最終更新日 2025-08-09

雷粉式銃

雷粉式銃は幕末に登場した雷管式銃の通称で、戦国時代には存在しなかった。雷汞を起爆剤とし、火縄銃の弱点を克服したが、その製造には当時の日本にない化学知識と工業基盤が必要だった。
雷粉式銃

『雷粉式銃』の歴史的実像:戦国時代の視点から解き明かす火器技術の真実

序論:『雷粉式銃』という概念の解体と歴史的文脈の再構築

利用者様が提示された「雷粉という強力な火薬を使った銃」という概念は、日本の火器技術史において極めて重要な問いを投げかけるものです。しかしながら、この「雷粉式銃」を戦国時代(15世紀末~17世紀初頭)の文脈で捉えることには、根本的な歴史的齟齬が存在します。本報告書は、この齟齬を解き明かし、正確な歴史像を提示することを目的とします。

結論から述べると、利用者様のイメージする銃は、戦国時代には存在しませんでした。その正体は、19世紀の幕末期に登場した「雷管式銃」(パーカッションロック式銃)であり、その起爆薬である「雷粉」は、正しくは「雷汞」(らいこう)と呼ばれる水銀の化合物です 1 。戦国時代の技術水準では、雷汞を製造することは不可能でした。この時代錯誤的な認識は、近年のビデオゲーム『信長の野望 天下への道』に同名のアイテムが登場するなど、現代の創作物に由来する可能性が考えられます 3

本報告書では、この歴史的誤解を解体し、二つの異なる時代の技術を明確に区別して解説します。まず第一部では、利用者様の本来の関心事である「戦国時代の視点」に立ち、当時の主力兵器であった火縄銃とその技術的背景、特に火薬を巡る戦略的課題を徹底的に掘り下げます。続く第二部では、「雷粉式銃」の正体である雷管式銃に焦点を当て、それが開発された幕末期の技術革新と、日本の先駆者たちの独創的な挑戦を詳述します。最後に第三部では、なぜ戦国時代に雷管式銃が生まれ得なかったのか、その化学的、技術的、そして社会的な障壁を深く考察します。これにより、単なる事実の列挙に留まらない、日本の火器技術史の構造的な理解を目指します。


第一部:戦国時代の火器技術 ― 火縄銃と黒色火薬の世界

1.1. 火縄銃の伝来と国内生産体制の確立

日本の戦争の歴史は、1543年(天文12年)にポルトガル人を乗せた船が種子島に漂着したことで、大きな転換点を迎えます 4 。この時もたらされた火縄銃(マスケット銃の一種であるアーキバス)は、その絶大な威力によって瞬く間に日本の武将たちの注目を集めました。

驚くべきは、その後の日本の対応の速さです。種子島領主・種子島時尭は、この新兵器をただ購入するだけでなく、その製造法まで学ばせました 5 。この結果、鉄砲は伝来から極めて短期間で国産化に成功し、日本各地にその生産技術が広まりました。中でも、近江国友(現在の滋賀県長浜市)と和泉国堺(現在の大阪府堺市)は、二大生産地として隆盛を極め、戦国大名たちの膨大な需要に応える一大拠点へと発展しました 6 。特に、織田信長は堺が持つ鉄砲生産能力と、後述する火薬輸入の窓口としての重要性に着目し、この都市を直轄領としました。これにより大量の鉄砲を安定的に確保したことが、1575年(天正3年)の長篠の戦いにおける武田軍に対する圧勝の大きな要因となったと考えられています 7

これらの生産地で作られた火縄銃は、単なる模倣品ではありませんでした。国友筒が機能美を追求した質実剛健な作りであったのに対し、堺筒は豪華な装飾が施されることが多いなど、各生産地は独自の技術と美意識を発展させ、世界的に見ても高い水準の銃を生産していました 6

1.2. 戦国時代の火薬:黒色火薬の調合と原料確保の戦略的課題

火縄銃の威力を支えたのは、当時の唯一の発射薬であった「黒色火薬」です。この火薬の性能と、その原料をいかに確保するかという問題は、戦国時代の軍事戦略そのものを左右する、極めて重要な要素でした。

火薬の正体

戦国時代に使用された火薬は、硝石(しょうせき、主成分は硝酸カリウム)・硫黄(いおう)・木炭(もくたん)の三つの粉末を物理的に混合して作られる黒色火薬でした 9 。この基本的な製法は、鉄砲の伝来とほぼ同時に日本にもたらされたと考えられています 5 。火薬の調合比率は用途によって異なり、例えば足利義輝が上杉謙信に贈った伝書には、複数の配合が記されていました 5

原料調達のボトルネック

黒色火薬の三つの原料のうち、硫黄と木炭は火山国である日本において比較的容易に入手可能でした 10 。しかし、最も重要な酸化剤である

硝石 は、日本の気候風土では天然にほとんど産出しませんでした 10 。これが、戦国大名の誰もが直面した深刻な戦略的ボトルネックとなりました。

輸入への依存と戦略的重要性

国内で産出されない硝石は、その大半を海外からの輸入に頼らざるを得ませんでした。主な輸入元は、シャム(現在のタイ)や中国大陸であったと記録されています 14 。徳川家康もシャム産の硝石を良質であると評価しており、堺の商人たちは早くからこの重要な戦略物資の貿易を手がけていました 15

この事実は、堺や平戸といった貿易港が、単なる商業都市ではなく、国家の軍事力を左右する最重要拠点であったことを意味します。硝石の確保は、大名たちの死活問題であり、外交カードとしても利用されました。例えば、九州の戦国大名・大友宗麟は、宿敵である毛利元就との戦いを有利に進めるため、イエズス会を通じて毛利氏への硝石の禁輸を要請し、自らへの安定供給を求めています 5 。硝石を巡る攻防は、まさに水面下での経済戦争であり、戦国時代の合戦が単なる武力衝突だけでなく、国際貿易と密接に連動したグローバルな側面を持っていたことを示しています。

国内生産の試み

もちろん、輸入にのみ頼っていたわけではありません。日本独自の硝石生産法として「古土法」が知られています。これは、雨の当たらない古い民家や寺社の床下の土を採取し、そこに含まれる硝酸塩を抽出する方法です。この土には、長年にわたって蓄積された人や動物の排泄物などが土壌中の細菌によって分解されてできた、硝酸カルシウムが含まれていました 5 。しかし、この方法による生産量は極めて限定的であり、増大する鉄砲の需要を満たすには到底及ばず、輸入への依存構造を覆すことはできませんでした。

1.3. 火縄銃の構造と多様性

戦国時代を通じて、火縄銃は日本の職人たちの手によって改良が重ねられ、用途に応じて様々な形態へと分化していきました。

発射機構「からくり」

火縄銃の心臓部が「からくり」と呼ばれる発射機構です。その基本構造は、引き金を引くと、バネの力で「火ばさみ」に挟まれた火縄が振り下ろされ、「火皿」に盛られた点火用の口薬(くちぐすり)に接触して発火させるというものです 18 。この火が銃身内部の火門を通じて発射薬である玉薬(たまぐすり)に伝わり、弾丸を発射します。

このからくりには、機構が銃床の外部に露出した「外からくり」や、内部に収められた「内からくり」、そして最も基本的な構造を持つ「平からくり」など、生産地や流派によって様々なバリエーションが存在しました 6

用途に応じた銃の分化

戦国時代の戦場では、目的や使用者の身分に応じて、多種多様な火縄銃が用いられました。

  • 小筒 (Kozutsu): 最も広く普及した、軽量で扱いやすい足軽用の標準的な銃です 7
  • 中筒 (Chūzutsu): 敵の甲冑や防具が強化されるにつれて、より高い威力を求めて開発された、小筒より大口径の銃です 6
  • 士筒 (Samurai-zutsu): 侍階級が用いた、さらに強力で大型の銃。威力は絶大でしたが、高価で反動も大きく、扱うには熟練を要しました 6
  • 馬上筒 (Bajō-zutsu): 馬上での取り回しを容易にするため、銃身を短くした騎兵銃です 6
  • 大鉄砲 (Ōdeppō) / 狭間筒 (Hazama-zutsu): 攻城戦や海戦で城門や船体を破壊するために用いられた大口径の銃や、城壁の射撃用の小窓である「狭間」から遠距離の敵を狙うために銃身を長くした特殊な銃も存在しました 6

1.4. 戦国時代における火縄銃の戦術的限界

火縄銃は戦国時代の合戦を一変させた画期的な兵器でしたが、同時に克服しがたい弱点も抱えていました。これらの限界点が、後の時代における技術革新の強い動機となります。

  • 耐候性の低さ: 雨や多湿な環境では、火縄の火が消えたり、火皿の口薬が湿気てしまったりして、発射不能に陥ることが頻繁にありました 2 。雨から火皿を守る「雨覆い」といった部品も考案されましたが 19 、根本的な解決策にはなりませんでした。
  • 即応性の欠如: 常に火のついた火縄を維持管理する必要があるため、奇襲や不意の遭遇戦に即座に対応することが困難でした 6
  • 発射速度の遅さ: 銃口から弾と火薬を詰める前装式のため、一発撃つごとに装填に時間がかかりました。この欠点を補うために、織田信長が用いたとされる「三段撃ち」のように、射手を複数列に並べて連続的に射撃を行う集団運用戦術が考案されました 22

第二部:『雷粉式銃』の実像 ― 幕末に花開いた雷汞式点火技術

利用者様の関心の対象であった「雷粉式銃」は、戦国時代から200年以上後の幕末期に、日本の技術史に登場します。それは、火縄銃が抱えていた数々の弱点を克服する、画期的な技術革新の産物でした。

2.1. 雷汞(雷粉)の発見と銃器への応用

19世紀初頭、ヨーロッパの化学者たちは、水銀を濃硝酸に溶かし、そこにエタノール(アルコール)を加えることで、熱や衝撃に対して極めて敏感に反応して爆発する結晶体を発見しました 1 。これが「雷汞」(fulminate of mercury)であり、利用者様の言う「雷粉」の正体です。

この雷汞を、銅などで作られた小さなキャップ(お椀状の容器)の内部に詰めたものが「雷管」(パーカッションキャップ)です 2 。銃の点火口部分(ニップル)にこの雷管を被せ、撃鉄(ハンマー)で叩きつける。その衝撃によって雷汞が爆発し、発射薬に点火する。これが「雷管式」(パーカッションロック)点火方式の基本原理です 2

この方式は、火縄も火打石も不要であり、点火の信頼性と即応性を飛躍的に向上させました。1830年代から40年代にかけて欧米各国の軍隊で次々と採用され、瞬く間に世界の軍用銃の標準となりました 2

【表1:銃器の点火方式の変遷】

雷管式が銃器の歴史において、どのような技術的流れの中に位置づけられるかを明確に示し、その革新性を視覚的に理解するため、以下に点火方式の変遷をまとめます。

点火方式

発明年代(目安)

特徴

指火式

14世紀頃

火のついた棒などを直接火門に押し込む。

火縄式

15世紀末

火縄の火をからくりで火皿に落とす。射手がタイミングを計れる。

歯輪式

16世紀頃

ゼンマイと歯車で火花を発生させる。高価で複雑。

燧石式

17世紀初頭

火打石で火花を発生させる。火縄不要だが不発もある。

雷管式

19世紀初頭

雷管を撃鉄で叩き、衝撃で起爆薬を発火させる。高信頼性・耐候性。

薬莢式

19世紀中頃

弾丸・火薬・雷管が一体化した薬莢を使用。後装式銃の基礎。

出典: 2

2.2. 日本における雷汞研究の先駆者たち

雷管式の技術がヨーロッパで確立された頃、日本は鎖国政策の真っただ中にありました。しかし、出島を通じてオランダからもたらされる「蘭学」という細いパイプを通じて、西洋の科学技術に関する断片的な知識が国内の知識人や技術者たちに伝わっていました。

  • 吉雄常三 (Yoshio Jōzan): 尾張藩(現在の愛知県)の蘭方医であった吉雄は、蘭書を解読して雷汞の存在を知り、その研究に没頭しました。彼は研究成果を『粉砲考』という書物にまとめ、雷管の試作にも成功したと伝えられています 1 。しかし、その輝かしい探求心は悲劇的な結末を迎えます。吉雄は研究中の爆発事故により、その命を落としてしまいました 1 。彼の死は、この新しい化学技術が秘める計り知れない可能性と、同時に内包する恐ろしい危険性の両方を象徴する出来事でした。
  • 久米通賢 (Kume Michikata): 高松藩(現在の香川県)の藩士であり、「讃岐のエジソン」の異名を持つ天才発明家・久米通賢もまた、雷汞を用いた銃の開発に挑みました。彼は独自に硝酸の製造装置を開発し、それを用いて雷汞を生成、「生火銃」(せいかじゅう)と呼ばれる銃を製造しました 2 。この銃は、日本の雷管式銃開発における極めて初期の貴重な試みとして評価されています。

2.3. 和製雷管式銃の傑作:片井京助と『傍装雷火銃』

幕末の日本における雷管式銃開発の歴史において、ひときわ異彩を放つのが、松代藩(現在の長野県)の藩士であり、御用鉄砲鍛冶であった片井京助(かたいきょうすけ)です。彼が藩主護衛用として開発した『傍装雷火銃』(ぼうそうらいかじゅう)は、単なる西洋技術の模倣に留まらない、日本の職人ならではの独創性に満ちた傑作でした 2

独創的な機構

この銃の最大の特徴は、雷汞を粒状に加工した「雷粒」(らいりゅう)を使用する点にありました 25 。銃の右側面には真鍮製のケースが取り付けられており、このケースに雷粒を充填しておきます。そして、ケースを横にスライドさせると、一粒分の雷粒が自動的に火皿の上に供給されるという、画期的な半自動装填機構を備えていました 2

驚異的な性能

この独創的な点火薬供給システムにより、『傍装雷火銃』は、当時としては驚異的な速射性能を実現しました。記録によれば、旧来の火縄銃が2発撃つ間に、実に7発もの射撃が可能であったとされています 2 。これは、一発ごとに火縄の火を確認し、火皿に口薬を盛る手間を完全に省略できたことによるもので、戦況を左右しかねない圧倒的なアドバンテージでした。

藩の極秘兵器と漏洩事件

この銃の先進性ゆえに、松代藩は『傍装雷火銃』を藩の最高機密として厳重に管理し、使用する者には秘密保持の誓約書を書かせるほどでした 2 。しかし、ペリー来航による国防の危機を憂いた片井京助の息子・佐野忠常が、「これほどの兵器を幕府が知らないのは国家的損失である」と考え、藩の許可なく江戸へ持ち出してしまいます 2 。この漏洩事件は、結果的に松代藩を窮地に立たせましたが、同時にこの銃の技術的価値がいかに高く評価されていたかを雄弁に物語っています。

2.4. 雷管式銃がもたらした技術革新

片井京助の『傍装雷火銃』に代表される雷管式銃は、火縄銃が抱えていた構造的な弱点をほぼすべて克服しました。

  • 即応性: 撃鉄を起こすだけでいつでも発射可能となり、奇襲や接近戦での対応能力が格段に向上した。
  • 耐候性: 点火部分が外部からほぼ密閉された構造のため、雨や風に強く、悪天候下でも高い信頼性を維持できた。
  • 信頼性と安全性: 不発率が劇的に低下し、火のついた火縄を持ち歩くことによる暴発の危険もなくなった。

この技術は、幕末の日本が旧態依然とした軍備から脱却し、急速に軍事技術を近代化させていく過程で、火縄銃から後装式のライフル銃へと移行する、極めて重要な橋渡し役を果たしたのです。それは、鎖国という情報的・物資的制約の中で、蘭学という細い糸から得た知識の断片を頼りに、吉雄常三や片井京助のような独創的な個人が、日本古来の鉄砲鍛冶の技術と融合させて生み出した、一種の「ハイブリッド・イノベーション」の結晶であったと言えるでしょう。


第三部:技術史的考察 ― なぜ戦国時代に『雷粉式銃』は存在し得なかったのか

ここまで見てきたように、「雷粉式銃」すなわち雷管式銃は幕末期の産物でした。では、なぜ鉄砲生産において世界有数の先進国であったはずの戦国時代の日本で、この技術は生まれ得なかったのでしょうか。その理由は、複数の層からなる、乗り越えがたい技術的・社会的障壁にありました。

3.1. 化学知識の断絶:錬金術と近代化学の壁

雷管式銃の実現における最大の障壁は、化学知識のレベルにありました。雷汞の製造には、**「濃硝酸」と「純粋なエタノール」**という二つの化学薬品が不可欠です 1

戦国時代の日本の技術は、硝石・硫黄・木炭という三つの物質をすり潰して混ぜ合わせる、という物理的な混合の段階に留まっていました。これは、古代中国から伝わる錬金術(錬丹術)の延長線上にある知識体系です 28 。一方で、雷汞の製造は、水銀という金属を強酸で溶かし、そこに別の有機化合物を加えて全く新しい物質(雷汞という錯塩)を合成するという、近代的な化学反応そのものです。戦国時代の日本には、こうした化合物を合成するという科学的概念自体が存在せず、また、そのために必要な高純度の薬品を工業的に精製・生産する技術基盤も全くありませんでした。

3.2. 資源と安全性の制約:水銀の毒性という見えざるリスク

仮に、万が一にも戦国時代の職人が雷汞の製法を知り得たとしても、その量産は不可能だったでしょう。そこには、化学知識の欠如とは別の、より深刻な社会的・生態学的な制約が存在します。それは、主原料である 水銀が持つ強烈な毒性 です。

雷汞は水銀化合物であり、人体にとって極めて有害です 23 。この事実は、20世紀の日本が経験した水俣病の悲劇を鑑みれば、火を見るより明らかです。水俣病は、化学工場から排出されたメチル水銀化合物が食物連鎖を通じて人体に蓄積し、地域社会と生態系に壊滅的な被害をもたらした公害事件でした 30 。これは、水銀化合物の管理がいかに難しく、その毒性がどれほど甚大であるかを示す歴史的な実例です。

戦国時代の鉄砲鍛冶たちが、現代のような労働安全衛生に関する知識や、保護具、換気装置、廃液処理施設といった設備を持っていなかったことは言うまでもありません。そのような環境下で雷汞を量産しようとすれば、製造に携わる職人たちに深刻な水銀中毒(神経障害、運動失調など)が多発し、生産活動そのものが持続不可能になったであろうことは想像に難くありません。

したがって、戦国時代に雷管式銃が存在しなかった理由は、単に「作れなかった」という技術的な問題に留まりません。それは、「作れば社会が崩壊しかねない」という、前近代的な生産体制では回避不可能な、潜在的な公衆衛生上のリスクに根差していたのです。

3.3. 技術的需要と経路依存性

技術の発展は、しばしば「経路依存性」と呼ばれる現象に左右されます。これは、過去の経緯や選択によって、その後の技術開発の方向性が規定されてしまうという考え方です。

戦国時代の日本では、火縄銃が戦場の主役として爆発的に普及し、それに合わせて「三段撃ち」のような集団戦術や、「竹束」のような防御装備が体系的に確立されていきました 6 。この「火縄銃システム」は、当時の日本の戦争形態において、一つの完成されたエコシステムを形成していました。

既存のシステムが十分に機能し、戦果を上げている間は、それを根底から覆すような抜本的な技術革新(ラディカル・イノベーション)への強い動機(需要)は生まれにくいものです。当時の技術者たちの創意工夫は、点火方式そのものを変えるという発想には向かわず、むしろ既存技術の改良(銃身を長くして射程を伸ばす、口径を大きくして威力を上げるなど)という方向性に注がれました。火縄銃という確立された技術経路から、自発的に逸脱する必要性が見出されなかったのです。


結論:歴史的誤解の源流と、二つの時代の銃器技術が示すもの

本報告書は、「雷粉式銃」という言葉が指し示す雷管式銃が、戦国時代の産物ではなく、そこから200年以上を経た幕末期の技術革新の成果であることを、多角的に論証しました。利用者様の当初の疑問は、現代の創作物などに起因する歴史的な時代錯誤に基づくものでしたが、その誤解を解きほぐすプロセスは、日本の銃器技術史における二つの極めて重要な時代、すなわち戦国と幕末の技術的特質を浮き彫りにする貴重な機会となりました。

【表2:火縄銃(戦国)と雷管式銃(幕末)の性能比較】

報告書の結論として、二つの時代の技術がもたらした銃の性能差を一覧で明確に示し、雷管式銃がいかに画期的なものであったかを要約します。

比較項目

火縄銃(戦国時代)

雷管式銃(幕末期)

点火方式

火縄式 (マッチロック)

雷管式 (パーカッションロック)

点火薬

黒色火薬 (口薬)

雷汞 (fulminate of mercury)

発射速度

低速 (熟練者で毎分1-2発程度)

高速 (傍装雷火銃は火縄銃の3倍以上)

信頼性

低い (不発が多い)

高い (不発が激減)

耐候性

非常に低い (雨天使用困難)

高い (雨天でも使用可能)

即応性

低い (火縄の維持が必要)

非常に高い (即時発射可能)

化学的基盤

物理的混合 (硝石、硫黄、炭)

近代化学 (水銀、硝酸、アルコールの化合)

代表例

国友筒、堺筒

傍装雷火銃、ゲベール銃改造品

出典: 2

戦国時代の火縄銃は、硝石という国際的な戦略物資の供給網にその命運を握られながらも、国内で驚異的な量産体制と戦術的洗練を遂げた、集団運用の技術でした。一方で、幕末の雷管式銃は、鎖国という厳しい制約の中で、個人の天才的なひらめきと不屈の探求心が、海外の断片的な知識と結びついて生まれた、独創性の結晶でした。

この二つの時代の対照的な事例は、外部から到来した技術を単に受容・模倣するだけでなく、それぞれの時代の制約と需要の中でそれを咀嚼し、独自の形で発展させてきた、日本の技術史のダイナミズムを雄弁に物語っています。歴史を正確に理解することは、こうした先人たちの創意工夫と、時に命がけであった苦闘の軌跡を、正当に評価することに他ならないのです。

引用文献

  1. 点火法による鉄砲・銃の分類/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/94362/
  2. 管打ち式鉄砲とは/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/arquebus-basic/about-shot-gun/
  3. 【信長の野望 天下への道】雷粉式銃(らいこしきじゅう)の性能と入手方法【信長天下道】 https://gamewith.jp/nobunagatenka/492211
  4. 鉄砲(火縄銃・西洋式銃)の基本/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/arquebus-basic/
  5. 焔硝(一般) - 戦国日本の津々浦々 https://proto.harisen.jp/mono/mono/enshou.html
  6. 火縄銃 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E7%B8%84%E9%8A%83
  7. 火縄銃の種類/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/arquebus-basic/arquebus-type/
  8. スタートアップの先駆け?国友鉄砲鍛冶軍団|ヨシミツダ - note https://note.com/mitsumunet/n/n5d3c1c8e2409
  9. 人家や社寺の床下の土を集め、 これより水で溶かし出して煮つめて得る。硝石は水に対する溶解度が極めて大きい。動物の排泄物中の尿素や窒 https://shukutoku.repo.nii.ac.jp/record/309/files/KJ00004350296.pdf
  10. 第63話 火縄銃できたけど火薬がない - Onlineジャーニー https://www.japanjournals.com/culture/gudaguda/15719-gudaguda-63.html
  11. 火薬の発明と歴史【古代中国の錬丹術から】 http://chugokugo-script.net/rekishi/kayaku.html
  12. 宇喜多氏の黒色火薬原料の生産・調達方法の考察|丸谷 憲二 - note https://note.com/calm_aster1695/n/n409c9e4c2b27
  13. 戦国・江戸時代に学ぶ「古土法」による硝石作り - 埼玉県立熊谷西高等学校 https://kumanishi-h.spec.ed.jp/wysiwyg/file/download/1/14397
  14. なぜ150年続いた戦国時代は終わったのか…尾張の小さな戦国大名・織田信長が「天下人」になれた本当の理由 鉄炮の登場が戦国時代の合戦を根底から変えてしまった (5ページ目) - プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/58187?page=5
  15. 焔硝(輸入) - 戦国日本の津々浦々 https://proto.harisen.jp/mono/mono/enshou-yunyu.html
  16. 焔硝(輸入品) えんしょう - 戦国日本の津々浦々 ライト版 https://kuregure.hatenablog.com/entry/2020/11/21/085937
  17. 大地は火薬工場だった https://bishogai.com/msand/powder/bunka3.html
  18. 【火縄銃とは? (仕組みと構造)】|火縄銃男子 佐野 翔平 - note https://note.com/sano_shohei/n/n7c57fba07ddb
  19. 火縄銃(鉄砲)の部位名称・仕組み/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/arquebus-basic/arquebus-knowledge/
  20. 平からくり:基本的な火縄銃の構造|検索詳細 - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/tagengo-db/R4-00196.html
  21. 17 、火縄銃カラクリの様々 - 日本の武器兵器 http://www.xn--u9j370humdba539qcybpym.jp/part1/archives/59
  22. マスケット銃 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E9%8A%83
  23. Mercury(II) fulminate - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Mercury(II)_fulminate
  24. 銃用雷管 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%83%E7%94%A8%E9%9B%B7%E7%AE%A1
  25. 幕末維新期における鉄砲技術の落差 - Adobe Photoshop PDF https://www.sanadahoumotsukan.com/up_images/bok/rekibun19.pdf
  26. No.152 [4MB] - 松本まるごと博物館 https://matsu-haku.com/wp-content/uploads/2015/03/anahaku152.pdf
  27. Vol. 54, No. 2. - UMIN PLAZAサービス https://plaza.umin.ac.jp/yakushi/wp3/wp-content/uploads/2022/01/Vol54-2_all.pdf
  28. 黒色火薬 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E8%89%B2%E7%81%AB%E8%96%AC
  29. Fulminate – Knowledge and References - Taylor & Francis https://taylorandfrancis.com/knowledge/Engineering_and_technology/Chemical_engineering/Fulminate/
  30. Modern Methods Applied to a Past Poisoning at Minamata Japan https://www-ssrl.slac.stanford.edu/content/science/highlight/2020-08-31/modern-methods-applied-past-poisoning-minamata-japan
  31. History of Mercury Poisoning | Minamata Disease | NIC https://www.hg-nic.com/history-of-mercury-poisoning/
  32. Minamata disease: methylmercury poisoning in Japan caused by environmental pollution https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/7734058/