最終更新日 2025-08-16

飛梅

名香「飛梅」は道真伝説に由来し、苦甘酸鹹の香。武将はこれを権威の象徴、精神修養の具とし、天神信仰と結びつく。武と文、信仰が交錯する戦国の精神を映す。
飛梅

名香「飛梅」と戦国武将の精神世界 ― 権威、信仰、そして芸道の交差点

序章:香りと伝説の邂逅

本報告書は、五十種名香の一つとして知られる「飛梅」について、その物理的特性や由来を単に解説するものではない。戦国という激動の時代を生きた武将たちが、この一片の香木にどのような意味を見出し、その精神世界とどう共鳴したのかを、歴史的、文化的、そして心理的側面から深く探求することを目的とする。

名香「飛梅」は、その名の由来を平安時代の碩学、菅原道真公の悲劇的な伝説に持つ 1 。昌泰4年(901年)、右大臣の栄職から一転、藤原氏の讒言により大宰権帥として九州へ左遷されることとなった道真は、長年愛でてきた自邸の梅の木に別れを告げる 2 。その際に詠まれたのが、あまりにも有名な和歌「東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春なわすれそ」である 4 。この歌は、主を失っても春の訪れを忘れずに香りを咲かせておくれ、という梅への切なる呼びかけであり、都への尽きせぬ望郷の念が込められている 6 。伝説によれば、主君を慕うあまり、この梅は京の都から一夜にして道真の配所である大宰府まで飛んでいったと伝えられる 2 。この「飛梅伝説」こそが、香木にその名を与えた源泉である。なお、この和歌の結びは、初出とされる『拾遺和歌集』では「春を忘るな」とされているが、後世の『宝物集』に見られる「春な忘れそ」の方がより古風な響きを持ち、飛梅ゆかりの太宰府天満宮では後者が公式見解とされている 4

香木は、単なる芳香の源泉に留まるものではない。それは物語、歴史、そして個人の記憶や感情を喚起する、極めて強力な文化的装置である。特に香道において香りを「嗅ぐ」ではなく「聞く」と表現するのは、その香りが内包する無形の価値、すなわち背景にある伝説や精神性を、五感を超えて心で受け止めるという行為を示唆している 10 。香木に「飛梅」という銘を与える行為そのものが、単なる木片に「忠義」「悲劇」「神格化」という重層的な物語を付与する文化的創造行為に他ならない。これにより香木は物理的な価値を超克し、計り知れない精神的価値を獲得するのである。武将たちがこの香木を「飛梅」と呼ぶとき、彼らは単に香りを識別しているのではない。意識的か無意識的かに関わらず、主君への忠義、理不尽な左遷、そして怨霊としての復活と天神としての神格化という、壮大な物語を香りと共に享受しているのである 12

さらに踏み込むならば、「飛梅」という香銘は、日本文化における「プルースト効果」の高度な応用例と見なすことができる。プルースト効果とは、特定の香りがそれに結びつく記憶や感情を鮮明に呼び覚ます現象を指す 15 。通常、この効果は個人の体験に基づく記憶を喚起するが、香道における名香は、特定の香りに特定の物語、すなわち「文化的記憶」を予め社会的に結びつけておく。これにより、その香を聞く者は誰でも、個人的な記憶の枠を超え、共有された文化的記憶へとアクセスすることが可能となる。戦国武将が「飛梅」の香を聞くとき、その香りは脳の記憶を司る領域を刺激するが、呼び覚まされるのは個人的な思い出だけではない。教養を通じて刷り込まれた道真公の物語という共通の文化的記憶が喚起されるのである。これは、個人の内省と集団の価値観の共有を同時に促す、極めて洗練された仕組みであった。

第一部:香道の確立と武家社会への浸透

武家のたしなみへ

日本の香文化は、仏教伝来と共に定着し、当初は供香、すなわち仏前を清める宗教的役割が中心であった 10 。平安時代になると、貴族社会において香は宗教儀式から離れ、生活を彩る雅な文化へと発展する。衣服や室内に香を焚きしめる「空薫物」が流行し、各自が秘伝の調合で創り上げた香りの優劣を競う「薫物合(たきものあわせ)」は、貴族の教養と洗練を示す重要な遊戯となった 11

しかし、時代の主役が貴族から武士へと移る鎌倉時代以降、香文化は大きな変容を遂げる。武士たちは、平安貴族の優美で複雑な練香よりも、香木そのものが持つ清爽で精神性の高い香りを好んだ 22 。特に沈香の持つ鎮静効果は、常に死と隣り合わせの武士たちにとって、戦の前の高ぶる精神を鎮め、心を律するための実用的な意味合いも持っていたのである 10

この流れを決定的にし、香を一つの「道」として体系化したのが、室町幕府八代将軍・足利義政であった 10 。応仁の乱という未曾有の戦乱を経験した義政は、政治の世界から距離を置き、東山山荘(後の慈照寺銀閣)に隠棲して文化活動に没頭した 25 。この東山文化の中で、茶道、華道と並び、香道はその基礎が確立されたのである 10

香道二大流派の誕生と「六十一種名香」

義政は、香道の体系化にあたり、当代随一の文化人であった公家の三條西実隆と、自らの近臣であり同朋衆であった志野宗信にその大役を命じた 10 。ここから、香道の二大流派が生まれることとなる。三條西実隆を祖とする「御家流」は、和歌や古典文学の素養を背景に持ち、華麗な蒔絵の香道具を用い、伸びやかで闊達な作法を特徴とする、公家文化の雅を色濃く反映した流派である 25 。一方、志野宗信を祖とする「志野流」は、規範の中で自らを律する精神鍛錬としての側面を重視し、質実剛健を旨とする武家文化を体現する流派として確立された 10

この体系化の過程で、志野宗信が成し遂げた最大の功績が「六十一種名香」の制定である 27 。彼は義政の命を受け、将軍家が所持していた名香(その多くは佐々木道誉が蒐集したもの)百八十種と、三條西実隆が所持していた六十六種を分類・精選し、香道の規範となるべき六十一種の名香を定めた 27 。この画期的な作業の中で、彼は全ての香木を鑑賞・判別するための基準として「六国五味(りっこくごみ)」という概念を創出した 25 。これは香木の産地や質を六種類(六国)に分類し、その香質を味覚にたとえて五種類(五味)で表現する画期的な分類法であり、現代に至るまで香道の根幹をなしている 25

名香「飛梅」が、この権威ある「六十一種名香」の一つとして選定されたことは、極めて重要な意味を持つ 31 。これにより、「飛梅」は単なる伝説由来の香木から、香道の世界における公式な「名香」としての地位を確立し、後世の武将たちが追い求めるべき価値の対象となったのである。

この「六十一種名香」の制定は、単なる香木の分類作業に留まるものではなかった。それは、武家が文化の新たな担い手として、香という領域における「価値基準」と「正統性」を自ら創造しようとする、文化的な権力掌握の試みであったと解釈できる。公家文化の延長線上にあった香の世界に、武家独自の価値観を反映した新たな秩序を打ち立てる行為だったのである。「飛梅」がその中に選ばれたのは、その優れた香質もさることながら、その背景にある菅原道真の物語が、武士が重んじるべき「忠義」の精神を内包していたからに他ならない。これは、武士道精神を香道という芸道の中に埋め込む、象徴的な行為であった。

さらに、戦国時代へと向かう混沌の時代に、香道がかくも厳格に体系化されたという事実は、逆説的に、乱世における精神的な「秩序」と「規範」への渇望を映し出している。「六十一種名香」や「六国五味」、あるいは源氏香に代表される組香の複雑なルールは、予測不可能な現実世界から一時的に離れ、香炉の中の小宇宙に絶対的な秩序と美を見出そうとする武士たちの切実な心理の表れであった 10 。明日をも知れぬ命のやり取りが日常である武将たちにとって、香道は、自らの精神を律し、制御するための精神的な訓練であった。名香を聞くひとときは、単なる娯楽ではなく、混沌とした現実世界と対峙するための精神的な砦を築くための、不可欠な時間だったのである。

第二部:戦国の覇者と名香 ― 権威の象徴として

天下第一の名香「蘭奢待」

戦国武将にとって、名香、特に天下に名だたる香木を所有することは、単なる文化的趣味を超え、自らの権威と力量を天下に示すための極めて重要な政治的行為であった。その象徴として頂点に君臨するのが、東大寺正倉院に秘蔵される天下第一の名香「蘭奢待(らんじゃたい)」である 34

「蘭奢待」は目録上の名を「黄熟香(おうじゅくこう)」といい、全長156cm、重量11.6kgにも及ぶ巨大な沈香である 34 。その雅名は、文字の中に「東・大・寺」の名を隠しており、その存在自体が聖武天皇以来の皇室と国家の歴史を体現する神聖な宝物と見なされていた 36 。この「蘭奢待」を切り取るという行為は、時の最高権力者にのみ許された特権であり、その歴史上、足利義政、織田信長、そして明治天皇の三者しかこれを成し遂げていない 22

天正2年(1574年)、織田信長は正親町天皇の勅許を得て、この蘭奢待を一片切り取らせた 37 。彼はその一片を天皇に献上し、もう一片は自らのものとし、後に千利休らを招いた茶会でこれを披露したと伝えられる 36 。この一連の行動は、信長が天皇をも動かし得る存在であり、日本の歴史と文化の正統な継承者であることを天下に宣言する、周到に計算された政治的パフォーマンスであった。強引な信長の要請に勅封を開かざるを得なかった天皇側の無念が、元関白・九条稙通への手紙に記されていることからも、この事件の持つ政治的緊張感がうかがえる 37 。名香を切り取り、それを分配するという行為は、まさに天下人たる資格を可視化する究極の象徴だったのである。

三英傑と香文化

下剋上の世を勝ち抜いた三人の天下人、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康もまた、それぞれ異なる形で香文化と深く関わっていた。

武将名

関連する名香と逸話

香文化へのアプローチ

関連する信仰

織田信長

蘭奢待の切り取り 25 。功績のあった配下に「国か香か」と問い、香木を与えた伝説 25

名物茶器蒐集と同様、文化財の価値を権威の象徴として利用。合理的かつ政治的パフォーマンスとして活用。

特筆すべき天神信仰の記録は少ないが、義父・斎藤道三は天神を信仰 39

豊臣秀吉

名香の収集に熱心であったと伝わる 22

天正15年(1587年)の北野大茶湯など、大規模な文化的イベントを主催し、自らの権勢を誇示 40

大政所の病気平癒や朝鮮出兵の勝利を北野天満宮に祈願。息子の秀頼は社殿再建に尽力 39

徳川家康

香木への執心は群を抜いていたとされ、歴史上最も香木に詳しかった人物ともいわれる 22

自ら「千年菊方」という練香を調合したという記録が残る 46 。梅を愛でた逸話も多い 47

菅原道真を祖と称する前田家との関係が深く、天神信仰への理解があったと考えられる。

この表が示すように、三英傑の香文化への関わり方は、彼らの統治スタイルを映し出している。信長は文化を「見せ」、政治的道具として利用した。秀吉は文化を「催し」、大衆を巻き込む祝祭空間を創出した。そして家康は文化を「内省し」、個人的な教養と精神修養の糧とした。

彼らにとって名香を所有することは、その香木が持つ「物語」と「歴史的権威」を独占することを意味した。「蘭奢待」を切り取ることは聖武天皇以来の歴史と権威の一部を自らのものとすることであり、「飛梅」のような物語性の強い香木を所持することは、その物語の主人公である道真が象徴する「文武両道」や「忠義」といった徳性を、自らのイメージに重ね合わせる行為であった。下剋上が常の世において、自らの出自の低さを補い、支配の正統性を構築するために、既存の文化的な権威に自らを接続する必要があったのである。名香の蒐集は、武力による天下統一を補完する、文化的な天下統一事業の一環であったと言えよう。

さらに、茶の湯や香道といった極めて静的な空間を支配し、その席で主導権を握ることは、戦場という動的な空間での勝利を、より高次の文化的次元で正当化し、完成させるための儀式であった。堺の豪商・津田宗及らが残した『天王寺屋会記』などの茶会記には、茶会でどのような道具が使われ、どのような料理が出されたかが詳細に記録されており、そこから香が茶席の空間を清め、客人の精神を集中させる重要な役割を担っていたことがうかがえる 48 。香炉から立ち上る一筋の煙を支配することは、天下を支配することの隠喩(メタファー)であり、武将は香席において、自らが単なる破壊者ではなく、新たな秩序と美を創造する君主であることを内外に示したのである。

第三部:名香「飛梅」の深層

香味「苦甘酸鹹」の解読

名香「飛梅」の香味は、「苦・甘・酸・鹹」と伝えられている。これは香道における専門的な評価基準である「五味(ごみ)」に基づく表現である。五味とは、香木の香質を人間の味覚にたとえて、辛(しん)・甘(かん)・酸(さん)・苦(く)・鹹(かん)の五種類に分類するもので、実際の味とは異なる、香りの印象を言語化するための比喩的システムである 30

五味の名称

香りの比喩的説明

対応する代表的な香料やイメージ

辛(しん)

丁子(クローブ)のように、舌を刺激するような鋭さのある香り。

丁子、桂皮(シナモン)

甘(かん)

蜜を練るような、まろやかで心和らぐ甘い香り。

蜂蜜、白檀

酸(さん)

梅のように、爽やかで清涼感があり、心身を引き締める香り。

梅、柑橘類

苦(く)

薬を煎じたような、深みと落ち着き、重厚感のある香り。

黄檗(おうばく)、漢方薬

鹹(かん)

汗を拭った手ぬぐいのような、塩辛さを連想させる、かすかで奥深い香り。

汗、潮の香り

一つの香木が必ずしも一つの味を持つわけではなく、多くは複数の味を兼ね備えている 49 。「飛梅」が「苦・甘・酸・鹹」の四つの味を持つとされることは、この香木が極めて複雑で多面的な、そして奥深い香質を持つ類稀な名香であることを示唆している。具体的には、梅を思わせる清涼感と凛とした印象(酸)、心を和ませるような甘さ(甘)、どっしりとした深みと落ち着き(苦)、そしてそれらの底流にかすかに感じられる奥深さ(鹹)が、絶妙な調和をもって一つの香りとして立ち上る様を表現していると考えられる。

この「五味」という概念は、感覚的で捉えどころのない「香り」という現象を、言語によって分節化し、論理的に分析・評価しようとする知的な試みである。「飛梅」の香りを「苦甘酸鹹」と聞き分ける能力は、単に嗅覚が鋭いということではなく、高度な訓練と教養を積んだ文化人であることの証明であった。武将にとって、それは戦場での武勇とは別の、知将としての側面を誇示する手段となり得たのである。香を聞き分ける能力は、戦国武将にとっての「文化的戦闘能力」とも言えるものであり、他者との差別化を図るための重要な技能であった。

香銘の喚起力と伝来の謎

香道において「銘」は、単なる識別名以上の極めて重要な役割を担う。銘は香木に人格や物語を与え、聞く者の想像力を掻き立てる。例えば、一つの香木を巡って細川三斎と伊達政宗が争い、細川家が手にした本木(もとき)に「初音」、伊達家が手にした末木(うらき)に「柴舟」、そして後に後水尾天皇から「白菊」という勅銘を賜ったという「一木三銘」の香の逸話は、香木そのものの価値に加え、それにまつわる物語がいかに珍重されたかを示している 52

「飛梅」という銘は、これらの中でも特に直接的に、聞く者に菅原道真の壮大な物語を想起させる。この香を聞く行為は、単なる嗅覚体験を超え、忠義、悲劇、そして神威といったテーマを内包する文学的・歴史的な追体験となるのである。

では、この名香「飛梅」は、戦国時代に誰の手にあったのか。その具体的な伝来は、残念ながら謎に包まれている。足利義政が心血を注いで収集した「東山御物」の香木や茶道具は、応仁の乱やその後の幕府の衰退によって多くが散逸し、戦国大名や堺の豪商の手に渡った 55 。「飛梅」もまた、この動乱の過程でいずれかの大名家に秘蔵された可能性は高い。しかし、「六十一種名香」の多くは長い年月の間に失われ、今日では銘のみが伝わるものも少なくない 32

名香の多くが散逸し、現存しないかもしれないという事実は、その価値を減じるどころか、むしろ高める働きをする。手に取ることのできない「幻の名香」の伝説を聞き、その香りを想像すること自体が、香道の重要な一部となっている。これは、実体よりも物語や記憶を重んじる日本の美意識の現れであり、戦国武将にとっての「所有」とは、物理的な確保だけでなく、その物語と価値を理解し、語り継ぐという形而上学的な行為をも含んでいた。香道における究極の所有とは、物を手に入れることではなく、その物の「心」を理解し、自らの精神に宿すことなのである。「飛梅」が今日、確実な形で現存するかは不明だが、そのことは問題の本質ではない。重要なのは、「飛梅」という物語を内包した香木がかつて存在し、戦国の世の武将たちがそれを聞き、精神世界を深めたという歴史的事実そのものである。

第四部:戦国武将の心象風景にみる「飛梅」― 天神信仰との共鳴

怨霊から守護神へ

名香「飛梅」が戦国武将の心に深く響いたであろう背景には、その名が象徴する菅原道真への信仰、すなわち「天神信仰」の存在を抜きにしては語れない。道真は、藤原時平の陰謀によって非業の死を遂げた後、その怨霊が都に祟りをなすと恐れられた 13 。彼の死後、都では疫病や天変地異が相次ぎ、ついには清涼殿に落雷が直撃し死傷者が出る事件が発生する 14 。これらを道真の祟りと恐れた朝廷は、その罪を赦し神として祀ることで怨霊を鎮めようとした。これが、日本における「御霊信仰」の典型であり、天神信仰の始まりである 57

恐るべき怨霊であった道真の神格は、時代と共に変化していく。雷神としての性格は、農耕に必要な雨をもたらす恵みの神として信仰され、やがて生前の彼が当代随一の学者・文人であったことから、学問や和歌、連歌の神、さらには武芸の神として広く崇敬されるようになった 14 。戦国時代においても、多くの武将が天神を篤く信仰した。源頼朝が夢のお告げにより牛天神を創祀した伝説や、豊臣秀吉が北野天満宮で大茶会を催し、息子の秀頼が社殿を再建したことなどが記録に残っている 39

前田家と「飛梅」の特別な関係

数ある戦国大名の中でも、菅原道真ととりわけ深い関係を主張したのが、加賀百万石の礎を築いた前田家である。藩祖・前田利家をはじめとする前田氏は、自らを菅原道真の子孫であると称し、道真が愛した梅にちなんだ「梅鉢紋」を家紋とした 60 。この出自の主張が歴史的事実であるかは議論の余地があるが 63 、彼らが自らのアイデンティティとして強く意識していたことは間違いない。江戸幕府による『寛永諸家系図伝』編纂の際、徳川家と同じ源氏姓を名乗るよう勧められたにもかかわらず、これを固辞して菅原姓を選んだという逸話は、前田家の並々ならぬ自負と独自性を示している 64

このような背景を持つ前田家にとって、名香「飛梅」は、単なる貴重な香木以上の意味を持っていたはずである。それは自らのルーツとアイデンティティを象徴する、他の大名家とは比較にならないほど特別な宝であった。彼らにとって「飛梅」の香を聞くことは、自らの血脈を通じて祖先神である天神と直接交信するに等しい、神聖な儀式であった。この行為は、自らの行動や支配を「天神の末裔たる我が意」として神的に正当化する、強力な心理的メカニズムとして機能したであろう。

香りが映す武将の内なる世界

武将が静かに香炉と向き合い、「飛梅」の香を聞く。その時、香りは彼の脳裏に何を映し出したのか。香りが記憶や情動と強く結びつく「プルースト効果」の観点からこの体験を分析すると、その深層が見えてくる 15

「飛梅」の香りは、道真の物語が凝縮された文化的記憶の鍵であった。その香りは、聞く者の心に、主君への揺るぎない 忠義 、政敵の讒言による 理不尽な左遷 、栄華からの転落という 無常観 、そして死してなお影響を及ぼす 神威 といった、戦国武将が自身の人生と重ね合わせずにはいられないテーマを鮮烈に想起させたであろう。それは、自らの忠誠を再確認する行為であり、いつ我が身に降りかかるやもしれぬ非運への覚悟を固める内省であり、そして自らの武威が天に通じるものであることを確認する、極めて精神的な儀式であった。

さらに、戦国武将は道真の「怨霊」としての側面をも強く意識していたはずである。彼らは、御霊信仰の本質、すなわち「非業の死を遂げた者の強大なエネルギーを、鎮魂し祀り上げることで、破壊的な力から守護的な力へと転換する」という思想を肌で理解していた。「飛梅」の香を聞くことは、この強大なエネルギーを自らの内に取り込み、制御(マネジメント)しようとする試みであった可能性すらある。それは、敵対する者を滅ぼす苛烈な力と、領民を慈しむ統治の力を、道真の神格の中に同時に見出し、その両義的な力を自らのものとしようとする、高度な宗教的・呪術的実践であったのかもしれない。香道は単なる芸道に留まらず、神々の力をマネジメントするための洗練された技術でもあったのである。

第五部:武から芸へ ― 「飛梅」が映す時代の精神

戦場と香、そして死の美学

戦国時代、香は精神修養の道具であると同時に、極めて実用的な役割も担っていた。出陣に際し、武将が自らの兜に名香を焚き込めるという習慣はその象徴である 10 。これは、万が一討ち取られ、その首が敵将の元へ届けられた際に、不快な臭いではなく雅な香りを漂わせることで、武人としての最後の礼儀と品格を示そうとする、武士ならではの美学の表れであった 25 。大坂夏の陣で討死した豊臣方の若き武将・木村重成の首が、徳川家康の首実検にかけられた際、その兜からえもいわれぬ香りが立ち上り、その潔い覚悟に家康も感嘆したという逸話は、この精神を雄弁に物語っている 25

この行為は、自らの「死」を常に意識し、それを美しく演出しようとする武士の美学の極致である。いつ訪れるかわからない死を、単なる醜い敗北としてではなく、香しい香りと共に記憶されるべき、完成された一場面として捉えようとする強靭な精神の現れであった。香は、生者のための精神安定剤であると同時に、自らの死後の評価までをもコントロールしようとする、武士の自意識の象徴でもあった。

芸道への昇華と文学との共鳴

戦国時代を通じて、香は単なる実用品や権威の象徴から、武士の内面を磨く「道」として、より深く認識されるようになっていく。香道が求めるものは、香を聞き分ける技術だけでなく、和歌や『源氏物語』などの古典文学に対する深い教養であった 10 。これは、武士が目指すべき理想像が、単なる武勇の士(武)から、教養と品格を兼ね備えた為政者(文)へと変化していった時代の流れを反映している。

「飛梅伝説」は、その物語性から、様々な芸能や文学の題材となった。例えば、能楽の演目『老松』は、道真の飛梅・追松の伝説を題材としており、武士階級の重要な教養の一つであった 66 。後の江戸時代には、近松門左衛門の浄瑠璃『天神記』や、それを下敷きにした『菅原伝授手習鑑』といった作品が人気を博すことになる 67 。これらの作品を鑑賞し、その世界観を理解することは武士の嗜みであり、「飛梅」という香銘は、彼らが親しんだ物語の世界と直接結びついていた。香の会は、文学談義の場でもあり、知的な交流のサロンとしての機能も果たしていたのである。

戦国武将たちが茶や香に「道」を見出したのは、彼らが繰り返す殺戮と破壊の連鎖から、自らの魂を救済する必要があったからかもしれない。人を殺し、国を盗るという行為の正当性を、単に「力」に求めるだけでは、精神は虚無に陥る。茶碗一つ、香木一辺に宇宙を見出し、そこに絶対的な「道」を見出すことで、彼らは自らの行為を相対化し、より高次の秩序に仕える者として自己を再定義し、精神的な平衡を保とうとした。「飛梅」の香を聞くひとときは、武将にとって、血塗られた現実から精神を飛翔させ、道真公の清廉な世界に触れることで自らを浄化し、明日再び非情な現実に戻るための力を得る、不可欠な魂の救済行為だったのである。

戦乱が収束し、江戸という安定した時代が訪れると、香道はさらに隆盛し、大名家の必須教養として、また裕福な町人層にも広がっていった 22 。「飛梅」をはじめとする名香は、各大名家によって秘蔵され、その家の格式を示す宝として、また、精神文化の象徴として大切に受け継がれていったのである。

結論:香木一辺に宿る戦国の宇宙

名香「飛梅」は、戦国時代において、単なる香りの良い木ではなかった。それは、室町期に確立された芸道としての香道の到達点を示す「名香」であり、足利将軍家から天下人へと受け継がれるべき権威を象徴する「至宝」であった。

さらに、その香を聞く武将にとっては、菅原道真の物語を通じて「忠義」と「無常」を内省するための「精神的触媒」であり、天神信仰と結びつくことで自らの武威と支配を正当化する「宗教的装置」でもあった。その複雑な香味は武士の教養を試し、その銘は文学的な想像力を掻き立てた。

「飛梅」という一片の香木をめぐる考察は、戦国武将が単なる武人ではなく、文化、信仰、政治、そして自己の内面世界を複雑に往還する、極めて多層的な存在であったことを明らかにする。彼らが香炉から立ち上る一筋の煙に見出したのは、単なる香りではなかった。それは、乱世を生き抜くための指針であり、自らの存在を映し出す鏡であり、そして時代そのものの精神が凝縮された、一つの小宇宙だったのである。

引用文献

  1. 梅栄堂のお線香 飛び梅 短寸 平型バラ詰の通販 - お香専門店香源 https://www.kohgen.com/i/3833500000000
  2. 太宰府の民俗 https://dazaifu-bunka.or.jp/info/legend
  3. 飛梅伝説 とびうめでんせつ|暦とならわし|暦生活 | 日本の季節を楽しむ暮らし https://www.543life.com/content/koyomi/post20220225.html
  4. 太宰府天満宮・飛梅 - 偲フ花 https://omouhana.com/2019/02/07/%E5%A4%AA%E5%AE%B0%E5%BA%9C%E5%A4%A9%E6%BA%80%E5%AE%AE%E3%83%BB%E9%A3%9B%E6%A2%85/
  5. 東風吹かば - 漢詩・詩歌・吟詠紹介 - 公益社団法人 関西吟詩文化協会 http://www.kangin.or.jp/learning/text/poetry/s_D1_35.html
  6. 596 AI実験_和歌の解釈 「東風吹かばにほひをこせよ梅の花主なしとて春を忘るな」菅原道真 https://note.com/emo_matsuishi/n/n01afb94c8a09
  7. 第五十七話 置かれた場所で生き抜く | yes!~明日への便り~presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ - TOKYO FM 80.0MHz - 長塚圭史 https://www.tfm.co.jp/yes/archive/smartphone/?id=59
  8. お香 インセンス 「太宰府 お香 梅の香り」 : 線香・お香の日本香堂香ぎゃらりぃ - Yahoo!ショッピング https://store.shopping.yahoo.co.jp/kohgallery/50111.html
  9. 【日本三大怨霊】3人はなぜ怨霊に?菅原道真・平将門・崇徳天皇の生涯とゆかりの場所 https://thegate12.com/jp/article/351
  10. 武家社会で確立された「香道・香文化」を概説してみた - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/332
  11. 香道 - From Japanese | The MIDORI Press https://www.aeonkankyozaidan.or.jp/midoripress/jp/japanese/20161114_post_18.html
  12. 京都 - 平安京の天門 - 北野天満宮 http://kitanotenjin.xsrv.jp/file/magazine/vol.17.pdf
  13. 平安貴族も恐れる怨霊・生霊・鬼について - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/hikarukimihe/heian-ghost/
  14. 天神信仰 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%A5%9E%E4%BF%A1%E4%BB%B0
  15. においと記憶 | 日医on-line - 日本医師会 https://www.med.or.jp/nichiionline/article/008191.html
  16. プルースト効果(香りと脳の関係) - プロモツール株式会社 https://www.promotool.jp/column/proust/
  17. プルースト効果とは?仕組みや香りの活用方法まで紹介! - 株式会社カルモア https://www.karumoa.co.jp/suvaliteair/column/proust/
  18. 観光における「嗅覚体験」に関する基礎的研究 - 立教大学学術リポジトリ https://rikkyo.repo.nii.ac.jp/record/20555/files/AA11362100_23_02.pdf
  19. 香りと記憶の関係-「プルースト効果」 - フレグラボ|日本香堂 https://frag-lab.com/fragcolumn/27_01.html
  20. 仏事で「お香」を使うのはなぜ?〜仏教におけるお焼香、線香の意味や歴史を解説します https://ohakakiwame.jp/column/memorial-service/okou.html
  21. お香の歴史 - 念珠堂 https://www.nenjudo.co.jp/kaori-page/kourekisi2.html
  22. 香の歴史 - 株式会社 山田松香木店|江戸時代から続く京都の老舗香木専門店 https://yamadamatsu.co.jp/knowledge/history/
  23. 足利義政 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E6%94%BF
  24. 足利義政とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E6%94%BF
  25. 香りの歴史〈鎌倉~戦国時代②〉織田信長は伝説の香木「蘭奢待」で天下統一を世に知らしめた!? | Discover Japan https://discoverjapan-web.com/article/143589
  26. 香道とは - 株式会社 日本香堂 https://www.nipponkodo.co.jp/iyashi/culture/about.php
  27. 香木は推古天皇3年(595年)に淡路島に漂着した 2.日本香文化の源流 https://www.ivis.co.jp/text/20210310-2.pdf
  28. 終了 特別展「初代 志野宗信没後五百年記念―香道 志野流の道統―」 | 京都新聞アート&イベント情報サイト[ことしるべ] http://event.kyoto-np.co.jp/event/kodoshinoryu.html
  29. 聞香会「五味シリーズ」について|山田眞裕(麻布 香雅堂 主人) - note https://note.com/yamadamasahiro25/n/nac0ab3f29d4e
  30. 香道 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E9%81%93
  31. 江戸期 61種名香 銘「飛梅」 上々伽羅 ニカス... - Yahoo!オークション https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1061356296
  32. 「六十一種名香」考 - 茶香逍遥 https://watayax.com/2017/08/31/meikou/
  33. 久蔵不朽 −久しく蔵して朽ちず− - 薫々語録 - 香老舗 松栄堂 https://www.shoyeido.co.jp/kunkun/2013/06/---------.html
  34. 蘭奢待のはなし - 梅薫堂 http://www.baikundo.co.jp/wordpress/ranjatai/
  35. 織田信長を虜にした”天下の名香” 史上初!香木「蘭奢待」の香りを再現 その舞台裏に密着【かんさい情報ネットten.特集】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=ZWImCpbjiRA
  36. 蘭奢待(らんじゃたい)・織田信長・正倉院展・伽羅・沈香の香木-麒麟(きりん)がくる - アロマ香房 焚屋 https://www.aroma-taku.com/page/34
  37. 織田信長も欲した天下の名香「蘭奢待」/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/18312/
  38. なぜ、武士に茶の湯が? http://www.kyoto-be.ne.jp/rakuhoku-hs/mt/education/pdf/social0_26.pdf
  39. 天満大自在天神 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%BA%80%E5%A4%A7%E8%87%AA%E5%9C%A8%E5%A4%A9%E7%A5%9E
  40. 神職さんに聞く!学問の神様、梅の名所~京都「北野天満宮」の歴史や見どころをじっくり解説 https://www.kansaimiraibank.co.jp/kojin/km_column/local/column_0001.html
  41. 京都 梅の名所ガイド https://souda-kyoto.jp/guide/season/ume/index.html
  42. 学問の神様だけじゃない?!京都北野天満宮と豊臣秀吉の関係を探る旅 - HISTRIP(ヒストリップ) https://www.histrip.jp/170402kyoto-kyotoshi-2/
  43. 北野天満宮について https://kitanotenmangu.or.jp/about/
  44. 北野天満宮 | 観光情報 - 京都に乾杯 https://kyotonikanpai.com/spot/01_04_kitano_nishijin/kitano_tenmangu.php
  45. 【香源 上野桜木店】~戦国武将が愛した香木の香り~ 大阪の老舗お香メーカー梅栄堂さんから新しい商品が届きました! https://okoh.co.jp/20191129/
  46. 徳川家康のお香 https://www.kaori.co.jp/tokugawa.html
  47. 徳川家康公が愛でた金藏院の紅梅【花のコラム】 - 観光かながわNow https://www.kanagawa-kankou.or.jp/features/flower-guide03
  48. 第 51話 〜津田宗及 - ここまで知らなかった!なにわ大坂をつくった100人=足跡を訪ねて=|関西・大阪21世紀協会 https://www.osaka21.or.jp/web_magazine/osaka100/051.html
  49. 香道の基礎用語 - 香司 鬼頭天薫堂 鎌倉 https://www.tenkundo.co.jp/kodo/vocabulary.html
  50. 五味(ゴミ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BA%94%E5%91%B3-66152
  51. 六国五味 (香木の木所と五味)-お香販売・通販・専門店-石川県金沢市 https://www.aroma-taku.com/page/41
  52. 名香の行方 / 戦国大名が競った一木三銘の香「白菊」を聞く。 https://ameblo.jp/wingofkimera/entry-12326687364.html
  53. 【戦国アロマ】伊達政宗香 | 戦国武将をアロマの香りで再現! https://www.sengoku-aroma.com/
  54. 江戸時代の香木 一木三銘 - 国際香りと文化の会 http://www.kaori-bunka.com/images/pdf/venus-2015-42.pdf
  55. 東山御物 ひがしやまぎょぷつ - 鶴田 純久の章 https://turuta.jp/story/archives/10535
  56. 東山御物 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E6%9D%B1%E5%B1%B1%E5%BE%A1%E7%89%A9
  57. 天神信仰 https://www.yushimatenjin.or.jp/pc/engi/tenjin_si.htm
  58. 受験シーズン真っ只中!「受験の神」菅原道真に秘められた真実とは!? https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/10108/
  59. 御霊信仰 - SHINDEN - 神殿大観 https://shinden.boo.jp/wiki/%E5%BE%A1%E9%9C%8A%E4%BF%A1%E4%BB%B0
  60. 富山藩の誕生と領地 - 博物館だより https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/tayori/tayori07/tayori07.htm
  61. 【連載:おはかもん】織田信長に仕え百万石を芽吹かせた前田利家、加賀梅鉢の家紋 https://guide.e-ohaka.com/column/ohakamon/maedatoshiie/
  62. www.city.toyama.toyama.jp https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/tayori/tayori07/tayori07.htm#:~:text=%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%AE%B6%E3%81%AF%E8%8F%85%E5%8E%9F%E5%AE%B6,%E3%82%82%E3%82%93%EF%BC%89%E3%81%A8%E3%81%84%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E7%B4%8B%E6%A7%98%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
  63. 前田氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E6%B0%8F
  64. 加賀前田藩の歴史と百万石文化 http://v-rise.world.coocan.jp/rekisan/htdocs/infoseek090519/hokuriku/kaga/kagahyakumangoku.htm
  65. 令和元年度秋季特別展「加賀前田家と北野天満宮」 - 石川県立歴史博物館 https://ishikawa-rekihaku.jp/special/special_top.php?cd=2019080201
  66. 能のおはなし STORY http://www.kinnohoshi-photo.jp/story/index.html
  67. 菅丞相の徳、松の徳 [『菅家瑞応録』と『菅原伝授手習鑑』]|ふじちょうのヨモ - note https://note.com/fujicho_no_yomo/n/n236d0b38cdf5
  68. 菅原伝授手習鑑 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%8E%9F%E4%BC%9D%E6%8E%88%E6%89%8B%E7%BF%92%E9%91%91
  69. 【株式会社香十天薫堂】450年の伝統と新しい香りの多様性 日本の香文化を世界へ https://picc-tokyo100.com/interviews/1432/
  70. 1.お香の歴史 https://itukinomiya.jp/img/file68.pdf