最終更新日 2025-08-08

長光銘薙刀

国宝「長光銘薙刀」は鎌倉時代の名工・長光作。武骨で実用的な姿と華やかな刃文が特徴。戦国時代には武器から権威の象徴へと価値を変え、津山松平家に伝来し、現在は佐野美術館が所蔵。
長光銘薙刀

国宝「長光銘薙刀」の総合的考察 ―戦国時代の価値観を通して視る鎌倉の名品―

序章:武骨なる名品―問題提起と対象の特定

「備前国の名工・長光作の薙刀。直刀調で地味ではあるが、むしろ武骨で力強い作風を感じさせる。江戸時代、美作津山の松平家に伝来した。」

この簡潔ながらも的確な描写で示された一振りの薙刀は、日本の刀剣史における一つの重要な座標を占める存在である。本報告書は、この「長光銘薙刀」について、その美術的価値、歴史的背景、そして伝来の軌跡を、特にご依頼の主題である「日本の戦国時代」という視点を強力なプリズムとして用い、多角的かつ徹底的に分析・考察するものである。

まず、分析対象を明確に特定する必要がある。ご依頼の「長光作」「美作津山松平家伝来」という二つの決定的な手がかりが指し示すのは、現在、静岡県三島市に在る佐野美術館が所蔵する**国宝「薙刀 銘 備前国長船住人長光造」であることは疑いの余地がない 1 。長光が製作した薙刀としては、この国宝の他にも東京国立博物館に

重要文化財「薙刀 銘長光」**が所蔵されている 3 。両者は共に鎌倉時代の名工長光の手による貴重な作例であるが、本報告書では津山松平家に伝来した佐野美術館の一振りを主たる分析対象とし、東京国立博物館の作例は、長光の作域の広さや現存作の希少性を論じる際の比較対象として適宜参照する。

本報告書の核心的な問いは、ご依頼者が抱いた「地味」「武骨」という印象と、作者長光の代名詞ともいえる「華やかな丁子乱れ」の作風 5 との間に存在する、一見した矛盾から出発する。鎌倉時代中期に生み出されたこの武器は、戦乱の価値観が支配する戦国時代を生き抜き、泰平の世となった江戸時代には大名家の至宝として秘蔵された。この薙刀が内包する美術的価値、武器としての機能的価値、そして権威の象徴としての文化的価値は、時代ごとに異なる光を当てられることで、その重層的な意味を明らかにする。本稿は、その複雑な光の屈折を解き明かす試みである。

第一部:作者と時代の探求

第一章:備前長船派の確立と名工・長光

「長光銘薙刀」の価値を理解するためには、まずその作者と、彼が生きた時代、そして彼が属した刀工集団の背景を深く掘り下げる必要がある。長光は、日本刀の歴史において最も栄えた流派の一つ、備前長船派の隆盛を決定づけた名工である。

日本一の刀剣産地・備前

備前国(現在の岡山県南東部)は、平安時代中期から古備前派が活動するなど、古くから日本刀の一大産地として名を馳せていた 7 。その繁栄の根底には、吉井川下流域で産出される良質な砂鉄(赤目砂鉄)と、作品や材料の輸送に不可欠な水運の利があった 7 。この恵まれた環境が、福岡一文字派や畠田派など数多の刀工流派を育み、その中でも鎌倉時代中期に興り、室町時代末期まで日本刀生産の中心であり続けたのが長船派であった 7

長船派の祖・光忠と二代目・長光

長船派の事実上の祖とされるのが、長光の父である光忠(みつただ)である 7 。光忠は、それまでの備前刀には見られなかった華やかな丁子乱れの刃文を創始し、一派の礎を築いた。その子であり、二代目惣領として巨大な刀工工房を率いたのが長光であった 7 。長光の活動時期は、文永11年(1274年)から元応2年(1320年)頃に及び、奇しくも日本が未曾有の国難に直面した元寇(蒙古襲来)の時期と重なる 7 。この時代の激しい戦闘は、より強靭で実用的な刀剣への需要を喚起し、長光とその一門は、時代の要請に応えることでその評価を不動のものとしたのである。

作風の広がりと卓越した技量

長光の作刀期間が約46年と長期にわたることから、室町時代の鑑定家である能阿弥(のうあみ)以来、長光には初代と二代が存在するという「二代説」が長く唱えられてきた 8 。しかし、現存する多数の作例を比較検討した結果、現在では一人の刀工がその生涯において作風を変化させていったとする「一代説」が有力となっている 12

その作風は極めて多彩である。父・光忠の様式を継承した、国宝「大般若長光」に見られるような絢爛豪華な大丁子乱れや重花丁子乱れの作品がその代表格とされる一方で 5 、本報告書の主題である薙刀に見られるような、互の目を主体とした引き締まった刃文、さらには穏やかな直刃(すぐは)まで、幅広い作域を誇る 1 。この多様性は、単なる作風の変化ではなく、注文主の要求や用途に応じて自在に作風を操ることができた長光の、比類なき卓越した技量の証明に他ならない。

古刀随一の現存作

長光は、数多いる鎌倉時代の刀工の中でも、在銘の作例が最も多く現存する刀工の一人である 8 。その作品は出来のむらがなく、いずれも高水準を保っている 10 。国宝に6口、重要文化財に28口以上が指定されている事実は、後世における彼の評価がいかに高かったかを如実に物語っている 6 。彼は太刀を最も得意としたが、薙刀、剣、そして極めて稀ながら短刀の作例も現存しており、その多才ぶりを示している 8

第二章:国宝「薙刀 銘 備前国長船住人長光造」の美術的価値

津山松平家に伝来したこの薙刀は、長光の数ある作品の中でも特に異彩を放ち、その美術的価値の高さから1957年に国宝指定を受けている。その価値を構成する要素を、姿、地鉄、刃文、茎といった観点から詳細に分析する。

【表1:国宝「薙刀 銘 備前国長船住人長光造」基本情報】

項目

詳細

典拠

鑑定区分

国宝

2

刀剣種別

薙刀

15

備前国長船住人長光造

2

時代

鎌倉時代

2

寸法

身長43.3cm、反り1.8cm、元幅3.2cm、茎長63.6cm

15

国宝指定年月日

1957年2月19日

15

所蔵

公益財団法人佐野美術館

2

伝来

美作津山松平家 → 佐藤寛治氏より寄贈

1

この客観的データは、本薙刀が持つ文化的・美術的価値の基礎となるものである。特に、鎌倉時代の薙刀がこれほど健全な状態で現存し、かつ国宝にまで指定されているという事実が、その希少性を物語っている。

姿(すがた)と造り込み

本薙刀は「薙刀造り」で、棟は「三ッ棟」である 16 。鎌倉時代の薙刀にしばしば見られる、先端の身幅が極端に張った「巴形」とは異なり、頭は張らず、反りも1.8cmと浅い 16 。この姿は、華美な威圧感よりも、武器としての操作性や実用性を重視した結果であろう。ご依頼者が感じた「直刀調」「武骨」という印象は、まさにこの実戦的な姿に由来する。それは、鎌倉武士の質実剛健な精神性を色濃く反映した、機能美の極致と言える。

地鉄(じがね)

地鉄は、小板目肌が非常によく詰み、精緻を極めている 3 。これは長光が得意とした鍛えであり、その技術の高さを証明するものである。そして、地肌には備前刀の最上作に現れるとされる「乱れ映り」が鮮やかに立っている 3 。映りとは、光に翳した際に地鉄の中に刃文の影のように見える現象であり、これが明瞭に現れることは、地鉄が極めて健全で、鍛えが優れていることの証左である。

刃文(はもん)

刃文は、本作の美術的評価の中核をなす部分である。その構成は「逆がかった丁子に互の目が交じり、小足、葉が頻りに入る」と評される 16 。丁子とはクローブの実を並べたような華やかな刃文で、長光の父・光忠が得意としたものである。本作の刃文は、その光忠風の華やかさの面影を残しつつも 3 、全体としては丁子の頭が揃いすぎず、互の目が交じることで、より引き締まり、力強い印象を与える。これは長光の初期作風の特徴とされ、華やかさと力強さが見事に調和している 3 。匂(におい)深く冴えわたる刃縁は、生命感に溢れている。

ここで、ご依頼者の「地味」という印象について再考したい。これは、長光の最も華やかな作例と比較した場合の相対的な評価であろう。しかし、美術的な観点から見れば、本作の刃文は決して単純ではない。むしろ、過剰な装飾性を排し、鍛えと焼きの妙という刀剣本来の魅力に焦点を当てた、極めて高度な美意識の表れと解釈すべきである。この「武骨さ」は、素朴さではなく、 機能美に根差した洗練された力強さ であり、戦国時代の武将が見たならば、これを「名工長光がその技の限りを尽くした、質実剛健の極み」として高く評価したに違いない。

茎(なかご)と銘

本薙刀の価値を決定づける最も重要な要素の一つが、茎の状態である。作刀されてから一度も長さを切り詰められていない「生ぶ茎(うぶなかご)」であり、「備前国長船住人長光造」という銘が完璧な形で残されている 15

薙刀は、その用途から戦場で激しく使用される消耗品であった 1 。そのため、現存するものの多くは、破損した穂先を研ぎ直したり、柄とのバランスを取るために茎を切り詰められたり(磨上げ)している。生ぶの状態で、かつ作者の銘が完全に残る鎌倉時代の薙刀は極めて稀有であり、奇跡的とさえ言える 16 。この点が、本薙刀が数ある長光作の中でも別格の扱いを受け、国宝に指定された大きな理由である。茎には表裏に梵字が彫られており、持ち主の信仰心や、武器としての霊的な意味合いをうかがわせる 16

この希少性は、単に「消耗品として失われなかった」という偶然の結果だけではない。鎌倉時代、薙刀は太刀を佩く高位武者よりも、その配下の徒歩武者(かちむしゃ)や僧兵の主装備であった側面がある 21 。長光のような最高位の刀工が手掛ける薙刀は、そもそも製作された本数が太刀に比べて格段に少なかったと推測される。つまり、本薙刀の存在自体が、高位の武将による特別な注文品であったか、あるいは極めて重要な寺社への奉納品であった可能性を強く示唆しているのである。

第二部:戦国時代という視点からの再評価

本薙刀が作刀された鎌倉時代から約250年後、日本は群雄割拠の戦国時代に突入する。この時代、薙刀という武器の位置づけ、そして古い名刀に対する価値観は、鎌倉時代とは大きく異なっていた。この章では、戦国時代の価値観を通して、本薙刀がどのように見られ、評価されたかを考察する。

第三章:戦場における薙刀の役割とその変遷

薙刀の黄金時代(源平~南北朝)

薙刀は、平安時代末期の源平合戦の頃から、戦場の主要な武器として台頭した 21 。当初は徒歩武者の武器であったが、やがて馬上でも用いられるようになり、特に南北朝時代の動乱期にはその最盛期を迎える。長いリーチを活かして「斬る」「突く」「薙ぎ払う」といった多様な攻撃が可能であり、時には馬の足を薙ぎ払って騎馬武者を落馬させるなど、極めて有効な武器であった 21 。軍記物『太平記』などには、豪勇の士が長大な薙刀を振り回して敵をなぎ倒す様が描かれており、この時代の戦場における最強武器の一つと見なされていた 21

戦国時代の戦術変化と薙刀の地位低下

しかし、戦国時代に入ると、戦いの様相は大きく変化する。戦闘の主役は、個々の武者の武勇を競う一騎打ちから、足軽による集団密集戦法へと移行した 23 。特に、長槍を隙間なく構える「槍衾(やりぶすま)」は極めて強力な戦術となり、戦場の主役は槍へと移っていった。薙刀は、大きく振り回す動作が密集隊形の中では味方を傷つける危険性を伴うため、集団戦には不向きとされ、次第に主要武器の座から退いていった 22

限定的な使用と新たな役割

とはいえ、薙刀が戦国時代に全く使われなくなったわけではない。個人の技量が活きる局面、例えば城門での攻防や殿(しんがり)戦といった乱戦、あるいは城内での防衛戦などでは、その威力は依然として有効であった 24

そして、戦場での役割が変化する一方で、薙刀には新たな役割が付与されていく。それは「武家の女性が用いる護身武器」としての役割である 26 。戦乱の世、城主が不在の城を守るのは奥方や侍女たちの役目であり、彼女たちにとって薙刀は非力さを補い、間合いを取って戦える有効な武器であった。この風習は泰平の世となった江戸時代にさらに洗練され、薙刀術は武家の女性の必須の嗜みとなり、嫁入り道具の一つとしても重要な意味を持つようになった 26

第四章:権威の象徴としての古名刀

戦国時代の武将にとって、刀剣は単なる武器ではなかった。特に、平安・鎌倉時代に作られた「古刀」の名品は、持ち主の武威、家格、そして文化的教養の高さを示す、最高のステータスシンボルであった 29

贈答品としての戦略的価値

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった天下人たちは、名刀を巧みに利用した。戦功への恩賞として家臣に下賜することで忠誠心を高め、大名間の同盟の証として交換し、あるいは服従させた相手から献上させることで、自らの権威を天下に知らしめた 12 。名刀の蒐集と再分配は、彼らの権力基盤を固めるための高度な政治戦略だったのである。

「長光」という最高のブランド

その中でも「長光」の名は、戦国武将が渇望する最高のブランドの一つであった。その象徴が、国宝「太刀 銘 長光(名物 大般若長光)」である 5 。この太刀は、室町時代に銭六百貫という破格の評価額が付いたことから、全六百巻の『大般若経』にちなんでその名が付けられた 12 。足利将軍家から三好長慶、織田信長、そして姉川の合戦の戦功として徳川家康へと、時の最高権力者の手を渡り歩いたその来歴は、「長光」という銘が持つ絶大な価値を雄弁に物語っている 12

戦国武将の目に映る「長光銘薙刀」

このような時代背景を踏まえると、戦国時代の武将がこの「長光銘薙刀」をどのように評価したか、その姿が浮かび上がってくる。彼らにとって、この一振りは二重の価値を持っていた。一つは「武器としての機能的価値」、もう一つは「美術品・権威の象徴としての文化的価値」である。

そして、戦国時代においては、後者の価値が前者を圧倒していたことは間違いない。戦場で薙刀の有用性が相対的に低下していたとしても、「長光の作」であるという事実、しかも「生ぶ茎有銘の極めて希少な作例」であるという付加価値が、その評価を天井知らずに引き上げていた。戦国武将がこの薙刀を求めたとすれば、それは自ら戦場で振り回すためではなく、自らの権威を示す至高のコレクションとして蔵に収め、重要な客人に披露し、あるいは一門の武将への究極の恩賞とするためであっただろう。「薙刀であること」が実用性をわずかに減じる一方で、「長光の作であること」がその文化的価値を天元まで高めるという、逆説的な評価がなされていたと推察される。

第三部:伝来の軌跡

一振りの刀剣が語る物語は、その作者や作風だけではない。誰の手を経て、どのように受け継がれてきたかという「伝来」の歴史こそが、その刀に唯一無二の個性を与える。本薙刀の伝来は、江戸時代の大名家、そして近代の蒐集家へと続く、文化の継承の物語である。

第五章:美作津山藩・松平家の威光

本薙刀は、江戸時代を通じて美作国津山藩(現在の岡山県津山市)10万石の藩主、松平家の所蔵であったと伝えられている 1

藩祖・結城秀康と松平家の格式

津山松平家は、徳川家康の次男でありながら、天下人・豊臣秀吉の養子となり、さらには関東の名門・結城家の家督を継ぐという、極めて複雑で華麗な経歴を持つ結城秀康を藩祖とする、越前松平家の分家である 32 。徳川宗家に極めて近い親藩大名としての高い家格は、彼らが天下の名宝を所蔵するに足る背景を物語っている。

天下の名宝が集う藩

事実、津山松平家は、この薙刀の他にも、日本刀の歴史に燦然と輝く至宝を複数伝来させていた。それらは「三種の宝物」と称され、天下五剣の筆頭と名高い 国宝「太刀 銘 安綱(名物 童子切安綱)」 、同じく 国宝「刀 無銘金象嵌銘 義弘(名物 稲葉江)」 、そして**重要文化財「刀 無銘正宗(名物 石田正宗)」**である 35

本薙刀が、これら日本刀の最高峰ともいえる名刀群と肩を並べて伝来したという事実は、津山松平家がいかに本作を高く評価し、家宝として大切に扱ってきたかを何よりも雄弁に物語っている。それは、徳川一門としての誇りと、武家の棟梁たる文化の継承者としての自負の表れに他ならない。

なぜ津山松平家は、数多ある長光の「太刀」ではなく、この「薙刀」を家宝としたのか。そこには、単なる美術的価値を超えた意味が存在した可能性がある。一つの仮説として、江戸時代に「薙刀は武家の女性の象徴」という価値観が定着する中で 26 、徳川将軍家から嫁ぐ姫君の守り刀、あるいは嫁入り道具として松平家にもたらされたという可能性が考えられる。事実、天下五剣「童子切安綱」も、二代将軍秀忠の娘・勝姫が越前松平家の松平忠直に嫁ぐ際に持参したという伝承がある 35 。本薙刀も同様の経緯を辿ったとすれば、それは単なる武具ではなく、徳川宗家と津山松平家との固い絆を象徴する、極めて政治的かつ文化的な意味合いを帯びた品であったことになる。

第六章:近代の蒐集家へ―佐藤寛治氏と佐野美術館

明治維新による武家社会の終焉は、多くの大名家に伝来した宝物が散逸する契機となった。本薙刀もまた、いずれかの時点で松平家の手を離れ、新たな所有者の元へと渡ったと推測される。

佐藤寛治氏の慧眼と佐野美術館への寄贈

その後、この歴史的な名品は、静岡県在住の著名な刀剣収集家であった故・佐藤寛治氏の所蔵となる 1 。数多の刀剣の中から本作の真価を見出し、コレクションに加えた氏の審美眼は高く評価されるべきである。

そして昭和63年(1988年)、佐藤氏の遺志により、本薙刀は佐野美術館に寄贈された 1 。佐野美術館は、実業家・佐野隆一氏のコレクションを母体とし、日本有数の刀剣コレクションを誇ることで知られる私立美術館である 41 。この国宝の寄贈は、同館のコレクションを象徴する出来事となり、その名を不動のものとした。

この一連の伝来の軌跡、すなわち「刀工(長光)」→「大名家(津山松平)」→「個人収集家(佐藤寛治)」→「美術館(佐野美術館)」という流れは、日本の文化財継承における一つの現代的なモデルを示している。封建領主の権威の象徴であったものが、近代化の過程で市場に現れ、新たな経済力と審美眼を持つ個人によってその価値を再発見される。そして最終的には、公共の財産として美術館に収蔵され、広く一般に公開されることで、その文化的価値を未来へと継承していく。本薙刀の旅路は、一振りの刀剣の来歴を超え、日本の文化財保護と公開の歴史そのものを体現しているのである。

結論:時代を超えて語りかけるもの

本報告書で多角的に分析してきた国宝「薙刀 銘 備前国長船住人長光造」は、単一の価値観では到底語り尽くせない、極めて重層的な意味を内包する文化財である。

第一の価値 は、鎌倉時代を代表する名工・長光が示した、 最高の工芸技術の結晶 としての美術的価値である。よく詰んだ精緻な地鉄、鮮やかに立つ乱れ映り、力強さと華やかさを兼ね備えた刃文、そして奇跡的に残された生ぶの姿と銘は、日本のものづくりが到達した一つの頂点を示している。

第二の価値 は、本報告書の中心課題であった 戦国時代の武将の目から見た、権威と美の象徴 としての価値である。戦場における武器としての実用性が変化する中で、その文化的・政治的価値はむしろ高まり、天下人のコレクションにこそ相応しい至宝として渇望の対象となったであろう。その「武骨」な姿は、華美な装飾に頼らない、刀身そのものの力と美を尊ぶ、通人の価値観を刺激したに違いない。

第三の価値 は、江戸泰平の世を通じて 美作津山松平家の威光を支えた家宝 としての歴史的価値であり、近代以降は 文化財として保護・継承される過程 そのものが持つ現代的な価値である。

ご依頼者が抱いた「地味で武骨」という鋭い第一印象は、この薙刀が持つ多層的な魅力の深淵へと至る入り口であった。その奥には、鎌倉武士の質実な精神性、戦国武将の野心と審美眼、泰平の世の大名の誇り、そして文化を愛し未来へ繋ごうとした近代人の情熱が、あたかも地鉄の文様のように幾重にも折り重なっている。この一振りの薙刀は、作刀から700年以上の時を超え、今なお我々に日本の歴史と美の本質を静かに、しかし力強く語りかけているのである。

引用文献

  1. 日本刀 | 佐野美術館 Sano Art Museum https://sanobi.or.jp/bijutsukan/collection/japanese_sword.html
  2. 薙刀 銘 備前国長船住人長光造/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/search-noted-sword/kokuho-meito/56398/
  3. 薙刀 銘長光 - e国宝 https://emuseum.nich.go.jp/detail?langId=ja&webView=&content_base_id=100469&content_part_id=0&content_pict_id=0
  4. 薙刀〈銘長光/〉 - 全国文化財総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/cultural-property/483462
  5. 備前長船長光(刀工) - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E9%95%B7%E5%85%89
  6. 国宝-工芸|太刀 銘 長光[東京国立博物館] - WANDER 国宝 https://wanderkokuho.com/201-00457/
  7. 長船鍛冶の歴史/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/7827/
  8. 長光 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%85%89
  9. 第21話 重文 備前長船長光の名刀 | 金刀比羅宮 美の世界 - 四国新聞 https://www.shikoku-np.co.jp/feature/kotohira/story/21.html
  10. [:ja]2019大刀剣市出品予定 太刀 銘:備前長船住左近将監長光造[:] | https://samuraigallery.com/2019/09/18/daitokenichi_nagamitsu/
  11. 長光(ながみつ) 著名刀工・刀匠名鑑/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/sword-artisan-directory/nagamitsu/
  12. 国宝-工芸|太刀 銘 長光(大般若長光)[東京国立博物館] - WANDER 国宝 https://wanderkokuho.com/201-00287/
  13. Blog Archive » 高橋紹運が立花宗茂へ譲った「剣 銘長光」【重文】[前半] - 立花家史料館 http://www.tachibana-museum.jp/blog/?p=11281
  14. 太刀 銘長光 - e国宝 https://emuseum.nich.go.jp/detail?langId=ja&webView=&content_base_id=100191&content_part_id=0&content_pict_id=0
  15. しずおか文化財ナビ 薙刀<銘備前国長船住人長光造>|静岡県公式ホームページ https://www.pref.shizuoka.jp/kankosports/bunkageijutsu/bunkazai/1002825/1041003/1041890/1004966/1020888.html
  16. 薙刀〈銘備前国長船住人長光造/〉 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/197550
  17. 11.静岡県の国宝その2(刀剣)|税理士法人森田いそべ会計。静岡市清水区の会計事務所。相続、公認会計士磯部和明 http://www.isobekaikei.jp/pages/583/
  18. 情報|佐野美術館「名刀百花」2022/1/8~2/13[静岡] | WANDER 国宝 https://wanderkokuho.com/info-sanomeitohyakka2022/
  19. 薙刀 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/472603
  20. 薙刀 銘 備前国長船住人長光造 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/140834
  21. 薙刀 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%99%E5%88%80
  22. 【武器解説】薙刀、なぜ女子の武器?巴御前と板額御前【ゆっくり解説】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=EbiTsmmFuWs&pp=0gcJCfwAo7VqN5tD
  23. 薙刀と槍の特徴・使い方/ホームメイト https://www.touken-collection-kuwana.jp/touken-basic-information/about-naginata/
  24. 打刀(うちがたな)の解説 - ホームメイト https://www.meihaku.jp/sword-basic/utigatana/
  25. 甲冑をまとい薙刀で奮戦!戦国時代、城主不在の城を10日間守り抜いた女傑・市川局を紹介! | 歴史・文化 - Japaaan - ページ 2 https://mag.japaaan.com/archives/220570/2
  26. 女性と刀剣/ホームメイト https://www.touken-world.jp/tips/14183/
  27. 薙刀と女剣士/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/54304/
  28. 薙刀の魅力とは?現代にも受け継がれる長柄武器について解説します https://katana-kaitori.com/6789
  29. 身分による日本刀の違い/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/56703/
  30. NHK大河ドラマ「どうする家康」で注目!戦国時代の三英傑が愛した刀剣の数々 https://nhk-groupmall.jp/blogs/read/saneiketsu-meitou
  31. 第14回 日本刀の歴史 古刀編/ホームメイト - 名古屋刀剣ワールド https://www.meihaku.jp/touken-girl-discussion/sword-koto/
  32. 「天華百剣と名刀写し展」/岡山・津山市 https://tsuyamaasahi.co.jp/%E3%80%8C%E5%A4%A9%E8%8F%AF%E7%99%BE%E5%89%A3%E3%81%A8%E5%90%8D%E5%88%80%E5%86%99%E3%81%97%E5%B1%95%E3%80%8D%EF%BC%8F%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E3%83%BB%E6%B4%A5%E5%B1%B1%E5%B8%82/
  33. 結城秀康の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/46485/
  34. 結城秀康 茨城の武将/ホームメイト - 刀剣ワールド東京 https://www.tokyo-touken-world.jp/kanto-warlord/kanto-hideyasu/
  35. 童子切安綱(どうじぎりやすつな) https://nohmask21.com/doujigiri-yasutsuna.html
  36. 結城秀康 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E7%B5%90%E5%9F%8E%E7%A7%80%E5%BA%B7
  37. 天華百剣と名刀写し展レポ|弥那 - note https://note.com/mina6849/n/n9eef5e09ab2c
  38. 童子切安綱写し刀お披露目セレモニー - 津山瓦版 https://www.e-tsuyama.com/report/2020/02/post-1965.html
  39. 佐野美術館 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E9%87%8E%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8
  40. 備前刀・長船鍛冶の巨匠・長光展/厚いベールに被われた長光の実像 https://vertical-industry.com/s/storm42548787/
  41. 名刀は語る 美しき鑑賞の歴史 - 佐川美術館 https://www.sagawa-artmuseum.or.jp/plan/2019/03/post-94.html
  42. 佐野美術館は歴女や刀剣好きの方必見! https://www.touken-hiroba.jp/blog/8458037-2/