されていると考えられる。機能性を第一に追求した板札の当世具足に対し、無数の小札が織りなす面は、威毛による精緻な文様表現のための、いわば広大なキャンバスとなる。家康は、最新の豪華絢爛たる桃山文化の美意識を、あえて伝統的な甲冑の形式に盛り込むことで、武家の古き良き伝統の継承者であることと、当代随一の文化の担い手としての権威を同時に示そうとしたのではないか。それは、実用性一辺倒ではない、武威の示し方の多様性を物語る、極めて洗練された自己演出であったといえよう。

第二節:色彩と威の美学 ― 「花色」と「日の丸」の対比

本具足の美しさを決定づけているのは、その類稀なる色彩感覚と、それを実現した「威」の高度な技術である。

基調となる「花色(はないろ)」とは、ツユクサの花の色に由来する、明るく鮮やかな青色を指し、古くは縹色(はなだいろ)とも呼ばれた藍染の色である 8 。資料によっては青みがかったビリジアングリーンとも表現されるその絶妙な色合いは、具足全体に清澄で高貴な印象を与えている 1

この静謐な花色の地を切り裂くように、胴の中央と左右の大袖には、鮮やかな紅糸(あかいと)によって巨大な「日の丸」が威し出されている 2 。静的な花色と動的な紅。寒色と暖色。この大胆な対比こそが、見る者の視線を奪う本具足の意匠の核である。

この複雑なデザインは、「威(おどし)」と呼ばれる、甲冑製作における極めて重要な工程によって生み出されている。威とは、黒漆で塗り固められた無数の小札に開けられた穴に、絹などで作られた組紐「威毛」を通して連結させる技法である 2 。本具足のような最高級品では、威毛が隙間なく表面を覆う、最も格の高い「毛引威(けびきおどし)」という技法が用いられたと推察される 8 。そして、日の丸の文様は、部分的に威毛の色を切り替える「色替わり威」という技法を高度に応用したものである。円形を歪みなく、かつ鮮やかに表現するには、設計段階での緻密な計算と、寸分の狂いも許されない職人の手腕が不可欠であり、膨大な手間と卓越した技術の結晶といえる。

第三節:各部の詳細な観察

本具足は、全体として調和の取れた美しさを持つが、各部にも桃山時代らしい洗練された意匠が凝らされている。

  • 兜(かぶと): 兜鉢は、優美な曲線を描く「阿古陀形(あこだなり)」である 2 。これは瓜の一種である阿古陀瓜に形が似ることから名付けられ、桃山時代に特に好まれた兜鉢の形式の一つである。顔の左右に張り出す「吹返(ふきかえし)」には、「枝菊透(えだぎくすかし)」の精巧な金物が取り付けられており、武具としての威厳の中に華やかさを添えている 2
  • 胴(どう)と大袖(おおそで): 胴と、肩を守る大袖は、黒漆塗りの本小札を花色の糸で威し、その上にさらに紅糸で日の丸を威し出すという、二重の装飾構造を持つ 2 。日の丸は、単なる装飾に留まらず、着用者の体をより大きく、力強く見せる視覚効果をもたらすよう計算された配置となっている。
  • 草摺(くさずり): 腰から大腿部を守る草摺は、胴丸の形式に則り、複数間(通常7間から8間)に分かれている 7 。これにより、歩行や騎乗の際の足の動きを妨げず、高い運動性を確保している。
  • 制作者の推察: これほどの名品を誰が作り上げたのか。直接的な銘記はないものの、その制作者として甲冑師の一派「岩井派」の関与が有力視される。徳川家康は岩井派を重用し、同派は後に江戸幕府の御用甲冑師の筆頭として絶大な名声を誇った 10 。岩井派は、明珍派などが得意とした鉄の鍛造よりも、威や仕立てといった装飾的な工程にその真骨頂があったとされる 11 。本具足の最大の特徴が、金属加工の妙ではなく、威の技術を駆使した色彩と文様の表現にあることを考え合わせると、その製作に岩井派が深く関わった可能性は極めて高い。これは、家康という天下人と、特定の工房との間に結ばれた強い信頼関係を物語るものであろう。

第二章:伝来の変遷 ― 秀吉から家康へ、歴史の再評価

本具足の価値を一層興味深いものにしているのが、その所有者をめぐる伝来の変遷である。長らく豊臣秀吉の所用と信じられてきた通説が、いかにして形成され、そしていかにして覆されたのか。その過程を一次史料に基づいて克明に追跡する。

第一節:豊臣秀吉所用説の形成と背景

本具足は、明治維新に至るまで、尾張徳川家の居城である名古屋城の小天守に厳重に保管されていた 3 。江戸時代中期以降、その豪華絢爛な姿と、吹返の金物に豊臣家の家紋である桐紋が用いられていることなどから、「大坂城落城の際に豊臣家から徳川家にもたらされた、秀吉着用の具足」という伝承が生まれ、広く信じられるようになった 2

この通説が定着した背景には、いくつかの要因が考えられる。第一に、派手好みで、黄金の茶室に代表されるような絢爛たる文化を築いた秀吉のパブリックイメージと、桃山文化の華やかさを凝縮したかのような本具足の意匠が、人々の中で容易に結びついたことであろう。

この所有者の誤認は、尾張徳川家の収蔵品全体の評価体系にも影響を及ぼしていた。本具足が「秀吉所用」と認識されていた間、徳川美術館に現存する別の家康所用と伝わる具足、例えば「熊毛植黒糸威具足」などが、「唯一の家康公御具足」として別格の扱いを受けていたのである 13 。これは、文化財の価値が、その物理的な特性や美術的価値のみならず、それに付随する「物語」や伝承によっても大きく左右されることを示す、極めて示唆に富んだ事例である。

第二節:『駿府御分物』という決定的証拠

長らく信じられてきた秀吉所用説は、近年の徳川美術館などによる調査研究によって、劇的な転換点を迎えた 1 。その通説を覆した決定的証拠こそ、徳川家康の死後、その膨大な遺産を尾張・紀伊・水戸の御三家に分配した際の財産目録である『駿府御分物御道具帳(すんぷおわけものごどうぐちょう)』である 3

尾張徳川家に伝来したこの『駿府御分物御道具帳』には、家康の遺品として、本具足が尾張家初代藩主・徳川義直に譲渡された旨が明確に記されていた。これにより、本具足の真の所有者が豊臣秀吉ではなく、徳川家康であったことが、揺るぎない一次史料によって学術的に確定したのである。

さらに興味深いことに、この目録には本具足と共に「御具足拾六領分」として、「紅白花色紺段威具足」も義直に譲られたと記録されている 2 。これは「近侍具足(きんじぐそく)」と呼ばれ、家康の側近たちが着用するために揃えられたものと考えられている。このことから、本具足は単独の作品としてではなく、近侍たちが着用する16領の具足を従える、総大将たる家康のための特別な一領として、一揃いの装備として製作、運用されていた可能性が浮かび上がる。

第三節:尾張徳川家への継承と「天下人の記憶」

史料によれば、本具足は元和2年(1616年)の家康没後、その遺産(駿府御分物)の一つとして、九男である尾張徳川家初代藩主・徳川義直に正式に譲渡された。以後、尾張徳川家の至宝中の至宝として、明治の世に至るまで名古屋城で厳重に秘蔵されてきたのである 3

たとえその伝来の過程で、所有者の記憶が一時的に誤って伝えられた時期があったとしても、それが天下人(秀吉あるいは家康)の絶大な権威を象徴する最高級の武具として、代々の当主によって大切に守り継がれてきたという事実に変わりはない。むしろ、その所有者をめぐる物語の変遷こそが、本具足にさらなる歴史的な深みを与えているといえるだろう。

第三章:戦国・桃山時代における歴史的文脈

本具足を単体の美術品としてのみならず、それが生まれた時代の文化や価値観の中に位置づけることで、その歴史的・文化的な意義はより一層明確になる。本章では、同時代の他の武具との比較を通じて、その特異性を浮き彫りにする。

第一節:武将たちの「日の丸」意匠

本具足の最も印象的な意匠である「日の丸」。現代の我々が想起する国旗としての「日章旗」とは異なり、戦国・桃山時代の武将たちにとって「日の丸」は、特別な意味を持つシンボルであった 15 。それは日本神話における皇祖神・天照大神につながる太陽信仰を背景とし、勝利と吉兆を呼び込む力強い文様と信じられていた。天下統一を目指す有力大名にとって、自らを「日輪の子」になぞらえることは、その支配の正当性を神威によって裏付ける、極めて有効な手段だったのである。

実際に、日の丸を意匠に取り入れた武将は家康だけではない。例えば、上杉景勝は元服の際に「白糸威紅日の丸紋柄着初具足」を用いたとされ、その伝統は上杉家に受け継がれた 16 。また、常陸の佐竹氏は「扇に日の丸紋」を家紋として用いている 17

このような状況下で、家康がこれほどまでに巨大で大胆な日の丸を具足の意匠として採用したことには、戦略的な意図が見て取れる。戦国時代、有力大名たちは武力のみならず、自らの権威を示すためのシンボルにおいても覇を競い合っていた。その中で「日の丸」は、誰もがその力を認めざるを得ない、最高位のシンボルの一つであった。家康のこの選択は、他の大名が用いる様々な意匠を凌駕し、自こそが天下をしろしめす「日の本」の支配者にふさわしい存在であることを、誰の目にも明らかな形で視覚的に宣言する行為であった。それは、シンボルを巡る覇権争いの一環であり、情報戦でもあったのである。

第二節:徳川家康の甲冑観と自己演出

徳川家康といえば、「質実剛健」というイメージが強い。しかし、現存する彼の甲冑を詳しく見ていくと、そのイメージが一面的であることがわかる。実際には、彼は極めて多様な甲冑を所持・着用しており、状況や目的に応じて巧みに使い分ける、優れた自己演出家であった 18 。その多面性を明らかにするため、代表的な具足との比較を試みる。

項目

花色日の丸威胴丸具足

伊予札黒糸威胴丸具足(歯朶具足)

金陀美具足(きんだみぐそく)

様式

胴丸具足(伝統様式・小札)

胴丸具足(当世具足様式・伊予札)

当世具足(桶側胴)

主たる意匠

花色と紅糸による日の丸

黒糸威、羊歯の前立

総金溜塗

象徴・逸話

桃山文化の体現、祝祭性、天下人の威光

関ヶ原合戦着用、吉祥(子孫繁栄、長寿) 19

初陣(桶狭間の戦い)着用、若き日の武運

与える印象

豪華絢爛、芸術性

実戦的、質実剛健、縁起

瑞祥、不屈の精神

この表が示すように、家康の甲冑はそれぞれ異なる役割を担っている。関ヶ原の戦いで着用したとされる「伊予札黒糸威胴丸具足(歯朶具足)」は、シダの葉の前立に子孫繁栄の願いを込めた、実戦と吉祥の鎧である 19 。桶狭間の戦いの前哨戦で着用したと伝わる「金陀美具足」は、若き日の苦難と飛躍を象徴する。これらに対し、「花色日の丸威胴丸具足」は、戦場での実用性以上に、天下人としての絶対的な権威と、当代最高の文化の粋を体現するための、祝祭的で儀礼的な「晴れ」の場の具足であったと位置づけられる。

さらに注目すべきは、家康が甲冑を外交の道具としても活用していた点である。彼はイギリス国王ジェームズ1世や神聖ローマ皇帝ルドルフ2世に、日本の技術の粋を集めた甲冑を贈っている 18 。これは、彼が甲冑を単なる武具としてではなく、国家の威信と最高の工芸技術を示す外交ツールとして明確に認識していたことを示している。特に、神聖ローマ皇帝に贈られたとされる「文字威胴丸具足」は、本具足と同様に威しで文様を描くという共通の特徴を持つ 21 。この事実は、家康が「威しによる文様表現」という様式を、自らの権威を象徴する一種の「徳川スタイル」として確立し、それを国内外に戦略的に発信しようとしていた可能性さえ示唆している。

第三節:桃山文化の体現者として

本具足の、見る者を圧倒する大胆な構図、鮮やかな色彩の対比、そして贅を尽くした精緻な作りは、織田信長に始まり豊臣秀吉の下で絢爛豪華に開花した、力強く生命力に満ちた桃山文化の精神そのものである 22 。戦国の世が終わり、新たな泰平の世が訪れる予感の中で、人々が抱いた高揚感やエネルギーが、この一領の具足に凝縮されているかのようである。

その普遍的な魅力は、時代を超えて現代にまで及んでいる。近年、本具足のアイコニックなデザインは、西陣織のポーチといったミュージアムグッズに採用され、多くの人々の手に渡っている 1 。また、Jリーグの名古屋グランパスエイトとの連携企画では、地域のシンボルとしてその兜がモチーフとして活用されるなど、新たな文化的価値を生み出し続けている 25 。これは、本具足が歴史的遺物として博物館のケースに鎮座するだけでなく、現代においても人々を魅了し、インスピレーションを与える生きた文化的アイコンであることを明確に示している。

結論:語り継がれるべき文化遺産

本報告書で詳述してきたように、「花色日の丸威胴丸具足」は、単なる一領の甲冑ではない。それは、桃山時代の最高水準の工芸技術が見事に結実した美術工芸品であると同時に、徳川家康という稀代の政治家の、多面的で戦略的な甲冑観と、天下人としての自己演出術を雄弁に物語る一級の歴史資料である。

その所有者をめぐる伝来の変遷、すなわち秀吉所用説から家康所用説への転換は、思い込みやイメージではなく、信頼性の高い一次史料に基づいて歴史を解明していく学術研究の重要性を我々に教えてくれる。そしてそれは、歴史像というものが固定されたものではなく、新たな発見によって常に再構築されていくダイナミックな過程そのものを体現している。

戦いのための道具という本来の機能を遥かに超え、美意識、技術、権威、そして歴史の記憶が幾重にも織り込まれた「花色日の丸威胴丸具足」。それは、戦国という激動の時代が生み出した、日本が世界に誇るべき類稀なる文化遺産であり、その価値と物語は、これからも永く後世に語り継がれていくべきものである。

引用文献

  1. あの武将がまとった鎧はおしゃれグッズになるか!? #徳川美術館コラボ ① - note https://note.com/f_museumbu/n/nd7022c1b36a6
  2. 花色日の丸威胴丸具足 - 名古屋・徳川美術館 | The Tokugawa Art Museum https://www.tokugawa-art-museum.jp/collections/%E8%8A%B1%E8%89%B2%E6%97%A5%E3%81%AE%E4%B8%B8%E5%A8%81%E8%83%B4%E4%B8%B8%E5%85%B7%E8%B6%B3/
  3. 【徳川家康所用】花色日の丸威胴丸具足 - Google Arts & Culture https://artsandculture.google.com/asset/helmet-and-armor/NwEkHRSSq3TXxg?hl=ja
  4. 甲冑(鎧兜)の構造/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/armor-basic/armor-structural/
  5. 具足、甲冑、胴丸など…みんな「鎧-よろい」なんだけど、それぞれの違いって何? - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/90956/4
  6. 甲冑の種類と変遷 当世具足 - 兵庫県立歴史博物館 https://rekihaku.pref.hyogo.lg.jp/digital_museum/bugu-kacchuu/kc_touseigusoku/
  7. 甲冑の部位解説/ホームメイト https://www.touken-collection-kuwana.jp/armor-basic/kattyu-bui/
  8. 縅 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%85
  9. 作品詳細 | 花色日の丸威胴丸具足(正面) | イメージアーカイブ ... https://images.dnpartcom.jp/ia/workDetail?id=TAM000193
  10. 総毛引紅糸威胴丸具足 - 茨城県教育委員会 https://kyoiku.pref.ibaraki.jp/bunkazai/ken-695/
  11. 有名な甲冑師と流派/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/armor-basic/armorer/
  12. 甲冑師の流派と記録/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/51863/
  13. 名古屋市蓬左文庫|これまでの展示案内 https://housa.city.nagoya.jp/exhibition/back_r03.html
  14. 【徳川家康所用】紅・白・花色・紺段威具足 - Google Arts & Culture https://artsandculture.google.com/asset/helmet-and-armor/cQFz7XROzFw4eA?hl=ja
  15. 日本国旗『日の丸』誕生物語|代筆屋 やまだ - note https://note.com/daihitsuya/n/n9abcc83d6f24
  16. 実は『どうする家康』特集だった、トーハクの甲冑の部屋 @東京国立博物館 - note https://note.com/hakubutsu/n/nc67b9fc34c5e
  17. 名字と家紋_column(月) - harimaya.com http://www.harimaya.com/kamon/column/tuki.html
  18. 徳川家康 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7
  19. 徳川家康と甲冑/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/41359/
  20. 徳川家康の五月人形/ホームメイト https://www.meihaku.jp/armor-basic/gogatsudoll-and-tokugawa/
  21. 「徳川家康が神聖ローマ皇帝に送った具足」という謎情報について - Sarmaticus https://under-identified.hatenablog.com/entry/2024/06/30/181500
  22. 文化財実習報告書 第 7 集 - 文学部 https://www.let.ryukoku.ac.jp/faculty_info/data/report2024_bunkazai_202503.pdf
  23. 江戸時代の大名文化を伝える徳川美術館とコラボした国宝や重要文化財をモチーフにしたグッズが、フェリシモ「ミュージアム部」から登場|FELISSIMO COMPANY [フェリシモ カンパニー] https://www.felissimo.co.jp/company/contents/press/nrr2022202858/
  24. 徳川美術館×ミュージアム部 西陣織で仕上げた徳川具足ポーチ〈花色日の丸威胴丸具足〉 https://www.felissimo.co.jp/museumbu/710692.html
  25. 「鯱の大祭典」徳川美術館×名古屋グランパス 初連携企画のお知らせ https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2023/0713post-2152.php