最終更新日 2025-09-07

三原城の戦い(1588~92)

天正16年以降、三原城は戦闘の舞台ではなかった。城主小早川隆景は秀吉の命で九州へ移り、城は海賊停止令で変質した水軍の拠点、そして朝鮮出兵の兵站基地となった。

「三原城の戦い(1588~92年)」の歴史的再検証:合戦なき時代の「攻防」の実像

序章:再検証「三原城の戦い」― 史実の地平線

利用者様よりご提示いただいた「三原城の戦い(1588~92年):備後国(中国):瀬戸内の要衝を巡る攻防」というテーマは、戦国時代の終焉と新たな時代の到来を象徴する、極めて重要な時期と場所を射抜いています。しかしながら、まず明確にすべき歴史的事実として、1588年から1592年にかけての期間、三原城を直接の標的とした大規模な攻城戦や野戦が繰り広げられたという記録は、信頼できる史料からは確認されていません。

しばしば見られる情報の混同として、毛利氏と陶氏が激突した合戦の記述が挙げられますが、これは1555年に発生した「厳島の戦い」に関するものであり、時代も場所も異なります 1 。この事実の確認は、しかしながら、本報告の終わりを意味するものではありません。むしろ、それはより深く、本質的な歴史の探求への出発点となります。

物理的な戦闘が存在しなかったこの期間、三原城とその城主であった小早川隆景は、まさに激動の渦中にありました。それは、目に見える刃の交わりではなく、時代の構造変化そのものとの「攻防」でした。本報告書は、この「見えざる攻防」の実態を、利用者様のご要望である「リアルタイムな状況が時系列でわかる形」で解き明かすことを目的とします。具体的には、以下の三つの側面に焦点を当てます。

  1. 体制変革を巡る攻防 : 豊臣秀吉の中央集権化政策、特に「海賊停止令」によって、小早川水軍がその存在意義の根本的な変革を迫られた闘い。
  2. 政治的・心理的な攻防 : 毛利本家の安泰と豊臣政権への忠誠という二つの責務の狭間で、知将・小早川隆景が強いられた苦悩と葛藤。
  3. 兵站基地としての攻防 : 日本史上未曾有の対外戦争である朝鮮出兵に際し、三原城が国家規模の動員を支える巨大な兵站基地として機能した、時間と物量との闘い。

1588年から1592年にかけて三原城で合戦が「なかった」という事実そのものが、戦国乱世の終焉と、豊臣秀吉による統一権力の確立を雄弁に物語っています。この静かなる要衝で繰り広げられた「攻防」の実像を、多角的な視点から徹底的に検証していきます。

第一章:天下統一の奔流と瀬戸内の秩序変革(1588年)

毛利家の立ち位置と小早川隆景の役割

1587年の豊臣秀吉による九州平定の完了は、西日本における豊臣政権の覇権を決定的なものとしました 2 。これにより、かつて織田信長と中国地方の覇権を争った毛利氏も、完全に豊臣体制下の一大名という位置づけに収斂されていきます。

当時の毛利家は、若き当主・毛利輝元を、二人の叔父、吉川元春と小早川隆景が補佐する「毛利両川体制」によって支えられていました 4 。しかし、武勇に優れた元春が1586年に病没すると、その重責は隆景一人の双肩にのしかかることになります 6 。隆景は、毛利家の外交・謀略を一手 に担うだけでなく、輝元にとって最も信頼できる後見人として、一族の舵取りを任されることとなったのです。

1588年は、隆景の立場が大きく変化した年でした。同年7月、隆景は上洛し、秀吉から羽柴の名字と豊臣の本姓を下賜されます。さらに7月25日には従五位下・侍従に任官され、8月2日には従四位下に昇叙されるなど、破格の待遇を受けました 6 。これは、隆景が毛利家の一武将であると同時に、秀吉直属の重臣として豊臣政権の序列に明確に組み込まれたことを意味します。この名誉は、しかし、毛利家と豊臣家という二つの主家への忠誠という、複雑な二重性を隆景に強いることの始まりでもありました。

「海賊停止令」― 小早川水軍の存在意義を巡る攻防

1588年7月、隆景が豊臣姓を賜ったのとほぼ時を同じくして、秀吉は全国に「海賊停止令(海賊取締令)」を発令します。この一見、治安維持を目的とした法令こそが、この時期に小早川氏が直面した最大の「攻防」の火種でした。

小早川隆景の軍事力の根幹は、瀬戸内海の制海権にありました。そしてその制海権は、村上水軍に代表される、強力な海賊衆(水軍)との同盟、あるいは支配関係によって成り立っていました 1 。彼らは単なる戦闘集団ではなく、海上交通路に関所を設けて通行料を徴収し、交易を営むことで独自の経済基盤を持つ、半独立的な勢力でした。隆景は彼らの盟主として君臨することで、瀬戸内海に絶大な影響力を行使していたのです。

しかし、「海賊停止令」は、彼らの伝統的な経済活動、すなわち私的な海上支配を全面的に禁止するものでした 9 。これにより、海賊衆は、大名の正規軍に完全に編入されて俸給を得るか、武装解除して漁民などになるかの二者択一を迫られます。これは、武器を用いることなく、小早川氏の伝統的な支配体制と権力基盤を根底から覆す、秀吉の極めて巧妙な中央集権化政策でした。

この法令の威力は絶大でした。例えば、村上水軍の当主・村上武吉は、この法令に背いたとして豊臣政権から詰問を受け、結果的に隆景の筑前移封に帯同する形でその支配下に入らざるを得なくなりました 9 。通行料や交易利権という経済的基盤を断ち切られた水軍衆は、もはや独立勢力としては存続できず、秀吉が公認した大名の家臣団に組み込まれる以外に生きる道はなかったのです。

この一連の動きは、隆景の権力の源泉を質的に変化させました。彼はもはや独立した海賊衆の盟主ではなく、豊臣政権という国家機構に属する一海軍司令官へとその立場を変えざるを得ませんでした。これは、秀吉が西国最大の雄であった毛利氏の牙を抜くために仕掛けた、血を流さない、しかし決定的な経済的・政治的「合戦」であったと言えるでしょう。

第二章:城主不在の三原城 ― 小早川隆景の筑前移封と九州経営(1588年~1591年)

筑前移封の衝撃 ― 毛利本家からの切り離し

1588年の「海賊停止令」と並行して、小早川隆景の運命を大きく左右するもう一つの出来事が進行していました。九州平定後、秀吉は隆景の功績を高く評価し、伊予一国に代わって筑前・筑後など37万石余りという広大な領地を与えようとしました 3

しかし、隆景はこの破格の提案を一度は固辞します。その表向きの理由は、「毛利・吉川・小早川の領地はすでに中国8ヶ国に及んでおり、これ以上加増されれば公役を十分に果たせない」という謙虚なものでした。しかし、その真意は、甥である当主・輝元がまだ若く、兄・元春も亡き今、自分が毛利本家の側を離れるわけにはいかないという、後見人としての強い責任感にありました 6

隆景の葛藤は、秀吉の政治的意図を正確に見抜いていたからに他なりません。秀吉にとって、隆景の筑前移封は、彼の卓越した知略と統治能力を九州の安定化に活用するという目的と同時に、毛利宗家から最も重要な支柱である隆景を物理的・政治的に引き離し、その影響力を削ぐという、高度な政治的計算に基づいた戦略でした。毛利家の一員でありながら、豊臣直属の独立大名として位置づけることで、西国最大の勢力である毛利氏を内部から巧みにコントロールしようとしたのです。

隆景の抵抗も虚しく、最終的に秀吉の命令は覆りませんでした。隆景は移封を受け入れ、1588年2月には新たな本拠地となる名島城(現在の福岡市東区)の築城に着手し 4 、翌1589年には正式に入城します 6 。これにより、小早川水軍の母港であり、隆景が心血を注いで築き上げた三原城は、名実ともに「城主不在」の状態となったのです。

九州における隆景の「戦い」

筑前国に入った隆景を待っていたのは、平穏な統治ではありませんでした。彼が直面したのは、まさに統治者としての新たな「戦い」の連続でした。

第一に、戦乱で荒廃した国際貿易港・博多の復興です。秀吉は九州平定の帰途、博多の復興を厳命しており、新領主となった隆景はこの国家的なプロジェクトの実行責任者となりました 12 。第二に、肥後国で起こった国衆一揆後の治安維持です。隆景は秀吉の命を受け、一揆鎮圧後の肥後諸城に在番する兵を監督し、現地の安定化に努めました 13 。そして第三に、九州に封じられた諸大名の取りまとめ役という重責です。秀吉は隆景に絶対の信頼を寄せ、彼を九州統治の要と位置づけていました 11

隆景の活動は九州に留まりませんでした。1590年には秀吉による天下統一の総仕上げである小田原征伐に従軍し、その際には徳川家康の本拠地である三河岡崎城の留守居役という重要な任務を任されています 6 。この事実は、隆景がもはや備後の一領主ではなく、豊臣政権全体を支える枢要な大名として、全国的な規模で活動していたことを示しています。

主を失った三原城の管理体制

隆景が九州での激務に追われる間、本拠地である三原城はどのように維持・管理されていたのでしょうか。

隆景は、重要な拠点には必ず信頼の置ける重臣を城代や留守居役として配置していました。例えば、かつて筑前の立花山城を預かった際には、乃美宗勝らを留守居として残しています 15 。三原城においても、同様に譜代の重臣を中心とした厳格な管理体制が敷かれていたことは間違いありません。

隆景が九州から三原城の管理について遠隔で指示を出していたことを示す史料も存在します。後年、文禄4年(1595年)に隠居を決意した隆景が、三原にいる家臣・国貞景氏に宛てて、城の門や櫓の建築を計画通りに進めるよう指示した書状が残されています 16 。このことから、城主不在の期間も、三原城は常に隆景の管理下にあり、その機能は維持され続けていたことがわかります。

この時期の三原城は、直接的な軍事的脅威に晒されてはいませんでした。しかし、小早川氏の揺るぎない本拠地として、また、来るべき国家規模の動員に備えるための重要な拠点として、その機能は静かに、しかし着実に維持・強化されていたのです。

第三章:静かなる要衝 ― 平時における三原城の機能と戦略的重要性

「浮城」― 瀬戸内海を制する海城の構造

城主不在の期間、三原城は静寂に包まれていたかもしれませんが、その城郭自体が持つ戦略的重要性は些かも揺らぐことはありませんでした。三原城は、その構造において、戦国時代の日本の城の中でも特異な存在でした。

永禄10年(1567年)頃から隆景によって築城が開始されたこの城は 16 、三原湾に点在していた大島や小島といった島々を石垣で連結し、埋め立てることによって築かれた壮大な海城です 17 。満潮時には、城郭全体があたかも海に浮かんでいるように見えたことから、「浮城(うきしろ)」の異名を取りました 19

その規模は壮大で、最盛期には本丸、二の丸、三の丸が梯郭式に配置され、32基の櫓と14の城門を備えていたと伝わります 17 。特に本丸の北側に築かれた天守台は、広島城の天守閣が6つも収まるほどの日本有数の広さを誇りました 20 。天守閣そのものが建てられることはありませんでしたが、その巨大な石垣は、城の権威と防御力を象徴していました。

三原城の構造を最も特徴づけるのは、城郭と軍港が完全に一体化していた点です。城の南東部には「船入櫓(ふないりやぐら)」と呼ばれる施設があり、城内に直接船を引き入れることが可能でした 22 。これは、三原城が単なる防御拠点ではなく、小早川水軍の艦船が出入りし、補給や整備を行うための母港、すなわち「海軍基地」として設計されていたことを明確に示しています。

変容する水軍と三原城の役割

第一章で述べた「海賊停止令」は、小早川水軍のあり方を根本から変えました。彼らはもはや独自の経済基盤を持つ半独立の海賊衆ではなく、大名である小早川氏に所属し、俸給によって活動する正規の海軍部隊へと変貌を遂げたのです。

この変革は、母港である三原城の役割にも変化をもたらしました。これまでの私的な海上支配の拠点という性格は薄れ、豊臣政権が遂行する公的な軍事行動、すなわち、この時点では目前に迫っていた朝鮮出兵に備えるための「公式な海軍基地」としての性格を強めていきました。

この平時において、城の機能の重点は、敵の攻撃を防ぐ「静」の防御から、来るべき大規模な軍事行動を支える「動」の兵站へとシフトしていました。城内の船入や周辺の港では、艦船の維持・管理、兵員の訓練、そして来るべき動員に備えた物資の集積が、着々と進められていたと推測されます。一見静かな城の内側では、次の時代の「動」に向けた準備が、絶え間なく行われていたのです。

城下町三原 ― 経済と交通の結節点

三原城の戦略的重要性は、軍事面に留まりませんでした。城の北側には、京都と九州を結ぶ大動脈である山陽道(西国街道)が通過しており、陸上交通の要衝でもありました 22 。隆景による築城は、この地に城下町を形成し、港湾都市としての三原の発展の礎を築いたのです 25

瀬戸内海の海上輸送と山陽道の陸上輸送が交差する結節点として、三原は物流のハブ機能を担い、経済的にも重要な役割を果たしていました。平時における城の価値は、その軍事力だけでなく、周辺地域の経済を活性化させる中心地としての機能にもあったのです。

第四章:大陸への道 ― 文禄の役と三原城の「総力戦」(1592年)

1588年から1591年にかけての静寂は、巨大な嵐の前の静けさに過ぎませんでした。1592年、三原城は、その真価が問われる最大の「戦い」に直面します。それは、敵兵との戦闘ではなく、国家の威信をかけた未曾有の対外戦争を支える、兵站と動員の総力戦でした。

出兵命令 ― 全国に下る動員令

天下統一を成し遂げた豊臣秀吉の次なる目標は、海外、すなわち明国の征服でした。1591年、秀吉は「唐入り」の意思を公式に表明し、全国の大名に対して朝鮮への出兵準備を命じます 26

年が明けた1592年正月、出兵は正式に命令され、3月には遠征軍の部隊編成が決定されました。総勢16万近くにも及ぶ大軍が、前線基地として肥前国に築かれた名護屋城へと、全国から集結を開始します 26 。この国家的な大事業において、特に強力な海軍力を有し、地理的にも朝鮮半島に近い西国大名が果たすべき役割は、極めて重大でした。

第六軍主将・小早川隆景

この時、還暦を迎えていた小早川隆景も、第六軍の主将として1万の兵を率いての出陣を命じられました 6 。秀吉が隆景に寄せる信頼は絶大であり、「日本の西は、小早川隆景に任せればすべて安泰である」と評し、「隆景の注進(報告)だけを自分は信用する」とまで公言していたと伝わります 11 。隆景は、単なる一軍の将としてだけでなく、九州諸大名を束ねるまとめ役、そして秀吉の最高軍事顧問の一人として、この戦争の中核を担うことになったのです。

兵站基地・三原城のリアルタイム

出兵命令が下った1592年初頭から、三原城とその城下町は、方面軍の出撃拠点として、かつてないほどの喧騒と緊張に包まれました。これこそが、この時期における三原城の「リアルタイムな戦い」の姿です。

  • 【動員段階】 : 領内各地から、動員令を受けた武士、足軽、人夫が続々と三原に集結します。城内では、彼らが装備する甲冑や刀槍、旗指物などの武具が点検され、不足分が補給されました。
  • 【物資集積段階】 : 数ヶ月に及ぶ遠征を支えるための膨大な物資、すなわち兵糧米、馬の飼料、矢や鉄砲の弾薬などが、領内各地から、あるいは瀬戸内海の海上輸送路を通じて三原の蔵へと運び込まれます。城下町は、物資を運ぶ荷車や人々でごった返していたことでしょう。
  • 【艦船準備段階】 : 三原城の船入や周辺の港では、1万の兵員と多数の軍馬を朝鮮半島へ輸送するための大小様々な船の準備・改修が急ピッチで進められました 26 。水夫や船頭も集められ、巨大な船団が編成されていきました。
  • 【出陣段階】 : すべての準備を終えた部隊が、三原の港から次々と乗船し、九州の名護屋へと向けて出帆します。城下では、出陣する兵士たちをその家族が見送る光景が繰り広げられ、武運を祈る声と別れを惜しむ声が入り混じり、一種の祭りのような高揚感と、戦地へ向かう悲壮感が共存していたと想像されます。

この一連の動きは、もはや戦国時代の一大名の領国経営の範疇を大きく超えています。それは、豊臣政権という中央権力が遂行する国家プロジェクトにおける、重要な「地域兵站ハブ」としての機能でした。三原城は、領地を守るための拠点から、国家戦略を遂行するための拠点へと、その役割を完全に変質させていたのです。敵の軍勢と刃を交えることはなくとも、時間と物量、そして兵站という、近代的な総力戦の様相を呈した「戦い」が、ここ三原で繰り広げられていたのです。


表1:小早川隆景と三原城を巡る時系列表(1588年~1592年)

年月

小早川隆景の動向

三原城及び周辺の状況

国内の主要な出来事

1588年

筑前国を与えられ、九州統治を開始。名島城の築城に着手 4 。上洛し、豊臣姓を賜る 6

城主不在となるが、小早川氏の本拠地としての機能は維持。水軍の再編が進む。

海賊停止令、刀狩令の発令 9

1589年

筑前名島城に正式に入城 6 。博多の復興などに着手 12

留守居役による統治体制が継続。

-

1590年

小田原征伐に従軍。徳川家康の岡崎城を預かる 6

-

豊臣秀吉、天下統一を完成。

1591年

九州にて朝鮮出兵の準備に関与。

出兵に向けた兵站基地としての準備が本格化。

千利休の切腹。秀吉が大陸侵攻の意思を公式表明 26

1592年

第六軍主将として1万の兵を率い、朝鮮へ渡海 6

兵員・物資の集積地としてフル稼働。遠征軍の出撃拠点となる。

文禄の役、開戦。


結論:「戦い」なき時代の「攻防」― 変革期における三原城の真実

本報告書が明らかにしたように、1588年から1592年にかけての期間、三原城において物理的な合戦は発生しませんでした。しかし、この沈黙の期間こそ、三原城と城主・小早川隆景が、日本の歴史における一つの時代の終わりと新しい時代の始まりという、巨大な地殻変動の直中に立たされていたことを示しています。

利用者様が当初抱かれた「瀬戸内の要衝を巡る攻防」という問いに対し、本報告書は、その「攻防」が以下の三つの次元で繰り広げられていたことを提示しました。

第一に、 秩序変革の攻防 です。豊臣秀吉の「海賊停止令」は、瀬戸内海の伝統的な海上支配体制を解体し、小早川水軍を国家の海軍へと再編する、血を流さない革命でした。

第二に、 政治的葛藤の攻防 です。知将・小早川隆景は、毛利本家を守るという一族への責務と、豊臣政権の重臣として天下に奉公するという新たな立場との間で、絶え間ない苦悩と葛藤を強いられました。彼の筑前移封は、その象徴的な出来事でした。

そして第三に、 兵站と動員の攻防 です。文禄の役の勃発に伴い、三原城はその全機能を動員し、1万の軍勢を大陸へ送り出すための巨大な兵站基地となりました。これは、時間と物量を相手にした、近代戦にも通じる総力戦でした。

結論として、「三原城の戦い(1588-92)」とは、城壁を挟んだ軍勢の衝突ではなく、戦国という時代が終焉し、中央集権的な統一国家が誕生する過程で、この要衝が経験した構造的・政治的・機能的な変革そのものであったと言えます。三原城の物語は、戦国乱世の終焉と、近世という新たな時代の幕開けを象徴する、静かながらも極めて激しい「戦いの記録」なのです。

引用文献

  1. 【特集】毛利元就の「三矢の訓」と三原の礎を築いた知将・小早川隆景 | 三原観光navi | 広島県三原市 観光情報サイト 海・山・空 夢ひらくまち https://www.mihara-kankou.com/fp-sp-sengoku
  2. 1587年 – 89年 九州征伐 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1587/
  3. 一 小早川隆景の支配 - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/64/view/8023
  4. 小早川隆景 - 戦国屈指の知将 - 広島県 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/577577.pdf
  5. 小早川氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%97%A9%E5%B7%9D%E6%B0%8F
  6. 小早川隆景 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%97%A9%E5%B7%9D%E9%9A%86%E6%99%AF
  7. 毛利水軍 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%9B%E5%88%A9%E6%B0%B4%E8%BB%8D
  8. 村上水軍とは 後編 厳島、織田、李舜臣との最期の戦い - 戦国未満 https://sengokumiman.com/murakamisuigun02.html
  9. 村 上 武 吉 https://i-manabi.jp/pdf/museum/165.pdf
  10. 日本の海賊【村上水軍】の歴史やライバルに迫る! 関連観光スポットも紹介 - THE GATE https://thegate12.com/jp/article/494
  11. 【47都道府県名将伝4】広島県/小早川隆景~慎重かつ果断に危機に克つ - 歴史チャンネル https://rekishi-ch.jp/column/article.php?column_article_id=108
  12. 小早川隆景書状 - 差出:隆景(花押) 宛所:(神屋)宗湛 - Google Arts & Culture https://artsandculture.google.com/asset/letter-by-kobayakawa-takakage-kobayakawa-takakage/3QFAz6knUdJkDQ?hl=ja
  13. 天正16年8月10日小早川隆景宛豊臣秀吉朱印状 - 日本中近世史史料講読で可をとろう https://japanesehistorybasedonarchives.hatenablog.com/entry/20230118/1674020262
  14. 小早川隆景の戦歴 - 本郷町観光協会(ホームページ) http://www.hongoukankoukyoukai.com/img/file15.pdf
  15. 歴史の目的をめぐって 小早川隆景 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-10-kobayakawa-takakage.html
  16. 【広島県】三原城の歴史 駅から徒歩0分!?小早川隆景が築いた海城 | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/2172
  17. 三原城(広島県三原市)の登城の前に知っておきたい歴史・地理・文化ガイド|デジタル城下町 https://note.com/digitaljokers/n/nf52e7578f0d6
  18. 日本の城紀行_三原城跡 - Samurai World - FC2 https://samuraiworld.web.fc2.com/shiro_hiroshima_mihara.htm
  19. 三原城の歴史観光と見どころ - お城めぐりFAN https://www.shirofan.com/shiro/tyugoku/mihara/mihara.html
  20. 三原城跡 | 三原観光navi | 広島県三原市 観光情報サイト 海・山・空 夢ひらくまち https://www.mihara-kankou.com/sightseeing/3205
  21. 三原城の写真:船入櫓跡の案内板[河内守泰吉さん] https://kojodan.jp/castle/351/photo/58186.html
  22. [三原城] - 備後 歴史 雑学 - FC2 http://rekisizatugaku.web.fc2.com/page042.html
  23. 浮城<備後国三原城> - 岡山県の文化財 https://sirohoumon.secret.jp/miharajo.html
  24. 近世の民衆生活と交通・交易 - DTI http://www.mars.dti.ne.jp/~suzuki-y/kinsei.html
  25. 官民連携による三原活性化に向けたスクラムと方策 - 広島経済同友会 https://www.hirodoyu.com/archives/proposal/2023/202303_06.pdf
  26. 近世における水陸両用作戦について - 1592年の文禄 (朝鮮)の役を例として https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/assets/pdf/ssg2013_12_07.pdf
  27. 小早川隆景の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/46494/