重要文化財「青磁砧大内筒」は、南宋龍泉窯製の筒形青磁花入。大内氏の栄華を象徴し、後に天下人たちの手を渡り歩いた。茶の湯の「大名物」として珍重され、日本の文化史と「見立て」の美意識を示す。
東京・南青山の根津美術館に、静かに時を刻む一つの花入がある。その名は「青磁砧大内筒」。中国・南宋時代の龍泉窯で焼かれた青磁の筒形花入であり、日本の文化財保護法に基づき重要文化財に指定されている 1 。この花入は、数ある龍泉窯青磁の中でも最高傑作の一つと称えられるだけでなく、日本の茶道の世界においては、最高の格付けである「大名物」の称号を与えられた希代の逸品である 3 。
しかし、この器の価値は、単なる美術品としての美しさや希少性にとどまらない。その銘に冠された「大内」の名は、日本の戦国時代、西国に一大勢力を築き、「西の京」と謳われた山口を本拠とした守護大名・大内氏に由来する 1 。大内氏の栄華と悲劇的な滅亡、そしてその後の天下人たちの手を渡り歩いた流転の歴史は、この花入に深い物語性を与え、日本の歴史そのものを映し出す鏡のような存在へと昇華させた。
本報告書は、この「青磁砧大内筒」という一つの「モノ」を多角的な視点から徹底的に分析するものである。まず、その造形的な美質と、それが生まれた南宋時代の陶磁技術の粋を探る。次に、本報告書の中心的な主題として、戦国時代という激動の時代背景のなかで、大内氏がこの器を所有したことの政治的・文化的意味を解き明かす。さらに、大内氏滅亡後、この名品がどのようにして時の権力者たちの間を巡り、茶の湯の文化の中で価値づけられていったのか、その流転の軌跡を追う。最後に、近代における再評価を経て、現代にどのように継承されているかを見届ける。
なぜこの一基の筒形花入が、日本の歴史と文化を語る上でかくも重要な存在となり得たのか。その謎を解き明かすことは、モノと人間が織りなす文化史の深淵を覗き込む試みに他ならない。本論に入るにあたり、まずこの名品の基本的な情報を以下に示す。
表1:「青磁砧大内筒」基本情報一覧
項目 |
詳細 |
典拠 |
正式名称 |
青磁筒花生 銘 大内筒 (せいじつつはないけ めい おおうちつつ) |
1 |
文化財指定 |
重要文化財(1954年3月20日指定) |
2 |
種別 |
陶磁 |
|
時代 |
中国・南宋時代(12~13世紀) |
1 |
産地 |
龍泉窯(りゅうせんよう) |
1 |
材質・技法 |
磁器、青磁釉 |
|
寸法 |
高さ:18.1~18.3 cm, 口径:7.5~8.0 cm, 底径:6.5~6.6 cm |
1 |
現所蔵者 |
公益財団法人根津美術館(東京都港区) |
1 |
「青磁砧大内筒」の美しさは、その静謐かつ気品に満ちた佇まいにある。華美な装飾を一切排し、器形と釉調のみで完結したその姿は、南宋時代の美意識の極致を示すものである。
この花入の器形は、ほぼ垂直に立ち上がる筒形でありながら、底部に向かって僅かにすぼまりを見せる、極めて端正な姿をしている 2 。この微妙な絞り込みが、単なる円筒形にはない緊張感と安定感を生み出している。さらに、口縁部はごく僅かに外側へ開いており(「口部で僅かに開いている」と表現される)、これが全体の厳しい造形の中に、かすかな柔らかさと優雅さを与える効果をもたらしている 1 。このような単純な筒形の青磁花入は他に類例がほとんど知られておらず、その希少性がこの器の価値を一層高めている要因の一つである 2 。
器の全面を覆うのは、「砧青磁」の典型とされる澄み切った「粉青色(ふんせいしょく)」の釉薬である 10 。この釉は、完全な透明ではなく、やや失透性(半透明)を帯びており、厚く掛けられている 2 。この厚みが、光を柔らかく内部に含み込み、深みのある静かな色調を生み出す。その色合いは、ある評者が「清麗、優雅なたたずまい」と表現するように、落ち着いた気品を漂わせる 6 。この美意識は、北宋の皇帝・徽宗が陶工に命じたとされる理想の色「雨過天青(雨上がりの空の色)」の系譜を引くものとも解釈でき、宋代の貴族的な美学の到達点を示している 12 。
静謐な釉薬の表面には、全体に荒い貫入(かんにゅう)と呼ばれる細かいひび状の模様が見られる 2 。これは単なる経年劣化によるひび割れではない。焼成の過程で、素地である磁土と表面の釉薬の収縮率が異なるために生じる現象であり、陶工によって意図された「景色」である。この無数の貫入が、均一な青磁の釉面に複雑な陰影と深い趣を与え、器の表情を豊かにしている 6 。素地には、龍泉窯特有の不純物が少なく、きめ細かい灰白色の良質な磁土が用いられており、これが美しい粉青色の発色を支える基盤となっている 2 。
この器の歴史を物語る上で極めて重要な特徴が、裏側の口縁下近くに穿たれた一つの小孔である 1 。この孔は、制作当初からあったものではなく、日本に将来された後に開けられたものと考えられている 2 。この事実から、この器が元来、中国では筆や巻物を立てるための「筆筒(ひっとう)」のような文房具として作られた可能性が高いことが指摘されている 7 。
この小孔の存在は、単なる後代の加工ではない。それは、日本文化、特に茶の湯の精神における「見立て」という美意識が、この器に刻み込んだ物理的な痕跡なのである。見立てとは、本来の用途とは異なるものに新たな美と役割を見出し、転用する創造的な行為を指す。中国の文人が書斎で用いた知的な道具が、海を渡り、日本の茶人によって、一輪の花を生けるための「掛花生」として生まれ変わった。この用途の転換は、大陸文化をただ受容するのではなく、自らの美意識の内に再解釈し、新たな価値を創造する日本の文化のダイナミズムを象徴している。この小孔は、その文化的な変容の瞬間を永遠に留める、歴史の証人なのである。
「大内筒」は、「砧青磁」の代表作として知られる。この「砧青磁」という呼称と、その生産地である龍泉窯の歴史を理解することは、この名品の背景を深く知る上で不可欠である。
「砧青磁(きぬたせいじ)」とは、中国の南宋時代(12~13世紀)から元代初期にかけて、浙江省の龍泉窯で焼かれた最高級の青磁に対する日本独自の呼称である 8 。その語源については諸説あり、定説はない。ある鯱耳(しゃちみみ)の花入が割れた際の音の響きを千利休が「砧のようだ」と評したという説や、足利義政が所持した花入が、衣を打つための木槌である「砧」の形に似ていたことに由来するという説などが伝えられている 13 。
重要なのは、「砧青磁」が特定の器の形を指す固有名詞ではなく、南宋龍泉窯が生み出した、澄んだ粉青色の釉調を持つ青磁群に対する一種の「ブランド名」として、日本の茶人たちの間で定着したという点である 11 。この呼称は、その美しい釉色を持つ青磁が、他の青磁とは一線を画す特別なものとして認識されていたことを示している。
龍泉窯は、中国浙江省南部に位置する巨大な窯業地帯で、唐代から青磁の生産を始め、南宋から明代初期にかけて最盛期を迎えた 8 。特に南宋時代、都が南に移されたことで、宮廷の需要に応えるべく、龍泉窯の技術は飛躍的に向上した。宮廷御器を焼造した「官窯」の洗練された様式や高度な技術を積極的に取り入れ、極めて質の高い青磁を生産したのである 7 。
「大内筒」も、かつてはその格調の高さから南宋官窯の製品ではないかとする説があった 7 。しかし、近年の研究により、龍泉窯の大窯(だいやよう)と呼ばれる最上級品を焼いた窯の跡から、同種の陶片が発見された 7 。このことから、現在では「大内筒」は、龍泉窯が南宋官窯の様式を写して制作した、いわば「民窯のなかの官窯」とも言うべき最高級品であると結論づけられている 7 。
日本には古くから中国の陶磁器が舶載されていたが、時代によって好まれる様式は異なっていた。奈良・平安時代には、華やかで装飾的な唐代の美術が貴族社会で珍重された。しかし、武家が社会の中心となった鎌倉時代から室町時代にかけて、美意識は大きく変化する。特に、禅宗の影響を強く受けた茶の湯の世界では、中国の宋・元時代の美術が持つ、静かで厳格、気高く清冽な芸術性が理想とされた 15 。
砧青磁の、一切の無駄を削ぎ落とした端正な器形と、深く澄んだ粉青色の釉調は、まさにこの新しい美意識に完璧に合致するものであった 11 。その飾り気のない高貴な佇まいは、武家の精神性とも共鳴し、日本に輸入された数多の「唐物」の中でも、まさにエース級の存在として、時の権力者や文化人たちから渇望され、珍重されるに至ったのである 11 。
「青磁砧大内筒」の名が示す通り、この名品は戦国大名・大内氏、特にその最盛期を築いた第16代当主・大内義隆(1507-1551)と深く結びついている。この器がなぜ「大内」の名を冠するに至ったかを理解するためには、まず大内氏の圧倒的な権勢を把握する必要がある。
大内義隆は、周防・長門(現在の山口県)を本拠地とし、安芸、石見、豊前、筑前など最盛期には6ヶ国以上の守護職を兼ね、中国地方西部から九州北部にまたがる広大な領域を支配した西国随一の戦国大名であった 18 。その勢力は、後に中国地方の覇者となる毛利元就をも一時は傘下に収めるほど強大であり、まさに西国の王者として君臨していた 21 。義隆は武将としてだけでなく、文化的関心も非常に高く、文治主義的な大名としても知られている 18 。
大内氏の権勢を支えた最大の基盤は、日明貿易(勘合貿易)の独占的な支配であった 23 。勘合と呼ばれる渡航許可証を用いて明との公式な貿易を行い、日本からは刀剣、銅、硫黄、扇といった特産品を輸出した 23 。その見返りとして、明からは莫大な量の銅銭や生糸、そして「唐物(からもの)」と呼ばれた最高級の美術工芸品を輸入した。これらの輸入品、特に陶磁器や書画、典籍は日本国内で非常に高い価値を持ち、大内氏に莫大な富をもたらした 23 。この経済力が、大内氏の軍事力と文化活動の源泉となったのである。
義隆の治世下、本拠地である山口は、政治・経済・文化の中心として空前の繁栄を遂げた。義隆は京都から三条西実隆をはじめとする多くの公家や文化人を招き、彼らとの交流を通じて京都の洗練された文化を積極的に導入した 18 。同時に、勘合貿易によって大陸の最新の文物も山口に集積された。その結果、山口では京都の伝統的な公家文化と、大陸の先進的な文化が融合した、きらびやかで国際色豊かな「大内文化」が花開いた 20 。その繁栄ぶりは、戦乱で荒廃した京都を凌ぐほどであり、当時の人々から「西の京」と称賛された 20 。キリスト教の宣教師フランシスコ・ザビエルを引見し、その布教を許可したのも義隆であり、その後の山口では日本で初めてクリスマスが祝われるなど、国際都市としての一面も持っていた 28 。
戦国時代において、最高級の唐物を所有することは、単なる美術愛好の域を超え、所有者の権威と力を誇示する極めて重要な意味を持っていた。「大内筒」もまた、そうした文脈の中で大内義隆の元に収蔵されたと考えられる。
大内義隆が「大内筒」をいかにして手に入れたか、その正確な記録は残されていない。しかし、当時の状況から二つの有力な経路が推測される。第一に、大内氏が主導した勘合貿易によって、最新の舶載品として直接もたらされた可能性である 24 。自らが支配する貿易ルートを通じて、当代最高の美術品を入手することは、その力を内外に示す上で最も効果的であっただろう。
第二に、室町幕府からの下賜品であった可能性である。この花入の箱には「東山名物」との記述が残されている 3 。これは、8代将軍・足利義政が蒐集した「東山御物」の一つであったことを示唆する 4 。当時、大内氏は幕府の管領代に任じられるなど中央政界にも強大な影響力を持っており、将軍家からその関係性を維持・強化するために至宝が下賜されたとしても不思議はない。いずれの経路であったにせよ、この器が大内氏の手に渡ったことは、彼らの権勢の大きさを物語っている。
大内義隆のような戦国大名にとって、唐物を所有することは、自身の権力を多角的に演出する戦略的な行為であった。それは第一に、海外との交易路を掌握し、富を蓄積する「経済力」の証明であった。第二に、幕府や朝廷といった中央権力と通じ、時にはそれを凌駕するほどの「政治力」の誇示であった。そして第三に、それらの美術品が持つ高度な文化的価値を理解し、享受する「教養」の顕示であった。
大内義隆の文化活動は、単なる趣味ではなく、高度な政治戦略であったと分析できる。京都の文化を山口に移植し、さらに大陸の最新の文物を集積することで、義隆は山口を京都に匹敵する、あるいはそれを超える文化の中心地として演出しようとした。これは、弱体化しつつあった足利将軍家の権威に代わり、大内氏こそが日本の文化と秩序の新たな担い手であると宣言する、文化的な覇権戦略であった。この戦略において、「大内筒」のような天下に名だたる名物は、その象徴として極めて重要な役割を果たした。その器が「大内筒」と呼ばれること自体が、大内氏の文化的な権威が後世にまで認められていたことの証左と言える。
義隆の蒐集品は「大内筒」にとどまらない。安土桃山時代の茶人・山上宗二が著した茶の湯の秘伝書『山上宗二記』には、義隆の重臣・相良武任が所持したとされる天下の名物花入「かぶらなし」や、本能寺の変で焼失したとされる天下三茶碗の一つ「松本茶碗」が大内氏の旧蔵品であったことが記されている 29 。また、今日「天下六瓢箪」随一と称される茶入の名品「上杉瓢箪」も、かつて義隆が所持していたことから「大内瓢箪」の別名を持つ 4 。
これらの名物は、義隆が主催する茶会や連歌会などの文化的なサロンで披露され、参加した公家や武将、文化人たちを魅了したであろう。それは、大内文化の豊かさを具体的に示すと同時に、主である義隆の権威を荘厳する装置として機能した。一つの花入は、単なる器ではなく、大内氏の栄華を物語る文化資本そのものであったのである。
大内氏の手を離れた後も、「大内筒」の価値は失われるどころか、茶の湯の世界で最高の評価を与えられ、新たな物語を紡いでいくことになる。
「青磁砧大内筒」は、茶道具の格付けにおいて最高位に位置づけられる「大名物(おおめいぶつ)」として名高い 3 。大名物とは、主に室町幕府8代将軍・足利義政の蒐集品である「東山御物」に由来するもの、あるいはそれに準ずる由緒、品格、そして美しさを備えると認められた茶道具に与えられる最高の称号である 30 。この格付けは、単に美術的価値を示すだけでなく、その道具が日本の権力と文化の中心を渡り歩いてきたという、輝かしい歴史を持つことの証明でもあった。
この花入が、単なる蔵の奥に秘蔵された品ではなく、実際に茶の湯の場でどのように用いられ、鑑賞されてきたかを知る上で貴重な史料が存在する。それは、奈良の豪商であり、茶人でもあった松屋家が三代(久政、久好、久重)にわたって書き継いだ茶会記『松屋会記』である。この記録の中に、「大内筒」が茶席の床を飾る花入として使用されたことが記されている 16 。こうした一次史料は、この器が歴代の所有者たちによっていかに大切に扱われ、その静謐な美しさが茶の湯の空間で高く評価されてきたかを具体的に伝えている。
戦国時代の末期から安土桃山時代にかけて、茶の湯は武将たちの間で大流行し、単なる芸道を超えて、政治的な駆け引きや儀礼の重要な舞台となった。特に、天下統一を進めた織田信長や豊臣秀吉は、茶の湯を巧みに政治利用したことで知られる。彼らは、敵対する大名を屈服させた際にその所蔵する名物茶道具を没収する「名物狩り」を行う一方で、功績のあった家臣に対して、一国の領地にも匹敵する価値を持つとされた名物茶道具を褒賞として与えた 33 。
このような時代において、「大内筒」のような由緒ある大名物を所有することは、天下人としての文化的権威を象徴する行為であった。かつての西国の覇者・大内氏が所持した至宝を自らのコレクションに加えることは、その権威を継承し、自らが新たな支配者であることを天下に示す意味合いを持っていたのである。
「大内筒」がその所有者を変え、流転の旅を始めるきっかけとなったのが、主家である大内氏の滅亡であった。
天文20年(1551年)、大内義隆は、文治主義的な政策に不満を抱いた武断派の重臣・陶晴賢(陶隆房)に謀反を起こされる 21 。山口の館を追われた義隆は、長門国(現在の山口県長門市)の大寧寺に追い詰められ、自刃して果てた 21 。この「大寧寺の変」により、西国に栄華を誇った大内氏は事実上滅亡し、その豊かな文化遺産の多くが戦乱の中で散逸したと考えられている。『山上宗二記』には、大内氏が所蔵していた中国南宋時代の絵画の名品「瀟湘八景図」のうちの一幅「江天暮雪」が、「周防の山口にてうせ候(失われた)」と記されており、この政変がもたらした文化的損失の大きさを物語っている 29 。
大内氏の滅亡後、「大内筒」は日本の権力史の変遷をなぞるように、時の権力者たちの手を渡り歩いていく。その足跡は、戦国乱世から天下統一、そして江戸時代の安定期へと至る歴史の縮図とも言える。
この流転の歴史は、戦国時代における最高級の文化財の動態を理解する上で重要な示唆を与える。大内氏を滅ぼし、その領国である周防・長門を最終的に手中に収めたのは、毛利元就である 27 。毛利家は、大内氏の文書記録や一部の文化財を継承しており、現在も毛利博物館には大内氏ゆかりの品々が所蔵されている 26 。しかし、「大内筒」のような最高級の名物の伝来経路に、毛利氏の名は見当たらない。
この事実は、政治権力の継承と、文化的至宝の継承が必ずしも一致しないことを示している。大内氏滅亡の混乱期において、「大内筒」のような持ち運び可能で価値の高い美術品は、戦利品として現地の征服者である毛利氏に接収されるのではなく、堺の豪商などの流通ネットワークを通じて、中央の新たな最高権力者の元へと吸い寄せられていったと考えられる。当時、毛利氏はまだ一地方の雄であったのに対し、やがて天下人となる豊臣秀吉は、全国から名物を集めることで、自らの権威を確立しようとしていた。最高級の文化財は、地域の勝者を飛び越え、国家レベルの最高権力者の元へと流れる独自の「引力」を持っていたのである。
この流転の歴史を以下に年表としてまとめる。
表2:「青磁砧大内筒」伝来年表(推定含む)
時代 |
所蔵者(推定含む) |
関連する出来事・背景 |
根拠・備考 |
室町時代 |
足利将軍家 |
8代将軍・足利義政の治世。 |
箱書に「東山名物」との記述あり 3 。東山御物として将軍家が所蔵し、後に大内氏へ下賜された可能性が指摘される 4 。 |
戦国時代 |
大内義隆 |
勘合貿易による入手、または将軍家からの下賜。西国随一の戦国大名として権勢を誇る。 |
銘「大内筒」の由来 1 。『山上宗二記』などから、大内氏が多くの名物を所持していたことがわかる 29 。 |
安土桃山時代 |
豊臣秀吉/秀次 |
大内氏滅亡後、天下人・豊臣家の所蔵となる。茶の湯を政治的に利用。 |
複数の資料で豊臣家(秀吉または秀次)への伝来が示唆されている 36 。 |
安土桃山~江戸時代 |
西本願寺 |
豊臣家から下賜された可能性が高い。 |
豊臣家から西本願寺への伝来が記録されている 36 。秀吉は寺社に名物を寄進することがあった 33 。 |
江戸時代 |
若狭酒井家 |
大名茶道が盛んになる中で、大名家の所蔵となる。 |
西本願寺から若狭酒井家への伝来が記録されている 37 。 |
近代 |
三井家(北三井家) |
明治維新後の旧大名家からの道具の流出と、新興財閥による蒐集。 |
若狭酒井家から三井家への伝来が記録されている 36 。 |
近代~現代 |
根津嘉一郎(根津美術館) |
近代数寄者による文化財保護のための蒐集。 |
三井家から根津嘉一郎のコレクションとなり、根津美術館の設立に至る。現在、同館が所蔵 1 。 |
江戸幕府が倒れ、明治という新しい時代が始まると、日本の美術品は新たな危機に直面した。この危機を救い、「大内筒」を現代に伝えたのが、近代の数寄者と呼ばれる大蒐集家たちであった。
明治維新による社会の激変は、かつての支配階級であった武士、特に大名家の経済的基盤を揺るがした。多くの旧大名家は困窮し、先祖代々受け継いできた貴重な刀剣、甲冑、そして茶道具などの美術品を手放さざるを得なくなった。これらの名品の多くは、海外の蒐集家や美術館に安価で買い取られ、日本から流出していくという事態が生じた 38 。この状況を深く憂慮し、日本の文化財を国内に守り留めるために私財を投じて立ち上がったのが、三井物産の初代社長を務めた益田孝(鈍翁)や、東武鉄道の経営再建で「鉄道王」の異名をとった初代・根津嘉一郎といった実業家たちであった 38 。
初代・根津嘉一郎(1860-1940)は、日本を代表する古美術コレクターの一人である。彼は若い頃から骨董品に親しみ、実業家として成功を収めると、その莫大な財力をもって精力的に美術品を蒐集した 42 。彼の蒐集の特徴は、単なる個人的な趣味や投機の対象として美術品を見るのではなく、それらを公共の財産として捉え、「衆と共に楽しむ」という強い公共精神を持っていた点にある 43 。彼は自らのコレクションを広く一般に公開することを熱望しており、その遺志は息子の二代目嘉一郎に引き継がれた。そして1941年(昭和16年)、東京・南青山の広大な邸宅跡地に根津美術館が設立され、その比類なきコレクションが公開されることとなった 41 。
「大内筒」は、江戸時代を通じて若狭酒井家に伝来した後、近代に入って三井家の所蔵となっていた 37 。根津嘉一郎が、どのような経緯で三井家からこの名品を入手したかについての詳細な記録は明らかではない。しかし、国宝7件、重要文化財87件を含む約7,400件以上にも及ぶ根津美術館のコレクションの中でも 44 、「大内筒」はその由緒の深さと芸術性の高さから、まさにコレクションの中核をなす至宝の一つとして、大切に受け継がれることとなったのである。
数世紀にわたる流転の旅の末、安住の地を得た「大内筒」は、今日、根津美術館において、その静かな輝きを放ち続けている。
現在、「大内筒」は根津美術館を代表する所蔵品の一つとして、定期的に開催される展覧会で一般に公開されている 1 。隈研吾の設計による現代的な建築空間の中に設けられた展示室では、作品にダメージを与えない最新のLED照明などが用いられ、鑑賞者はその繊細な粉青色の釉調や貫入の景色を、最適な環境で心ゆくまで鑑賞することができる 43 。500年以上の時を超えて、この器は今なお多くの人々を魅了し続けている。
この花入の価値を語る上で、器物本体だけでなく、それに付属する品々もまた重要である。「大内筒」には、それを保護し、荘厳するための袋である「仕覆(しふく)」が添えられている。この仕覆は、「大内桐金襴(おおうちぎりきんだん)」と呼ばれる特別な裂地(きれじ)で仕立てられている 1 。
この金襴は、薄茶色の地に、桐と唐草の文様が金糸で織り出された豪華なものである。桐の紋は、大内氏が使用した家紋の一つであり、後に豊臣秀吉も用いた高貴な紋章である。この裂地の名称に「大内」の名が冠されていることは、この仕覆が「大内筒」のために特別に作られ、大内家所蔵であった時代から大切に扱われてきたことを示唆している。
この仕覆の存在は、日本の道具文化の奥深さを象徴している。名品は、器そのものだけでなく、それを納める箱(特に、所有者の来歴を記した箱書は重要視される)や、保護するための仕覆といった付属品一式を含めて一つの世界を形成し、全体として評価される。中国で生まれた磁器の筒が、日本の高貴な文様を織り込んだ絹の衣をまとうことで、その来歴と格の高さを雄弁に物語る。この付属品は、単なる保護具ではなく、「大内筒」の物語を構成する不可分の一部なのである。
「青磁砧大内筒」は、その誕生から今日に至るまで、実に多層的な価値をその身にまとってきた。それは、中国・南宋の無名の陶工が到達した造形美の極致であり、静謐な佇まいの中に普遍的な美を宿す美術品である。
しかし、ひとたび日本に渡ると、この器は単なる美しい「モノ」であることを超えて、歴史のダイナミズムを吸収し、それを体現する存在へと変貌を遂げた。戦国時代には、西国の覇者・大内氏の権勢と文化的な野心を象徴する至宝となり、その名は日本の歴史に深く刻まれた。大内氏の滅亡後は、天下人たちの権威の象徴として、また茶の湯文化における美の規範として、時代の中心を渡り歩く歴史の証人となった。その流転の軌跡は、室町幕府の衰退から戦国大名の台頭、織田・豊臣による天下統一、そして徳川の世へと続く日本の権力構造の変遷そのものを映し出している。
近代に入り、文化財流出の危機に瀕した際には、新たな時代の数寄者の手によって守られ、美術館という公共の場で「衆と共に楽しむ」対象となった。この一基の花入の来歴を丹念に辿ることは、すなわち、日本の政治史、経済史、文化史の大きなうねりを追体験することに他ならない。
時代や文化を超えて、なぜこの器は人々を魅了し続けるのか。その答えは、器自体が持つ、簡素でありながら完璧な造形美と、そこに幾重にも重ねられてきた日本の権力者や文化人たちの思念、そして歴史の記憶とが分かちがたく結びつき、共鳴し合っているからであろう。それは、一つの「モノ」が、いかにして歴史を記憶し、後世に語り継ぐ力を持つことができるのかを、最も雄弁に証明している。静かに佇む青磁の筒は、これからも日本の美と歴史の物語を、訪れる人々に静かに語りかけていくに違いない。