最終更新日 2025-08-14

関の孫六

戦国時代の名刀「関の孫六」は、美濃伝の組織力と刀工兼元の技が生んだ。三本杉刃文と四方詰め技術で「折れず、曲がらず、よく切れる」を実現し、多くの武将に愛され、現代もブランドとして継承。
関の孫六

関の孫六:戦国時代が生んだ名刀の実像と伝説

序章:戦国の魂、関の孫六 ― なぜ名刀は生まれたか

本報告書は、美濃国関の名工、兼元によって作られた刀剣、通称「関の孫六」について、その歴史的、技術的、そして文化的側面から多角的に分析し、その全体像を徹底的に解明することを目的とする。利用者が既に有する「名匠・兼元作の名刀」という基礎的な理解を基点とし、それを遥かに超える深度での情報提供を目指す。特に「日本の戦国時代」という視点を重視し、この刀がなぜ戦乱の世に生まれ、いかにして武将たちに求められ、その名声を不動のものとしたのか、その背景にある社会的、経済的、そして文化的要因を深く掘り下げていく。

「関の孫六」は、単なる武器としての性能を超え、戦国時代の価値観、すなわち実用性、信頼性、そして機能美を体現する文化的象徴として位置づけられる。その評価は、一個人の刀工が持つ卓越した技量のみに帰結するものではない。むしろ、その名声は、戦国時代の激しい武器需要に応えるために勃興した「美濃伝」という一大刀剣生産地の産業力、戦場での実用性を極限まで追求した結果生まれた独自の作風、そしてその卓越した性能が武将たちに認められ、後世の物語を通じて伝説化されたという、三つの要素が複合的に絡み合った必然の産物であった。本報告書では、この重層的な構造を解き明かしながら、「関の孫六」という名刀が持つ真の価値に迫る。

第一部:名刀誕生の土壌 ― 戦国期美濃国の刀剣生産

「関の孫六」という一個の名刀を理解するためには、まずそれが生まれた土壌、すなわち戦国時代における美濃国の刀剣生産体制そのものを理解する必要がある。美濃の地が、いかにして日本有数の刀剣産地へと変貌を遂げたのか、その歴史的背景と組織的特質を詳述する。

第一章:五箇伝最後発の雄、美濃伝の勃興

日本の刀剣作刀技術の伝法は、その産地と作風から「五箇伝」(大和伝、山城伝、備前伝、相州伝、美濃伝)に大別される。この中で美濃伝は、最も新しい伝法であり、戦国時代の需要に最も適合したことで隆盛を極めた 1

美濃における刀鍛冶の歴史は古く、源平時代にはその名が見られるが、五箇伝の一つとして確立されるのは鎌倉時代後期から南北朝時代にかけてである 1 。この時期、全国的な戦乱の激化に伴い刀剣の需要が急増。これに応える形で、大和国(現在の奈良県)や越前国(現在の福井県)などから、腕利きの刀工たちが相次いで美濃国へと移住してきた 2 。特に、相州伝の名工・正宗に学んだとされる志津三郎兼氏や、関鍛冶の祖と称される金重らの移住が、美濃伝発展の大きな契機となった 2

美濃伝の最大の特徴は、その「実用本位」という思想にある 5 。先行する伝法の長所を巧みに取り入れ、大和伝の持つ剛健さ(折れにくさ)と、相州伝の持つ鋭い切れ味を融合させた 2 。その結果として生み出された「折れず、曲がらず、よく切れる」という特性は、まさに戦場で命を預ける武士たちが求める理想の武器であった 8 。美術品としての品格や優美さよりも、過酷な実戦での機能性を最優先するこの思想は、儀礼用の太刀から実戦用の打刀へと武器の主役が移り変わる戦国時代のニーズと完全に合致し、美濃刀の名声を全国に轟かせる原動力となったのである 10

第二章:関鍛冶の組織力 ― 関鍛冶七流と鍛冶座

美濃伝の中でも、その中心地として飛躍的な発展を遂げたのが関(現在の岐阜県関市)であった。関の成功は、個々の刀工の技量のみならず、その卓越した組織力に支えられていた。

まず、関の地は作刀に不可欠な自然条件に恵まれていた。刀身の硬度を決定づける焼き入れに適した良質な焼刃土、燃料となる松炭、そして豊富で清らかな長良川水系の水資源が揃っていた 4 。加えて、京都と東国を結ぶ交通の要衝に位置していたことも、原料の調達や製品の輸送、技術交流の面で大きな地理的優位性をもたらした 2

しかし、関の真の強みは、これらの地理的優位性を最大限に活用した「鍛冶座」(かじざ)という自治組織の存在にあった 2 。これは単なる職人組合ではなく、原料の共同大量仕入れ、保管、さらには春日大社の権威を後ろ盾とした戦国大名との対等な価格交渉まで行う、現代の「総合商社」にも比肩する機能を有していた 11 。この鍛冶座は、「関鍛冶七流」(善定派、三阿弥派、奈良派など)と呼ばれる流派の代表者による合議制(七頭制)で運営され、互いに切磋琢磨しながら技術を高め合う体制が構築されていた 2

この組織的なアプローチは、強力な「関ブランド」の確立へと繋がった。例えば、鍛冶座は所属する刀工の作刀に、善定派の流祖・兼吉の名から取った「兼」の字を銘に入れることを推奨、あるいは義務付け、各刀工に自らの作刀に対する責任を持たせた 11 。これにより、「関物」と称される刀剣全体の品質を高い水準で維持・保証し、全国の武将たちから絶大な信頼を勝ち取ったのである。個々の名工の名声に依存する他の産地とは異なり、関は「産地」そのものを一つの巨大なブランドとして市場に提示した。この先進的な生産・品質管理体制こそが、戦国時代の大量需要に応え、孫六兼元のようなスター刀工を輩出する豊かな土壌を育んだのである。

第二部:刀工「兼元」の実像

「関の孫六」の名で知られる刀工、兼元。しかしその実像は、単一の人物ではなく、数代にわたる刀工一派の歴史の中に存在する。ここでは、一般に「孫六」と称される中心人物を特定し、その活動拠点にまつわる謎を解き明かす。

第三章:孫六は誰か ― 初代兼元と二代目兼元

「兼元」を名乗る刀工は室町時代中期から関で活動していたが、特に名高いのは初代と二代目である 12

初代兼元は、通称を太郎左衛門といい、文正・文明年間(1466年-1487年)頃に活動した 12 。作風は古風で、片手打ちの打刀が多い時代にあって、比較的長寸の刀を制作した 12 。その卓越した技量は高く評価され、江戸時代に編纂された刀剣格付書『懐宝剣尺』において、最高の切れ味を持つとされる「最上大業物」の一工に列せられている 13

そして、その名を全国に轟かせ、今日「関の孫六」として広く知られるのが、二代目兼元である 8 。彼は永正元年(1504年)頃から活躍したとされ、初代の技術を継承しつつ、後述する独自の刃文「三本杉」を創始したことで知られる 8 。彼もまた父と同じく「最上大業物」に数えられ、その人気と評価は初代を凌ぐものがあった 13

「孫六」という通称の由来については、二代目の祖父が兼則、父が六郎左衛門であったことから来ているという説が有力である 8 。また、「孫六」は兼元一門の屋号としても代々受け継がれ、後代の兼元作には平仮名で「まこ六」と銘が切られたものも存在する 17 。一般に「孫六兼元」あるいは「関の孫六」と呼ぶ場合、この技量に優れた二代目を指すのが通例である 8

表1:刀工「兼元」代々比較表

通称/呼称

活動年代(目安)

主な作刀地

作風の特徴(刃文)

評価

備考

初代

兼元(清関兼元、親兼元)

文明~永正(1469-1521)

関、赤坂

古調。直刃や互の目。三本杉風は稀 12

最上大業物 13

善定派の祖・兼吉の子孫とされる 12

二代目

孫六兼元(関の孫六)

永正~享禄(1504-1531)

赤坂

三本杉を創始 。焼頭に丸みのある自然な三本杉風 8

最上大業物 13

一般に「関の孫六」といえばこの二代目を指す。和泉守兼定(之定)と兄弟の契りを結んだという伝承がある 8

三代目

兼元

天文~(1532-)

二代目の作風を継承。より 規則的・技巧的な三本杉 21

-

二代目と同じ「孫六」の銘を使用。関に定住したのは三代目からという説が有力 8

第四章:赤坂住にして関の孫六 ― 作刀地を巡る謎

「関の孫六」という呼称は、その活動拠点を巡る一つの大きな謎を内包している。最も著名な二代目兼元の現存する在銘作を調査すると、その多くに「濃州赤坂住」(のうしゅうあかさかじゅう)と刻まれており、「関住」と切られた作例は確認されていない 8 。赤坂は関から西へ約40km離れた地であり、なぜ赤坂で作刀していた刀工が「関の」孫六として後世に名を残したのか、という疑問が生じる。

この矛盾については、いくつかの説が提唱されている。一つは、二代目は生涯の多くを赤坂で過ごし、晩年に関へ移住した、あるいは三代目以降が関を拠点としたため、後世に両者が混同され「関の孫六」の名が定着したという「活動拠点変遷説」である 8

しかし、より本質的な理由として「ブランド戦略説」が挙げられる。これは、戦国時代における「ブランド・アイデンティティ」の重要性を示唆するものであり、極めて示唆に富む。第一部で述べたように、当時すでに「関」は刀剣の一大ブランドとして全国的な知名度を確立していた。このため、二代目兼元自身が、あるいは彼を擁する関の鍛冶座が、その市場価値を高めるために、地域最高のスター刀工である兼元を「関」のブランドに含めて宣伝した可能性が指摘されている 8 。つまり、「関の孫六」という呼称は、史実としての居住地を正確に反映したものではなく、製品の出自(赤坂)よりも、その品質を保証する広域ブランド(関)の方が市場において強い訴求力を持っていたことを示す、当時としては画期的なマーケティング戦略の原型と見なすことができるのである。この呼称は単なる誤解や混同ではなく、名工の技と産地のブランド力が相互に価値を高め合った、戦略的な意味合いを持つものだった可能性が高い。

第三部:「折れず、曲がらず、よく切れる」の科学と芸術

「関の孫六」の名声は、その卓越した実用性に由来する。その実用性は、刀身に現れる独特の芸術的文様「三本杉」と、それを支える画期的な内部構造「四方詰め」という、表裏一体の技術によって実現されていた。

第五章:三本杉 ― 孫六兼元の芸術的署名

「三本杉」(さんぼんすぎ)は、二代目兼元が創始したとされる、彼の代名詞ともいえる刃文(はもん)である 17 。これは、刀身の焼き入れ部分に現れる文様で、杉の木が三本ほど連なって見えることからその名がついた 26 。具体的には、刃先に向かって尖った半円形の文様である「互の目」(ぐのめ)が、規則的でありながらも、どこか不規則なリズムで連続する様相を呈する 27 。この文様は、焼き入れの直前に刀身に塗布する焼刃土の置き方によって生み出される、刀工の感性と技術が凝縮された芸術的表現である 26

二代目(孫六)の三本杉は、尖った互の目の焼頭がやや丸みを帯びており、自然で力強い印象を与える「三本杉風」と評される 21 。これに対し、三代目以降の作は、より刃文のパターンが規則的で技巧的なものへと変化していく傾向が見られる 21

この特徴的な刃文に加え、孫六兼元の作は、地鉄(じがね)が細かく密な「小板目肌」(こいためはだ)で、全体に白く靄がかかったように見える「白け映り」(しらけうつり)が顕著に現れること、そして切っ先の刃文である帽子(ぼうし)が乱れ込み、先端が丸くなる「地蔵風」(じぞうふう)となることなども、鑑定上の重要な特徴とされる 17

第六章:四方詰め ― 実用性を極めた鍛刀技術

三本杉という美しい外見を支えていたのが、「四方詰め」(しほうづめ)と呼ばれる、二代目兼元が編み出したとされる革新的な鍛刀技術である 8 。これは、刀の内部構造に関する技術であり、「折れず、曲がらず、よく切れる」という、ともすれば相反する要求を高い次元で両立させるための工夫であった。

日本刀は、硬い鋼(はがね)ほど切れ味は増すが、同時に衝撃に弱く折れやすくなるというジレンマを抱えている。四方詰めは、この問題を解決するために考案された複合構造である。まず、中心部には炭素量が少なく比較的柔らかい「心鉄」(しんがね)を配する。そして、その四方を硬さの異なる鋼で包み込む。最も切れ味が求められる刃の部分には、最も硬い「刃鉄」(はがね)を、衝撃を受け止める峰の部分には粘りのある「棟鉄」(むねがね)を、そして側面には中間の硬さの「皮鉄」(かわがね)を配置する 9

この構造により、刃先は刃鉄の硬度によって鋭い切れ味を維持しつつ、刀身全体では心鉄の柔軟性が外部からの衝撃を吸収し、刀が折れたり、大きく曲がったりするのを防ぐことができる 9 。心鉄を皮鉄で包むだけの「甲伏せ」(こうぶせ)など、他の鍛刀法と比較して、四方詰めは硬さの異なる四種の鋼を組み合わせるため、より複雑で高度な技術を要する 9

ここに、「三本杉」と「四方詰め」の分かちがたい関係性が見えてくる。三本杉という独特の外見(刃文)は、焼き入れという工程、すなわち刀身の硬度を決定づける最終段階で生まれる。そして、その焼き入れによって最高の性能を引き出すことを可能にしたのが、四方詰めという内部構造であった。武将が戦場で求める究極の「機能」を追求した結果(四方詰め)が、他に類を見ない独特の「美」(三本杉)を生み出したのである。これはまさに「機能美」の極致であり、孫六の刀は、その卓越した性能証明書を刀身そのものに刻み込んでいると言っても過言ではない。その特徴的な刃文は、見る者に対し、この刀が優れた内部構造を持つことを雄弁に物語っているのである。

第四部:戦国乱世における名声と伝説

孫六兼元の刀は、その卓越した性能により、戦国時代の武将たちから絶大な信頼を得た。その名声は、客観的な評価と数々の逸話によって裏付けられ、やがて講談や創作の世界を通じて不朽の伝説となった。

第七章:最上大業物 ― 切れ味の客観的評価

孫六兼元の切れ味が単なる伝聞や評判にとどまらないことは、江戸時代に行われた客観的な評価によって証明されている。1797年(寛政9年)に幕府の御様御用(おためしごよう)であった山田浅右衛門吉睦(やまだあさえもんよしむつ)が、罪人の遺体を用いた試し斬りの結果をまとめた刀剣格付書『懐宝剣尺』(かいほうけんじゃく)が刊行された 30 。この書、およびその改訂版である『古今鍛冶備考』において、初代兼元と二代目孫六兼元は、共に最高位である「最上大業物」(さいじょうおおわざもの)に選定された 13 。これは、当時最高の権威による評価であり、孫六兼元の刀が比類なき切断能力を有していたことの動かぬ証拠である。

この評価において、孫六兼元としばしば並び称されるのが、同じく美濃関を代表する名工、和泉守兼定(いずみのかみかねさだ)である。彼は「定」の字を独特の書体で切ることから「之定」(のさだ)の通称で知られ、孫六兼元と共に「関の双璧」と謳われた 8 。両者は兄弟の契りを結んだという伝承も残るほど親密な関係であったとされ、共に最上大業物に列せられている 8 。作風は共に実用本位であるが、之定は三本杉だけでなく箱乱れや湾れなど多様な刃文を焼き、銘の切り方にも独自の風格がある点で異なるとされる 33

第八章:戦国武将の佩刀 ― 事実と伝承の狭間

「関の孫六」は、その実用性の高さから多くの戦国武将に愛用されたと伝えられている。その所持伝承は、確度の高いものから伝説的なものまで様々である。

所持の事実が比較的確実視されている例としては、まず徳川家康の家臣・青木一重(あおきかずしげ)が挙げられる。彼が所持した兼元は、姉川の戦いで朝倉方の猛将・真柄十郎隆基(まがらじゅうろうたかもと)を討ち取ったとされ、その名も「青木兼元」として現存している。この一振は、孫六兼元の作として唯一、重要美術品に認定されており、その伝来は確かである 18

また、加賀前田家の前田利政(まえだとしまさ)は、二振りの兼元を所持していたことで知られる。一振は、行列を横切った無礼な僧侶を家臣に斬らせたところ、斬られた僧侶が「南無阿弥陀仏」と二度唱えてから体が真っ二つになったという逸話から「二念仏兼元」(にねんぶつかねもと)と名付けられた 36 。もう一振は「秋之嵐」(あきのあらし)と銘じられ、共に前田土佐守家に伝来した 38

一方で、甲斐の虎・武田信玄や天下人・豊臣秀吉、筑前の太守・黒田長政といった著名な大名も孫六兼元を佩刀したと多くの資料で述べられている 19 。しかし、これらの伝承は、彼らの武威に相応しい名刀として後世に結びつけられた可能性も否定できない。「青木兼元」や「二念仏兼元」のように、具体的な刀とその来歴が明確な事例は乏しく、一次史料による裏付けは今後の研究課題となっている 19

表2:「関の孫六」所持伝承一覧

所持者(とされる武将)

刀の号/逸話名

逸話の概要

典拠/確度

青木一重

青木兼元(真柄切兼元)

姉川の戦いで真柄十郎隆基を討ち取ったとされる。

A(物証あり) : 現存刀あり(旧重要美術品)。伝来も明確 18

前田利政

二念仏兼元

斬られた僧侶が念仏を二度唱えてから絶命した。

B(文献記録) : 加賀藩の記録『松雲公御夜話』に記載 36

前田利政

秋之嵐

「織田七兵衛所持」の裏銘あり。前田土佐守家伝来。

A(物証あり) : 現存刀あり(前田土佐守家資料館蔵) 38

黒田長政

大仙兼元

黒田家伝来。

A(物証あり) : 現存刀あり(福岡市博物館蔵) 19

武田信玄

(特定の号なし)

多くの武将が佩刀したという文脈で言及される。

C(伝承) : 佩刀したとの記述は多いが、具体的な刀や一次史料に乏しい 19

豊臣秀吉

(特定の号なし)

多くの武将が佩刀したという文脈で言及される。

C(伝承) : 佩刀したとの記述は多いが、具体的な刀や一次史料に乏しい 19

有村治左衛門

(特定の号なし)

桜田門外の変で井伊直弼の首級を挙げた際に使用。

C(伝承) : 後世の記録や物語による伝承 42

確度分類:A=現存する刀と伝来が一致。B=信頼性の高い同時代または藩の記録に記載。C=後世の記録や講談、伝承レベル。

第九章:鋼が紡ぐ物語 ― 講談・創作における孫六像

江戸時代に入り泰平の世が訪れると、「関の孫六」は戦場を離れ、講談や歌舞伎といった大衆文化の世界で新たな役割を担うことになる。その名は「抜群の切れ味を持つ名刀」の代名詞として、物語の中で頻繁に登場するようになった 18 。例えば、忠臣蔵で人気の高い赤穂義士・堀部安兵衛や、幕末に活躍した新選組の斎藤一の佩刀が「関の孫六」であったと語られることがあるが、これらは物語を盛り上げるための創作上の演出である 18

一方で、歴史の転換点にその名が登場することもある。幕末の桜田門外の変において、大老・井伊直弼の首級を挙げた薩摩藩士・有村治左衛門が用いた刀が孫六兼元であったとされ、この刀は後の寺田屋事件でも使用されたという伝承も存在する 42

近代に入ってもその影響力は衰えず、林不忘の国民的時代小説『丹下左膳』では、物語の鍵を握る一対の妖刀「乾雲丸・坤竜丸」が孫六兼元の最後の作として設定されている 45

ここで興味深いのは、同じく名刀として知られる伊勢の「村正」との伝説の性質の違いである。村正は、徳川家に祟りをなす「妖刀」として、複雑で政治的な物語をまとっている 47 。対照的に、「関の孫六」の伝説は、そのほとんどが「二念仏兼元」のように、その卓越した「切れ味」という一点に集約されている。このシンプルで力強いイメージは、武士にとって理想的な武具としての「機能性」が神格化されたものと言える。村正が「意志を持つ妖物」として畏怖されるのに対し、孫六は「究極に信頼できる道具」として称賛される。この明快なキャラクターこそが、講談や創作の世界で特定の物語に縛られず、名刀の「一般名詞」として広く大衆に受け入れられ、その名声を盤石なものにした最大の要因であろう。

終章:現代に生きる孫六の魂

戦国の世を駆け抜け、江戸の大衆文化を彩った「関の孫六」。その名は、現代においても様々な形でその価値と精神を伝え続けている。

文化財としての評価を見ると、孫六兼元の作は、日本美術刀剣保存協会によって「重要刀剣」や「特別保存刀剣」に指定されているものが多数存在する 8 。また、「青木兼元」は戦前に重要美術品に認定されている 18 。しかしながら、2024年現在、国宝や国の重要文化財に指定された二代目孫六兼元の作は確認されていない 8 。これは、孫六兼元の価値が、純粋な美術的品格の最高峰という文脈よりも、むしろ戦国時代という歴史的背景に裏打ちされた実用性の極致、すなわち「用の美」として高く評価されてきたことを示唆している。

その作刀は、現在、東京国立博物館 20 、関鍛冶伝承館 29 、福岡市博物館 40 、前田土佐守家資料館 38 をはじめとする日本各地の博物館や資料館に収蔵されており、その力強い姿を鑑賞することができる。

そして、孫六の魂は、刀剣という形を超えて現代に継承されている。「関孫六」の名は、兼元の子孫によって屋号として受け継がれ 56 、現代では大手刃物メーカーである貝印株式会社の高級包丁ブランドとして、世界的にその名を知られている 24 。これは、「折れず、曲がらず、よく切れる」という孫六兼元が追求した実用本位の精神が、形を変えて現代の我々の生活の中に生き続けている何よりの証左である。また、刀匠としての系譜も途絶えることなく、二十七代孫六兼元を襲名した金子達一郎氏は、その卓越した技術により岐阜県重要無形文化財に指定されるなど、伝統の火は今なお燃え続けている 59

結論として、「関の孫六」は、戦国という時代の要請に応えた美濃伝の産業力、兼元という刀工の卓越した技術と革新性、そしてその刀を手にした武将たちの信頼と後世の物語が幾重にも重なり合って形成された、日本刀文化における稀有な結晶である。その名は、単なる過去の遺物として博物館に鎮座するだけでなく、今なお我々の生活に息づく「品質と信頼の証」として、その不滅の魂を未来へと伝え続けている。

引用文献

  1. 美濃伝の起源~鎌倉時代~/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/21471/
  2. 美濃の刀剣 - 岐阜県博物館 https://www.gifu-kenpaku.jp/wp-content/uploads/2022/10/%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8_%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%A0%B1%E5%91%8A_%E7%AC%AC1%E5%8F%B7%EF%BC%881980%EF%BC%89_%E9%A6%AC%E6%B8%95%E9%9A%86_%E7%BE%8E%E6%BF%83%E3%81%AE%E5%88%80%E5%89%A3.pdf
  3. 美濃伝とは~発祥と歴史~/ホームメイト https://www.touken-collection-nagoya.jp/mino-nihonto/minoden-origin-history/
  4. 美濃伝の基礎を築いた刀鍛冶~室町時代~/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/21478/
  5. 美濃伝/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/57809/
  6. 美濃伝 - 米子(西伯耆)・山陰の古代史 http://houki.yonago-kodaisi.com/Toukou-Mino-den-1.html
  7. 美濃伝の特徴/ホームメイト https://www.touken-collection-nagoya.jp/mino-nihonto/minoden-features/
  8. 孫六兼元(関孫六)/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/21501/
  9. 関市で生まれた美濃伝の鍛刀法 四方詰め/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/21517/
  10. 美濃伝の流派/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/9600/
  11. 室町時代の美濃伝/ホームメイト https://www.touken-collection-kuwana.jp/mino-history/muromachi-minoden/
  12. 兼元/孫六(かねもと/まごろく)|ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/sword-artisan-directory/kanemoto/
  13. 最上大業物「関の孫六」!武将たちにも愛された名刀 | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/370
  14. 武 田 信 虎 ・信 玄 所 用 刀 剣 http://www.interq.or.jp/pure/miyatate/swords.htm
  15. 最上大業物/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/57645/
  16. 刀剣コレクション https://www.adcoop.co.jp/j-sword/j-sword_htm/sw05.htm
  17. 刀 銘 兼元 http://www.sanmei.com/contents/media/T81251_S5892_PUP.html
  18. 孫六兼元 | 水玉 https://withoutathorn.com/drops/magoroku/
  19. 関の孫六(兼元)/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/56702/
  20. 孫六兼元 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%AB%E5%85%AD%E5%85%BC%E5%85%83
  21. 試論「三本杉」について http://www.nbthk-gf.or.jp/shironsanbonsugi/ronbun13.html
  22. 所蔵数の多い刀の紹介/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/ginga-sword/ginga-numberofswords/
  23. 孫六兼元 - 日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋 https://www.tsuruginoya.net/stories/magorokukanemoto/
  24. 関孫六(セキノマゴロク)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%96%A2%E5%AD%AB%E5%85%AD-547382
  25. 刀剣を見るための基礎知識:刀剣の姿、地鉄、刃文|武具・甲冑を見る - ひょうご歴史ステーション https://www.hyogo-c.ed.jp/~rekihaku-bo/historystation/rekihaku-meet/seminar/bugu-kacchuu/tk_intro3.html
  26. 刀剣の刃文とは/ホームメイト https://www.meihaku.jp/sword-basic/hamon/
  27. 刀 銘 兼元(孫六初代)/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/search/24468/
  28. 短刀 銘 兼元 http://www.sanmei.com/contents/media/O116372_T5015_PUP.html
  29. 関市の鍛刀技法を今に伝える関鍛冶伝承館/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/22242/
  30. 最上大業物12工(15工)/ホームメイト https://www.meihaku.jp/sword-basic/saijo-owazamono-12-15/
  31. 雷神まで切った!戦国武将と名刀の伝説を一挙に紹介してみたら真剣にすごかった! - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/craft-rock/2580/
  32. 之定(ノサダ)がくる! - 刀剣ワールド https://www.touken-hiroba.jp/blog/8770963-2/
  33. 和泉守兼定 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E6%B3%89%E5%AE%88%E5%85%BC%E5%AE%9A
  34. 美濃伝の名工・兼定/ホームメイト https://www.touken-collection-nagoya.jp/mino-nihonto/minoden-kanesada/
  35. 兼定/之定(かねさだ/のさだ)|ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/sword-artisan-directory/kanesada/
  36. 最強の日本刀/ホームメイト - 刀剣ワールド名古屋・丸の内 別館 https://www.touken-collection-nagoya.jp/touken-introduction/nihontou-strongest/
  37. 二念仏 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E4%BA%8C%E5%BF%B5%E4%BB%8F
  38. 刀 銘 秋之嵐 拵共 | 主な収蔵品 | 前田土佐守家資料館 - 金沢文化振興財団 https://www.kanazawa-museum.jp/maedatosa/collection/collection02.html
  39. 匠の技の実演も見られる – 岐阜ネタ満載!レッツぎふ マガジン https://www.lets-gifu.com/maga/machi-8498/
  40. No.081 名刀展-黒田家旧蔵を中心に- | アーカイブズ | 福岡市博物館 https://museum.city.fukuoka.jp/archives/leaflet/081/index02.html
  41. 関孫六 東京国立博物館所蔵 - だうなあ日記 https://knockeye.hatenablog.com/entry/2024/02/06/033544
  42. 桜田門外の変、寺田屋事件…幕末を揺るがせた1振の名刀、孫六の数奇な物語 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/90687/
  43. 関の孫六兼元 https://www.n-p-s.net/st_magoroku.html
  44. 新撰組・斉藤一の愛刀「鬼神丸国重」とは? - 歴史プラス https://rekishiplus.com/?mode=f16
  45. 丹下左膳 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B9%E4%B8%8B%E5%B7%A6%E8%86%B3
  46. 林不忘 小説家/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/7926/
  47. 妖刀村正は本当に「妖刀」なのか?その実像を解説!徳川家康も持ってたの? - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/45120/
  48. 村正/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/7216/
  49. 徳川家康と妖刀村正/ホームメイト https://www.touken-collection-kuwana.jp/tokugawaieyasu-mie-gifu/ieyasu-yotomuramasa/
  50. 三日月宗近 グラス 菜の花 - 刺繍半襟 ひめ吉 孫六兼元 ステンレス https://muslimchaplaincynetwork.com/pcmypage?callback=https%3A%2F%2Fmuslimchaplaincynetwork.com%2Fitem%2F148747
  51. 刀剣 - e国宝 https://emuseum.nich.go.jp/result?langId=ja&webView=&class=6
  52. 刀工(刀匠)の流派・刀派/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/touken-woman-recommend/woman-toukenshool/
  53. 東京国立博物館で、いま見られる名刀【2024年1月9日時点】 - note https://note.com/hakubutsu/n/n7af43b13f48e
  54. 中部地方にある刀/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/sword-basic/chugoku-sword/
  55. 【2025.8.5更新】「刀剣乱舞ONLINE」実装刀剣の美術館・博物館ほか展示一覧 | さつまがゆく https://satsumagayuku.com/art-tips/1009/
  56. 孫六兼元/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/search-noted-sword/unselected/120524/
  57. 日本の食文化と共に発展・進化を遂げた「包丁」 | GOOD LUCK TRIP https://www.gltjp.com/ja/article/item/20749/
  58. 日本刀の造形美と機能美を宿した 最高峰の包丁“関孫六 要”の実力|SEKI MAGOROKU KANAME - OPENERS https://openers.jp/design/design_features/RJoKk
  59. 日本刀 刀 二十七代魚元 (二十七代孫六兼元) (金子達一郎) (岐阜県重要無形文化財) (丸に九枚笹紋ハバキ) 平成八年九月吉日 katana [27 generation kanemoto HEISEI 8] (kaneko tatsuichirou) (Gifu Prefecture Important Intangible Cultural Property) - 日本刀 刀剣販売 e-sword https://www.e-sword.jp/katana/2310-1018.htm
  60. 日本刀 刀 二十七代 兼元(二十七代孫六兼元) (孫六の三本杉) (金子達一郎) (岐阜県重要無形文化財) 昭和戊午年十一月吉日 katana [27 generation kanemoto SHOWA 53](27 generation magoroku kanemoto) (magoroku sanbon sugi) (kaneko tatsuichirou) (Gifu Prefecture Important Intangible Cultural Property) - 日本刀 刀剣販売 e-sword https://www.e-sword.jp/katana/2410-1121.htm