最終更新日 2025-08-14

金襴陣羽織

黒田長政所用の「金襴陣羽織」は、桃山時代の染織工芸の傑作。中国由来の金襴と南蛮服飾の要素が融合し、長政の経済力、国際感覚、武将としての威光を象徴。戦国武将の自己表現と美意識を映し出す貴重な歴史資料。
金襴陣羽織

黒田長政所用「金襴陣羽織」に関する総合的考察 ―戦国・桃山期の武将の威光と美意識―

序論:武将の威光を織りなす一枚 ― 黒田長政所用「金襴陣羽織」の概要

福岡市美術館に所蔵される一領の陣羽織は、福岡藩初代藩主・黒田長政(1568-1623)が所用したと伝えられる、桃山時代の染織工芸を代表する傑作である。一般に「金襴陣馬織」として知られることもあるこの品は、正式には「金襴軍袍(きんらんぐんぽう)(亀甲地文牡丹唐草金襴)」と称される 1 。この一領は、単に絢爛豪華な衣服という範疇に留まらず、戦国末期から桃山時代にかけての卓越した工芸技術、ダイナミックな国際交流、そして乱世を生き抜いた武将の複雑な美意識と自己表現が集約された、極めて重要な歴史資料である。

本報告書は、この「金襴軍袍」を美術史、服飾史、文化史、そして物質文化論の観点から多角的に分析し、その歴史的価値と芸術的意義を徹底的に解き明かすことを目的とする。まず、議論の基礎として、本品の基本情報を以下に提示する。

項目

詳細

典拠

正式名称

金襴軍袍(亀甲地文牡丹唐草金襴)

1

所用者

黒田長政

2

時代

桃山時代(16-17世紀)

2

所蔵

福岡市美術館(黒田資料)

2

素材・技法

地組織: 三枚綾の赤地 文様: 白、紺、薄緑の緯糸による蜀江文様、牡丹唐草文様、菊唐草文様 織物: 金襴 金糸: 撚金糸(裾飾り部分)

2

構造的特徴

直垂風の袖、丸襟、裾広がりの前立て、袖口の襞飾り、裾の短冊状飾り

2

ここで注目すべきは、依頼者が認識していた「金襴陣 織」という呼称と、正式名称である「金襴 軍袍 」との間の差異である。これは単なる名称の違い以上の意味合いを持つ。「陣羽織」は、元来「具足羽織」と呼ばれ、甲冑の上から着用する実用的な上着を指す言葉である 4 。対して「軍袍」という語は、より儀礼的で格式高い響きを持ち、戦場での実用着を超えた、所有者の権威と地位を象徴する特別な衣服であることを示唆する。一方で、「陣

織」という通称は、黒田長政の著名な騎馬肖像画 6 に描かれるような、馬上でこそ映える華麗な姿を強く想起させる。この名称の変遷は、元来は格式高い「軍袍」として製作・認識されていたものが、時代を経てより一般的な「陣羽織」というカテゴリーに包含され、さらに長政個人の武勇伝や肖像画のイメージと結びつくことで、民衆の間で新たな解釈と共に受容されていった過程を物語っている。これは、文化財が専門的な文脈を離れ、大衆文化の中でその意味合いを変容させていく一例として、非常に興味深い現象である。

第一章:意匠と構造の分析 ― 桃山文化の粋と南蛮趣味の融合

この金襴軍袍は、その意匠と構造において、日本の伝統、中国大陸の精華、そして遠くヨーロッパからもたらされた新奇な要素が、類いまれな調和のうちに融合している。それはまさに、桃山文化の開放性とダイナミズムを体現する一着と言える。

1.1. 絢爛たる意匠の解読

本袍の視覚的印象を決定づけるのは、その複雑かつ格調高い文様構成である。

地と色彩 : 地組織には、鮮烈な赤の三枚綾が用いられている 2 。赤は古来より生命力や武勇を象徴する色として武士階級に好まれた。この力強い赤地の上に、白、紺、薄緑という抑制の効いた色合いの緯糸で文様を織り出すことにより、圧倒的な豪華さの中に気品と落ち着きが生まれている。

蜀江文様(しょっこうもんよう) : 袍の全面を覆う主要な文様は、八角形と四角形を幾何学的に繋ぎ合わせた蜀江文様である 2 。この名称は、三国時代の中国・蜀の国を流れる蜀江(現在の錦江)流域で産出された最高級の絹織物「蜀江錦」に由来する 8 。日本には古くから伝来し、法隆寺の宝物にも見られるなど、極めて格調高い文様として認識されていた 9 。中国において数字の「八」が最も縁起の良い数とされることから、この文様には延命長寿や子孫繁栄といった吉祥の意味が込められている 9

牡丹唐草・菊唐草文様 : 緻密な蜀江文様の枠内には、さらに牡丹や菊といった花々を唐草文と組み合わせた文様が織り込まれている 2 。これらの花々もまた、吉祥の意味合いを重ね持つ。

  • 牡丹 は「百花の王」と称され、富貴と高貴の象徴である。奈良時代に薬用植物として伝来した際には、その名の「丹」が不老不死の仙薬を意味するとも考えられた 11
  • は、邪気を払い長寿をもたらす霊草とされ、不老長寿や無病息災の願いが込められている 13
  • 唐草 は、蔓草が途切れることなく伸びていく様子から、強い生命力と永続性を象徴し、一族の繁栄を意味する 15

これら幾重にも重ねられた吉祥文様は、所有者である黒田長政自身の富貴栄達、長寿、そして黒田家の永続的な繁栄に対する強い願いを込めた、意図的な意匠選択であったと解釈できる。

1.2. 和漢洋の様式が交差する構造

本袍の構造は、その意匠と同様に、複数の文化的源流を持つ要素から成り立っている。

日本の伝統様式 : 袖の作りは、武家の伝統的な礼装である「直垂(ひたたれ)」の形式を踏襲している 2 。これは、この衣服が異国の要素を取り入れつつも、日本の武士の装いとしての正統性と格式を強く意識していることを示している。

南蛮服飾の影響 : その一方で、丸みを帯びた襟、裾に向かって広がる前立て、袖口に見られる襞(ひだ)飾り、そして身頃の裾に巡らされた短冊状の飾りといったディテールは、同時代にポルトガル商人や宣教師がもたらしたヨーロッパの服飾、特にマント(ポルトガル語でcapa)や上着(gibão)の影響を色濃く反映している 2 。16世紀後半、南蛮貿易によって羅紗やビロードといった舶来生地が珍重されるとともに、その斬新な服飾スタイルもまた、織田信長をはじめとする進取の気性に富んだ武将たちの間で大いに流行した 17

南方由来の素材 : 特筆すべきは、裾近くにあしらわれた緑地の帯状飾りに用いられている金糸である。これは一般的な平金糸ではなく、より複雑な製法を要する「撚金糸(よりきんし)」であり、その素材感から南方、すなわち東南アジア方面からもたらされた布の一部が使用されている可能性が指摘されている 2 。これは、当時の交易網が中国大陸だけでなく、より広範なアジア地域にまで及んでいたことを示す貴重な物証である。

これらの構造的特徴を統合して考察すると、この軍袍が単なる和洋折衷のデザインを超えた、より深い思想的背景を持つ可能性が浮かび上がる。それは、当時の武将の権力構造と世界観を体現した「着る城郭」とも言うべき概念である。安土桃山時代の城郭建築は、日本の伝統的な建築技術を基盤としながら、権威の象徴として壮麗な天守閣を戴き、内部を金碧障壁画で飾った。この軍袍も同様の構造を持つ。日本の武家装束の伝統である「直垂」の形式を構造的な基盤(城の縄張り)とし、その全体を中国文化の精華である最高級織物「金襴」(城内の豪華な障壁画や調度品)で覆い尽くす。そして、時代の最先端を行く異国文化の象徴である「南蛮服飾」の意匠を、最も目立つ襟や袖口、裾(天守閣や特異な櫓)にあしらっている。すなわちこの一領は、自らの権威の正統性(日本武家の伝統)、圧倒的な経済力と文化的素養(中国文化の粋)、そして時代の先を読む国際感覚(南蛮文化)という、理想的な支配者が持つべき全ての要素を統合し、可視化した衣服なのである。それは戦場において、あるいは儀礼の場において、動く権力の象徴、すなわち「着る城郭」として機能したと考えられる。

第二章:素材の探求 ― 至高の織物「金襴」の歴史と技術

この軍袍の圧倒的な存在感は、その素材である「金襴」に負うところが大きい。金襴は単なる高価な布ではなく、それ自体が歴史、技術、そして経済力の物語を内包している。

2.1. 金襴の歴史 ― 大陸からの伝来と日本での昇華

金襴の源流は、中国・宋代に始まった「織金(しょくきん)」と呼ばれる、金糸を用いて文様を織り出した豪華な紋織物にある 20 。日本へは平安時代の日宋貿易によって初めてもたらされ、鎌倉時代には明から渡来した禅僧が伝法の証として金襴の袈裟を持ち帰るなど、当初は主に高僧の法衣や最高位の貴族・武家の装束など、極めて限定された用途で珍重された 20

その製織技術が本格的に日本に伝わったのは、安土桃山時代のことである。国際貿易港として繁栄していた大阪・堺に明の職人が技術を伝え、それが当時、日本の織物業の中心地であった京都の西陣へと伝播した 20 。堺から西陣へというルートは、当時の最先端技術と文化が、経済の中心地から生産の中心地へといかに流れていったかを示す典型的な事例である。江戸時代に入ると、西陣の職人たちの創意工夫によって技術はさらに洗練され、日本独自の美意識が反映された「西陣織金襴」として確立された。金糸を用いずに「わびさび」の境地を表現した「無金物(むきんもの)」までもが金襴の一種と見なされるようになったことは、外来技術を単に模倣するのではなく、自らの文化体系に取り込み昇華させた日本の職人たちの矜持を物語っている 20

2.2. 金糸の製法 ― 職人技の結晶

金襴の輝きの源である金糸は、それ自体が高度な職人技の結晶である。金糸には主に二つの種類が存在する 22

  • 平金糸(ひらきんし) : 極めて薄く漉いた和紙に、接着剤として漆を塗り、その上に金箔を貼り付けた後、これを髪の毛のように細く裁断したもの。「箔(はく)」とも呼ばれる 21
  • 撚金糸(よりきんし) : 細く裁断した平金糸を、絹などの芯糸に螺旋状に巻きつけたもの。平金糸に比べて格段に手間がかかるが、強度が増し、織り上がりに立体感と複雑な光沢が生まれる 22

黒田長政の軍袍では、裾の飾りにこの手間のかかる「撚金糸」が用いられていることが確認されており 2 、細部に至るまで最高級の素材と技術が惜しみなく投入された、贅を極めた一品であることがわかる。

このような金襴の価値を、当時の経済的文脈の中に置いてみることで、その意味はより一層明確になる。安土桃山時代、金は現代とは比較にならないほどの価値を持っていた。例えば、豊臣秀吉が鋳造させた天正長大判は、現存するものが極めて少ないこともあり、現代の貨幣価値に換算すると数千万円から一億円を超える価格で取引されることもある 24 。金襴は、そのような高価な金を主たる素材とし、さらに和紙、漆、最高級の絹糸といった素材と、複数の専門職人による長期間の労働を経て生み出される。その生産コストは計り知れないものであった。したがって、黒田長政がこれほど広範囲に金襴を用いた軍袍を誂えたという事実は、彼が筑前国52万石の大名として有した莫大な経済力の、何より雄弁な証拠となる。それは単なる美しい装いではなく、彼の領国経営の成功と、それを支える財力を内外に示す、極めて政治的な意味合いを帯びたステートメントであった。現代の感覚で言えば、それは数千万円級の高級車を乗り回すことに匹敵する、あるいはそれ以上の富の誇示であったと言えよう。

第三章:戦国の表装 ― 陣羽織の機能と象徴性

金襴軍袍は、戦国時代に流行した「陣羽織」という衣服のカテゴリーに属する。陣羽織の変遷と、同時代の他の武将たちがどのような陣羽織を着用していたかを比較することで、長政の軍袍が持つ独自の立ち位置が明らかになる。

3.1. 「具足羽織」から「戦場の晴れ着」へ

陣羽織の起源は、室町時代末期に登場した、甲冑の上から羽織ることで雨風や寒さから身と武具を守るための、実用本位の上着であった 5 。当時は「具足羽織」や「陣胴服」と呼ばれ、素材も保温性や防水性に優れた羅紗(らしゃ)や、鳥の羽毛などが主に用いられた 4

しかし、戦乱が恒常化し、大名間の競争が激化する安土桃山時代になると、陣羽織はその性格を大きく変える。単なる防具・防寒具から、戦場という究極の舞台で自らの存在を際立たせ、武威や権勢、そして個性を誇示するための「戦場の晴れ着」へと変貌を遂げたのである 25 。武将たちは、南蛮貿易でもたらされた珍しい舶来の生地や、自らの家紋や信条を大胆にデザイン化した文様、奇抜な素材を競って取り入れ、敵味方に己の存在を強烈に印象付けようとした 17 。当初は袖付きの形式も見られたが、次第に甲冑の上からでも動きやすい袖なしのものが主流となっていった 4 。長政の軍袍が袖付きである点は、やや古風な形式を留めているが、その一方で南蛮服飾の要素を大胆に取り入れることで、伝統と革新を両立させるという独自のスタイルを確立している。

3.2. 個性の競演 ― 同時代の陣羽織との比較

安土桃山時代の武将たちの美意識は、旧来の権威や常識にとらわれず、華美で大胆な自己表現を好む「婆娑羅(ばさら)」や、独自の審美眼を追求する「数寄(すき)」といった気風に代表される 29 。陣羽織は、まさに彼らの美意識が最も自由に発揮されたキャンバスであった。長政の軍袍の独自性を理解するために、同時代を代表する武将たちの陣羽織と比較検討する。

所用者

陣羽織の名称・特徴

素材

意匠・美意識

黒田長政

金襴軍袍

金襴、絹

伝統的な吉祥文様と南蛮服飾の要素を融合。権威の正統性(和漢)と先進性(南蛮)を両立させた、知的で洗練された豪華さを志向 2

織田信長

黒鳥毛揚羽蝶模様陣羽織

鳥毛、絹

家紋である揚羽蝶を、黒い鳥の羽毛という異素材で大胆に表現。機能性(防水性)と強い自己顕示欲を兼ね備えた、革新的で合理主義的な美学 4

豊臣秀吉

富士御神火文黒黄羅紗陣羽織 鳥獣文様綴織陣羽織

羅紗、ペルシャ絨毯

噴火する富士山という奇抜な図案や、舶来の最高級絨毯を惜しげもなく陣羽織に仕立てるなど、天下人としての圧倒的な富と権力を誇示する、豪華絢爛な「太閤好み」 4

伊達政宗

紫羅背板五色水玉文様陣羽織 山形文様陣羽織

羅背板、羅紗、金銀モール

ポップな水玉(当時は星と認識)模様や、切嵌(きりばめ)という繊細な技法を用いたモダンなデザイン。「伊達者」の語源にふさわしい、中央の流行とは一線を画す粋で斬新な美意識 25

この比較から、戦国武将たちが陣羽織をいかに自己のアイデンティティと結びつけていたかがわかる。彼らにとって陣羽織のデザインを選択することは、現代の企業が自社の理念やイメージを託してロゴマークやコーポレートカラーを決定する「ブランド戦略」に等しい行為であった。信長は「革新」、秀吉は「富と権力」、政宗は「独創性」という、それぞれのブランドイメージを陣羽織のデザインに投影している。

この文脈において、黒田長政の金襴軍袍は、「伝統と格式に裏打ちされた、国際感覚豊かな知将」という、極めて高度なブランドイメージを構築するための戦略的ツールであったと分析できる。中国由来の格調高い吉祥文様と最高級織物である金襴は、彼の家系の正統性と経済力を示す。そして、随所に見られる南蛮風の意匠は、彼が時代の最先端を行く知識と国際感覚を併せ持つことをアピールする。それは、偉大な軍師であった父・如水(官兵衛)の「智」のイメージを継承しつつ、関ヶ原の戦いで証明された自らの「武」、そして筑前52万石の領主としての「財」を統合した、長政独自の洗練されたブランディング戦略の現れであったと言えるだろう。

第四章:所有者、黒田長政 ― 武功と美意識

この類いまれな軍袍を所用した黒田長政とは、いかなる人物であったのか。彼の生涯や人柄を物語る逸話は、この一着に込められた意味をさらに深く理解する鍵となる。

4.1. 勇将にして智将の面影

黒田長政は、父である天才軍師・黒田如水(官兵衛)の影に隠れがちであるが、彼自身もまた文武に優れた武将であった。父と共に豊臣秀吉に仕え、九州平定や朝鮮出兵(文禄・慶長の役)で数々の武功を挙げた 34 。豊臣秀吉の死後、天下分け目の関ヶ原の戦いでは、いち早く徳川家康方(東軍)に与し、西軍の有力大名であった小早川秀秋の寝返りを成功させるなど、智謀をもって東軍の勝利に決定的な貢献を果たした 6 。この功績により、家康から筑前国52万石という広大な領地を与えられ、福岡藩の礎を築いたのである 34

彼の人間性を伝える逸話は数多く残されている。

  • 兜の交換 : 朝鮮出兵の際に不和となった同僚の福島正則と和解するにあたり、互いの愛用の兜を交換したという話は有名である。長政は、源平合戦の一の谷の戦いにちなんだ正則の「一の谷形兜」を譲り受け、関ヶ原の合戦本戦でこれを着用して臨んだと伝えられる 35 。これは、武将間の信義や友情を重んじる彼の価値観を示すものである。
  • 恩義への篤さ : 幼少期、父・如水が主君の織田信長から謀反の疑いをかけられ、長政自身も処刑の危機に瀕した際、機転を利かせてその命を救ったのが、父の盟友であった竹中半兵衛であった。長政は、半兵衛から元服前の「鎧着初め」の儀式に際して贈られたという「白餅紋」の陣羽織を生涯大切にし、自らの紋としても用いたと伝わる 36 。この逸話は、受けた恩義を決して忘れない、彼の律儀で情に厚い人柄を物語っている。

4.2. 陣羽織に込められた情と美意識

長政の情の厚さを象徴する最も有名な逸話が、関ヶ原で敵対した石田三成との間に交わされたものである。敗将として捕らえられ、市中を引き回される三成の痛ましい姿を見た長政は、周囲の目も憚らず、自らが羽織っていた陣羽織を脱いで三成の肩にかけたという 39 。これは、かつて竹中半兵衛と共に自らの命を救ってくれた人物の一人が三成であったことへの恩返しであったとされ、敵対した相手であっても、その恩義に報い、武士としての尊厳を慮る長政の器の大きさを示している。この時にかけられた陣羽織が具体的にどのようなものであったかは記録に残っていないが、彼が本稿で分析するような壮麗な一着を所用していたという事実は、この逸話に一層のリアリティと深みを与えている。

また、長政は勇猛な武人であると同時に、父・如水と同様に高い文化的素養を身につけた文化人でもあった。茶の湯を深く嗜み、臨済宗大徳寺の高僧・春屋宗園に参禅するなど、精神性の追求にも熱心であったことが知られている 40 。この金襴軍袍に見られる、豪華でありながらも知的に抑制された意匠、伝統と革新が融合した洗練された構成は、彼のこうした高い美意識と幅広い教養の現れに他ならない。それは、単なる武辺一辺倒ではない、桃山時代の大名が持つべき理想の姿を映し出している。この軍袍は、国宝「へし切長谷部」などの名刀と共に、黒田家の権威と歴史、そして初代藩主・長政の卓越した人格を象徴する「家宝」として、極めて重要な位置を占めていたのである 41

結論:黒田家伝来の至宝として ― 歴史的・美術的価値の再評価

黒田長政所用と伝わる「金襴軍袍(亀甲地文牡丹唐草金襴)」は、一個人の所有物という枠組みを遥かに超え、安土桃山という時代の特質を凝縮した一級の文化財である。その一枚の布上には、中国大陸に源流を持つ最高級の織物技術、大航海時代がもたらした南蛮文化の斬新な意匠、そして日本の武家社会に連綿と受け継がれてきた伝統様式が交差し、黒田長政という一人の武将の類いまれな美意識によって見事に統合されている。それは、まさしく文化の結晶体と呼ぶにふさわしい。

この軍袍は、長政の死後、江戸時代を通じて黒田家の威光を象徴する「重宝」として、歴代藩主によって大切に受け継がれた 43 。明治維新を経て大名家が華族となると、近代国家における家の格を示す「家宝」として改めて位置づけられた 34 。そして、第二次世界大戦後の混乱期を乗り越え、第14代当主・黒田長禮氏の「黒田家の什宝は郷土との関連において役立てるべきである」という高潔な遺志が受け継がれた。その遺志に基づき、1978年、茂子夫人から他の数多くの伝来品と共に「黒田資料」として福岡市に寄贈され、市民の共有財産となったのである 3

一領の陣羽織は、戦国の世を駆け抜けた武将の「晴れ着」から、泰平の世における大名家の「家宝」へ、そして現代に生きる我々が共有する「市民の宝」へと、その役割と意味合いを変えながら400年以上の時を生き抜いてきた。その金色の糸が放つ静かな輝きは、今なお、戦国という時代の比類なきダイナミズム、そこに生きた人々の気概、そして文化の交流が生み出した創造性の豊かさを、我々に雄弁に語りかけている。この至宝を詳細に分析し、その多層的な価値を解き明かすことは、単に過去を理解するだけでなく、未来へと文化を継承していく上で、極めて重要な意義を持つ作業である。

引用文献

  1. 大河ドラマ軍師官兵衛記念 黒田家の美術 きらめきの大名道具 - 福岡市美術館 https://www.fukuoka-art-museum.jp/kuroda/point.shtml
  2. 金襴軍袍(亀甲地文牡丹唐草金襴) - 福岡市美術館 https://www.fukuoka-art-museum.jp/archives/pre_modern_arts/156?title=&name=&year=&genre=%E6%9F%93%E7%B9%94&collection=%E9%BB%92%E7%94%B0%E8%B3%87%E6%96%99
  3. 一括寄贈コレクション | 福岡市美術館 https://www.fukuoka-art-museum.jp/collection/donation/
  4. 戦国武将の陣羽織/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/armor-basic/busho-jinbaori/
  5. 刀剣ワールド財団所蔵の陣羽織/ホームメイト https://www.meihaku.jp/art-knowledge/about-jinbaori/
  6. Portrait of Kuroda Nagamasa - Inscription:Kogetsu Sogan, Hayashi Razan — Google Arts & Culture https://artsandculture.google.com/asset/portrait-of-kuroda-nagamasa-inscription-kogetsu-sogan-hayashi-razan/aAHpxFCj4UGirQ?hl=en
  7. File:Kuroda Nagamasa.jpg - Wikimedia Commons https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Kuroda_Nagamasa.jpg
  8. hitotsuya.com https://hitotsuya.com/katazome_01/#:~:text=%E3%81%93%E3%81%AE%E6%A8%A1%E6%A7%98%E3%81%AF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E3%81%AF,%E3%81%AB%E7%94%B1%E6%9D%A5%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
  9. 吉祥組子シリーズ 蜀江 Shokko https://www.tanihata.co.jp/products/tn-104/
  10. 日本の伝統「蜀江文様」の解説と壁紙・背景用のパターンGIF素材 http://www.ikiya.jp/crest/warituke/syokou.html
  11. 唐草牡丹菱紋(からくさぼたんびし) - 家紋のいろは https://irohakamon.com/kamon/botan/karakusabotanbishi.html
  12. 大輪の花・牡丹文様の意味とは? - KIMONDOU-キモンドウ https://kimondou.jp/news/?p=1050
  13. もようのお話|きんらん和布 https://www.kinran-wafu-ms.jp/view/page/pattern0
  14. 菊唐草 E(きくからくさ) | はいばらオンラインミュージアム - 榛原 https://museum.haibara.co.jp/design-collection/hyakka/13551-78
  15. 着物の柄に込められた意味とは?文様ごとにおもな柄を紹介! | 着物大事典 きものコラム | 京都 https://vasara-h.co.jp/tips/detail.html?id=61
  16. 唐草文(からくさもん)とは?日本の伝統文様の1つをわかりやすく説明 - きものレンタリエ https://kimono-rentalier.jp/column/kimono/karakusamon/
  17. 陣羽織ってなに? | きもの・袴の豆知識(愛知・岐阜・三重版) https://aiya-nagoya.com/mamechishiki/about-kimono-history/jinbaori.html
  18. 戦国武将に影響を与えた南蛮の衣装/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/94856/
  19. 安土桃山時代の服装とは/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/54779/
  20. 日本の伝統的な織物、金襴とはどんなもの? - 各国のお土産事情 ... https://omiyage.co.jp/blog/information/gold-brocade/
  21. 文化としての西陣織金襴 - 西陣 岡本 https://okamotoorimono.com/aboutnishijin/kinran-2/
  22. 金銀糸 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E9%8A%80%E7%B3%B8
  23. 金襴(きんらん)とは?わかりやすく説明 | きものレンタリエのきもの豆知識 https://kimono-rentalier.jp/column/kimono/kinran/
  24. 安土桃山時代(1573~1603) | 古銭価値一覧 https://xn--1sq5l29g5ufyzmdp9e.com/rekishi/azuchimomoyama
  25. 陣羽織がかっこいい!おしゃれな戦国武将/ホームメイト - 刀剣広場 https://www.touken-hiroba.jp/blog/3840526-2/
  26. 陣羽織 黒鳥毛揚羽蝶模様 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/424335
  27. 陣羽織 紅地花唐草模様緞子 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/519242
  28. 陣羽織が安い!戦国武将を想像した手作りの陣羽織を激安販売【和物屋本舗】 https://wamonoya.ocnk.net/product-list/119
  29. 名前からして興味津々!前田慶次や伊達政宗の甲冑も、武士の美意識に迫る「戦国婆娑羅 https://mag.japaaan.com/archives/44672
  30. みんなで作る本棚│日本の歴史本棚 第4弾 <安土桃山(戦国)時代の本 - Honya Club https://www.honyaclub.com/shop/pages/bookreview_history004.aspx?affiliate=mh_023
  31. 高台寺・圓徳院推奨品|商品紹介 - 京都洛齊 https://www.rakusai-collection.com/product/koudaiji/
  32. 2 仙台藩歴代藩主所用陣羽織(山形文様陣羽織 伊達政宗所用) - 政宗が育んだ“伊達”な文化 http://datebunka.jp/cp/2a/
  33. 主な収蔵品 4 服飾(2)|仙台市博物館 https://www.city.sendai.jp/museum/shuzohin/shuzohin/shuzohin-07.html
  34. 黒田侯爵家の名品というタイトルでしたが・・・ 福岡市博物館 福岡県福岡市|龍造寺文庫 - note https://note.com/ryuzoujibunko/n/nad57c3d10c9e
  35. 関ヶ原の個性的な甲冑(東軍)/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/11372/
  36. 黒田長政(黒田長政と城一覧)/ホームメイト https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/31/
  37. 黒田長政の「一の谷形」の兜は金色に輝いていた? - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/2585
  38. 重要文化財 銀箔押一の谷形兜・黒糸威胴丸具足―小具足付 - 所用:黒田長政 https://artsandculture.google.com/asset/peculiar-helmet-with-design-of-ichinotani-cliff-and-domaru-type-armor-laced-with-black-threads-used-by-kuroda-nagamasa/qAHJLZNL5H_xkA?hl=ja
  39. その理由に涙。黒田長政が処刑前の石田三成に陣羽織を着せる「恩返し」をしたワケ - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/103310/
  40. 黒田家名宝展示―官兵衛ゆかりの資料展示― | トピックス - 福岡市博物館 https://museum.city.fukuoka.jp/topics/kuroda.html
  41. 黒田官兵衛(黒田如水・黒田孝高)の歴史 - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/38336/
  42. 特別展 黒田長政没後400年 黒田侯爵家の名品 知られざる黒田家「家宝」の近代史 | 特別展示 | 展示・体験学習室 | 福岡市博物館 https://museum.city.fukuoka.jp/exhibition/special/2023/kuroda-meihin/
  43. 近代黒田家の家宝<中> 藩祖孝高の功績を伝える 福岡市博物館【コラム】 - ARTNE https://artne.jp/column/1906
  44. 福岡市博物館特別展 黒田長政没後四〇〇年 黒田侯爵家の名品 知られざる黒田家「家宝」の近代史(9月15日(金)〜11月5日(日)) | ぐらんざ https://granza.nishinippon.co.jp/articles/1728
  45. 企画展示 | 市美×市博 黒田資料名品展Ⅰ 黒田長政の読書 - 福岡市博物館 https://museum.city.fukuoka.jp/sp/exhibition/491/