最終更新日 2025-08-12

菩提泉

戦国時代の幻の酒「菩提泉」は、正暦寺で確立された革新的な醸造技術「菩提酛」から生まれた。信長が家康に振る舞った逸話も伝わり、現代に復元されたその味わいは歴史を物語る。
菩提泉

戦国の世に咲いた幻の酒「菩提泉」――その技術、歴史、そして現代への継承

序章:幻の酒「菩提泉」――その伝説と実像

天正十年(1582年)、天下統一を目前にした織田信長は、長年の盟友である徳川家康を安土城に招き、未曾有の饗応でもてなした。その華やかな宴席で、信長が家康に振る舞ったとされる酒がある。それが、奈良・菩提山正暦寺(ぼだいせんしょうりゃくじ)で醸された幻の銘酒「菩提泉」である 1 。この逸話は、戦国時代の二人の巨星が交差する劇的な場面を彩り、菩提泉という酒に、計り知れない歴史的価値と神秘的な光輪を与えてきた。

この酒が、なぜ当代随一の権力者による最高のもてなしの場に選ばれたのか。この問いこそが、本報告書が探求する壮大な歴史への入り口である。信長と家康の逸話は、菩提泉の物語の序曲に過ぎない。本報告書は、この伝説の真偽に迫るのみならず、菩提泉を生み出した革新的な醸造技術、それが花開いた時代の社会経済的背景、権力者たちとの関わり、そして一度は歴史の彼方に消えながらも、五百年の時を超えて現代に蘇ったその軌跡を、現存する史料に基づき、多角的かつ徹底的に解き明かすものである。菩提泉という一杯の酒を通して、戦国時代の技術、経済、文化、そして現代へと続く歴史の連続性を描き出すことを目的とする。

第一章:「日本清酒発祥の地」正暦寺の歴史と僧坊酒

菩提泉の物語を理解するには、まずその故郷である菩提山正暦寺の歴史を紐解かねばならない。この寺院こそが、日本の酒造史における一大技術革新の舞台となった場所である。

第一節:菩提山正暦寺の創建と変遷

正暦寺は、奈良市南東部の山間に位置する菩提山真言宗の大本山である 2 。その創建は平安時代中期の正暦三年(992年)に遡る。一条天皇の勅願により、時の関白藤原兼家の子である兼俊僧正が開山した 2 。創建当初は、本堂を中心に八十六坊もの塔頭(たっちゅう、寺院内の小寺院)が渓流を挟んで建ち並ぶ壮大な伽藍を誇り、勅願寺としての威容は壮麗を極めたと伝えられる 4 。最盛期には百二十坊を数えたともいう 6

しかし、その歴史は栄華ばかりではなかった。治承四年(1180年)、平重衡による南都焼討の際に類焼を受け、全山が焼失、寺領も没収され、一時は廃墟と化した 2 。その後も寛永六年(1629年)や天保七年(1836年)の火災など、度重なる災禍に見舞われ、往時の壮大な伽藍の多くは失われた 2 。参道沿いに今も残る長大な石垣が、かつ日の繁栄を静かに物語っている 2 。このような度重なる存亡の危機は、寺院の運営に常に深刻な経済的課題を突きつけ、後の酒造り事業へと向かう大きな動機の一つとなったのである。

第二節:僧坊酒の隆盛と正暦寺の役割

室町時代に入ると、多くの寺院は戦乱による荘園の混乱や政治的不安定から、深刻な財政難に陥っていた 4 。この苦境を乗り切るための経済活動として、寺院が自らの荘園で収穫される米を元手に酒造りを事業化する「僧坊酒(そうぼうしゅ)」が隆盛を極める 4 。本来、仏教の戒律では酒造りは禁じられているが、神仏習合の中で鎮守の神々へ捧げる神酒として自家製造されるようになったのが始まりであった 6

中世の寺院は、単なる宗教施設ではなかった。俗世の権力が及ばない治外法権的な場(アジール)としての性格を持ち、戦乱を逃れた知識人や特殊技能を持つ職人、さらには権力闘争に敗れた者など、多種多様な人材が流入する拠点でもあった 10 。こうした背景から、寺院は当時の最先端技術や情報が集積する一種の研究所のような役割を担っていた。

その中でも正暦寺は、僧坊酒造りの中心的役割を担うに至る。その理由は、酒造りに必要な三つの要素、すなわち潤沢な原料米(荘園からの米)、豊富な労働力(修行僧)、そして境内を流れる菩提仙川の良質な水、この三拍子が揃っていたからである 6 。正暦寺の酒造りは、単なる自家消費の域をはるかに超え、寺院の財政を支える一大事業へと発展した。当時の納税記録からは、多い時には現代の貨幣価値で約20億円もの利益を上げていたと推測されており、その規模の大きさが窺える 4 。これは、信仰の場が、極めて現実的な経済的必要性から、当時の最先端技術を駆使する一大生産拠点へと変貌を遂げたことを示している。

第三節:近代的醸造法の確立

正暦寺の名を不朽のものとしたのは、その経済的成功以上に、酒造技術史における画期的な発明の数々である。この寺で、現代にまで続く清酒醸造法の基礎となる技術群が確立された 6

  • 諸白(もろはく)造り: 麹米(こうじまい)と掛米(かけまい)の両方に、それまでの玄米ではなく精白した白米を用いる製法。これにより、雑味の少ない洗練された味わいが実現した 6
  • 三段仕込み: もろみの仕込みを一度に行わず、三回に分けて行う手法。これにより、酵母の急激な増殖を抑え、安定した発酵管理が可能となった 6
  • 火入れ: 出来上がった酒を低温加熱殺菌する工程。これにより、酒の品質を劣化させる火落菌(ひおちきん)の活動を止め、長期保存と遠距離輸送が可能になった 6
  • 菩提酛(ぼだいもと)造り: そして、これらの技術体系の中核をなすのが、酒母(しゅぼ)の原型とされる「菩提酛」である。これは、安全かつ効率的に優良な酵母を培養するための画期的な技術であった 6

これらの革新的な技術の集積こそが、正暦寺が単なる酒の産地ではなく、「日本清酒発祥之地」と称される根拠となっている 1

第二章:清酒革命――革新的醸造技術「菩提酛」の全貌

正暦寺が生み出した数々の技術の中でも、「菩提酛」は日本の酒造史における革命であった。それは、微生物の存在が知られていない時代に、経験則から編み出された驚くべき「醸造テクノロジー」であり、酒を運任せの産物から安定供給可能な商品へと変えた原動力であった。

第一節:『御酒之日記』に記された製法

菩提酛の製法は、室町時代中期に成立したと推定される日本最古の民間醸造技術書『御酒之日記(ごしゅのにっき)』に詳細に記されている 18 。その記述によれば、製法は次のようなものである 21

まず、原料米の一部を炊き上げて飯にする。残りの生米は水に浸しておく。炊き上げた飯をよく冷ましてから笊籬(いかき、竹製のカゴ)に入れ、生米を浸している水の中に沈める。これを温暖な環境に数日間置くと、水中に自然に存在する乳酸菌が繁殖し、水が酸っぱくなる。この酸性になった水が「そやし水」と呼ばれる、菩提酛の心臓部である 17 。その後、米をそやし水から取り出して蒸し、再びそやし水に戻して麹を加える。これを1~2週間ほど置くことで、優良な酵母が純粋培養された酒母、すなわち「菩提酛」が完成する 22

第二節:腐造との闘いが生んだ技術革新

この一見すると素朴な製法が、なぜ画期的だったのか。それは、当時の酒造りが常に腐造(ふぞう)、すなわち雑菌による腐敗の危険と隣り合わせだったからである 15 。酒造りでは、米のデンプンを糖に変え、その糖を酵母がアルコールに変えるという二つの発酵が同時に進む。しかし、糖分は酵母だけでなく、酒を腐らせる様々な雑菌にとっても格好の栄養源となる。

菩提酛の核心は、この問題を見事に解決した点にある。「そやし水」を作る工程で、意図的に乳酸菌を優勢に繁殖させる。乳酸菌が生成する乳酸によって仕込み水全体が酸性の環境になると、多くの腐敗菌はその中で生きることができない 23 。一方で、清酒酵母は酸に強い性質を持つため、雑菌の脅威がない安全な環境で優先的に増殖することができるのである 24

これは、現代科学で言うところの「スターターカルチャーを用いた選択的培養」に他ならない。顕微鏡もなく、微生物の存在すら知られていなかった時代に、驚異的な観察眼と無数の試行錯誤の末に「目に見えない生態系をコントロールする」という概念を確立したのである。この技術革新により、腐造のリスクが劇的に低下し、さらには気温が高く雑菌が繁殖しやすい夏場でも安全に酒母を造ることが可能になった 4 。これは、酒の生産性と安定性を飛躍的に向上させるブレークスルーであった。

第三節:酒母技術の系譜における「菩提酛」の位置づけ

菩提酛は、その後の日本の酒母製造技術の直接的な祖先となった 25 。江戸時代に開発される「生酛(きもと)」は、蔵に棲みつく自然の乳酸菌を利用する点で菩提酛の思想を受け継いでいるが、米をすり潰す「山卸し」という重労働を伴う 26 。さらに明治時代になると、山卸しを廃止した「山廃酛(やまはいもと)」、そして純粋培養した乳酸を直接添加することで醸造期間を大幅に短縮し、安定性を高めた「速醸酛(そくじょうもと)」が開発され、現代の酒造りの主流となっている 22

以下の表は、主要な酒母製造法を比較したものである。これにより、菩提酛がいかに先駆的な技術であったかが理解できる。

製法

時代

乳酸の導入方法

特徴

菩提酛

室町時代

生米を水に浸漬し、自然の乳酸菌を繁殖させる(そやし水)

自然の力を利用。夏季醸造も可能にした画期的な技術。生酛の原型。

生酛

江戸時代

蔵付きの乳酸菌を、米をすり潰す「山卸し」作業で増殖させる

複雑で力強い味わい。完成まで約1ヶ月を要する。

山廃酛

明治時代

「山卸し」を廃止し、麹の酵素力で米を溶かし乳酸菌を増殖

生酛の労力を軽減。より穏やかでコクのある味わい。

速醸酛

明治時代

純粋培養した醸造用乳酸を直接添加する

醸造期間が約2週間に短縮。安定した品質で現代の主流。

このように、菩提酛は現代に至る酒造技術の系譜の源流に位置し、その発明がなければ今日の清酒の姿は大きく異なっていたであろう、歴史的な技術的特異点と言えるのである。

第三章:戦国時代の権力者と「菩提泉」

革新的な技術によって生み出された菩提泉は、やがてその品質の高さから、時代の覇権を争う権力者たちの知るところとなる。中でも、織田信長と徳川家康の饗応の逸話は、この酒の価値を象徴する出来事として語り継がれている。

第一節:信長・家康饗応の逸話の再検証

まず、この逸話の歴史的背景を検証する。天正十年(1582年)五月、信長が甲州征伐の論功行賞として、同盟者である家康を安土城に招き、盛大な饗応を催したことは歴史的事実である 29 。この饗応役を命じられたのが、他ならぬ明智光秀であった 31 。『信長公記』などの史料には、この饗応が15日から数日間にわたって行われ、極めて豪華な献立が用意されたことが記されている 30

膳の種類

主な献立

おちつき膳(本膳)

鯛の塩焼き、菜汁、飯、鮒のすし、なます、たこ、香のもの 33

おちつき膳(二膳)

宇治丸(鮎の塩焼き)、はも、ほや冷汁、うるか、貝あわび、ふと煮、鯉の汁 33

晩御膳(本膳)

こまごま(小魚の佃煮)、水あえ、鮎のすし、干鯛、飯 33

晩御膳(二膳)

串あわび、なし漬け、こち汁 33

その他

菓子、揚げ物、羊羹など多数 34

この献立からも、信長がこの饗応にいかに力を入れていたかが窺える。問題は、この席で「菩提泉」が振る舞われたという直接的な記録が存在しない点である。しかし、ここで極めて重要な状況証拠が登場する。奈良・興福寺の多聞院で僧侶の英俊が記した当代随一の一級史料『多聞院日記』である。この日記には、まさにこの饗応の直前、「奈良酒が織田信長公へ献上された」という記述が明確に残されている 35

この時代、菩提泉の技術を受け継いだ「南都諸白」と総称される奈良の酒は、天下第一の銘酒として広く認識されていた 12 。これらの事実を論理的に組み合わせると、次のような歴史的推論が成り立つ。

  1. 信長は、最重要同盟者である家康に対し、威信をかけて最高の饗応を準備した(事実A)。
  2. 当時、最高の酒として評価されていたのは奈良酒であった(事実B)。
  3. その最高の奈良酒が、まさに饗応の直前に信長の手元に届けられていた(事実C)。

最高の舞台で、最高の小道具が手元にある状況において、信長がそれを用いないと考える方が不自然である。特に、自らの権威を誇示することに長けていた信長の性格を考慮すれば、当代随一の銘酒で家康をもてなすことは、極めて合理的な選択であったと言える。したがって、「信長が家康に菩提泉(の系譜を引く奈良酒)を振る舞った」という逸話は、単なる伝説ではなく、複数の史料に裏付けられた、極めて蓋然性の高い歴史的出来事として再評価することができるのである。

第二節:戦国社会における酒の役割

戦国時代の饗応は、単に食事を楽しむ場ではなかった。それは、主従関係の確認や同盟関係の強化、政治的序列の誇示といった、高度な政治的パフォーマンスの舞台であった 39 。宴の冒頭で行われる「式三献(しきさんこん)」という儀礼的な酒宴は、その象徴である 40 。献杯と返杯を繰り返す作法を通じて、参加者間の序列や関係性が視覚的に確認された。

また、酒は武将間の贈答品としても重要な役割を果たした 41 。名馬や茶器と並び、銘酒は相手への敬意や友好関係を示すための重要なツールであり、武将たちのコミュニケーションを円滑にする潤滑油でもあった 42

この饗応の主役である信長と家康の酒に対する姿勢は対照的であったとされる。信長は甘党で、酒はあまり好まなかったという説が有力である 44 。宣教師ルイス・フロイスの記録にも、信長が節制した生活を送っていたことが記されている 45 。一方の家康は、健康には人一倍気を遣ったが、良い酒は嗜んだとされ、浜松の忍冬酒を愛飲した逸話などが残る 46 。この饗応の席で、酒を好まぬ信長が、酒好きの家康のために最高の酒を用意したとすれば、それは信長の家康に対する最大限の配慮と敬意の表れであったと解釈できるだろう。

第四章:「南都諸白」への継承――天下第一の酒の系譜

正暦寺で生まれた菩提泉とその革新的な醸造技術は、やがて寺院の門を出て、奈良の町方の酒屋へと受け継がれていく。そして、「南都諸白(なんともろはく)」という一大ブランドを形成し、日本の酒造史に金字塔を打ち立てることになる。

第一節:「菩提泉」から「南都諸白」へ

正暦寺の僧坊酒「菩提泉」の成功は、その技術が奈良の町衆の間に広まるきっかけとなった 12 。彼らは菩提酛や諸白造りといった先進技術を導入し、高品質な清酒を生産。これらの奈良で造られる高級清酒は、やがて「南都諸白」と総称され、その名声は全国に轟いた 12

その評価は、日本国内に留まらなかった。慶長八年(1603年)にイエズス会によって刊行された『日葡辞書』には、「Morofacu(諸白)」という項目があり、「日本で珍重される酒で、奈良(Nara)で造られるもの」と説明されている 12 。これは、当時、諸白が奈良の代名詞であり、その品質が国際的にも認められていたことを示す客観的な証拠である。

第二節:天下第一の酒の名声

江戸時代に入ると、南都諸白の名声はさらに高まる。徳川家康が「奈良酒をもって最上となす」と評したと伝えられ 48 、幕府の御膳酒(将軍が日常的に飲む酒)として採用される栄誉に浴した 12 。幕府はしばしば財政引き締めのために酒造制限令を発したが、奈良の酒造家は一貫してその対象から免除・緩和されるなど、別格の扱いを受けていた 12

南都諸白は、江戸の市場でも絶大な人気を博した。元和年間(1615年~1624年)には、奈良の酒屋13軒が江戸の日本橋界隈に出店を構え、「南都江戸下り酒屋」として市場を席巻した 12 。当時、京や大坂といった先進地域から江戸へ送られてくる高級品や優れた品々は「下り物」と呼ばれ、珍重された。これに対し、江戸やその周辺で生産された品々は「下らない物」と見なされた。現代で使われる「くだらない」という言葉の語源は、この「下り物ではない」ことに由来するという説があるほど、南都諸白をはじめとする上方からの品々のブランド力は絶大だったのである 12

また、南都諸白の隆盛は、思わぬ副産物を生んだ。酒を搾った後に出る大量の良質な酒粕を利用した「奈良漬」である。今日まで続く奈良の名産品は、南都諸白という偉大なブランドがあったからこそ生まれた文化遺産と言える 12

第三節:市場の変遷と新たな競合の出現

しかし、南都諸白の栄光は永遠ではなかった。江戸時代中期、元禄期(1688年~1704年)を境に、新たな競合相手が台頭する 50 。摂津国の伊丹や池田で造られた「丹醸(たんじょう)」、いわゆる「伊丹諸白」である 51

彼らは南都諸白の技術を基礎としながらも、いくつかの重要な革新を行った。一つは、20石(約3,600リットル)もの容量を持つ大桶を導入し、甕(かめ)で仕込む南都諸白とは比較にならない大量生産体制を確立したことである 53 。もう一つは、冬の寒い時期に酒造りを集中させる「寒造り」を徹底し、よりすっきりとした辛口の酒質を実現したことである 51

この生産システムと市場の嗜好に合わせた酒質の革新により、伊丹諸白は急速にシェアを拡大。さらに江戸後期になると、優れた水(宮水)と海上輸送(樽廻船)の利便性を武器にした「灘酒」が市場の主役となり、南都諸白はかつての輝きを失っていった 50 。これは、いかに優れた品質と歴史的権威を持つブランドであっても、生産・流通システムの革新に適応できなければ、やがては市場の主役の座を明け渡すという、普遍的な経済原理を示す歴史の教訓であった。南都諸白が「高級な工芸品」であり続けたのに対し、伊丹や灘は酒を「高品質な工業製品」へと進化させたのである。

第五章:五百年の時を超えて――現代に蘇る「菩提泉」

市場の変遷とともに歴史の表舞台から姿を消し、その製法である菩提酛も大正時代にはほぼ完全に途絶えてしまった 22 。しかし、平成の世に入り、この失われた技術と幻の酒を現代に蘇らせようという壮大な試みが始まった。

第一節:「菩提酛」復元プロジェクト

日本酒の消費が低迷し、多くの酒蔵が苦境に立たされていた平成八年(1996年)、奈良県内の有志の酒蔵と奈良県工業技術センター、そして菩提酛発祥の地である正暦寺が協力し、「奈良県菩提酛による清酒製造研究会」が発足した 20 。これは、産(蔵元)・官(県)・宗(寺)が一体となった画期的なプロジェクトであった 1

彼らの最初の目標は、文献の中にしか存在しなかった菩提酛の製法を復活させることであった。古文書『御酒之日記』を頼りに試行錯誤を重ねる中、最大の難関は、菩提酛の鍵を握る「そやし水」を生み出すための優良な微生物を見つけ出すことであった。調査チームは正暦寺の境内に分け入り、3年がかりで山中の湧き水や土壌から微生物を採取・分析。ついに、酒造りに適した乳酸菌( Lc. lactis subsp. lactis と同定)と酵母菌を発見することに成功した 1 。平成十一年(1999年)の正月、ついに正暦寺の境内において、菩提酛の酒母が五百年ぶりに復元されたのである 1

第二節:現代に蘇った「菩提泉」

菩提酛の復元成功後、研究会のメンバーである蔵元たちは、毎年正暦寺で仕込まれた酒母を持ち帰り、それぞれの蔵で「菩提酛仕込み」の清酒を醸造・販売してきた 6 。しかし、彼らの挑戦はそこで終わらなかった。2021年、研究会はさらに一歩踏み込み、菩提酛という「製法」の復活に留まらず、室町時代の酒「菩提泉」そのものを蘇らせるという、前代未聞のプロジェクトに着手した 18

この新たな試みは、徹底的に歴史の再現にこだわった。原料米には、正暦寺の住職自らが寺の領地内で栽培した奈良県推奨の酒造好適米「露葉風(つゆはかぜ)」を使用 4 。仕込み水には、もちろん正暦寺の岩清水を用いた 4 。そして製法は、『御酒之日記』に記された最も古い形式、すなわち三段仕込みを行わず、菩提酛を一度に仕込んでそのまま搾るという、極めて原初的な手法が採用された 18

この復活事業は、単に珍しい酒を造るという目的を超え、室町時代の寺院醸造の歴史と文化を後世に伝えるための「文化的事業」として明確に位置づけられている 56 。限定生産されるこの酒は、決して安価ではないが、その価格には五百年の歴史を現代に繋ぐという無形の価値が含まれているのである 19

第三節:歴史を味わう――現代の菩提酛の酒

現代に蘇った「菩提泉」、そして研究会の各蔵が醸す「菩提酛」の酒は、現代の主流である華やかでフルーティーな日本酒とは全く異なる、強烈な個性を放つ。その味わいの最大の特徴は、乳酸由来の爽やかで力強い酸味である 17 。ヨーグルトやグレープフルーツ、あるいは砂糖を使わない梅酒にも喩えられるこの酸味は、濃厚な米の旨味と甘みと一体となり、複雑で飲みごたえのある味わいを形成する 57

香りは、ぬか漬けやチーズを思わせる発酵由来の香ばしいニュアンスと、米由来の穏やかな甘い香りが混じり合う、非常に個性的で奥深いものである 61 。その味わいは、洗練や飲みやすさを追求する中で現代の日本酒が失ってしまったかもしれない、力強く「野性的」な生命力に満ちている。この復活は、均質化が進む市場に対して、「歴史的真正性(オーセンティシティ)」と、それに由来する「予測不可能な複雑味」という、全く新しい価値基準を提示する試みと言えるだろう。それは、日本酒の多様性を再発見し、「美味しさ」の定義そのものを問い直す文化的なムーブメントなのである。

銘柄

蔵元

特徴

備考

菩提泉

奈良県菩提酛による清酒製造研究会(共同醸造)

正暦寺境内で栽培した米を用い、室町時代の製法を再現。強烈な酸味と複雑な甘みが特徴の限定品。

文化的事業として正暦寺で醸造 18

鷹長 菩提酛

油長酒造

菩提酛の典型的な味わいを追求。濃厚な甘みと酸味が特徴。

研究会の中核メンバー 20

みむろ杉 菩提もと

今西酒造

木桶仕込みなど新たな試みも導入。爽やかさと複雑味を両立。

研究会メンバー。スパークリングなども製造 23

倉本 菩提酛

倉本酒造

独特の酸味とふくよかな旨味のバランスが特徴。

研究会メンバーの一社 58

結論:歴史を味わうということ――「菩提泉」が現代に問いかけるもの

幻の酒「菩提泉」の探求は、我々を一杯の酒の物語から、日本の技術史、経済史、そして文化史を貫く壮大な歴史の旅へと誘った。

その物語は、度重なる災禍に見舞われた寺院が、経済的必要性から生み出した驚くべき技術革新から始まった。菩提酛という醸造テクノロジーは、腐造との闘いに打ち勝ち、酒を安定供給可能な商品へと変貌させた。その結果生まれた「南都諸白」は、当代随一の品質を誇り、戦国武将たちの政治的な駆け引きの舞台を彩る文化の象徴となった。しかし、その栄光も永遠ではなく、大量生産と流通の革新という時代の大きな波の中で、やがて市場の主役の座を明け渡していく。それは、いかなるブランドも変化に適応しなければ衰退するという、普遍的な経済の摂理を物語っていた。

そして現代、この歴史的遺産は、科学の知見と人々の情熱によって、五百年の時を超えて蘇った。この復活劇は、単なる復古趣味ではない。それは、私たちが自らの歴史とどう向き合い、未来に何を継承していくべきかという、根源的な問いを投げかけている。均質化された効率を求める現代社会において、手間を惜しまず、自然の力と向き合い、予測不可能な複雑味を受け入れるという菩提酛の思想は、失われつつある価値観を我々に思い起こさせる。

「菩提泉」を味わうことは、単に液体を飲むという行為ではない。それは、室町時代の僧侶たちの創意工夫、戦国武将たちの野望と駆け引き、江戸商人の栄枯盛衰、そして平成・令和の醸造家たちの情熱――そのすべてが凝縮された、五百年以上の歴史そのものを、五感で味わうという比類なき体験なのである。

引用文献

  1. 日本清酒発祥の地・奈良 | 日本の食の聖地巡礼・NARA https://exploring-nara.jp/column/ep01/
  2. 正暦寺 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E6%9A%A6%E5%AF%BA
  3. 【お酒の神様をめぐる旅・番外編】清酒発祥の地・正暦寺|ショコラ@パワスポグルメ - note https://note.com/chocolat22/n/nc5fca9cc3e61
  4. 原点を追求する営みが、長い歴史と未来をつなぐ - 奈良県・菩提山正暦寺の菩提酛づくり https://sakestreet.com/ja/media/interview-with-shoryakuji-about-bodaimoto
  5. 正暦寺|スポット・体験 - 奈良市観光協会 https://narashikanko.or.jp/spot/detail_10012.html
  6. 清酒発祥の地 | 菩提山真言宗 大本山 正暦寺 https://shoryakuji.jp/sake-birthplace.html
  7. にごり酒だけじゃなかった!戦国時代のお酒の種類 https://sengoku-his.com/90
  8. 日本酒っていつから造られたの?歴史に詳しく迫ってみた! – CHIBA-SAKE https://chibasake.com/blogs/topics/5249
  9. 僧坊の酒宴 ― 精進と酔狂の室町人たち 芳澤元氏(2/2ページ) - 中外日報 https://www.chugainippoh.co.jp/article/ron-kikou/ron/20220202-002.html
  10. 僧坊酒 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%83%A7%E5%9D%8A%E9%85%92
  11. 日本最古の酒造についての文献「御酒之日記(ごしゅのにっき)」を調べる 第2章之1 「菩提もと」で醸す酒を発見する試み - 六部塾への入口 https://www.koganei-style.jp/rokubu/about-rokubujuku/sake-history-bodaimoto02/
  12. 南都諸白 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%83%BD%E8%AB%B8%E7%99%BD
  13. 今日の酒造りの原型 酒産業の企業化へ飛躍的な発展、酒造技能の高まり - 月桂冠 https://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/industry/history/history04.html
  14. 清酒発祥の地 奈良 - なら泉勇斎 https://www.naraizumi.jp/originated/
  15. 正暦寺の酒造り Brewing sake at Shoryakuji Temple - 中谷酒造 https://www.sake-asaka.co.jp/campany-profile/history-banjyo/shoryakuji/
  16. 菩提酛とは https://bodaimoto.org/bodaimoto/
  17. 【豆知識】菩提酛(ぼだいもと)を知っていますか?日本最古の酒母について知りたい! | Sake World https://sakeworld.jp/trivia/2412-nihonshu-bodaimoto/
  18. 菩提泉とは | 奈良県菩提酛による清酒製造研究会 https://bodaimoto.org/bodaisen/
  19. 室町期の酒「菩提泉(ぼだいせん)」降臨! | WA・TO・BI - 和食の扉 - https://watobi.jp/jizake/1587.html
  20. 菩提泉 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%A9%E6%8F%90%E6%B3%89
  21. 菩提酛 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%A9%E6%8F%90%E9%85%9B
  22. 菩提酛(ぼだいもと)・水酛(みずもと)とは - 原点回帰の「新」製法?について学ぼう https://sakestreet.com/ja/media/what-are-bodaimoto-and-mizumoto
  23. みむろ杉 木桶菩提もと~最古の清酒醸造手法「菩提もと」で醸す神秘的な日本酒 - はせがわ酒店 https://www.hasegawasaketen.com/blog/feature/kiokebodaimoto/
  24. 古くて新しい奈良の酒~菩提酛(ぼだいもと)~ | イエノミスタイル 家飲みを楽しむ人の情報サイト https://www.ienomistyle.com/trend/20250508-6881
  25. sakestreet.com https://sakestreet.com/ja/media/what-are-bodaimoto-and-mizumoto#:~:text=%E3%80%8C%E8%8F%A9%E6%8F%90%E9%85%9B%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81,%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
  26. 生酛 山廃 違いを知ると日本酒の選び方が変わる! https://nom2.jp/article/eG9e1cjp
  27. 「菩提酛」とは?仕込み方法や味の特徴を解説 酒蔵・銘柄も紹介 | 今宵の酔 https://koyoinoyoi.com/bodaimoto/
  28. 【連載】日本酒の生酛系造りの手法の違いによる味わいの特性(1) - 酒蔵プレス https://www.sakagura-press.com/sake/kimoto_01_20210930/
  29. 安土城天主信長の館 展示案内 - 安土文芸の郷 http://bungei.or.jp/smarts/index/96/
  30. 室町・安土桃山時代の食文化について - 名古屋経済大学機関リポジトリ https://nue.repo.nii.ac.jp/record/143/files/%E8%87%AA%E7%84%B6%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E8%AA%8C%20%E7%AC%AC49%E5%B7%BB%E7%AC%AC1%E3%83%BB2%E5%8F%B7_35_%E5%A0%80%E5%B0%BE%20%E6%8B%93%E4%B9%8B%E3%83%BB%E6%A8%AA%E5%B1%B1%20%E6%99%BA%E5%AD%90.pdf
  31. 本能寺の変直前、信長、家康、光秀に何があった!? 検証「光秀の家康接待」 いったいどのような料理が出されたのか?【麒麟がくる 満喫リポート】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1016995
  32. 明智光秀は、ほんとうに家康に腐った料理を出して、饗応役を解任されたのか? https://rekishikaido.php.co.jp/detail/6775
  33. 信長おもてなし御膳の提供が始まりました。 - 長良川温泉 https://nagaragawa.org/news/274
  34. 信長の家康饗応膳|十六日之夕膳 - 信長の館(文芸の郷) - ZTV https://www.zc.ztv.ne.jp/bungei/nobu/zen/04.html
  35. 油長酒造 「水端(みづはな)1568」発売 - 會津酒楽館 渡辺宗太商店 https://www.souta-shoten.com/blog/blog-tenpo/7325
  36. 水端 1568(みづはな 1568) 500ml - 大和屋酒舗オンラインショップ https://www.yamatoya-e.com/SHOP/mizuhana22970.html
  37. 水端 1568 - 水端 -mizuhana https://mizuhana.jp/sake/mizuhana-1568/
  38. 水端 mizuhana|奈良の地酒屋 登酒店 - 油長酒造 https://www.nobori-sake.com/shouhin/nara_nihonsyu/yutyou/mizuhana.html
  39. 戦国時代のおもてなし料理「本膳料理」とは? - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/107
  40. 戦国期島津氏における酒食饗応儀礼 : 「式三献」と 「かわらけ」 - kyushu https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/4494662/022_p023.pdf
  41. 【戦国時代の贈り物の意味】大名の定番お中元・お歳暮ギフトを紹介! - ギフカル https://gifcal.com/sengoku-period-gift/
  42. 【滋賀の日本酒】「七本鎗」の魅力とは?冨田酒造の歴史と酒造りに迫る! - たのしいお酒.jp https://tanoshiiosake.jp/5556
  43. 黒田長政と福島正則が兜交換で仲直り?戦国時代の贈り物にまつわるちょっとイイ話 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/101113/
  44. お酒は百害あって一利なし!?~実は下戸だった武将~ - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=CJYis4tBlI4
  45. 酔った伊達政宗が家臣を殴って反省文⁉︎戦国時代のお酒マナーがゴリゴリの体育会系だった! https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/77370/
  46. 家康公と食|徳川家康公ゆかりの地 出世の街 浜松 https://hamamatsu-daisuki.net/ieyasu/food/foodlist/
  47. 生酛造りで造られた日本酒の味わいとは その2南都諸白の酒造り 本日の紹介酒は春鹿 超辛口 純米酒 - note https://note.com/tatehiro639/n/nf1a22a8707f9
  48. ものづくり補助事業成果事例集 49/61 https://www.chuokai-nara.or.jp/chuokai/images/pdf/monozukuri202201/pageindices/index49.html
  49. ならまち歳時記~7月~ 奈良の酒 南都諸白の歴史 https://www.city.nara.lg.jp/site/bunkazai/5690.html
  50. 清酒製造業における革新Ⅱ - 滋賀大学経済学部 https://www.econ.shiga-u.ac.jp/ebrisk/ono_vol29.pdf
  51. 第7巻 日本酒の歴史(後)|日本酒図書館|菊正宗~生酛(生もと)で辛口はうまくなる。~ https://www.kikumasamune.co.jp/toshokan/07/07_02.html
  52. 清酒発祥の地「伊丹」から広がった、現代へと続く酒造りのイノベーション - SAKETIMES https://jp.sake-times.com/knowledge/culture/sake_g_itami
  53. 伊丹諸白に南都諸白|清酒は 灰を投げ込まれて誕生した 酒技術! https://ameblo.jp/sakatarumaki/entry-12831530315.html
  54. 日本酒の文化・伝統性の言説の確立について - 国税庁 https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenkyu/ronsou/113/03/index.htm
  55. 菩提酛清酒祭 | 菩提山真言宗 大本山 正暦寺 https://shoryakuji.jp/event/event2.html
  56. 限定500本!「日本酒の原点となる歴史的な「菩提泉」」 - 風の森 - ワダヤ https://sake-wadaya.com/17299/
  57. 菩提泉 2021 | 日本酒 | 商品一覧 - 地酒の籠屋 https://shop.kago-ya.net/products/detail_1921.html
  58. 菩提泉(ぼだいせん) | 日本酒 評価・通販 SAKETIME https://www.saketime.jp/brands/12541/
  59. 岡山産雄町米・菩提もと「御前酒」「炭屋彌兵衛」蔵元辻本店 https://www.gozenshu.co.jp/topics/bodaimoto.html
  60. 菩提もと研究会|菩提泉|奈良の地酒屋 登酒店 https://www.nobori-sake.com/shouhin/nara_nihonsyu/bodaiken.html
  61. 【日本酒テイスティング】室町時代の製法が復活!「鷹長 菩提酛」で当時の日本酒を味わう https://fufu-parallel-blog.com/tasting_takatyo_bodaimoto/
  62. 酛造り 〜番外編〜 | 京都日本酒体験 https://jp.kyotosakeexperience.com/sake/sake-making-process-part-4/
  63. skrjwさん(2025年1月4日)の日本酒「みむろ杉」レビュー - SAKETIME https://www.saketime.jp/reviews/322290/