最終更新日 2025-08-12

錦包毛抜太刀

錦包毛抜太刀は藤原秀郷の佩刀。史実の毛抜形太刀と伝説の錦包が融合した概念で、戦国武将の権威の象徴。伊勢神宮に重要文化財が現存する。
錦包毛抜太刀

藤原秀郷の佩刀「錦包毛抜太刀」に関する総合的考察 ― 史実、伝説、そして戦国時代における受容

序章:武家の棟梁、藤原秀郷と伝説の太刀

平安時代中期の武将、藤原秀郷。彼は「承平天慶の乱」において平将門を討ち取った歴史的功績と、近江国三上山の大ムカデを退治したとされる「俵藤太(たわらのとうた)」の伝説によって、後世にその名を轟かせた。その秀郷の象徴として語り継がれてきたのが、一振りの太刀、「錦包毛抜太刀(にしきづつみけぬきがたたち)」である。本報告書は、この藤原秀郷とその佩刀をめぐる史実、伝説、そして物(モノ)としての実像を多角的に分析し、特に戦国時代の武士たちがこの英雄とその遺物をいかに捉え、自らの権威の拠り所としたかを徹底的に解明することを目的とする。

平安中期の坂東武者が、なぜ数百年の時を超え、群雄が割拠する戦国時代において「武芸の祖」として崇敬の対象となり得たのか。そして、その象徴たる「錦包毛抜太刀」は、史実と伝説が織りなす複雑な文化的綾の中で、いかなる役割を果たしてきたのか。この問いを解き明かすにあたり、まず注目すべきは「錦包毛抜太刀」という名称そのものが内包する複合性である。伊勢神宮に現存する秀郷佩用と伝わる太刀は、国の重要文化財に指定された「毛抜形太刀」であり、その公式名称に「錦包」の語はない 1 。一方で、「錦包」は平安時代の豪華な太刀拵(こしらえ)の一様式として確かに存在する 3 。この名称の不一致は、単なる情報の混同や誤伝として片付けるべきではない。むしろこれは、後世の人々が藤原秀郷という英雄像を形成する過程で、複数の要素―すなわち、①現存する「毛抜形太刀」という確かな遺物、②「錦包」という豪華絢爛な拵のイメージ、③ムカデ退治伝説で龍神から与えられたという「宝物」の観念―を分かちがたく融合させ、理想の英雄にふさわしい一振りとして創り上げた「概念としての太刀」である可能性を示唆している。本報告書は、この「錦包毛抜太刀」という名称の解体と再構築を一つの軸とし、史実の武人、伝説の英雄、そしてそれらを繋ぐ遺物の三側面から、その重層的な意義に迫るものである。

第一部:史実の藤原秀郷 ― 武士の時代の黎明

伝説の英雄「俵藤太」の姿の奥には、歴史の転換期を生きた一人の武将、藤原秀郷の実像が存在する。彼の生涯を史料から追うことは、武士という新たな階級が日本の歴史の表舞台に登場する黎明期の力学を理解する上で不可欠である。

第一章:秀郷の出自と坂東における台頭

藤原秀郷の出自は、藤原北家の中でも左大臣を務めた藤原魚名(うおな)を祖とする名門の系譜に連なる 5 。しかし、彼の直接の祖先は中央政界の栄達から離れ、下野国(現在の栃木県)の国府に仕える役人として地方に土着した存在であった 5 。秀郷の曾祖父・藤成は下野介として赴任し、在地の有力豪族であった鳥取氏の娘を娶ったとされる 5 。この中央貴族の血脈と在地勢力との結びつきこそが、秀郷が坂東の地に強固な基盤を築く上で決定的な役割を果たした。彼は京の貴人でありながら、土地に根差した武力集団を率いるリーダーという、まさに初期武士の典型的な姿を体現していたのである。

しかし、その前半生は必ずしも朝廷に対して従順なものではなかった。平将門の乱に参じる以前の秀郷は、むしろ公権力と衝突を繰り返す存在として記録されている。『日本紀略』延喜16年(916年)8月12日条には、秀郷らが下野国で濫行を働き、配流を命じられたことが記されている 7 。この記録は、彼が朝廷の秩序の外側で実力を蓄えた、いわば「荒くれ者」としての一面を持っていたことを示唆する 7 。この独立不羈の精神と、それを支える卓越した武勇こそが、後に国家的な危機において彼が決定的な役割を果たすための素地となったのである。

第二章:「承平天慶の乱」と秀郷の武功

天慶2年(939年)、平将門が関東諸国の国府を次々と攻略し、自らを「新皇」と称して朝廷に反旗を翻すという未曾有の事態が発生する(承平天慶の乱) 9 。この国家的大乱において、藤原秀郷は歴史の表舞台に躍り出ることになる。

当初、秀郷は将門と協調する姿勢を見せていたとも言われるが、最終的には将門と対立していた平貞盛と連合し、朝廷側の追討使として将門と対峙する道を選んだ 7 。この決断の背景には、朝廷が将門討伐の功労者に破格の恩賞を約束したことが大きく影響したと考えられる 7 。天慶3年(940年)2月、秀郷・貞盛連合軍は将門軍と激突する。軍記物語『将門記』や史書『扶桑略記』によれば、秀郷は兵力で劣勢にありながらも、戦いの経験に裏打ちされた老練な軍略を駆使して将門軍を翻弄した 7 。風向きの変化という天運にも恵まれ、連合軍は将門を討ち取ることに成功する。特に『扶桑略記』は、矢を受けて落馬した将門の首を秀郷自らが斬ったと伝えている 10

この戦功により、秀郷の地位は劇的に向上した。彼は従四位下という、地方豪族としては破格の位階に叙せられ、下野守・武蔵守に任官。さらには武門の最高栄誉である鎮守府将軍の称号をも手にした 7 。この一連の恩賞は、秀郷が将門討伐の第一の功労者として朝廷に認められたことを意味する。そしてこの功績こそが、秀郷を源氏や平氏と並び称される「武家の棟梁」の一人として歴史に位置づけ、彼の子孫たちが「秀郷流藤原氏」として東国に広大な武士団を形成していく確固たる礎となったのである 9

第二部:伝説の俵藤太 ― 英雄譚の形成と展開

史実の藤原秀郷が打ち立てた武功は、時代を経るにつれて人々の記憶の中で増幅・変容し、やがて超人的な英雄「俵藤太」の伝説を生み出した。この英雄譚は、武士社会のみならず、広く民衆の間にまで浸透し、秀郷のイメージを決定づけていくことになる。

第一章:「俵藤太」という名の由来と物語の成立

秀郷の通称として知られる「俵藤太」という名は、その由来自体が伝説に彩られている。「藤太」が「藤原氏の太郎(長男)」を意味する呼称である点に異論は少ない 12 。一方で、「俵(田原)」については、所領地名に由来するという史実的な推測と、伝説に由来する解釈が存在する。後者は、後述する大ムカデ退治の礼として、龍神から米が尽きることのない「俵」を授かったことにちなむというもので、英雄の超自然的な出自を物語っている 7

秀郷の英雄譚、特に大ムカデ退治の物語は、史実ではない。その原型は鎌倉時代初期の説話集『古事談』などに見られ、室町時代に至って『俵藤太物語』という御伽草子(おとぎぞうし)の形で集大成されたと考えられている 7 。この物語の中で、史実である「平将門の乱」の平定と、完全に創作である「大ムカデ退治」が巧みに結びつけられた 7 。これにより、藤原秀郷は単なる歴史上の武功者から、神仏の加護を受け、妖怪をも退治する超人的な英雄へと昇華されたのである。

第二章:大ムカデ退治伝説の深層

俵藤太伝説の中核をなすのが、近江国(現在の滋賀県)を舞台とした大ムカデ退治の物語である。そのあらすじは、概ね次のようなものである。俵藤太が瀬田の唐橋を通りかかると、巨大な大蛇が橋に横たわり、人々を妨げていた。藤太は臆することなく大蛇を踏みつけて渡ると、その夜、美しい娘が藤太を訪ねてくる。娘は自らを昼間の大蛇の化身であり、琵琶湖に住む龍神の一族であると明かし、三上山に棲む大ムカデに一族が苦しめられているため、退治してほしいと懇願する 7 。藤太はこれを快諾。三上山に向かうと、山を七巻半するほど巨大なムカデに遭遇する 16 。最初の二本の矢は硬い甲皮に弾かれるが、最後の矢に自らの唾をつけ、「南無八幡大菩薩」と念じて放つと、矢はみごとムカデの眉間を射抜き、これを仕留めることができた 10

この奇想天外な物語は、単なる怪奇譚としてのみ解釈されるべきではない。一説には、古代における氏族間の対立、特に製鉄・鉱業技術を持つ集団と、農耕を基盤とする集団との力関係が投影されているとも考えられる 19 。この解釈によれば、山に棲み、鉱脈を思わせる「ムカデ」は鉱業氏族の象徴であり、湖に住む「龍神」は水を司る農耕文化の象徴である。ムカデが龍神を苦しめるという構図は、鉱業による環境の変化(例えば鉱毒による水質汚染など)が農耕に与えた影響を物語化したものと捉えることができる。その中で、藤原秀郷は両者の対立を調停・平定する英雄として位置づけられているのである。

さらに、秀郷の英雄伝説は、特定の地域に留まらなかった点も重要である。近江の「大ムカデ退治」が全国的に最も有名であるが、彼の本拠地である下野国では、宇都宮周辺に伝わる「百目鬼(どうめき)退治」の伝説も語り継がれている 7 。これは、秀郷という英雄の核となる「武勇によって異形の者を退治する」という物語の基本構造が、それぞれの土地に根差したローカルな伝承と結びつき、多様なバリエーションを生み出していったことを示している。英雄伝説が中央で一方的に形成されるのではなく、各地域社会において能動的に受容され、再生産されていく文化のダイナミズムがここには見て取れる。

第三章:後世の文芸・美術における英雄像の定着

室町時代に『俵藤太物語』として確立された伝説は、その後、様々なメディアを通じて広く民衆の間に浸透し、英雄「俵藤太」のイメージを不動のものとした。

江戸時代に入ると、この物語は能や歌舞伎、浄瑠璃といった人気の演劇の題材として盛んに取り上げられた 20 。舞台の上で演じられる華々しい妖怪退治や、将門討伐の活躍は、観客を魅了し、俵藤太の名を誰もが知る英雄へと押し上げた。

さらに、浮世絵の発展もその普及に大きく貢献した。特に幕末から明治にかけて活躍した絵師・月岡芳年は、「和漢百物語」や「大日本名将鑑」といったシリーズの中で、俵藤太の活躍を生き生きと描いている 18 。弓を構え、巨大なムカデと対峙する勇壮な姿や、将門と会見する場面などは、文字の読めない人々にも英雄の物語を視覚的に伝え、そのイメージを強固に定着させる上で絶大な効果を発揮した。これらの文芸・美術作品群を通じて、弓の名手にして超自然的な存在をも打ち破る豪傑「俵藤太」の姿は、史実の藤原秀郷像を凌駕するほどの確固たる文化的アイコンとなったのである。

第三部:「錦包毛抜太刀」の実像と伝承

藤原秀郷という人物を語る上で欠かせないのが、彼の佩用したとされる太刀の存在である。序章で述べた通り、「錦包毛抜太刀」という呼称は、史実の遺物と後世のイメージが融合したものである可能性が高い。ここでは、その構成要素である「毛抜形太刀」と「錦包」の様式を分析し、現存する遺物の詳細と、もう一つの伝説の剣「蜈蚣切」との関係を解き明かすことで、この太刀の実像に迫る。

第一章:太刀の様式分析 ―「毛抜形太刀」と「錦包」

「錦包毛抜太刀」という名称を理解するためには、まずその構成要素である「毛抜形太刀」と「錦包」をそれぞれ独立した様式として理解する必要がある。

「毛抜形太刀」とは、平安時代中期に流行した太刀の一様式である 29 。最大の特徴は、刀身と柄(つか)が一体の鉄で造られ(共鉄)、その柄部分に毛抜きが向かい合ったような形の透かし彫りが施されている点にある 29 。この透かしは、斬撃時の衝撃を緩和し、握りを安定させる機能があったと考えられている 3 。この様式は、古代の直刀から、反りを持つ日本刀(湾刀)へと移行する過渡期に位置づけられ、宮中を警護する衛府の官人などが佩用した、実戦的な兵仗(ひょうじょう)であった 1

一方、「錦包(にしきづつみ)」は、太刀の構造ではなく、外装(拵)の装飾技法を指す 4 。これは、鞘や柄を、金糸などを織り込んだ豪華な錦の布で包んで仕上げるもので、平安時代の貴族たちに好まれた優美な様式であった 3 。錦包の太刀は、実用性以上に、所有者の高い身分や権威を象徴する役割を担っていた。

以下の表は、平安時代の主要な太刀拵の様式を比較したものである。これにより、「毛抜形」が構造的様式、「錦包」が装飾技法であり、両者が異なるカテゴリーに属することが明確になる。

様式

時代

主な特徴

使用者/用途

本報告書との関連

飾太刀(かざりたち)

平安前期~

儀礼用。金銀、宝玉で豪華に飾る。反りが少ない。

高位の公家、儀仗用

後の武用太刀との対比。

毛抜形太刀

平安中期~

実戦用。柄と刀身が共鉄。柄に毛抜き形の透かし。

衛府の官人、武官

秀郷佩用と伝わる太刀の基本様式。

黒漆太刀(くろうるしたち)

平安末期~

実用本位。黒漆塗りで頑丈。

下位の公家、武士

武士の間に広く普及した実用拵の代表例。

錦包太刀

平安時代~

装飾的。鞘や柄を錦で包む。

貴族、高位の武士

秀郷の太刀の名称に含まれる装飾様式。

この整理から、「錦包毛抜太刀」という呼称が、実戦的な「毛抜形太刀」という構造に、貴族的で豪華な「錦包」という装飾イメージを重ね合わせた、ハイブリッドな概念であることが理解できる。これは、武勇に優れた実戦家でありながら、藤原氏という高貴な血を引く秀郷の人物像にふさわしい太刀として、後世の人々が思い描いた理想の姿であったのかもしれない。

第二章:伊勢神宮所蔵「毛抜形太刀」(重要文化財)の徹底解剖

藤原秀郷の佩刀として、最も確かな伝承を持つのが、伊勢神宮の神宮徴古館が所蔵する一振りの「毛抜形太刀」である。この太刀は、昭和24年(1949年)5月30日に国の重要文化財に指定されており(指定番号:工第1354号)、その価値は高く評価されている 34 。なお、春日大社が所蔵する「金地螺鈿毛抜形太刀」は国宝に指定されており、しばしば混同されるが、これらは全く別の太刀である 38

神宮所蔵の太刀は、平安時代中期(10世紀)の作とされ、刃長は70.9cm、反りは2.0cmを測る 2 。刀身と拵が製作当初の姿をほぼ完全に保って現存する例は極めて稀であり、毛抜形太刀の構造を知る上で第一級の資料とされる 1 。その姿は、刀身の断面が切刃造りから鎬造りへと移行する過渡期の特徴を示しており、日本刀の発展史においても重要な位置を占める 41

さらに特筆すべきは、この太刀が単なる儀仗品ではなく、実際に戦場で用いられた痕跡を留めている点である。刀身や柄、鍔には、矢が当たった痕(矢疵)や、他の太刀で切りつけられた傷(切付傷)が確認できる 35 。この生々しい戦いの記憶は、この太刀が幾多の修羅場を潜り抜けてきた本物の武器であったことを雄弁に物語っている。この物理的な「本物らしさ」こそが、国家級の反乱者であった平将門を討ち取った秀郷の武功と結びつき、「秀郷佩用」という伝承に揺るぎない説得力を与える源泉となったと考えられる。遺物が持つリアリティが英雄の物語を補強し、逆に英雄の物語が遺物の価値を高めるという、相互補完的な関係性がここには成立しているのである。

この太刀の伝来もまた興味深い。藤原秀郷が佩用したとの伝承の後、この太刀は伊勢国山田(現在の伊勢市)の御師(おんし)・深井氏の手に渡った 1 。御師とは、伊勢神宮への参拝者の世話や祈祷を取り次ぐ神職であり、全国に檀家を持つ有力な存在であった。享保年間(1716-1736)には、八代将軍・徳川吉宗の上覧に供される栄誉にも浴している 34 。そして寛政5年(1793年)、深井氏から神宮の学問所であった豊宮崎文庫に献納され、今日に至っている 1 。この由緒正しい伝来の経緯は、この太刀が単なる伝承品ではなく、江戸時代を通じて価値ある宝物として認識され、大切に受け継がれてきたことを示している。

第三章:もう一つの伝説の剣「蜈蚣切(むかできり)」との関係

藤原秀郷にまつわる刀剣を語る上で、伊勢神宮に伝わる「毛抜形太刀」とは別にもう一振り、看過できない太刀が存在する。それが、大ムカデ退治の伝説そのものを名に冠した「蜈蚣切(むかできり)」である 10

この「蜈蚣切」は、ムカデ退治の礼として龍神から授けられた宝物の一つとされ、伝説上の刀工「神息(しんそく)」の作と伝えられている 18 。その伝来は「毛抜形太刀」とは異なり、明和2年(1765年)4月に、濱地重郎兵衛重興(はまちじゅうろうべえしげおき)という人物によって伊勢神宮(内宮)に奉納された記録が残る 10 。この奉納者は、秀郷の子孫を称する一族であったと考えられている 10

伊勢神宮という同じ聖地に、秀郷ゆかりとされる二振りの太刀が、異なる経緯で納められているという事実は極めて示唆に富む。一方は、平安中期の様式を留め、実戦の痕跡を持つ「毛抜形太刀」という、史実(あるいは史実性の高い伝承)を背負った 物理的遺物 。もう一方は、ムカデ退治の物語を体現し、伝説上の刀工の名を冠した「蜈蚣切」という、 伝説の象徴物 。これらが別個に存在し、並び立っているのである。

この現象は、藤原秀郷という人物像が、後世の人々にとって「歴史に実在した武人」と「物語の中に生きる英雄」という二つの側面を持っていたことを物語っている。そして、それぞれの側面が、自らを体現する物理的な「依り代」を求め、時代を経て伊勢神宮という聖地に顕現したと解釈することができる。後世の人々、特に自らの家系の権威付けを求める武士たちは、この二つの側面を時に混同し、時に意識的に使い分けながら、祖先の武勇と伝説を語り継いできたのであろう。史実的遺物と伝説的象徴の並存は、秀郷という英雄が受容されてきた複雑で重層的な文化的プロセスを、二振りの太刀の姿を通して我々に示しているのである。

第四部:戦国時代における藤原秀郷とその遺産

平安時代の武将である藤原秀郷とその太刀が、なぜ遠く隔たった戦国時代において重要な意味を持ったのか。その理由は、秀郷が単なる過去の人物ではなく、戦国の武士たちにとって自らのアイデンティティを規定する上で不可欠な「祖」であり、その武威と伝説が現実的な価値を持つ「文化的資産」であったからに他ならない。

第一章:武芸の祖としての崇敬

藤原秀郷が成し遂げた平将門討伐という歴史的偉業は、武士が社会の主役となっていく鎌倉時代以降、武門の理想として語り継がれた。彼の卓越した武勇と軍略は、多くの武士たちから「武芸の開祖」として仰がれるに至る 6

この崇敬の念は、下剋上が常態化した戦国時代においても揺らぐことはなかった。むしろ、実力が全てを支配する乱世であるからこそ、武士たちは自らの武の淵源を、秀郷のような伝説的な英雄に求めることで、その正統性と権威を補強しようとした。その好例が、戦国大名・蒲生氏郷の逸話である。秀郷を祖と称した氏郷は、豊臣秀吉に嫡男・秀頼が誕生した際、祝いの品として、秀郷がムカデ退治に用いたと伝わる矢じりを献上したという 44 。これは、氏郷が秀郷の武威と超自然的な加護にあやかり、それを主君である秀吉とその世継ぎに捧げることで、自らの忠誠心と家格の高さをアピールするという、高度な政治的パフォーマンスであった。秀郷の伝説が、戦国武将の権威戦略の中で現実に活用されていたことを示す、象徴的な出来事である。

第二章:秀郷流藤原氏の末裔たち ― 戦国を生き抜いた名門

藤原秀郷の遺産は、伝説や崇敬といった精神的なものに留まらない。彼の血脈は、数多くの武士団として全国に広がり、戦国時代の政治・軍事地図に確かな足跡を残した。秀郷の子孫は「秀郷流藤原氏」と総称され、下野国の佐野氏、小山氏、結城氏といった関東の有力氏族をはじめ、全国最多の姓とされる佐藤氏、さらには近藤氏、伊勢の赤堀氏など、枚挙にいとまがない 6

以下の表は、藤原秀郷を祖とし、戦国時代に活動した主要な氏族をまとめたものである。

氏族名

主な活動拠点

戦国時代の動向・主な人物

秀郷との関係性・特記事項

佐野氏

下野国

佐野昌綱など。上杉、北条といった大勢力の間で巧みに立ち回る。

秀郷が築いたと伝わる唐沢山城を代々の居城とした直系の子孫 6

奥州佐藤氏

陸奥国

伊達氏の重臣などとして活躍。

秀郷の子孫・公清を祖とする。源義経に従った継信・忠信兄弟の忠義で名高い 48 。家宝として太刀を伝えた記録も残る 48

伊勢赤堀氏

伊勢国

北畠氏に仕えるが、織田信長の北伊勢侵攻により勢力を失う。

上野国の赤堀氏が伊勢に移住した分家 50 。伊勢神宮との地理的・人的な繋がりが注目される。

美濃佐藤氏

美濃国

斎藤道三、織田信長、徳川家康に仕える。

井深佐藤氏として知られ、江戸時代には旗本として存続した 46

近藤氏

遠江、三河など

徳川家康に仕え、大名となった近藤秀用などがいる。

秀郷の玄孫・脩行が近江掾(おうみのじょう)となり近藤を称したのが始まりとされる 45

この表が示すように、秀郷の血統は単なる系譜上のつながりではなく、戦国時代において現実的な「政治的・軍事的資産」であった。これらの氏族にとって、始祖・秀郷の輝かしい武名と超人的な伝説は、一族の結束を固め、他の勢力に対して自らの武門としての「格」を主張するための、何物にも代えがたい文化的資本だったのである。特に、伊勢国に拠点を構えた赤堀氏の存在は、秀郷ゆかりの太刀が伊勢の御師の手に渡り、最終的に伊勢神宮に奉納されるに至った背景を考察する上で、具体的な物理的接点を提供するものとして見逃すことはできない。

第三章:伝説の武具と戦国の権威

由緒ある刀剣や甲冑は、戦国時代において、その物理的な性能以上に、所有者の権威や家格、そして物語を象徴する極めて重要な道具であった。秀郷がムカデ退治の礼として龍神から授かったとされる鎧や太刀の伝説 7 は、まさに武具に付与される「物語的価値」の典型例と言える。

戦国の武将にとって、秀郷ゆかりの太刀を「所有」すること、あるいは伊勢神宮のような日本で最も格式の高い社寺に「奉納」することは、単なる信仰行為に留まらない。それは、自らが秀郷の武威と神仏の加護を受け継ぐ正統な後継者であることを、天下に示す政治的な宣言であった。戦国大名たちが名物の茶器を蒐集し、茶会を政治的な交渉の場として利用したように、伝説の武具の所有や奉納もまた、自らの権威を可視化し、正当化するための洗練された文化的戦略の一環だったのである。「錦包毛抜太刀」をめぐる伝承は、戦国武士たちのこのような権威への渇望と、それを満たすための物語の力を背景に、より一層その輝きを増していったと考えられる。

結論:史実と伝説の交差点に立つ武将と名刀

本報告書は、藤原秀郷とその佩刀と伝わる「錦包毛抜太刀」を、史実、伝説、そして物(モノ)という三つの視点から多角的に分析し、特に戦国時代におけるその意義を考察してきた。

藤原秀郷は、平安時代中期、律令国家の支配が揺らぎ、武士という新たな階級が歴史の表舞台に登場する時代の転換点において、平将門の乱を平定するという歴史的な大功を立てた実在の武将である。その劇的な武功と藤原氏という高貴な出自は、後世の武士たちにとって理想化の対象となり、やがて近江の大ムカデを退治する超人的な英雄「俵藤太」の伝説を生み出す土壌となった。

そして、英雄の象徴たる「錦包毛抜太刀」という呼称は、特定の一個の遺物を指す固有名詞というよりも、複数の要素が長い年月をかけて融合した 文化的産物 であると結論づけられる。すなわち、伊勢神宮に現存する重要文化財「毛抜形太刀」という 史実的遺物 の存在を核としながら、そこにムカデ退治伝説に由来する「蜈蚣切」の物語や、豪華絢爛な「錦包」の拵のイメージが重ね合わされ、形成された概念である。それは、一つの「モノ」であると同時に、秀郷の武威と伝説、そして高貴さを凝縮した「象徴」として機能してきたのである。

この英雄像と象徴的な太刀が、戦国時代において持った意味は極めて大きい。下剋上の乱世を生きる武士たちにとって、藤原秀郷とその遺産は、単なる過去の物語ではなかった。それは、自らの血統の誉れ(秀郷流藤原氏)であり、武門としての権威の源泉であり、そして乱世を生き抜くための精神的な支柱であった。戦国の武将たちは、秀郷の伝説を語り、その子孫であることを誇り、ゆかりの太刀を神聖視することで、自らの存在を歴史と神話の壮大な系譜の中に位置づけようとした。

史実の武人・藤原秀郷、伝説の英雄・俵藤太、そしてその象徴たる「錦包毛抜太刀」。これらは、戦国という時代のダイナミズムの中で分かちがたく結びつき、武家社会の文化と精神性を豊かに形成する、力強い駆動力となったのである。

引用文献

  1. 毛抜形太刀|伊勢市公式ホームページ https://www.city.ise.mie.jp/cul_spo_edu/culture/bunkazai_shiseki/bunkazai/kougeihin/1009600.html
  2. 毛抜形太刀 - 神宮徴古館・農業館 https://museum.isejingu.or.jp/sp/museum/collection/02002.html
  3. 象山堂 拵えの種類 https://www.shouzando.com/kosiraeshurui1.htm
  4. 太刀 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E5%88%80
  5. 第1章 藤原秀郷から小山政光まで - 歴史のなかの栃木 https://toshichanno.com/%E7%AC%AC%EF%BC%91%E7%AB%A0%E3%80%80%E8%97%A4%E5%8E%9F%E7%A7%80%E9%83%B7%E3%81%8B%E3%82%89%E5%B0%8F%E5%B1%B1%E6%94%BF%E5%85%89%E3%81%BE%E3%81%A7/
  6. 佐藤さんの始祖 – 「佐藤の会」公式ホームページ | 栃木県佐野市 https://satonokai.jp/fujiwara
  7. 藤原秀郷の史実と伝説 - 坂東武士図鑑 https://www.bando-bushi.com/facts-and-legends
  8. 「藤原秀郷」平将門の乱を鎮圧した武将の実像とは - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/1269
  9. 藤原秀郷とは何者か?~承平天慶の乱で平将門を討った豪傑~ - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/14979/
  10. 藤原秀郷 栃木の武将/ホームメイト - 刀剣ワールド東京 https://www.tokyo-touken-world.jp/kanto-warlord/kanto-hidesato/
  11. 人物「江戸時代以前」藤原秀郷 - 栃木県 https://www.pref.tochigi.lg.jp/c05/intro/tochigiken/hakken/jinbutsu1_02.html
  12. 藤原秀郷ってどんな武将? - 坂東武士図鑑 https://www.bando-bushi.com/hidesato-towa
  13. Tochigi prefectural Museum - 栃木県立博物館 http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/exhibition/thema/2025hidesato/index.html
  14. 【平将門の乱】 - ADEAC https://adeac.jp/moriya-lib/text-list/d100050/ht000070
  15. 藤原秀郷 - 佐藤氏の研究 https://sato.one/figures/hidesato/
  16. 広島・鳥取・島根でシロアリ駆除 - 虫の文化史 ③(虫偏のムシ) ―人と虫が奏でる文化― | 株式会社コダマサイエンス https://kodama-s.co.jp/culture/349/
  17. 俵藤太の百足退治 - 大津市歴史博物館 https://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/db/jiten/data/169.html
  18. 月岡芳年 作 「新形三十六怪撰 藤原秀郷龍宮城蜈蚣を射るの図」 - 刀剣ワールド/浮世絵 https://www.touken-world-ukiyoe.jp/youkai-oni-tengu/art0002475/
  19. 勇将・藤原秀郷(俵藤太)の伝承から見えてくる古代の製鉄氏族と製銅氏族の対立 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/16440
  20. 【レンタル楽譜】千の松明 音絵巻~俵藤太大百足退治伝説~(大編成版)(阿部勇一) https://cafua.shop/?pid=182614043
  21. 中村福之助扮する俵藤太。 - 「新・陰陽師」に向け市川猿之助が晴明神社で成功祈願 - ナタリー https://natalie.mu/stage/gallery/news/517095/2017823
  22. 人名・作品名 出現典拠資料データベース - 検索結果1 https://www.dh-jac.net/db/jinmei/results.php?-format=results-1p.htm&f30=%E3%81%9F%E3%82%8F%E3%82%89%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%9F%E3%81%B2%E3%81%A7%E3%81%95%E3%81%A8&-max=30&enter=default
  23. 鳳凰祭四月大歌舞伎_イジリ、親子、名コンビ、四月はリスペクトの嵐 - エンタラクティブライフ https://entameseiri.com/3f_kabuki-2023apr/
  24. 三月花形歌舞伎『鯉つかみ』 - 株式会社イーティックスデータファーム https://etix.co.jp/event/%E4%B8%89%E6%9C%88%E8%8A%B1%E5%BD%A2%E6%AD%8C%E8%88%9E%E4%BC%8E%E3%80%8E%E9%AF%89%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%BF%E3%80%8F
  25. 「明治座 五月花形歌舞伎」舞台稽古を公開 https://www.kabuki-bito.jp/news/1248
  26. 歌舞伎座4月公演『新・陰陽師 滝夜叉姫』で相棒役を演じる中村隼人 &市川染五郎コメント到着! http://enbu.co.jp/kangekiyoho/%E6%AD%8C%E8%88%9E%E4%BC%8E%E5%BA%A74%E6%9C%88%E5%85%AC%E6%BC%94%E3%80%8E%E6%96%B0%E3%83%BB%E9%99%B0%E9%99%BD%E5%B8%AB-%E6%BB%9D%E5%A4%9C%E5%8F%89%E5%A7%AB%E3%80%8F%E3%81%A7%E7%9B%B8%E6%A3%92%E5%BD%B9/
  27. 大日本名将鑑 田原藤太秀郷 月岡芳年筆 - 県内文化資源詳細 | とちぎデジタルミュージアム"SHUGYOKU"(珠玉) https://www.digitalmuseum.pref.tochigi.lg.jp/museweb/detail?cls=collect3b&pkey=%E6%96%87%E8%B3%87-000088
  28. 月岡芳年 和漢百物語(11)「田原藤太秀郷」浮世絵 買取させて頂きました 山梨市より https://akira-antiques.com/yamanashi-tawaranotoutahidesato/
  29. 日本刀関連「毛抜太刀」/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/word/word/5634/
  30. 毛抜形太刀とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%AF%9B%E6%8A%9C%E5%BD%A2%E5%A4%AA%E5%88%80
  31. 太刀とは?太刀の歴史や打刀との違い、長さによる種類についても解説 https://katana-kaitori.com/6776
  32. 拵(こしらえ)の解説 - ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/sword-basic/koshirae/
  33. 刀装具(鍔・目貫・笄・小柄・鎺・柄・鞘)/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/9966/
  34. 毛抜形太刀(伝 藤原秀郷佩刀) https://museum.isejingu.or.jp/docs/cms_event/o65yx90q/%E5%B1%95%E7%A4%BA%E4%BD%9C%E5%93%81.pdf
  35. 毛抜形太刀 (重要文化財工第1354号) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%9B%E6%8A%9C%E5%BD%A2%E5%A4%AA%E5%88%80_(%E9%87%8D%E8%A6%81%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1%E5%B7%A5%E7%AC%AC1354%E5%8F%B7)
  36. 神宮徴古館とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E7%A5%9E%E5%AE%AE%E5%BE%B4%E5%8F%A4%E9%A4%A8
  37. 三重県にある重要文化財の刀剣/ホームメイト https://www.touken-collection-kuwana.jp/touken-information-miegifu/important-cultural-properties-mie/
  38. 主な収蔵品 | 春日大社 https://www.kasugataisha.or.jp/museum/takaramono/
  39. 金地螺鈿毛抜形太刀 きんじらでんけぬきがたたち - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/177942
  40. 国宝-工芸|金地螺鈿毛抜形太刀[春日大社/奈良] - WANDER 国宝 https://wanderkokuho.com/201-00316/
  41. 神宮徴古館 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%AE%AE%E5%BE%B4%E5%8F%A4%E9%A4%A8
  42. 蜈蚣切 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%88%E8%9A%A3%E5%88%87
  43. 蜈蚣切 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E8%9C%88%E8%9A%A3%E5%88%87
  44. 氏郷と利長 先祖の話 - 古城万華鏡Ⅱ https://www.yamagen-jouzou.com/murocho/aji/kojyou2/kojyou2_13.html
  45. 近藤氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E8%97%A4%E6%B0%8F
  46. 佐藤氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E6%B0%8F
  47. 佐藤の家紋一覧 - 家紋のいろは https://irohakamon.com/myouji/satou.html
  48. 武家家伝_信夫佐藤氏 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/sato_sin.html
  49. 姓氏と家紋_佐藤氏 - harimaya.com http://www.harimaya.com/o_kamon1/seisi/best10/satou.html
  50. 赤堀郷(あかぼりごう)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%B5%A4%E5%A0%80%E9%83%B7-3036925
  51. 武家家伝_赤堀氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/akabori.html
  52. 伊勢 赤堀城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/ise/akahori-jyo/
  53. 姓氏と家紋_近藤氏 - harimaya.com http://www.harimaya.com/o_kamon1/seisi/31-40/kondo.html
  54. 藤武者直景の後は三河に移り代々近藤氏を称し http://bud.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php?file_id=4458