下妻城の戦い(1590)
天正十八年、下妻城の戦いは豊臣軍による攻防ではなく、城主多賀谷重経が秀吉に帰順し、一族の存亡を賭けた政治的決断であった。乱世終焉期における地方領主の生き残り戦略を象徴する。
天正十八年・下妻城の攻防 ― 包囲戦の通説を再検証し、多賀谷重経の戦略的決断を時系列で解き明かす
序章:天正18年、下妻城をめぐる通説の再検討
天正18年(1590年)、豊臣秀吉による小田原征伐が天下統一の最終章を飾った年、常陸国に位置する下妻城が豊臣方の大軍に包囲され、利根川・小貝川水運の要衝が制圧されたことで常陸南部の抵抗が終焉した、という見解が一部で語られている。この理解は、下妻城が持つ地政学的な重要性を的確に捉えている点で、一定の正当性を持つ。しかし、史料を丹念に読み解くと、この通説とは全く異なる歴史の真実が浮かび上がってくる。
本報告書は、この「下妻城の戦い(1590年)」に関する通説を根本から見直し、歴史的事実に基づいた新たな解釈を提示するものである。結論から述べれば、天正18年に下妻城が豊臣軍によって攻撃されたという記録は存在しない。それどころか、城主であった多賀谷重経(たがや しげつね)は、秀吉の大軍が関東に迫る中、極めて重要な戦略的決断を下し、豊臣方の一員として小田原征伐に参陣していたのである 1 。
したがって、1590年における下妻城をめぐる「戦い」とは、物理的な城の攻防戦ではなく、一族の存亡を賭けた城主・多賀谷重経の政治的・戦略的な闘争であった。それは、旧来の関東の秩序を代表する後北条氏を見限り、新たな天下人である豊臣秀吉に帰順するという、極めて危険な賭けであった。本報告では、この決断が下されるに至った背景、関東の複雑な勢力図、そして小田原征伐の進行と連動した重経の具体的な行動を時系列で再構築し、なぜ「包囲戦」という誤解が生まれたのか、その源泉にまで迫ることで、「下妻城の戦い」の歴史的意義を徹底的に解明する。この物語は、城壁を巡る攻防ではなく、戦国乱世の終焉期において、一地方領主がいかにして激動の時代を生き抜こうとしたかの記録である。
第一部:天下統一前夜の常陸国 ― 対立の構造
多賀谷重経が下した歴史的決断を理解するためには、まず天正18年以前の常陸国、特に関東地方全体の政治的・軍事的状況を把握する必要がある。そこには、巨大勢力である後北条氏の圧迫、主家である結城氏との微妙な関係、そして反北条連合の中核をなす佐竹氏との連携という、複雑に絡み合った力学が存在した。
1.1. 多賀谷氏の地政学的立脚点と独立志向
下妻城、別名・多賀谷城は、戦国時代の城郭として類稀な天然の要害であった。西に鬼怒川、東に小貝川、そして北には広大な大宝沼が広がり、南も湿地帯に囲まれていた 4 。この地形は、城に鉄壁の防御を与えると同時に、関東平野を縦横に結ぶ河川交通の結節点としての役割を担っていた。この水運の掌握こそが、多賀谷氏の経済的・軍事的基盤であり、周辺勢力がこの地を渇望した理由でもあった。
多賀谷氏は、名目上の主家である結城氏の重臣「結城四天王」の一角を占める名家であった 5 。しかし、七代目当主・多賀谷重経の時代には、その関係は形骸化しつつあった。重経は極めて野心的で独立志向の強い武将であり、結城氏の統制から離れ、独自の勢力圏を築こうと画策していた。そのために彼が連携を深めたのが、常陸国で後北条氏と覇を競っていた佐竹氏であった 2 。佐竹氏という強力な後ろ盾を得ることで、重経は結城氏からの自立を図り、常陸南部から下総にかけて勢力を拡大しようとしていたのである。この主家からの「半独立」状態が、小田原征伐という未曾有の事態において、重経に独自の判断を下す余地を与えた。
1.2. 後北条氏との熾烈な前哨戦 ― 誤解の源泉
多賀谷氏が佐竹氏と連携し、反北条氏の姿勢を鮮明にしていたことは、関東全域に勢力を拡大しつつあった後北条氏にとって看過できるものではなかった。天正年間を通じて、常陸南部は多賀谷・佐竹連合と後北条氏の勢力圏がぶつかる最前線となり、両者の間では激しい攻防が繰り返されていた 2 。
そして、この長年にわたる対立が頂点に達したのが、小田原征伐のわずか2年前、天正16年(1588年)の出来事である。この年、後北条氏の軍勢が下妻領内に大規模な侵攻を開始した。下妻市史に関連する記録によれば、北条勢は小島・古沢の二方面から攻め寄せ、多賀谷軍との間で激戦が繰り広げられた 7 。これはまさしく「下妻城の戦い」と呼ぶにふさわしい、城の存亡を賭けた大規模な防衛戦であった。
この戦いは、翌天正17年(1589年)に北条勢が撤退することで終結する。しかし、これは多賀谷氏が軍事的に勝利した結果ではなかった。北条方は、目前に迫っていた豊臣秀吉との全面対決に備え、戦力を小田原周辺に集中させるために戦略的撤退を選択したのである 7 。つまり、下妻をめぐる対立は全く解決しておらず、多賀谷氏にとっては、いつ再燃してもおかしくない極度の緊張状態が続いていた。
この天正16年の激戦こそが、後世において「1590年の豊臣軍による下妻城包囲」という誤解を生んだ最大の源泉と考えられる。時期が近く、侵攻の主体(関東外の巨大勢力)という大枠が似ているため、地域の記憶の中で、この二つの出来事が混同・融合され、一つの物語として伝承されていった可能性は極めて高い。1590年の出来事を正確に理解するためには、この1588年の「本当の攻城戦」の存在を明確に区別しておくことが不可欠である。
1.3. 関東諸勢力の思惑と反北条連合の形成
当時の関東は、後北条氏を盟主とする勢力圏と、それに抵抗する勢力とで大きく二分されていた。後者の中心にいたのが、常陸の佐竹義重・義宣親子である 8 。佐竹氏は下野の宇都宮氏らと手を結び、北関東における反北条連合を形成していた。多賀谷重経も、事実上この連合の一員として行動しており、後北条氏の南下を食い止める重要な防波堤の役割を担っていた。
この膠着状態を根底から覆したのが、豊臣秀吉による「惣無事令」と、それに続く小田原征伐の発令であった。秀吉からの小田原参陣命令は、関東の全ての国人領主にとって、一族の未来を決定づける最終的な踏み絵となった 10 。秀吉に従うことは、これまで関東に君臨してきた後北条氏を裏切ることを意味する。一方で、参陣を拒否、あるいは日和見して北条方に付けば、秀吉の圧倒的な軍事力の前に滅亡することは必定であった。事実、この時に参陣を見合わせた常陸の江戸氏や大掾(だいじょう)氏といった諸勢力は、戦後に秀吉の「関東仕置」によって容赦なく改易されている 11 。多賀谷重経は、この絶体絶命の選択を迫られていたのである。
第二部:小田原征伐の展開と多賀谷重経の決断 ― 時系列による再構築
天下の趨勢がまさに決しようとする中、多賀谷重経はどのように状況を判断し、行動したのか。ここでは、小田原征伐の戦況と、それに対する関東諸将、特に多賀谷氏の動向を時系列に沿って詳細に追うことで、その決断の過程をリアルタイムに再構築する。
天正18年3月 (March 1590): 豊臣軍、進発
3月1日、豊臣秀吉は20万を超える空前の大軍を率いて京の聚楽第を出陣した 3 。その進軍速度と規模は、関東の諸将の想像を絶するものであった。3月29日、豊臣秀次を総大将とする主力部隊は、伊豆の山中城をわずか半日で攻略 3 。この報は瞬く間に関東全域に伝わり、後北条氏の防衛体制がいかに脆弱であるかを白日の下に晒した。この圧倒的な力の差は、未だ去就を決めかねていた国人領主たちの心を大きく揺さぶったに違いない。
天正18年4月 (April 1590): 小田原包囲網の完成
4月に入ると、秀吉本隊は箱根を越え、後北条氏の本拠地である小田原城を完全に包囲した 8 。同時に、前田利家・上杉景勝らを将とする北国勢は上野国へ侵攻し、松井田城をはじめとする北条方の支城を次々と陥落させていった 3 。これにより、後北条氏は関東平野に完全に孤立させられ、外部からの救援は絶望的となった。多賀谷氏をはじめとする北関東の領主たちにとって、北条方につくという選択肢は事実上消滅し、残された道は秀吉への恭順か、あるいは滅亡かの二択に狭まっていった。
天正18年5月 (May 1590): 関東諸将、動く
この5月こそが、関東の勢力図が未来永劫にわたって書き換えられた決定的な月であった。小田原城内では、徹底抗戦か降伏かをめぐって結論の出ない議論が繰り返され、「小田原評定」と揶揄されるほどの混乱状態に陥っていた 10 。その一方で、城外の反北条連合の諸将は、機を見るに敏な行動を開始する。
5月24日 、ついに多賀谷重経が動いた。彼は主君である結城晴朝と共に小田原の豊臣軍本陣に到着し、秀吉に拝謁して正式に恭順の意を示したのである 3 。これこそが、1590年における「下妻城の戦い」の真の姿、すなわち軍事力ではなく、政治的判断によって下妻城と多賀谷氏の運命が決定された瞬間であった。
この動きは、決して多賀谷氏単独のものではなかった。重経たちの参陣からわずか3日後の 5月27日 には、北関東の雄である佐竹義宣と宇都宮国綱が、同じく小田原の本陣に参着した 3 。このほぼ同時期に行われた一連の参陣は、単なる偶然とは考えにくい。これは、佐竹氏を中心とする北関東の反北条連合が、事前に連絡を取り合い、足並みを揃えて秀吉に帰順するという、高度に計算された集団的政治行動であった可能性が極めて高い。彼らは個別に降伏するのではなく、一つの政治ブロックとして秀吉の前に現れることで、戦後の論功行賞において自らの価値を最大限に高めようとしたのである。多賀谷重経の決断は、この大きな戦略的枠組みの中で行われた、理に適った一手であった。
天正18年6月 (June 1590): 豊臣方としての軍役
秀吉への帰順を果たした多賀谷重経は、即座に豊臣軍の一員として軍役を命じられた。彼が配属されたのは、石田三成が指揮を執る武蔵国・忍城(おしじょう)の攻略部隊であった 1 。忍城は、小田原征伐において最後まで抵抗を続けた難攻不落の城として知られており、重経はその困難な包囲戦の一翼を担った。
さらに、この時期に重経が後北条方であった天神城を攻略したという記録も残っている 6 。これらの軍事行動は、彼がもはや豊臣軍の「攻撃対象」ではなく、天下統一事業に貢献する「味方」として扱われていたことを明確に証明している。
天正18年7月 (July 1590): 北条氏の滅亡と戦いの終結
3ヶ月にわたる包囲の末、7月5日、ついに小田原城は開城。当主の北条氏直は降伏し、隠居していた氏政とその弟・氏照は切腹を命じられた 3 。ここに、約100年にわたり関東に君臨した後北条氏は滅亡し、秀吉による天下統一が事実上完成した。多賀谷重経の賭けは、見事に成功したのである。
表1:天正18年 小田原征伐における常陸国主要勢力の動向比較表
時期 (1590年) |
豊臣軍の主要動向 |
多賀谷重経の動向 |
結城晴朝の動向 |
佐竹義宣の動向 |
3月 |
京を出陣。伊豆・山中城を半日で攻略。 |
(情勢を注視) |
(情勢を注視) |
(情勢を注視) |
4月 |
小田原城を完全包囲。北国勢が上野国へ侵攻。 |
参陣の時期を検討。 |
参陣の時期を検討。 |
宇都宮氏と連携し、壬生城・鹿沼城を攻撃 3 。 |
5月 |
小田原包囲を継続。関東諸将の参陣を受け入れ。 |
5月24日 、結城晴朝と共に小田原に参陣 3 。 |
5月24日 、多賀谷重経と共に小田原に参陣 3 。 |
5月27日 、宇都宮国綱と共に小田原に参陣 3 。 |
6月 |
関東各地の支城攻略を推進。 |
豊臣軍の一員として忍城攻撃に参加 1 。 |
豊臣軍の一員として軍役に従事。 |
忍城攻撃に参加 3 。 |
7月 |
7月5日 、小田原城が開城し、北条氏が滅亡。 |
(忍城包囲を継続) |
(忍城包囲を継続) |
(忍城包囲を継続) |
8月 |
8月1日 、関東・奥州の仕置(領地再編)を発表。 |
下妻6万石の所領を安堵される 1 。 |
所領を安堵され、加増を受ける 3 。 |
常陸国54万石を安堵され、地域の旗頭となる 9 。 |
第三部:戦後の秩序形成と多賀谷氏の運命 ― 「関東仕置」の影響
小田原征伐の終結後、豊臣秀吉は「関東仕置」と呼ばれる大規模な領地再編に着手した。これにより、関東の政治地図は一新された。多賀谷重経は、この新たな秩序の中で生き残りを果たしたが、その栄光には大きな代償が伴っていた。
3.1. 論功行賞 ― 栄光と桎梏
天正18年8月1日、多賀谷重経の迅速な帰順と軍功は、秀吉によって正式に評価された。彼は本領である下妻を中心とする6万石の知行を安堵されたのである 1 。これは、多くの関東の旧勢力が改易・減封される中で、破格の待遇であった。一族の存続と所領の安堵という、最大の目的を達成した瞬間であった。
しかし、この栄光には一つの重い足枷が付けられていた。秀吉は、多賀谷氏を独立した大名としてではなく、旧主家である結城氏の「与力大名」として位置付けたのである 5 。これは、長年にわたり結城氏からの自立を目指してきた野心家の重経にとって、耐え難い屈辱であったに違いない。
この決定は、秀吉の巧みな政治手腕の現れであった。秀吉は、重経の忠誠に報いることで協力を確保しつつも、彼を再び結城氏の統制下に置くことで、その独立志向を巧みに抑制した。これは、北関東に新たな火種が生まれることを防ぎ、既存の権力構造を再利用して安定した支配体制を築こうとする、計算され尽くした政治的判断であった。この一見些細に見える決定が、多賀谷氏のその後の運命を大きく左右することになる。
3.2. 常陸国の新秩序と佐竹氏の覇権確立
関東仕置において、常陸国で最大の勝者となったのは佐竹氏であった。いち早く秀吉への協力を表明し、反北条連合の中核として戦った功績を認められ、佐竹義宣は常陸国の大部分を支配する54万石の大大名として公認された 9 。秀吉は佐竹氏を常陸国の「旗頭」とすることで、地域の安定を図ったのである。
この佐竹氏や多賀谷氏の成功とは対照的に、最後まで去就を決めかねて北条氏との関係を断ち切れなかった常陸の江戸氏、大掾氏、鹿島氏らは、秀吉の怒りを買い、ことごとく所領を没収された 11 。この明暗は、天正18年という年が、関東の武家にとってまさに天国と地獄の分水嶺であったことを物語っている。多賀谷重経の決断は、この過酷な現実の中で、最善とは言えないまでも、次善の道を選択した結果であった。
3.3. 没落への序章 ― 関ヶ原への道
結城氏の与力とされたことに強い不満を抱いた重経は、新たな結城氏当主となった結城秀康(徳川家康の次男)への出仕を拒否し、ますます佐竹氏への傾斜を深めていく。その証として、彼は佐竹義重の四男・宣家(のぶいえ)を養子に迎え、自らの後継者とした 3 。これは、秀吉が構築した関東の新秩序に対する公然たる反抗であった。
この defiant な態度は、豊臣政権に見過ごされるはずもなかった。文禄の役(朝鮮出兵)への非協力などを理由に、重経は秀吉から下妻城の破却(防御施設の破壊)と多額の罰金の支払いを命じられるという厳しい処罰を受けた 1 。
この一連の出来事を通じて、多賀谷氏と徳川家康(結城秀康の実父)との関係は決定的に悪化し、一方で佐竹氏との一体化はますます進んだ。この流れは、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいて、多賀谷氏が佐竹氏と行動を共にし、石田三成方の西軍に与するという運命を決定づけた。結果、徳川家康率いる東軍が勝利すると、多賀谷氏は全ての所領を没収され、改易処分となった 4 。150年近くにわたって下妻の地を治めた名門・多賀谷氏の歴史は、ここに幕を閉じたのである。
結論:1590年における「下妻城の戦い」の歴史的意義
本報告で検証した通り、天正18年(1590年)における「下妻城の戦い」は、城壁を挟んだ物理的な戦闘ではなかった。それは、城主・多賀谷重経が、一族の存亡を賭けて挑んだ政治的・戦略的な闘争であり、その主戦場は小田原の豊臣軍本陣であった。
この「戦い」の歴史的意義は、大きく三点に集約される。
第一に、それは戦国乱世の終焉期において、地方領主の生き残り戦略が、軍事力から政治的判断力へと大きく転換したことを象徴する出来事であった。重経は、旧来の関東の覇者である後北条氏の滅亡を予見し、新たな天下人である豊臣秀吉にいち早く帰順するという決断を下すことで、一族を滅亡の淵から救い出した。
第二に、重経が勝ち取った勝利は、完全なものではなかった。所領安堵という大きな果実を得た一方で、結城氏の与力大名とされることで、その独立性は大きく損なわれた。秀吉によるこの巧みな処置は、多賀谷氏のその後の不満と反抗を招き、最終的に関ヶ原での没落へと繋がる遠因となった。つまり、1590年の決断は、短期的な生存を確保する一方で、長期的な破滅の種を内包するものであった。
最後に、下妻城が持つ利根川・小貝川水運の結節点という戦略的重要性は、通説の通り、この1590年に天下人たる豊臣政権の管理下に置かれることとなった。しかし、その支配は、城を攻め落とすという直接的な軍事行動によってではなく、城主を政治的に屈服させ、新たな支配体制に組み込むという、より高度な方法で達成されたのである。
「下妻城の戦い(1590年)」の物語は、戦国時代の終焉が、単なる武力による統一ではなく、複雑な政治的駆け引きと新たな秩序の構築によって成し遂げられたことを示す、貴重な一事例と言えるだろう。
引用文献
- 下妻城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E5%A6%BB%E5%9F%8E
- 武家家伝_多賀谷氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/tagaya_k.html
- 1590年 小田原征伐 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1590/
- 多賀谷城(別名:下妻城)~下妻を支配していた豪族 多賀谷氏の居城 - パソ兄さん https://www.pasonisan.com/rvw_trip/ibaraki/tagaya-jou.html
- 下妻城 - 埋もれた古城 表紙 http://umoretakojo.jp/Shiro/Kantou/Ibaraki/Shimotsuma/index.htm
- 多賀谷重経 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E8%B3%80%E8%B0%B7%E9%87%8D%E7%B5%8C
- 街なか案内板整備事業「しもつま歴史探訪」 | 下妻市公式ホームページ https://www.city.shimotsuma.lg.jp/shisei/city-planning/page002675.html
- 小田原征伐 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E5%BE%81%E4%BC%90
- 佐竹義重 茨城の武将/ホームメイト - 刀剣ワールド東京 https://www.tokyo-touken-world.jp/kanto-warlord/kanto-yoshishige/
- 「小田原征伐(1590年)」天下統一への総仕上げ!難攻不落の小田原城、大攻囲戦の顛末 https://sengoku-his.com/999
- 佐竹氏の台頭と大掾平氏一族―鹿島氏の敗退とその後 - 鹿嶋市 https://city.kashima.ibaraki.jp/site/bunkazai/50050.html
- 小田原合戦 北条氏5代100年の最後 - 城びと https://shirobito.jp/article/376
- 北条氏政は何をした人?「秀吉をナメすぎて追い込まれ小田原評定のすえ降参した」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/ujimasa-hojo
- 小田原城攻めとは/ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/16978_tour_059/
- 多賀谷城の見所と写真・200人城主の評価(茨城県下妻市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1304/
- 佐竹義宣の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/38335/
- 常陸 下妻城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/hitachi/shimotsuma-jyo/