最終更新日 2025-08-14

遠浦帰帆図

玉澗筆「遠浦帰帆図」は、南宋時代の水墨画で、室町将軍家の至宝「東山御物」の一つ。戦国時代には連歌師・宗長、今川・北条、秀吉、家康へと流転し、権力と外交の象徴として日本の歴史を映し出した。
遠浦帰帆図

玉澗筆「遠浦帰帆図」の総合的考察 ― 戦国時代の権力と文化の交錯点として

序章:戦国を渡った名画 ― 歴史の証人としての「遠浦帰帆図」

一枚の水墨画がある。中国南宋時代の画僧・玉澗(ぎょくかん)の手による「遠浦帰帆図」。遠方の浦に帆を掲げた舟が戻り来る、ただそれだけの静謐な情景を描いたこの絵画は、しかし、その誕生の地を遠く離れた日本において、最も激しく、そして人間たちの欲望が渦巻いた時代、すなわち戦国時代の中心を駆け巡るという数奇な運命を辿った。本作は単なる美術品ではない。それは、室町将軍家の至宝として生まれ、戦国大名の外交の切り札となり、天下人の覇権の証へとその姿を変えながら、時代のうねりをその身に刻み込んだ、生きた歴史の証人である。

足利将軍家の権威の象徴であったこの絵画は、やがて乱世の荒波の中に流出し、文化人の手を経て、地方の有力大名の文化的威信を高めるための道具となる。さらには、敵対と協調を繰り返す大名間の緊迫した外交の舞台で、和睦や同盟の証として重要な役割を担った。最終的に天下統一を成し遂げた豊臣秀吉、そして徳川家康という時の最高権力者の手に渡り、その所有自体が天下の趨勢を決定づけるほどの価値を持つに至る。

本報告書は、この玉澗筆「遠浦帰帆図」の流転の軌跡を、美術史的価値の分析に留まらず、政治史、文化史、外交史の複合的な視点から丹念に追跡するものである。一枚の絵画が、いかにして時代の精神を映し出す「鏡」となり得たのか。その壮大な物語を解き明かすことで、我々は戦国という時代の深層に迫ることができるだろう。


【表1:玉澗筆「遠浦帰帆図」の基本情報】

項目

詳細

作品名

遠浦帰帆図(えんぽきはんず)

文化財指定

重要文化財 1

筆者

玉澗(ぎょくかん、俗姓は曹、法名は若芬) 3

国・時代

中国・南宋時代(13世紀) 3

主題

瀟湘八景(しょうしょうはっけい)の一つ 6

材質・技法

紙本墨画 3

寸法

縦30.6cm 横77.0cm 3

現所蔵者

徳川美術館(公益財団法人徳川黎明会) 2


第一部:至宝の誕生 ― 室町将軍家と東山御物の価値

第一章:筆者・玉澗と南宋水墨画の世界

「遠浦帰帆図」の芸術的価値の根源を理解するためには、まずその筆者である玉澗という人物と、彼が生きた時代の芸術的潮流に目を向ける必要がある。玉澗、法名を若芬といい、中国南宋末期から元初期(13世紀)にかけて活動した禅僧であった 3 。浙江省金華の出身で、杭州の天竺寺で書記を務めた後、故郷に隠棲したと伝えられる彼は、禅の思想を深く体得し、既成の絵画の規範に捉われない、極めて自由な創作活動を展開した 4

その画風の最大の特徴は、「粗放」と評される大胆な筆墨の扱いにあった。墨を紙に叩きつけるかのように用いる「溌墨(はつぼく)」の技法や、極限まで筆数を減らして対象の本質を捉えようとする「減筆(げんぴつ)」を駆使し、気迫に満ちた雄大な山水画を描いたのである 4 。細密な描写や形式的な美しさを追求する当時の中国画壇本流から見れば、そのスタイルは型破りであり、異端とさえ見なされた。事実、玉澗の名は中国本国では高く評価されることなく、むしろ歴史の中に埋もれていった 8

しかし、この玉澗の画風こそが、後の日本、特に室町時代の武家社会の美意識と深く共鳴することになる。理論や形式よりも直感的な悟りを重んじる禅宗の精神が社会の根幹に浸透していた日本では、技巧を誇示せず、一気呵成に自然の気韻や精神性を捉えようとする玉澗の芸術が、真に高貴なものとして受容された。日本において玉澗が、同じく南宋の画僧である牧谿(もっけい)としばしば並び称され、時にはそれ以上に好まれたという事実は、単なる趣味嗜好の違いではない 4 。それは、日本の文化が、自らの精神的土壌に最も適合する表現を、主体的に「発見」し、その価値を最大限に評価した結果であった。

本作の主題である「瀟湘八景」もまた、日本の美意識と高い親和性を持っていた。中国湖南省の洞庭湖周辺の風光明媚な8つの情景(山市晴嵐、遠浦帰帆、洞庭秋月、瀟湘夜雨、煙寺晩鐘、漁村夕照、平沙落雁、江天暮雪)を選び、詩的な画題としたこのテーマは、北宋の文人画家・宋迪によって創始されたとされる 6 。自然の風景の中に、移ろいゆく時や情趣を見出し、そこに深い精神性を見出すこの主題は、禅的な世界観と分かちがたく結びつき、日本の水墨画においても繰り返し描かれることとなった。「遠浦帰帆図」が日本で至宝とされた背景には、それが単に異国からもたらされた珍しい絵画であったからではなく、日本の文化が自らの価値観を投影するのに最もふさわしい「鏡」として機能したからに他ならない。この「発見」こそが、後の戦国武将たちによる渇望の物語の序章をなすのである。

第二章:「東山御物」という価値の創造

玉澗という画家の革新的な芸術性が作品の根源的価値であるとすれば、それが日本において絶対的なブランド価値を持つに至ったのは、「東山御物(ひがしやまごもつ)」という権威あるコレクションの一部として位置づけられたことによる。この過程の中心にいたのが、室町幕府8代将軍・足利義政である。

室町将軍家による唐物(からもの)、すなわち中国渡来の美術品の蒐集は、3代将軍・足利義満の時代に本格化した 10 。義満が自身の所蔵品に捺した「道有」などの鑑蔵印は、それ自体が最高の品質と権威を保証する印籠となり、これらの品々は将軍家の権勢を象徴する至宝として蓄積されていった 11 。『御物御画目録』などの記録によれば、玉澗筆の瀟湘八景図もまた、義満の時代から将軍家が所蔵していたことが確認できる 5

この将軍家のコレクションに新たな価値を付与し、後世にまで続く美の基準を打ち立てたのが、足利義政であった。応仁の乱の戦火が続く中、義政は政治から距離を置き、東山山荘(後の慈照寺銀閣)の造営に没頭し、独自の美の世界を追求した。これが「東山文化」である 15 。義政は、能阿弥、芸阿弥、相阿弥という三代にわたる同朋衆(どうぼうしゅう)を芸術顧問として重用し、彼らに命じて膨大な将軍家コレクションの鑑定、分類、整理を行わせた 5 。この厳格な審美眼によって選び抜かれた一級の美術品群こそが、「東山御物」と呼ばれるものである 10

この過程で起きた極めて重要な出来事が、「遠浦帰帆図」を含む瀟湘八景図の改装であった。もともと一つの長大な画巻であったこの作品を、義政は能阿弥らに命じて八幅の掛軸へと切り離し、改装させたと伝えられている 5 。これは単なる形態の変更ではない。美術品のあり方を根本から変える、いわば鑑賞形式の革命であった。手元で個人的に広げて楽しむ「画巻」から、書院造の床の間や違い棚といった公的な空間に飾り、複数人で鑑賞する「掛軸」へ。この転換は、美術品を私的な「所有」の対象から、他者へ見せるための公的な「呈示」のツールへと変貌させた。

義政のこの行為は、後の時代に決定的な影響を与える。掛軸化された「遠浦帰帆図」は、茶会や連歌会といった社交の場で、亭主の洗練された美意識と文化的権威を客に示すための、最高の舞台装置となった。絵画の価値は、その芸術性のみならず、「いかに効果的に他者に見せるか」というプロデュース能力と不可分に結びついたのである。義政は、意図せずして美術品に「政治的プレゼンテーション価値」という新たなレイヤーを付与した。これが、織田信長や豊臣秀吉が茶会を政治パフォーマンスの場として利用し、「名物」を論功行賞の道具とする、戦国時代の「名物狩り」の文化的土壌を準備したと言っても過言ではない。こうして「遠浦帰帆図」は、誰もが渇望する絶対的な価値を持つ「名物」として、戦国の世に旅立つ準備を整えたのである。

第二部:流転の軌跡 ― 戦国大名の手を渡る「遠浦帰帆図」

第三章:文化の架け橋 ― 連歌師・宗長と今川文化

室町幕府の権威が地に墜ち、応仁の乱を経て世が群雄割拠の時代へと突入すると、将軍家の財政は逼迫し、大切に守られてきた「東山御物」も次々と流出を始める 18 。その多くは、畿内の豪商や実力を持つ守護大名の手に渡った。そうした中、「遠浦帰帆図」が次なる所有者として選んだのは、武士ではなく、一介の文化人、連歌師の宗長(そうちょう)であった 6 。この事実は、戦国初期の文化の動態を象徴する極めて興味深い出来事である。

宗長(1448-1532)は、室町時代後期を代表する連歌師であり、師である宗祇(そうぎ)亡き後の連歌界を牽引した巨匠であった 19 。しかし、彼の役割は単なる文人には留まらない。京の公家から地方の大名、有力国人に至るまで、幅広い人脈を持ち、彼らの間を渡り歩きながら、連歌会を催すだけでなく、各地の最新情報や中央の洗練された文化を媒介する、極めて重要な存在であった 21

特に宗長と深い関係にあったのが、彼の故郷である駿河の守護大名・今川氏であった。宗長は若い頃に今川義忠に仕え、その後、京都で修行を積んだ後も、義忠の子・氏親の庇護を受け、駿河を拠点に活動した 19 。今川氏親は、東国最古の分国法とされる「今川仮名目録」を制定した優れた政治家であると同時に、和歌や連歌に深い造詣を持つ文化人でもあった 21 。彼は宗長を重用し、宗長は今川氏の外交顧問のような役割さえ果たしたとされる 22 。宗長のような一流文化人を擁することで、今川氏の本拠地・駿府は「小京都」と称されるほどの文化都市へと発展し、その文化的威信は東国に鳴り響いた 21

将軍家から流出した「遠浦帰帆図」が宗長の手に渡った背景には、こうした今川氏の強力なバックアップがあったと考えるのが自然である。今川氏の財力を背景にしたか、あるいは宗長自身の文化的権威によってか、彼はこの至宝を入手するに至った。この絵画の移動は、単なる所有者の変更を意味しない。それは、応仁の乱以降、絶対的な中心であった京都の権威が失墜し、文化の担い手が地方の有力大名とその周辺の文化人へと拡散していく時代の流れを、明確に示している。「東山御物」という京都の最高級の文化資本が、宗長というパイプを通じて、地方の有力大名・今川氏の文化圏へと流れ込んだのである。この絵画は、もはや中央だけの権威の象徴ではなく、地方の有力者が獲得しうる新たな権威の象徴へと、その意味を変化させた。これは、戦国時代の「下剋上」が、軍事・政治の領域のみならず、文化の領域においても進行していたことを示す、動かぬ証拠と言えるだろう。

第四章:戦国外交の証左 ― 今川・北条間の贈答を巡る謎

宗長の手を経て今川家の文化圏に入った「遠浦帰帆図」は、次なる舞台として、戦国時代東国における最大のライバル関係にあった今川氏と北条氏の、緊迫した外交の場に登場する。しかし、その伝来の経緯は史料によって記述が異なり、一つの大きな謎を提示している。この謎を解き明かすことは、本作が戦国時代において果たした役割の核心に迫ることであり、本報告書の白眉をなす部分である。

伝来に関する記録を比較すると、二つの異なる流れが浮かび上がる。一つは、徳川美術館やGoogle Arts & Cultureが示す「宗長 → 太原雪斎 → 今川義元 → 北条氏綱」という流れである 14 。これは、宗長から今川家の軍師・太原雪斎を経て主君の義元に渡り、その後、北条氏綱に贈られたとする説である。もう一つは、文化遺産オンラインなどが記す「宗長 → 北条家 → 今川義元」という流れで、宗長から直接北条家の手に渡り、その後、今川義元が所有したとする説である 6

この矛盾を解く鍵は、当時の今川氏と北条氏の複雑な関係性にある。両家は、駿河東部の領有を巡って「河東の乱」と呼ばれる激しい抗争を繰り広げる宿敵であった 24 。一方で、情勢の変化に応じて手を結ぶこともあり、天文23年(1554年)には、甲斐の武田氏を交えて「甲相駿三国同盟」を締結する。敵対と協調がめまぐるしく入れ替わる、まさに戦国時代の外交そのものであった 24

このような状況下で、諸史料を総合的に判断すると、「今川から北条へ」という流れがより高い蓋然性を持つと考えられる。その中心人物が、今川義元の軍師であり、臨済宗の僧侶として優れた外交手腕を発揮した太原雪斎である 14 。三国同盟の締結をはじめとする重要な外交交渉の場面で、その和睦や同盟の堅固さを示す証として、今川家が誇る最高の至宝である「遠浦帰帆図」が、北条氏綱(あるいはその跡を継いだ氏康)へと贈答品として渡された、というシナリオは極めて説得力がある。一国一城にも匹敵する価値を持つ「名物」の贈答は、単なる儀礼ではなく、相手への最大限の敬意と、約束の重みを担保する政治的行為であった。

一方で、「北条から今川へ」という説は、前章で見た宗長と今川家の極めて強い結びつきを考慮すると、やや不自然さが残る。宗長が入手した至宝が、まず庇護者である今川家ではなく、そのライバルである北条家に渡るというのは考えにくい。

したがって、最も合理的な推測は、「宗長によって今川家にもたらされた絵画が、太原雪斎の主導する外交戦略の一環として北条家へ贈られた」という流れであろう。その後、北条家が所蔵していた本作は、天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐によって北条家が滅亡した際に、秀吉によって接収されたと考えられる。

我々が今日目にする史料上の混乱は、単なる記録の誤りや記憶違いとして片付けるべきではない。それは、この絵画が辿った複雑な歴史、すなわち戦国大名の間の丁々発止の外交交渉、裏切り、そして駆け引きの生々しい痕跡そのものである可能性を秘めている。例えば、一度は和睦の証として北条家に渡ったものの、後の関係悪化により、その事実が今川方の記録から意図的に修正された、といった可能性も否定できない。史料の錯綜は、この絵画が静的な美術品ではなく、大名たちの政治的意図やプライドがぶつかり合う、極めて動的な外交資産(アセット)であったことを雄弁に物語っている。この絵画の価値は、その美しさだけでなく、こうした生々しい歴史のドラマを内包している点にこそ見出されるべきなのである。

第五章:天下人の象徴 ― 秀吉から家康へ

戦国大名たちの外交の切り札として東国を舞台に暗躍した「遠浦帰帆図」は、時代の大きなうねりとともに、ついに天下人の手へと渡る。その所有者が、もはや一地方の覇者ではなく、日本の頂点に立つ者であることを証明する、絶対的な権力の象徴へとその意味を昇華させるのである。

天正18年(1590年)、豊臣秀吉は天下統一事業の総仕上げとして小田原征伐を敢行し、関東に覇を唱えた後北条氏を滅亡に追い込んだ。この時、秀吉は北条氏が長年にわたり蓄積してきた財宝や名物類を徹底的に接収した。「遠浦帰帆図」も、この時に秀吉のコレクションに加わったと考えるのが最も自然な流れである。これは、織田信長が始めた「名物狩り」を継承・拡大したものであった 26 。秀吉にとって、敵対勢力を武力で制圧することと、その文化的な権威の象徴である「名物」を吸収することは、表裏一体の行為であった。それは、単なる蒐集趣味ではなく、文化的な領域においても天下統一を成し遂げたことを天下に知らしめるための、高度な政治戦略だったのである 28

秀吉は、信長の「御茶湯御政道」をさらに発展させ、茶の湯を自らの権力を可視化するための壮大な政治パフォーマンスとして利用した 29 。聚楽第や大坂城で催された大茶会、天皇に茶を献じるために作らせたという黄金の茶室などは、その象徴である 30 。こうした晴れの舞台において、「遠浦帰帆図」のような「東山御物」の名画は、秀吉が足利将軍家以来の正統な文化的権威の継承者であることを、居並ぶ諸大名に見せつけるための最高の小道具として機能した。

秀吉がこの絵画を所有した意味は、単にコレクションに逸品が加わったという次元に留まらない。足利義政から宗長、そして今川、北条という、室町以来の東国における名門の歴史と権威の系譜を、その象徴であるこの絵画ごと手中に収めることを意味した。それは、まさに「文化的な天下統一」の完成を告げるものであった。

そして、この文化遺産の塊とも言うべき至宝は、やがて次なる天下人、徳川家康の手に渡る 6 。秀吉が死期を悟り、諸大名へ遺品を分与した際に家康に譲られたと伝えられている 32 。これは、茶入の名品「初花肩衝」がそうであったように、秀吉が家康を五大老の筆頭として、また事実上の最大の実力者として認めていたことの何よりの証左であった。美術品の譲渡という儀式を通じて、暗黙のうちに権力の移譲が示唆されたのである。家康はこの絵画を受け取ることにより、武力のみならず、文化的正統性においても秀吉の後継者となる。ここに、「遠浦帰帆図」の流転の物語は、天下の趨勢と完全に同期するのである。

第三部:泰平の世へ ― 徳川家の至宝として

第六章:「駿府御分物」としての永蔵

戦国の動乱を駆け抜け、天下人たちの手を渡り歩いた「遠浦帰帆図」は、徳川家康の死と共に、その流転の歴史に終止符を打つ。そして、新たに始まる泰平の世において、徳川家の権威を永続的に象徴する「御物」として、安住の地を得ることになる。

元和2年(1616年)4月17日、徳川家康は駿府城にて75年の生涯を閉じた。大御所として君臨した家康が遺した膨大な財宝や武具、美術品は、彼の遺言に基づき、尾張、紀伊、水戸の御三家を筆頭とする子や重臣たちに形見分けされた。この一連の遺産分与は「駿府御分物(すんぷおわけもの)」と呼ばれ、その詳細な目録が作成された 33

この歴史的な遺産分与において、「遠浦帰帆図」は、家康の九男であり、御三家筆頭の尾張徳川家の初代藩主となる徳川義直に譲られた 14 。この事実は、尾張徳川家に伝わる遺産相続目録『駿府御分物御道具帳』にも明確に記載されており、本作が家康から義直へと正式に継承されたことを示している 33

尾張徳川家に渡ったことで、「遠浦帰帆図」が持つ意味合いは根本的に変化した。戦国時代、この絵画は外交交渉のカードや権力誇示のツールとして、所有者の間を移動する流動的な「政治的資産」であった。しかし、徳川の世が確立し、身分や家格が固定化された社会において、その役割は終わった。もはや他家との交渉の道具ではない。それは、尾張徳川家初代藩主・義直が、「神君」家康から直接拝領したという揺るぎない「由来」そのものが絶対的な価値となり、家の権威と格式を内側から支える、不動の「礎」へと変貌したのである 35

この変化は、絵画の役割が、外部に向けた「パフォーマンス」から、家の内部と後世に向けた「正統性の証明」へと転換したことを意味する。戦乱の世を渡り歩いた名画の旅が終わり、尾張徳川家の蔵に永く収められたその瞬間こそ、戦国という時代が完全に終焉し、徳川による二百数十年間の泰平が確立したことを象徴する出来事であったと言えよう。

第七章:後世への影響と不朽の価値

徳川家の至宝として安住の地を得た「遠浦帰帆図」は、その流転の物語に幕を下ろしたが、その芸術的価値と文化的影響力は、泰平の世においても、そして現代に至るまで、輝きを失うことはない。

まず、芸術的な側面において、玉澗の画風が日本の画壇に与えた影響は計り知れない。玉澗様式とも呼ばれる、墨の濃淡を活かした奔放な筆致は、室町時代の画僧・雪舟に直接的な影響を与えたことが知られている 4 。雪舟が自身の画法の集大成として描いた国宝「破墨山水図」は、玉澗の様式を深く学び、自らのものとして昇華させた傑作である 37 。さらに時代は下り、桃山時代に狩野派と対峙した長谷川等伯や、江戸時代初期に幕府の御用絵師として君臨した狩野探幽といった巨匠たちも、玉澗や牧谿の画法を手本とし、そこから新たな日本の水墨画の可能性を切り拓いていった 37 。その代表作である「遠浦帰帆図」は、まさに日本の美術史を形成した重要な源流の一つとして、確固たる地位を占めているのである。

本作の価値を唯一無二のものとしているのは、こうした芸術的価値に加えて、その比類なき「物語性」が重なり合っている点にある。足利義政の洗練された美意識に見出され、連歌師・宗長によって文化の最前線に持ち出され、今川・北条という戦国大名の外交の渦中で翻弄され、豊臣秀吉、徳川家康という天下人の手を渡り歩いた。これほどまでに日本の歴史の中心人物たちと深く関わった美術品は、他に類を見ない。

この歴史は、日本の文化が持つ「受容と変容」のダイナミズムそのものを体現している。日本の為政者や芸術家たちは、中国からもたらされたこの絵画を、単に珍重するだけではなかった。足利義政はそれを日本の座敷飾りの様式に合わせて掛軸へと「変容」させ、戦国大名たちはそれを日本の政治力学の中で機能する外交の道具へと「変容」させ、徳川家はそれを日本の封建社会における権威の象徴へと「変容」させた。そして雪舟や等伯は、その画風を日本の風土と美意識に合わせて「翻訳」し、新たな日本の美を創造した。

「遠浦帰帆図」は、その物理的な形と、それが意味する価値の両面において、常に日本の文脈の中で再解釈され、新たな意味を付与され続けてきたのである。現在、徳川美術館に静かに佇むこの一枚の絵画は、我々が日本の歴史と文化の深層を理解するための、そして外国文化を巧みに取り入れ自らのものとして昇華させてきた日本文化の特質を学ぶための、極めて貴重な窓口であり続けている。

結論:時代を映す鏡

玉澗筆「遠浦帰帆図」の旅路は、中国大陸でその筆が置かれた13世紀から、徳川の泰平の世に至るまで、数百年にわたる壮大な物語である。その軌跡を辿ることは、日本の歴史、特に戦国時代という激動の時代の価値観、美意識、そして政治戦略がいかに変遷していったかを、鮮やかに映し出す鏡を覗き込むことに他ならない。

室町将軍・足利義政の下で洗練された「東山御物」という美の結晶として生まれ、その価値を絶対的なものとした本作は、幕府の権威が失墜すると、戦国の荒波へと漕ぎ出す。連歌師・宗長の手を経て、地方の有力大名・今川氏の文化の象徴となり、さらには今川・北条間の外交の切り札として、政治の最前線でその価値を試された。やがて、天下統一の道を突き進む豊臣秀吉によって、過去の権威をすべて吸収した覇権の証として掲げられ、最後は徳川家康へと引き継がれることで、次代の到来を告げた。そして、「駿府御分物」として尾張徳川家に永蔵されるに及び、流動する政治資産から、永続する権威の礎へとその役割を終えた。

一枚の絵画が、これほどまでに時代の精神を雄弁に物語り得たのは、それが南宋水墨画の到達点を示す最高の芸術性と、足利将軍家以来の最高の権威性を、奇跡的に兼ね備えていたからに他ならない。「遠浦帰帆図」は、もはや単なる美術品ではない。それは、戦国を生き抜いた権力者たちの野心と洗練、そして時代のうねりそのものを内包した、日本史における第一級の文化遺産なのである。


【表2:「遠浦帰帆図」の伝来経路と関連する主要人物・出来事】

時代

所有者(推定含む)

身分・役職

関連する歴史的出来事や意義

典拠・備考

室町時代

足利将軍家(義満~義政)

室町幕府将軍

唐物蒐集、「東山御物」として価値が確立。義政により画巻から掛軸へ改装。

5

戦国時代

連歌師・宗長

連歌師

幕府権威の失墜と東山御物の流出。文化の中心が地方へ拡散する象徴。

14

戦国時代

今川義元(太原雪斎)

駿河・遠江守護大名

駿府の今川文化の隆盛。文化的権威の象徴として所持。

14

戦国時代

北条氏綱(または氏康)

相模の戦国大名

外交の贈答品としての役割。甲相駿三国同盟など、今川・北条間の関係性を反映。

14

安土桃山時代

豊臣秀吉

関白・太閤

小田原征伐による北条家からの接収。「名物狩り」と権力誇示の道具。

14

安土桃山時代

徳川家康

内大臣・征夷大将軍

秀吉からの譲渡。事実上の権力継承を象徴する品。

14

江戸時代

徳川義直(尾張徳川家)

尾張藩初代藩主

「駿府御分物」として相続。徳川家の権威を象徴する不動の至宝となる。

14

---

---

---

---

---

引用文献

  1. 紙本墨画遠浦帰帆図〈玉澗筆/自賛がある〉 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/205229
  2. 国指定文化財等データベース https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/201/1921
  3. 遠浦帰帆図 - 重要文化財 - 名古屋・徳川美術館 | The Tokugawa Art ... https://www.tokugawa-art-museum.jp/collections/%E9%81%A0%E6%B5%A6%E5%B8%B0%E5%B8%86%E5%9B%B3/
  4. 玉澗(ギョクカン)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%8E%89%E6%BE%97-53206
  5. 遠浦帰帆図 えんぽきはんず - 文化遺産データベース https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/18744
  6. 遠浦帰帆図 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/18744
  7. 遠浦帰帆図 - e国宝 https://emuseum.nich.go.jp/detail?langId=ja&webView=&content_base_id=100999&content_part_id=000&content_pict_id=0
  8. 玉澗 : 作家情報データ&作品一覧 | 収蔵作品データベース | 岡山県立美術館 http://jmapps.ne.jp/okayamakenbi/sakka_det.html?list_count=10&person_id=111
  9. 山市晴嵐図 - 出光コレクション https://idemitsu-museum.or.jp/collection/painting/chinese/02.php
  10. 室町文化に関する基礎的研究! 「東山文化」 再検討 http://www.santokuan.or.jp/wp/wp-content/uploads/2014/12/H19_P1-6.pdf
  11. 遠浦帰帆図 - 牧谿 - Google Arts & Culture https://artsandculture.google.com/asset/returning-sails-off-the-distant-shore-muqi/AwFO30ibgfy0fQ?hl=ja
  12. 遠浦帰帆図 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/588199
  13. 東山御物の美 足利将軍家の至宝 | レポート | アイエム[インターネットミュージアム] https://www.museum.or.jp/report/540
  14. 【重要文化財】遠浦帰帆図 - 玉澗 - Google Arts & Culture https://artsandculture.google.com/asset/returning-sailboat-from-a-distant-shore-yujian/uwHQUh6A840dmg?hl=ja
  15. 室町幕府8代将軍/足利義政|ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/muromachi-shogun-15th/shogun-ashikagayoshimasa/
  16. 東山文化 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/higashiyama-culture/
  17. 東山御物 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E6%9D%B1%E5%B1%B1%E5%BE%A1%E7%89%A9
  18. 東山御物 ひがしやまぎょぷつ - 鶴田 純久の章 https://turuta.jp/story/archives/10535
  19. 宗長と甘酒 | 歴史上の人物と和菓子 | 菓子資料室 虎屋文庫 | とらやについて https://www.toraya-group.co.jp/corporate/bunko/historical-personage/246
  20. 室町時代の書を読む(2)宗長日記~当時の世相がわかります https://ouchi-culture.com/discover/discover-268/
  21. 連歌師宗長と駿府(後編) - 大谷弘至 official site https://otanihiroshi.amebaownd.com/posts/8309446/
  22. 連歌師宗長 https://shizuoka.veritas.jp/imakawa/ima06sou.htm
  23. 戦国の房総を訪れた連歌師宗長 https://www.jiu.ac.jp/japan/book/pdf/06_02.pdf
  24. 今川義元の戦略地図~武田・北条との戦いに終止符 - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/611/
  25. [座談会]戦国大名 北条氏 —領国の支配と外交— /有光友學・山口 博・鳥居和郎 - 有隣堂 https://www.yurindo.co.jp/yurin/article/492
  26. 表千家不審菴:利休の茶の湯とその流れ:利休と信長、秀吉 https://www.omotesenke.jp/list3/list3-1/list3-1-2/
  27. なぜ戦国時代のエリートらは茶道に熱狂したのか 政治に利用、武士としての評価にもつながった https://toyokeizai.net/articles/-/622632?display=b
  28. 御茶湯御政道 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E8%8C%B6%E6%B9%AF%E5%BE%A1%E6%94%BF%E9%81%93
  29. www.touken-world.jp https://www.touken-world.jp/tips/117559/#:~:text=%E4%BE%8B%E3%81%88%E3%81%B0%E3%80%8C%E8%8C%B6%E3%81%AE%E6%B9%AF%E3%80%8D%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%82%E3%80%81,%E8%8C%B6%E3%81%AE%E6%B9%AF%E3%82%92%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
  30. 天下人・豊臣秀吉と茶の湯|黄金茶室、北野大茶湯、三成との出会い - 山本山 https://yamamotoyama.co.jp/blogs/column/reading287
  31. 豊臣秀吉の茶会/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/117559/
  32. 名古屋市蓬左文庫|これまでの展示案内 https://housa.city.nagoya.jp/exhibition/back_r03.html
  33. 駿府御分物御道具帳 - 名古屋・徳川美術館 | The Tokugawa Art Museum https://www.tokugawa-art-museum.jp/collections/%E9%A7%BF%E5%BA%9C%E5%BE%A1%E5%88%86%E7%89%A9%E5%BE%A1%E9%81%93%E5%85%B7%E5%B8%B3/
  34. 作品詳細 | 尾張家本「駿府御分物御道具帳」二 - DNPアートコミュニケーションズ https://images.dnpartcom.jp/ia/workDetail?id=TAM001096
  35. 真美人 猫 楊洲周延画 徳川美術館蔵 - 名古屋市蓬左文庫|これまでの展示案内 https://housa.city.nagoya.jp/exhibition/back_r01.html
  36. 山水画論と庭造法の関係性についての 一考察:『築山庭造伝』を対象として http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00897/2017/13-0184.pdf
  37. 雪舟:中国に学び、独自の画風を確立した日本画家の最高峰 | nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-topics/b11601/
  38. 長谷川等伯研究における諸問題点をめぐって - 出光美術館 https://idemitsu-museum.or.jp/research/pdf/05.idemitsu-No15_2010.pdf
  39. 水墨の風 ―長谷川等伯と雪舟 - 雑感ノート mako - ココログ https://totemokimagure.cocolog-nifty.com/zakkan/2017/07/post-9d64.html