最終更新日 2025-08-09

陰流之私

『陰流之私』は、戦国期の剣術流派「陰流」の伝書。愛洲元香斎が上泉信綱に授け、武芸が血縁から才能へ、術から道へと転換する象徴となった。新陰流の源流。
陰流之私

戦国期剣術史における『陰流之私』の総合的研究

序章:戦国期における兵法思想の勃興と陰流の黎明

日本の歴史上、未曾有の社会変動期であった戦国時代は、武力による実力主義が社会の隅々にまで浸透した時代であった。応仁の乱(1467-1477年)を契機として室町幕府の権威は失墜し、守護大名やその家臣、さらには国人と呼ばれる在地領主たちが、自らの領地の維持と拡大をかけて絶え間ない抗争を繰り広げた。この下剋上の風潮の中で、個人の武勇は、単に戦場での生存を左右するだけでなく、立身出世の最も直接的な手段となった。このような時代背景のもと、戦闘における技術、すなわち「兵法(ひょうほう)」は、それまでの単なる個人の経験則の集合体から、体系化され、理論化された「術(じゅつ)」へとその性格を大きく変容させていく。

この兵法体系化の潮流は、陰流の成立に先立つ室町時代中期にその源流を見出すことができる。飯篠長威斎家直によって創始された天真正伝香取神道流や、中条長秀に始まる中条流といった流派は、その代表例である。これらの初期流派は、多様な武器術を含む総合武術としての性格を持ちながらも、特に剣術において、連続した攻防の動きを定型化した「型(かた)」という画期的な教授法を確立した。この「型」の導入により、武術の技術と理論は、師から弟子へと客観的かつ効率的に伝達することが可能となり、後の無数の剣術流派が誕生するための土壌が形成されたのである。

本報告書が主題とする「陰流」は、まさにこのような剣術体系化の黎明期、戦国時代の只中にあって、伊勢国(現在の三重県)に誕生した。そして、その核心的な教えを記したとされる伝書が『陰流之私』である。この書は、陰流開祖・愛洲移香斎の子、愛洲元香斎が、後に「剣聖」と称される上泉信綱に授けたものと伝えられている。本報告書は、この『陰流之私』という一つの伝書を研究の軸に据え、その成立背景、著者と継承者の実像、推定される内容、そして後世の剣術史に与えた決定的な影響を、現存する史料と研究成果に基づき、多角的かつ徹底的に解明することを目的とする。失われた伝書『陰流之私』を巡る探求は、戦国武士の生存をかけた技術と思想の進化の軌跡を辿る旅に他ならない。

第一章:陰流開祖・愛洲移香斎の実像 ― 伝説と史実の狭間

伊勢の土豪・愛洲氏

陰流の創始者、愛洲移香斎(あいすいこうさい、本名・久忠)の人物像を理解するためには、まず彼が属した愛洲氏の社会的背景を把握することが不可欠である。愛洲氏は、伊勢国南部の五ヶ所浦(現在の三重県南伊勢町)を拠点とした国人、すなわち在地領主であった。彼らは、陸上における武士団であると同時に、志摩の九鬼氏などと同様に水軍を擁し、伊勢湾から熊野灘にかけての海上交通にも影響力を持つ存在であった。この事実は、移香斎が単なる一介の武芸者ではなく、自らの所領と一族の存亡に責任を負う、武力と経済力を兼ね備えた武士であったことを示している。

この社会的基盤は、陰流という新たな兵法流派の創設に決定的な役割を果たしたと考えられる。第一に、国人領主という地位は、移香斎に兵法の研鑽に専念するための経済的、時間的な余裕を与えたであろう。第二に、より切実な動機として、群雄が割拠する伊勢の地で一族の独立を維持するためには、他を凌駕する実戦的な戦闘技術体系の構築が死活問題であった。第三に、水軍を率いていた経験は、不安定な船上での戦闘など、多様な状況下での身体運用や太刀筋を想定させた可能性がある。陸上での安定した足場を前提としない、立体的で変幻自在な動きを重視する陰流の技術的特質は、こうした移香斎の出自と経験に深く根差していたのではないかと推測される。このように、陰流の誕生は、移香斎個人の天賦の才のみならず、彼が属した愛洲氏という社会集団の特性と、伊勢という地理的・政治的環境が複合的に作用した結果と捉えるべきである。

日向国・鵜戸神宮の参籠伝説

愛洲移香斎の生涯を語る上で最も有名な逸話が、日向国(現在の宮崎県)の鵜戸神宮における参籠伝説である。諸伝によれば、移香斎は武者修行の旅の末に鵜戸神宮の岩窟に籠り、一心に祈念を続けた。その満願の日、岩窟に棲む蜘蛛、あるいは一匹の猿の動きに天啓を得て、陰流を開いたとされている。

この種の物語は、後世の武芸流派が、自らの流儀の起源を神仏からの啓示に求めることで、その権威性と神秘性を高めようとする「神託起源説」の典型的な一例である。したがって、この伝説をそのまま史実として受け取ることは困難である。しかし、歴史的事実性の証明が難しいからといって、この伝説を単なる作り話として退けるべきではない。むしろ、この伝説が陰流の技術的・思想的本質を、いかに象徴的に物語っているかを分析することにこそ、重要な意味がある。

伝説の批判的検討と「猿」が象徴する技術的核心

伝説のモチーフとして「猿の動き」が採用されている点は、特に注目に値する。猿の動きは、人間や他の多くの動物と異なり、直線的ではなく、予測が困難で、三次元的な空間を自在に活用する。これは、陰流以前の剣術が、比較的平面的かつ直線的な太刀筋の応酬を主としていたのに対し、陰流が相手の意表を突く身体の「転(まろばし)」や、予測不能な体捌きを技術体系の中核に据えた、革新的な兵法であったことを強く暗示している。

実際に、後に陰流を継承した新陰流の初期の技法として伝えられる「猿飛(さるとび)」は、この伝説を技術的に裏付けるものと言える。猿が枝から枝へと跳び移るかのような、軽快かつ予測不能な体捌きと斬撃を一体化させたこの技は、まさに伝説のイメージそのものである。したがって、鵜戸神宮の参籠伝説は、史実性はさておき、陰流の技術的特質である「変幻自在な動き」と「相手の予測を裏切る戦略」を、後世の弟子たちに分かりやすく、かつ印象的に伝えるために創出・伝承された、極めて重要なメタファーであると位置づけることができる。それは、陰流の魂を物語る神話なのである。

第二章:『陰流之私』の著者・愛洲元香斎 ― 歴史の架け橋となった人物

史料上の登場と人物像の再構築

『陰流之私』の著者とされる愛洲元香斎(あいすもとかさい)は、陰流の歴史において極めて重要な役割を果たしながらも、その生涯については断片的な記録しか残されていない、謎多き人物である。元香斎に関する最も信頼性の高い史料は、江戸時代中期に成立した武芸史書『本朝武芸小伝』である。同書には、「愛洲小七郎元香斎」という名で記述があり、彼が陰流開祖・移香斎の子であること、そして上野国の上泉伊勢守信綱に陰流を授けた人物として明確に記録されている。

「小七郎」という通称は、彼が愛洲家の嫡男ではなかった可能性を示唆している。戦国時代の武家社会において、嫡男は「太郎」や「源太郎」といった名を、次男以降は「次郎」「三郎」といった数字を含む名を名乗ることが一般的であった。「小七郎」という名は、彼が比較的年少の息子であったか、あるいは庶子であった可能性を窺わせる。いずれにせよ、彼は父・移香斎から陰流の奥義を直接継承し、それを守り伝える立場にあったことは間違いない。史料の乏しさから、彼の具体的な活動や生涯を詳細に再構築することは困難であるが、父から受け継いだ革新的な兵法を、次代へと繋ぐ架け橋としての役割を担った人物であったと評価できる。

歴史的役割の評価:「血の継承」から「技の継承」への転換点

愛洲元香斎の歴史的な功績は、単に父の武芸を継承したという点に留まらない。彼の最大の功績は、陰流を「愛洲家の家伝の武芸」という閉鎖的な枠組みから解き放ち、外部の傑出した才能、すなわち上泉信綱に伝授したという、その決断にある。

戦国期までの武芸、特に流派として体系化される以前のそれは、一族秘伝の「家の芸(いえのげい)」として、父子相伝や一族内でのみ伝えられるのが通例であった。これは、自家の存続をかけた切り札とも言える技術を、他者に漏らすことを極度に警戒したためである。元香斎が、愛洲一族の者ではない上泉信綱に対し、流派の核心を伝える『陰流之私』を授けたとされる行為は、この長年の伝統からの明確な逸脱を意味する。

この画期的な決断の背景には、何があったのだろうか。第一に、信綱の並外れた武才と人格を見抜く、元香斎自身の卓越した眼力が挙げられる。彼は、信綱こそが陰流をさらに発展させ、後世に正しく伝えてくれる器であると確信したのかもしれない。第二に、そこには、家名や血縁といった枠組みよりも、流儀そのものの発展と永続を優先するという、極めて先進的な思想があったと考えられる。自らの血統に固執するのではなく、最高の才能を持つ者に最高の技を託すことで、流儀の未来を切り拓こうとしたのである。

この元香斎の決断は、日本の武芸史における一つの分水嶺であった。それは、武芸が「血縁による閉鎖的な継承」から、「実力と才能による開かれた継承(流儀の形成)」へと移行する、まさにその転換点を象徴する出来事であった。愛洲元香斎は、歴史の表舞台に大きく名を残すことはなかったかもしれないが、彼のこの一つの行為がなければ、上泉信綱による新陰流の創始も、その後の柳生新陰流の隆盛も、ひいては近世以降の剣術文化の発展も、全く異なる様相を呈していたであろう。彼は、歴史の影にありながら、未来への扉を開いた、真に重要な人物なのである。

第三章:伝書『陰流之私』の徹底解剖 ― 失われた書の実像を追う

書名の含意:「私」に込められた意味

『陰流之私』という伝書そのものに焦点を当てる時、我々はまずその特異な書名に直面する。なぜ「陰流之公」や「陰流之書」ではなく、「陰流之私」なのであろうか。この「私(わたくし)」という一文字には、極めて深い意味が込められていると考えられる。

一般的に「私」という言葉は、「公(おおやけ)」の対義語であり、個人的な事柄を指す。このことから、『陰流之私』は、陰流の全てを網羅した公式の教本や、絶対的な教典といった性格のものではなく、むしろ著者である元香斎個人の解釈や、彼が特に重要と考える秘伝、あるいは父・移香斎から受け継いだ教えに彼自身の創意工夫を加えた部分をまとめた、「私家版の覚書」や「個人的な研究ノート」といった性格の書物であった可能性が浮かび上がる。

この「私的」な性格は、さらに二つの戦略的な意味を持っていたと推測できる。一つは、この伝書が不特定多数に向けられたものではなく、特定の相手、すなわち上泉信綱という稀代の才能を持つ継承者一人に向けて書かれた、いわば「オーダーメイド」の伝書であった可能性である。信綱の技量や理解度に合わせて、元香斎が要点を絞り、最も効果的な形で伝授しようとした結果が、この「私」という形に表れたのかもしれない。もう一つは、父であり開祖である移香斎の権威に対する、元香斎の深い配慮の現れである可能性だ。「これはあくまで私の個人的な解釈であり、覚書です」という謙遜の体裁をとることで、父の教えを絶対のものとして尊重しつつも、そこに自らの新たな知見や発展的な解釈を盛り込むという、高度な作法であったとも考えられる。

結論として、『陰流之私』という書名は、この伝書が固定的で完結した教典ではなく、受け取った者がその内容を咀嚼し、さらに発展させていくことを前提とした、極めて柔軟で発展的な性格を持っていたことを示唆している。この思想的な土壌こそが、後に上泉信綱が陰流に「新」の一字を冠し、新陰流を創始することを可能にした、重要な基盤であったと言えるだろう。

「失われた伝書」という事実と推定される技術体系

『陰流之私』を巡る研究において、最も決定的かつ困難な事実は、この伝書そのものが現在に伝わっていないということである。我々は、その実物を手に取り、内容を直接確認することができない。したがって、その技術体系や思想を知るためには、それを受け継いだとされる新陰流、特にその初期段階の伝書や技法から、その原型を逆算的に推測するという方法論に頼らざるを得ない。

この方法論に基づき、多くの研究者が、『陰流之私』に記されていたであろう中核的な技術体系を推定している。その代表格が、新陰流の初期の型として伝えられる「猿飛(さるとび)」「猿回(えんかい)」「山陰(さんいん)」といった技法群である。

  • 猿飛(さるとび): 第一章で述べたように、猿が跳躍するかの如く、身軽で予測不能な体捌きを用いて相手の攻撃をかわし、同時に斬撃を加える技。直線的な攻防を覆す、陰流の革新性を象徴する技法である。
  • 猿回(えんかい): 相手が打ち込んでくる力を正面から受け止めず、円を描くように捌き、その力を利用して体勢を崩し、反撃に転じる技術。これは、後に新陰流の思想的核となる「円(まろき)」の理、すなわち円運動による力の無力化と制御の理合の原型であったと考えられる。
  • 山陰(さんいん): 山の陰に身を隠すように、巧みな足捌きで相手の死角に入り込み、有利な位置から機を見て攻める戦術的な動き。力対力の勝負を避け、位置的優位を確保することを重視する、陰流の合理的な思想が窺える。

これらの技法名やその内容が、第一章で考察した鵜戸神宮の「猿」の伝説と見事に符合することは、極めて興味深い。伝説が単なる物語ではなく、流派の技術的本質を伝えるための象徴として機能していたことが、ここからも裏付けられる。

伝書の形態については、具体的な技の動きを絵図や詳細な文章で解説した「技術解説書」であったのか、それとも技の名称を列挙し、その詳細な理合は口伝と実技で伝えることを前提とした「目録」に近かったのか、という議論がある。戦国期の武芸伝授において、口伝や実技による師弟間の直接的な伝授、すなわち「心伝(しんでん)」が極めて重視されたことを考えれば、後者の「目録」形式であった可能性が高い。しかし、相手が既に当代随一の兵法家であった上泉信綱であることを考慮すれば、単なる技の羅列に留まらず、その奥にある理合や哲学について記した、ある程度詳細な記述が含まれていた可能性も否定はできない。いずれにせよ、『陰流之私』は、失われたがゆえに、我々の探究心を掻き立て続ける、剣術史上の幻の書なのである。

第四章:上泉信綱との邂逅と新陰流への昇華

主要人物と時代の交差

愛洲移香斎、愛洲元香斎、そして上泉信綱という三人の兵法家の活動を、彼らが生きた戦国時代の激動と重ね合わせることで、陰流から新陰流への継承が持つ歴史的意味はより鮮明になる。

表1:愛洲移香斎・元香斎・上泉信綱の生涯と関連年表

西暦 (推定)

和暦 (推定)

主要な歴史的出来事

愛洲移香斎の動向

愛洲元香斎の動向

上泉信綱の動向

1452年

享徳元年

生誕

1467年

応仁元年

応仁の乱勃発

青年期、武芸研鑽

1480年代

文明年間

鵜戸神宮参籠伝説

陰流を創始

1508年

永正5年

生誕

1520年代

大永年間

伊勢にて陰流を教授

幼少期

1538年

天文7年

逝去

陰流を継承

長野氏に仕官

1550年代

天文・弘治年間

川中島の戦い

伊勢にて活動

長野氏の重臣として活躍

1563年

永禄6年

上泉信綱と邂逅、『陰流之私』を授ける

主家・長野氏の滅亡後、武者修行の旅に出る

1564年以降

永禄7年以降

逝去 (時期不明)

新陰流を創始、諸国を遍歴

1570年

元亀元年

柳生宗厳に印可を授ける

1577年

天正5年

逝去

この年表は、いくつかの重要な事実を視覚的に示している。第一に、三者の生涯が連続し、重なり合っていることである。移香斎が築き上げた陰流を、息子の元香斎が受け継ぎ、それを壮年期の上泉信綱に伝授するという、見事な継承の連鎖が見て取れる。第二に、信綱が元香斎から陰流を学んだとされる永禄6年(1563年)頃は、彼が長年仕えた主家・上野長野氏が、武田信玄の猛攻の末に滅亡した直後である。主君を失い、信玄からの仕官の誘いも固辞して、一介の兵法者として生きる道を選んだ信綱にとって、さらなる剣技の探求は、自らの存在意義を賭けた切実なものであった。この人生の岐路における元香斎との出会いと『陰流之私』の授受が、彼の後半生を決定づけたのである。

継承の経緯と「新」陰流の創造

『本朝武芸小伝』などの記録によれば、主家滅亡後に武者修行の旅に出た上泉信綱は、その道中で伊勢の愛洲元香斎を訪ね、教えを乞うたとされる。元香斎は信綱の器量を見抜き、陰流の奥義を記した『陰流之私』を授けた。この出来事は、単なる技術の伝達に留まらなかった。信綱は、授かった陰流の卓越した技術体系を完全に自らのものとしながらも、そこに自身の長年の実戦経験と深い思索から生まれた独自の工夫と哲学を加え、やがて自らの流儀に「新」の一字を冠して「新陰流」と称するようになる。

この「新」の一字が意味するものは何か。それは、単なる技の追加や改変といった表面的な変化ではない。それは、陰流が持っていた実戦的な「術」を、より高度な思想的・戦略的次元へと進化させた、本質的な革新であった。陰流の「猿飛」や「猿回」が、いかにして敵に勝利するかという「殺法(さっぽう)」の理を追求したものであったとすれば、信綱が目指したのは、その理をさらに昇華させ、争いそのものを制し、相手を活かす「活人剣(かつじんけん)」の境地であった。

「術」から「道」へ:『陰流之私』を触媒とした思想的飛躍

この思想的飛躍を象徴するのが、信綱が提唱し、実践したとされる「無刀(むとう)」の技法である。これは、自らは刀を持たず、素手で真剣を持つ相手を制圧するという、常識を超えた技術と思想である。信綱は、将軍・足利義輝の前で、あるいは柳生宗厳との有名な逸話の中で、この無刀を見事に体現したと伝えられている。

この「無刀」や「活人剣」という思想は、どこから生まれたのだろうか。それは、戦乱の世に身を置き、数多の死線を越えてきた信綱自身の経験と、武士の存在意義に対する深い省察から生まれたものであろう。彼は、真の強さとは、いたずらに力を振るって相手を殺傷することにあるのではなく、力を用いることなく争いを収め、相手をも活かすことにあるという結論に達した。

この過程において、『陰流之私』が果たした役割は計り知れない。元香斎から授かったこの書に記されていたであろう陰流の革新的な技術群は、信綱にとって、この壮大な武道哲学を構築するための、不可欠な「技術的基盤(プラットフォーム)」となった。陰流の、相手の力を利用し、変幻自在に動くという合理的な技術体系があったからこそ、信綱は「力に頼らずに勝つ」という思想を、具体的な形として結実させることができたのである。元香斎から渡されたのは具体的な技法群であったかもしれないが、信綱はその奥に潜む普遍的な「理合」を抽出し、自らの思想と融合させることで、日本の剣術を単なる戦闘技術である「術」から、人間形成を目指す「道」へと引き上げる、歴史的な一歩を踏み出した。この継承は、日本武道史上、最も創造的で生産的な「発展的継承」の輝かしい事例として、永遠に記憶されるべきものである。

第五章:『陰流之私』が後世に与えた影響と歴史的意義

新陰流以降の諸流派への伝播

『陰流之私』を源流とする剣術の系譜は、上泉信綱による新陰流の創始によって、爆発的な広がりを見せることになる。信綱は特定の藩に仕官することなく、諸国を遍歴して多くの優れた弟子を育てた。その中でも、大和国(現在の奈良県)の柳生宗厳(石舟斎)と、肥後国(現在の熊本県)の丸目長恵(蔵人佐)は、新陰流の二大潮流を形成した。

特に柳生宗厳への継承は、その後の日本の歴史に大きな影響を与えた。宗厳の子・宗矩は、徳川家康、秀忠、家光の三代にわたって将軍家兵法指南役を務め、柳生新陰流は「御流儀」として、江戸幕府の公式な剣術となった。これにより、陰流に源を発する技術と思想は、武家社会の規範として広く浸透し、日本の武士道精神の形成に深く関わっていく。一方、丸目長恵は九州に帰国後、新陰流をさらに発展させてタイ捨流を創始し、西国における剣術の普及に大きく貢献した。この他にも、疋田景兼の疋田陰流や、神後宗治の神後流など、信綱の門下からは数多くの流派が分派しており、それら全てが、間接的にではあれ、『陰流之私』の系譜に連なる存在である。まさに、『陰流之私』に凝縮されていた一滴の雫が、信綱という器を経て、大河となって日本全国へと広がっていったのである。

歴史的意義の再評価:転換点の象徴として

『陰流之私』という書物そのものは歴史の彼方に失われたが、その歴史的意義は、物理的な存在の有無を超えて評価されなければならない。愛洲元香斎から上泉信綱への『陰流之私』の授受という一連の出来事は、日本の武芸史における、二つの重大なパラダイムシフトを象徴している。

第一の転換点は、「秘伝から公開へ」の流れである。前述の通り、元香斎が血縁者ではない信綱に流派の核心を伝えた行為は、武芸が一族の独占物である「家の芸」から、才能ある者であれば誰でも学ぶことができる開かれた「流儀」へと変貌する、その端緒を開いた。これにより、武芸はより多くの人々の間で切磋琢磨され、急速な技術的発展を遂げることになった。

第二の転換点は、より本質的な、「術から道へ」の昇華である。陰流が持っていた、戦場で生き残るための実戦的な「殺人の術」は、上泉信綱という傑出した人格と哲学によって濾過され、相手を活かし、自己の人格を陶冶するための「活人の道」へと昇華された。この思想的転換なくして、後の武士道や、現代に続く「武道」の理念は生まれ得なかったであろう。

結論として、『陰流之私』は、単なる一介の剣術伝書ではない。それは、この二つの巨大な歴史的転換点を結びつける「結節点」としての、不滅の象徴的価値を持つ。その書に何が書かれていたかを具体的に知ることはできなくとも、それが果たした歴史的役割の大きさは、計り知れないものがある。失われた書は、その継承者たちの活躍と、彼らが築き上げた思想の中に、今も生き続けているのである。

結論:史料的制約と今後の研究課題

本報告書は、戦国期に成立した伝書『陰流之私』について、その成立背景、著者である愛洲元香斎、継承者である上泉信綱の人物像、そして後世への影響という多角的な視点から、総合的な分析を試みた。その結果、以下の点が明らかとなった。

『陰流之私』は、現存しないにもかかわらず、日本の剣術史において決定的な役割を果たした。その価値は、書物として記されていたであろう具体的な技術内容そのものよりも、むしろそれが引き起こした歴史的な出来事、すなわち「愛洲元香斎から上泉信綱への授受」という行為に集約される。この出来事は、日本の武芸が、血縁に縛られた閉鎖的な「家の芸」から、才能によって継承される開かれた「流儀」へと、そして、単なる殺傷技術である「術」から、人間形成を目指す「道」へと、その本質を大きく転換させる触媒となった。陰流の創始者・愛洲移香斎の革新的な技術、それを次代に繋いだ元香斎の先進的な判断、そしてそれを思想的に昇華させた信綱の天賦の才という、三代にわたる知の連鎖の中心に、『陰流之私』は位置している。

しかしながら、本報告書の分析が、依然として強固な史料的制約の上になりたっていることも、改めて強調しなければならない。最大の制約は、言うまでもなく『陰流之私』の実物が現存しないという事実である。これにより、その内容や形態に関する議論は、すべて後代の資料からの逆算的推論という、状況証拠に依存せざるを得ない。また、その著者である愛洲元香斎自身の生涯についても、『本朝武芸小伝』などの二次史料に断片的な記述が見られるのみで、一次史料は極めて乏しい。これらの制約は、本研究の結論が、ある程度の蓋然性を持つ推論の域を出ないことを意味している。

これらの制約を踏まえ、今後の研究課題として以下の二点を提言したい。第一に、愛洲氏の拠点であった伊勢国や、上泉信綱が活躍した上野国(現在の群馬県)といった地域の、未調査の郷土史料や古文書を丹念に調査することである。寺社の縁起、旧家の記録などの中に、愛洲氏や上泉信綱の動向に関する新たな記述が発見されれば、彼らの実像をより具体的に解明する手がかりとなり得る。第二に、柳生新陰流やタイ捨流といった直系の流派だけでなく、陰流の影響を受けたとされる傍流の小流派に伝わる伝書を網羅的に収集し、比較分析を行う研究である。これらの伝書の中に、より原初的な陰流の姿、すなわち『陰流之私』の断片が色濃く残されている可能性は十分に考えられる。

本報告書が、『陰流之私』を巡る研究の最終結論ではなく、この失われた書が投げかける、日本の武芸と思想の深淵を探る、さらなる探究への新たな出発点となることを期待して、筆を置くこととしたい。