最終更新日 2025-08-30

亀山城の戦い(1579)

明智光秀は丹波平定のため亀山城を築き、八上城を兵糧攻めで陥落。宇津城、黒井城も攻略し、丹波を完全に掌握した。この功績で光秀は織田家中の重鎮となるが、その強大な力は本能寺の変の遠因ともなった。
Perplexity」で合戦の概要や画像を参照

丹波亀山城を拠点とした天正七年の最終攻略戦:明智光秀、丹波平定の軌跡

序章:「亀山城の戦い」再定義 — 拠点城郭から紐解く丹波平定の最終局面

利用者様の問いへの応答と本報告書の視座

天正七年(1579年)の「亀山城の戦い」について、詳細かつ時系列に沿った解説を求めるというご要望に対し、本報告書はまず、この合戦の歴史的実像を再定義することから始める。利用者様が提示された概要は、明智光秀が丹波平定の仕上げとして亀山城を「攻略」したというものだが、史料を精査すると、この時期の亀山城は光秀の攻撃対象ではなく、むしろ彼が丹波全域を制圧するための司令塔、すなわち恒久的な拠点城郭として機能していたことが明らかである 1 。天正五年(1577年)頃から築城が開始されたこの城は、1579年には丹波攻略作戦の中枢を担っていた 4

したがって、本報告書では「亀山城の戦い」という呼称を、亀山城そのものを巡る攻防戦としてではなく、「亀山城を 起点 として展開された、天正七年における丹波平定の最終軍事行動」と捉え直し、その全貌を徹底的に解明する。これは、光秀がいかにして丹波という難攻不落の地を平定したのか、その戦略、戦術、そして統治の思想を、司令塔であった亀山城の機能と分かち難く結びつけて論じることを目的とする。

丹波国の地政学的重要性

丹波国は、京都の北西に位置し、都の喉元を扼する極めて重要な地域であった。山陰道が国を貫通し、京と山陰地方、さらには日本海側を結ぶ交通の動脈として機能していた 5 。この地を支配下に置くことは、物流と情報のネットワークを掌握することを意味し、軍事的にも西国からの脅威に対する防波堤、あるいは西国へ進出するための前線基地となり得る戦略的要衝であった。

天下統一を進める織田信長にとって、丹波の平定は喫緊の課題であった。当時、織田家は西の毛利氏との対決が不可避となりつつあり、その背後に独立勢力が存在することは、兵站線と都の安全保障における致命的な脆弱性となる。また、丹波の国人衆の中には、信長によって京を追われた将軍・足利義昭に与する者も少なくなく、彼らを放置することは反信長勢力の温存に繋がりかねなかった 7 。信長が重臣である明智光秀にこの困難な任務を命じたのは、丹波平定が単なる領土拡大ではなく、織田政権の安定化と西国攻略の前提となる、死活的に重要な戦略であったからに他ならない。

丹波平定の困難さ

光秀に与えられた任務は、決して容易なものではなかった。丹波は険しい山々に囲まれた地であり、在地領主である国人衆が各地の山城に拠って深く根を張っていた。彼らは長年にわたり独立を保ち、時には互いに争い、時には連合して外部勢力に対抗してきた、一筋縄ではいかない存在であった。

その象徴が、天正四年(1576年)の第一次黒井城の戦いにおける光秀の惨敗である 6 。当初、丹波国衆の過半数を味方につけ、「丹波の赤鬼」と恐れられた赤井直正が籠る黒井城を落城寸前まで追い詰めた光秀であったが、味方であったはずの八上城主・波多野秀治の突然の裏切りにより背後を突かれ、全軍崩壊の危機に瀕し、命からがら坂本城へと敗走した 9 。この手痛い失敗は、丹波国人衆の結束の固さと、彼らのゲリラ的な戦術の有効性を光秀に痛感させた。そしてこの経験こそが、従来の短期決戦的な攻略法を根本から見直し、長期戦を視野に入れた恒久的な拠点、すなわち亀山城を築くという戦略的大転換へと光秀を導いたのである。

第一章:丹波攻略の司令塔 — 亀山城の築城と機能

第一次攻略の失敗と戦略転換

天正四年(1576年)一月、黒井城を包囲する光秀軍の背後を、与力であったはずの波多野秀治が襲った事件は、光秀の丹波攻略計画を根底から覆すものであった 8 。この裏切りは、丹波国人衆の複雑な利害関係と、彼らの織田家に対する潜在的な不信感を浮き彫りにした。光秀は、現地の有力者を一時的に味方につけるだけでは、この地を安定的に支配することは不可能であると悟った。その場しのぎの陣立てや、既存の城を間借りするような手法では、兵站線は常に脅かされ、一度の裏切りで全軍が瓦解する危険性を孕んでいた。

この苦い教訓から、光秀は丹波攻略の戦略を根本的に転換する。それは、迅速な制圧を目指す短期決戦から、腰を据えた長期戦へと舵を切ることであった。そして、その長期戦を支えるための恒久的な軍事・政治・兵站の拠点として、新たに城を築くという決断に至る。これが、丹波亀山城の誕生であった 12 。この戦略転換は、織田軍団の征服戦略そのものの成熟を示すものでもあった。初期の電撃的な戦いだけでなく、深く根を張った在地勢力に対しては、資源と時間を投下して組織的・体系的にその抵抗力を削いでいく、より高度な消耗戦へと移行していく過程の現れと言える。

戦略拠点としての亀山城

光秀が築城の地に選んだ亀山(現在の京都府亀岡市)は、戦略的に絶妙な位置にあった。

地理的優位性

亀山は、京都盆地から老ノ坂を越えて丹波国に入った最初の開けた場所であり、まさに丹波の玄関口であった。ここを抑えることで、京と丹波を結ぶ大動脈である山陰道を完全に掌握し、敵対勢力間の連携を分断すると同時に、自軍の補給路を盤石にすることができた 5 。また、光秀が近江に有する坂本城とも比較的近く、両拠点を連携させることで、京を挟み込む形で支配体制を強化することが可能であった 6 。この地に拠点を置くことは、丹波の内陸部へ進攻するための前線基地を確保し、同時に京の防衛線を固めるという、攻防一体の戦略的意義を有していたのである。

兵站基地としての機能

長期にわたる丹波攻略戦を遂行するためには、膨大な兵糧、武器、弾薬を安定的に供給する兵站システムが不可欠であった。亀山城は、その中核をなす大補給基地として設計された。城内には兵糧蔵や武具蔵が設けられ、近江や京から送られてくる物資が集積・管理された。

特筆すべきは、光秀が地域のインフラを巧みに活用していた点である。亀山城の築城にあたり、光秀は丹波の国人・小畠氏に宛てた書状の中で、建築用材を「河原尻より保津川端」まで運ぶよう指示している 13 。これは、当時から筏流しなどが行われていた保津川(大堰川)の水運を利用して、山間部から大量の木材を効率的に輸送しようとした証左である 15 。このように、亀山城は単なる軍事拠点に留まらず、地域の物流網を組み込んだ高度な兵站センターとして機能し、光秀軍の継戦能力を支える生命線となっていた。

政治拠点としての機能 — 国人衆掌握の要

亀山城は、軍事・兵站拠点であると同時に、丹波の国人衆を懐柔し、織田家の支配体制に組み込んでいくための政治的中心地でもあった。光秀は、武力による制圧と並行して、巧みな外交と人心掌握術を駆使した。亀山城は、光秀に味方する国人衆が彼に謁見し、指示を受け、恩賞を与えられる場となり、旧来の丹波における権力構造を解体し、光秀を頂点とする新たな秩序を構築する装置として機能したのである。

この過程で、光秀は単に国人衆を支配するのではなく、彼らを自らの「国家建設」のパートナーとして取り込もうとした。それは、旧来の守護大名のように在地勢力の上に君臨するのではなく、彼らを織田家のシステムに直接組み込み、新たな統治体制を共に築き上げるという、より近代的で中央集権的なアプローチであった。

その最も顕著な例が、丹波国人である小畠氏との関係である。現存する多数の書状から、光秀と小畠氏の緊密な連携が浮かび上がる 13 。光秀は、丹波攻略の案内役として小畠永明を抜擢し 18 、彼が宇津城攻めで負傷した際には、繰り返し見舞いの書状を送り、その労をねぎらっている 17 。また、亀山城の普請への協力を要請する一方で、戦死した永明の幼い嫡男・伊勢千代丸に対し、家督相続を保証し、さらには「明智」の姓を与えるという破格の待遇を与えている 18

これは、単なる同盟者ではなく、明智家の一員(擬制的親族)として遇することで、小畠氏を自らの「家中」へと完全に組み込もうとする強い意志の表れである。亀山城という物理的な拠点を通じて、光秀は丹波の在地勢力との間に、旧来の水平的な同盟関係ではなく、自身を頂点とする垂直的な主従関係を築き上げていった。このように、亀山城は戦争の道具であると同時に、戦時下における新たな国家体制を築くための政治的実験の場でもあったのである。

第二章:天正七年(1579年)、丹波最終攻略の刻 — 合戦の時系列詳解

天正六年(1578年)までに、光秀は亀山城を拠点として丹波国内の反抗勢力を着実に切り崩し、二大巨頭であった波多野氏と赤井氏を孤立させることに成功していた。そして迎えた天正七年(1579年)、丹波平定の総仕上げとなる一大攻勢が開始される。この年の戦況を理解するため、まず主要な勢力の状況を整理する。


【表1】丹波平定最終段階(天正七年)における主要勢力比較表

勢力

総大将 / 城主

主要拠点

推定兵力

特徴・状況

明智軍

明智光秀

亀山城

約10,000以上

織田家の全面支援を受け、兵力・物量で圧倒。丹波国人衆の一部を与力に組み込み、包囲網を完成させている。

波多野軍

波多野秀治

八上城

不明

一年半に及ぶ籠城戦で兵力・兵糧ともに枯渇寸前。周辺の支城はほぼ陥落し、完全に孤立している。

宇津軍

宇津頼重(長成)

宇津城

不明

京北に勢力を持つ独立領主。反信長の姿勢を明確にし、幕府(足利義昭)との繋がりも深い。

赤井軍

赤井忠家

黒井城

約1,800 6

総大将の赤井直正が前年に病死し、求心力が低下。波多野氏との連携も絶たれ、孤立無援の状態。


春:八上城、乾坤一擲の籠城戦(1月〜5月)

年が明けた 天正七年一月二十八日 、光秀は満を持して亀山城から出陣し、八上城(現在の兵庫県丹波篠山市)に対する最終的な包囲網の構築に着手した 8 。この時点で、八上城は既に一年以上にわたり包囲下にあり、城兵の疲弊は極限に達していた。

光秀の戦術は徹底していた。城の周囲には幾重にもわたって柵や土塁、空堀が築かれ、外部からの兵糧搬入や援軍の道を完全に遮断した 19 。『兼見卿記』などの記録によれば、包囲網は厳重を極め、飢えに耐えかねて城から脱出しようとする者は、たとえ投降しようとも容赦なく切り捨てられたという 10

城内の状況は凄惨を極めた。兵糧はとうに尽き、餓死者が続出した。城兵は草木の根や、ついには軍馬まで食料として飢えをしのいだと伝えられる 10 。しかし、城主・波多野秀治はなおも降伏を拒み、絶望的な抵抗を続けた。光秀は武力による圧迫を続ける一方で、城内に潜む内通者を通じて調略を仕掛け、波多野氏の内部崩壊を狙っていた 10 。春の間、八上城では、飢餓と絶望、そして裏切りの恐怖が渦巻く、地獄のような日々が続いたのである。

夏:丹波の牙城、次々と陥落(6月〜8月)

六月二日〜四日:八上城開城と波多野氏の滅亡

長期の籠城戦の末、ついに八上城は限界に達した。城内の士気は尽き、これ以上の抵抗は無意味と悟った波多野秀治は、弟の秀尚、秀香と共に光秀に降伏した 8

六月四日 、捕らえられた三兄弟は安土へと護送され、信長の命令により、安土城下の慈恩寺町で磔に処された 10 。これにより、丹波に長年君臨した名族・波多野氏は事実上滅亡した。

この八上城の開城を巡っては、後世に有名な逸話が生まれた。光秀が自らの母(於牧の方)を人質として城内に送り、波多野兄弟の助命を約束して降伏させたにもかかわらず、信長がその約束を一方的に破って兄弟を処刑したため、激怒した八上城の家臣たちが光秀の母を磔にして殺害した、というものである 24 。この悲劇が、光秀に信長への深い恨みを抱かせ、本能寺の変の一因になったと語られてきた。

しかし、この逸話は『信長公記』のような同時代の一次史料には一切見られず、江戸時代に成立した軍記物語に初めて登場するものである 25 。近年の研究では、光秀の母は八上城の戦いより前に病死していた可能性が指摘されており、この逸話は、光秀の謀反を劇的に、そしてある意味で正当化するために後世に創作された物語であるとの見方が有力となっている 10 。歴史的事実としては、光秀は徹底した兵糧攻めと調略によって、力ずくで八上城を陥落させたと考えるべきであろう。

七月十九日:宇津城の攻略

八上城という最大の抵抗拠点を制圧した光秀は、間髪入れずに次の標的に向かった。彼は軍を反転させ、亀山城からほど近い京北地域の宇津城(現在の京都市右京区)へと進撃した 22

七月十九日 、光秀軍は宇津城を攻撃。城主の宇津頼重は、織田軍の圧倒的な兵力と、八上城が陥落したという衝撃的な報を前に、戦意を喪失したとみられる。『信長公記』には「宇津搆(かまえ)明け退き候」と簡潔に記されており 30 、激しい攻城戦があったというよりは、頼重が城を放棄して逃亡したことで、城はあっけなく陥落した 32 。これにより、京の北の守りは完全に織田家の手に落ちた。

八月九日:「丹波の赤鬼」の終焉、黒井城陥落

丹波平定における最後の大きな障害は、氷上郡の黒井城(現在の兵庫県丹波市)であった。かつて光秀に煮え湯を飲ませた「丹波の赤鬼」こと赤井直正は、前年の天正六年に病死しており 6 、城を守るのは甥の赤井忠家であった。

八月九日 、光秀は丹波攻略の総仕上げとして、黒井城への総攻撃を開始した 33 。波多野氏が滅び、完全に孤立無援となった黒井城には、もはやかつての勢いはなかった。赤井忠家が率いる約1,800の守備兵に対し、光秀は約10,000という圧倒的な兵力を投入した 6 。『信長公記』によれば、戦闘は早朝に開始され、わずか半日で決着がついたという 6 。赤井忠家は降伏し、ここに丹波の主要な反抗勢力はすべて鎮圧された。

秋:丹波平定の完了と凱旋(9月〜10月)

黒井城陥落後、光秀は丹波国内に残る小規模な抵抗勢力の掃討作戦を進めた。 九月二十二日 には国領城などを攻略し、三年以上にわたる鬱憤を晴らしたと書状に記している 8

そして 十月二十四日 、光秀は安土城に登城し、主君・信長に対し、丹波・丹後両国の平定が完了したことを正式に報告した 8 。信長は、光秀の四年にも及ぶ粘り強い戦いを「丹波国、日向上働き、天下の面目をほどこし候」と最大級の言葉で賞賛した 36 。この丹波平定の成功は、光秀の織田家中における評価を不動のものとし、彼を方面軍司令官として、また大名として、新たなステージへと押し上げたのである。


【表2】天正七年(1579年)丹波最終攻略戦 詳細年表

年月日

場所

出来事

関連人物

主要出典

1月28日

亀山城

明智光秀、八上城攻略のため出陣。包囲網を最終強化。

明智光秀

『兼見卿記』など

3月16日

丹波多紀郡

光秀軍、八上城周辺に布陣し、攻撃を本格化。

明智光秀

『信長公記』など

6月2日-4日

八上城

波多野秀治、秀尚、秀香の三兄弟が降伏、開城。

波多野秀治、明智光秀

『信長公記』

6月8日頃

安土城下

護送された波多野三兄弟が磔に処される。

波多野秀治、織田信長

『信長公記』

7月19日

宇津城

光秀軍が宇津城を攻略。城主・宇津頼重は逃亡。

明智光秀、宇津頼重

『信長公記』

8月9日

黒井城

光秀軍が黒井城に総攻撃をかけ、半日で陥落させる。

明智光秀、赤井忠家

『信長公記』

9月22日

丹波国領城

光秀、国領城など丹波国内の残存勢力を掃討。

明智光秀

『明智光秀書状』

10月24日

安土城

光秀が安土城に凱旋し、信長に丹波・丹後平定を報告。

明智光秀、織田信長

『信長公記』


第三章:宇津城攻略戦の深層分析 — 「亀山城の戦い」の実像

天正七年(1579年)夏の一連の戦いの中で、八上城や黒井城の攻略が丹波平定のクライマックスであったとすれば、宇津城の攻略は、その戦略的意義において極めて重要な意味を持つものであった。この戦いは、単なる領土紛争ではなく、織田信長が目指す新しい天下の秩序と、それに抗う古い中世的権威との衝突を象徴する出来事であった。

反織田の旗頭・宇津氏

宇津氏は、丹波の山間に拠る一介の土豪ではなかった。彼らは美濃源氏土岐氏の庶流を称する名門であり、室町幕府とも一定の関係を築いていた 7 。特に、城主であった宇津頼重(近年の研究では実名を長成とする説が有力)は、信長によって京を追放された将軍・足利義昭に味方し、その御供衆に名を連ねるなど、明確に反信長の旗幟を掲げていた人物であった 7 。義昭にとって宇津城は、信長に不測の事態が起きた際の避難先としても想定されていた可能性があり 38 、宇津氏は反信長包囲網の重要な一角を担っていたのである。

さらに、宇津氏の存在を信長にとって看過できないものにしていたのが、皇室(禁裏)御料所である山国荘への長年にわたる押領行為であった 30 。山国荘は、朝廷の重要な経済基盤であり、その土地を武士が不法に占拠することは、幕府の権威が失墜した戦国乱世の無秩序を象徴する事態であった。信長は永禄十一年(1568年)に義昭を奉じて上洛した直後から、朝廷の権威を回復させる政策の一環として、宇津氏に対して山国荘の返還を命じている 7 。しかし、宇津氏はこの命令を公然と無視し続け、信長の天下布武事業に対する挑戦者としての立場を鮮明にしていた 7

この一連の経緯は、宇津城攻略が単に丹波という一地方の平定に留まらない、より大きな文脈の中に位置づけられることを示している。それは、在地領主が自らの実力で領地を切り取り、中央の権威をないがしろにしてきた中世的な秩序(「自力救済」の論理)に対し、信長が目指す、法と権威に基づく統一された新しい国家秩序(「天下布武」の論理)を、武力によって強制するプロセスであった。宇津氏を討伐し、その押領地を朝廷に返還することは、信長が旧来の権威の保護者であり、天下に秩序をもたらす正当な統治者であることを内外に示す、絶好の機会でもあったのである。

宇津城の構造と光秀の戦術

宇津城は、桂川の右岸に広がる丘陵上に築かれた、天然の地形を巧みに利用した山城であった 7 。城跡からは、郭の斜面に石垣が用いられていた痕跡が確認されており、戦国時代後期の高度な築城技術が投入されていたことがうかがえる 40 。これらの石垣は、宇津氏滅亡後に光秀が城を改修した際に築かれた可能性も指摘されており 38 、光秀がこの地の戦略的重要性を認識していたことを示唆している。

しかし、この堅固な城が、天正七年七月十九日にあっけなく陥落した。『信長公記』が記す「明け退き」という表現は、壮絶な攻防戦の末の陥落というよりは、城主が戦わずして城を放棄し、逃亡したことを示している 30 。この背景には、いくつかの要因が考えられる。第一に、直前に丹波最大の拠点であった八上城が、一年半もの籠城の末に陥落したという報が、宇津氏をはじめとする丹波国人衆に与えた心理的衝撃は計り知れない。もはや織田軍への抵抗は無意味であるという絶望感が、彼らの戦意をくじいた可能性は高い。第二に、光秀の用兵の迅速さである。八上城を落とした光秀軍は、疲弊した軍を再編し、亀山城から迅速に出撃した。この電撃的な進軍は、宇津方に十分な迎撃態勢を整える時間を与えず、抵抗を諦めさせる一因となったであろう。

宇津城攻略の戦略的意義

宇津城の陥落は、丹波平定の最終段階を決定づけるとともに、光秀のその後の領国経営に大きな影響を与えた。

まず、この勝利によって京の北の玄関口にあたる京北地域が完全に織田家の支配下に入り、都の安全保障が大きく向上した。光秀は宇津城を接収・改修するとともに、そのすぐ近くに、若狭と京を結ぶ周山街道(長坂街道)を抑える要衝として、新たに周山城の築城を開始する 43 。周山城は、丹波最大の規模を誇る総石垣の近世城郭であり 30 、光秀の東丹波統治の拠点として、また近江の坂本城と丹波の亀山城を結ぶ戦略拠点として機能した 45 。これにより、丹波東部から若狭、近江に至る広大な地域を網羅する、光秀を中心とした支配ネットワークが完成したのである。

さらに、この戦いは光秀の政治的地位をも高めた。宇津氏が滅び、山国荘が本来の持ち主である朝廷の手に戻ったことを、朝廷は深く喜んだ。その結果、朝廷から光秀へ恩賞が与えられるとともに、信長に対しては謝意を伝える勅使が派遣された 32 。これは、光秀の軍事行動が、信長の天下統一事業に貢献しただけでなく、伝統的権威である朝廷の秩序回復にも寄与したことを公的に認めるものであった。宇津城攻略は、光秀を単なる武将から、天下の秩序を回復する為政者へと、その評価を一段階引き上げる重要な一戦となったのである。

第四章:戦後処理と丹波統治 — 名君「惟任日向守」の誕生

丹波平定という四年以上にわたる大事業を成し遂げた光秀は、単なる征服者としてではなく、卓越した統治者としての顔を見せ始める。彼が丹波で実施した一連の政策は、荒廃した国土を復興させ、新たな支配体制を盤石にするための、計算され尽くした戦略であった。それは、単なる善意や理想主義からではなく、自らの支配の正当性を確立し、丹波を強力な軍事・経済基盤へと転換させるという、極めて現実的な目的意識に貫かれていた。

新たな支配拠点の構築

平定後の丹波において、光秀はまず支配のネットワークを再構築することから着手した。旧来の国人衆が立てこもっていた複雑な山城は、平時の統治には不向きであり、反乱の温床ともなりかねない。そこで光秀は、不要な旧勢力の拠点を次々と破却する一方で 46 、統治の中心となる新たな城郭を建設・整備した。

その中核となったのが、司令部であった 亀山城 である。そして、中丹波の拠点として、在地豪族・横山氏の城砦を大規模に改修し、 福知山城 を築いた 47 。さらに東丹波には、前述の通り

周山城 を新たに築城し、丹波全域を効率的に支配する体制を確立した 44

これらの城に共通する特徴は、戦闘のみを目的とした険しい山城ではなく、麓の城下町と一体となった「平山城」であった点である 49 。これは、城が単なる軍事施設ではなく、領国経営の中心、すなわち政庁・商業センターとしての機能を持つべきだという、光秀の近世的な統治思想の表れであった。特に福知山城の石垣には、墓石や五輪塔、石仏などが石材として再利用された「転用石」が多数確認されている 50 。これは、築城に必要な石材が近辺で不足していたことに加え、一刻も早く統治拠点を完成させたいという、光秀の強い意志と時間的な制約があったことを物語っている 51

領国経営と善政

新たな支配拠点を築いた光秀は、次に領国の経済的復興と民心の安定化を図る政策を次々と打ち出した。これらの「善政」は、疲弊した領民の支持を得ることで、自らの支配を盤石にするための高度な政治戦略であった。

経済政策

光秀は、亀山城や福知山城の城下に近隣の村々から商人や職人を積極的に呼び寄せ、城下町の形成を促した 4 。さらに、彼らの経済活動を活性化させるため、土地税や家屋税に相当する「地子銭」を永代免除するという大胆な政策を打ち出した 50 。これは、主君・信長が安土城下などで実施した「楽市・楽座」政策に類するものであり 53 、自由な商業活動を保障することで城下を繁栄させ、ひいては領国全体の経済力を高めようとする狙いがあった。豊かな経済は、安定した税収と強力な軍隊の源泉となる。光秀の善政は、領民への恩恵であると同時に、自らの力を涵養するための投資でもあった。

治水事業

丹波、特に福知山盆地は、由良川がたびたび氾濫を起こす治水の難所であった。領民の生活と農業生産を脅かすこの問題に対し、光秀は大規模な治水工事に着手した。由良川の流れを大きく変え、長く強固な堤防を築いたのである 50 。この堤防は、後世「明智藪」と呼ばれ、光秀の功績として長く語り継がれることとなった 50 。このような大規模な公共事業は、領民の生命と財産を守り、彼らの光秀に対する信頼と支持を確固たるものにした。安定した統治には、領民の安全な生活基盤の確保が不可欠であるという、為政者としての光秀の深い洞察がうかがえる。

人材登用

光秀の統治者としての柔軟性は、その人材登用にも表れている。彼は、昨日まで敵として戦っていた丹波の国人衆であっても、降伏し恭順の意を示した者については、その能力と在地における影響力を評価し、自らの家臣団に積極的に組み入れた 52 。彼らを代官などに任用することで、その土地の事情に精通した人材を活用し、円滑な統治を実現したのである。これは、旧敵を排除するのではなく、新たな秩序の中に包摂することで、反乱の芽を摘み、支配体制を安定させるという、極めて合理的な手法であった。

名君としての評価

これら一連の善政により、光秀は丹波の地で深く敬愛される存在となった。本能寺の変によって歴史上「逆賊」の烙印を押された彼が、福知山では「御霊様」として御霊神社に神として祀られ 55 、亀岡や福知山の祭りでは今なお英雄として称えられている事実は、彼の統治がいかに領民の心に深く刻まれたかを物語っている 57 。丹波における光秀は、冷徹な征服者であると同時に、民の暮らしを豊かにした名君でもあった。この二面性こそが、明智光秀という人物の複雑さと奥行きを象徴していると言えよう。

結論:丹波平定が明智光秀に与えたもの

天正七年(1579年)の丹波平定完了は、明智光秀の生涯における画期的な出来事であった。それは単なる一地方の制圧に留まらず、彼の地位、能力、そして運命そのものを大きく変容させる転機となった。丹波平定が光秀にもたらしたものを総括することは、その後の彼の行動、すなわち本能寺の変へと至る道筋を理解する上で不可欠である。

織田家臣団筆頭への道

第一に、丹波平定は光秀を織田家中で誰もが認める実力者へと押し上げた。四年以上にわたる困難な戦いを粘り強く遂行し、最終的に丹波一国を完全に平定した功績は絶大であった 36 。信長はこの功を讃え、光秀に丹波一国二十九万石を与えた。これにより、光秀は近江志賀郡と合わせて三十五万石を領する、織田家中でも屈指の大名となったのである 10 。この成功は、彼が優れた軍事指揮官であると同時に、複雑な在地勢力をまとめ上げる政治力と、領国を経営する統治能力を兼ね備えていることを証明した。柴田勝家や羽柴秀吉と並ぶ、方面軍司令官としての地位を不動のものとしたのである。

自信と軍事力の獲得

第二に、丹波での経験は、光秀に絶大な自信と強力な軍事力を与えた。第一次黒井城の戦いでの惨敗から学び、亀山城という拠点を築き、兵糧攻めや調略を駆使して難攻不落の八上城を陥落させ、最後は圧倒的な兵力で黒井城を殲滅するに至る過程で、光秀は多様な戦局に対応する戦術的柔軟性を磨き上げた。

そして何よりも大きな獲得物は、この戦いを通じて鍛え上げられた、彼に絶対の忠誠を誓う「丹波衆」という強力な軍団であった。彼らは、光秀の善政によってその支配を受け入れ、光秀の家臣団の中核を形成した。天正十年(1582年)六月、光秀が本能寺の信長を討つために亀山城から出陣させた一万三千の兵の多くは、この丹波衆で構成されていた 59 。丹波平定は、光秀に謀反を物理的に可能ならしめる、精強な私兵集団をもたらしたのである。

本能寺の変への伏線

最後に、丹波平定の成功そのものが、皮肉にも本能寺の変の遠因となった可能性を指摘せざるを得ない。この成功は、光秀のキャリアの頂点であったと同時に、彼を悲劇的な結末へと導く伏線でもあった。

丹波という広大な領国を、京に隣接する戦略的要地に得たこと。そこで善政を敷き、家臣団と領民の強い支持基盤を築き上げたこと。そして、この困難な任務を自らの力で完遂したという事実。これら全てが、光秀の中に、織田家の方面軍司令官という立場を超えた、一個の独立した統治者としての自己認識と自負を育んだことは想像に難くない。

この強大な力と自信は、主君・信長との間に新たな緊張関係を生み出した可能性がある。あまりに強大になった家臣は、主君にとって頼もしい存在であると同時に、潜在的な脅威ともなり得る。徳川家康の饗応役解任や、丹波・近江の領地を召し上げて未だ敵地である出雲・石見への国替えを命じられたといった、本能寺の変の直前に起きたとされる一連の事件 61 は、単なる信長の気まぐれや侮辱ではなく、強大になりすぎた光秀の力を削ごうとする、信長の政治的意図があったと解釈することも可能である。

光秀にとって、四年以上の歳月と心血を注いで築き上げた丹波という地盤を奪われることは、単なる左遷ではなく、自らの存在そのものを否定されるに等しい屈辱であり、生存への脅威であっただろう。丹波平定という大成功が、光秀を信長にとって危険な存在へと押し上げ、その結果として加えられた圧力が、最終的に彼を謀反へと駆り立てた。そう考えるならば、丹波平定の成功なくして、本能寺の変はあり得なかったと言える。丹波の山々は、光秀の栄光の舞台であると同時に、彼の破滅への序曲が奏でられた場所でもあったのである。

引用文献

  1. 京都の城 丹波亀山城 https://shiro200303.sakura.ne.jp/Tanba-Kameyama-Jo.html
  2. 丹波亀山城址 〜明智光秀が築城、そして… - 保津川下り https://www.hozugawakudari.jp/blog/%E4%B8%B9%E6%B3%A2%E4%BA%80%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E5%9D%80%E3%80%80%E3%80%9C%E6%98%8E%E6%99%BA%E5%85%89%E7%A7%80%E3%81%8C%E7%AF%89%E5%9F%8E%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%9C
  3. 丹波亀山城跡 - 亀岡市公式ホームページ https://www.city.kameoka.kyoto.jp/site/kirin/1244.html
  4. 明智光秀~1人でも多くの人に知ってもらいたい~|明智光秀|ぶらり亀岡 亀岡市観光協会 https://www.kameoka.info/mitsuhide/kameyama-castle.php
  5. 丹波亀山城築城の目的 - 日本共産党 ばばたかし https://sawagani.jp/?p=12
  6. 丹波戦国史 第四章 ~明智光秀の丹波平定~ https://nihon.matsu.net/nf_folder/nf_Fukuchiyama/nf_tanbasengoku4.html
  7. 武家家伝_宇津氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/uzu_kz.html
  8. 光秀の丹波経略 5年近くかかった丹波攻略で丹波29万石の主へ - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/850
  9. ゆかりの地を歩5〈春日町〉 - 丹波市 https://www.city.tamba.lg.jp/material/files/group/33/74982.pdf
  10. 「八上城の戦い(1578-79年)」光秀を裏切った波多野氏に勝利 | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/853
  11. 丹波攻略で光秀を苦しめた二大山城を歩く【「麒麟がくる」光秀の足跡を辿る】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1014998
  12. 光秀の人生と戦いの舞台を歩く 第5回|丹波攻略のため築かれた城たち【亀山城・福知山城・周山城】 https://shirobito.jp/article/1228
  13. 明智光秀の書状に「保津川」の記述が https://www.hozugawakudari.jp/blog/%E6%98%8E%E6%99%BA%E5%85%89%E7%A7%80%E3%81%AE%E6%9B%B8%E7%8A%B6%E3%81%AB%E3%80%8C%E4%BF%9D%E6%B4%A5%E5%B7%9D%E3%80%8D%E3%81%AE%E8%A8%98%E8%BF%B0%E3%81%8C
  14. 第15回 明智光秀と保津川水運 - 亀岡市公式ホームページ https://www.city.kameoka.kyoto.jp/site/kirin/1284.html
  15. 京の暮らしを支えた舟筏水運の川、保津川を訪ねて。 https://www.kkr.mlit.go.jp/biwako/aquabiwa/biwazu/35/02.html
  16. 保津川下り | 京都観光コンシェルジュ https://www.tourist-guide.net/kyoto/archives/1279
  17. 明智光秀からの手紙」を福知山市が出版 智将の丹波攻と人物像に迫る史料本 - 両丹日日新聞 https://www.ryoutan.co.jp/articles/2021/01/91147/
  18. 小畠永明 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%95%A0%E6%B0%B8%E6%98%8E
  19. 光秀の丹波平定 https://kirin-tambasasayama.jp/wp-content/uploads/2019/11/%E3%80%90%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A%E8%B3%87%E6%96%99%E3%80%91191117%E5%85%89%E7%A7%80%E3%81%AE%E4%B8%B9%E6%B3%A2%E5%B9%B3%E5%AE%9A%EF%BC%8F%E4%B8%B9%E6%B3%A2%E7%AF%A0%E5%B1%B1%E5%B8%82.pdf
  20. 光秀苦しめた武将・波多野秀治とは - 丹波新聞 https://tanba.jp/2018/08/%E5%85%89%E7%A7%80%E8%8B%A6%E3%81%97%E3%82%81%E3%81%9F%E6%AD%A6%E5%B0%86%E3%83%BB%E6%B3%A2%E5%A4%9A%E9%87%8E%E7%A7%80%E6%B2%BB%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%8F%E5%85%B5%E5%BA%AB%E3%83%BB%E7%AF%A0%E5%B1%B1/
  21. 戦国の世と丹波 https://www.tanba-mori.or.jp/wp/wp-content/uploads/h25tnb.pdf
  22. 八上城の戦い (1578年) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E4%B8%8A%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84_(1578%E5%B9%B4)
  23. 織田信長- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E7%B9%94%E7%94%B0%E4%BF%A1%E9%95%B7
  24. 【公式】明智光秀と母・お牧にまつわる伝説 | 明智光秀×波多野秀治 丹波篠山・八上城ものがたり https://kirin-tambasasayama.jp/tragic/
  25. 明智光秀はなぜ織田信長を裏切ったのか?なぜ本能寺の変を起こしたのか? - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/53340/
  26. 明智光秀の謀叛の動機- 怨恨説を否定 - 見本 https://umenoyaissei.com/akechimituhidenomuhon.html
  27. 【本能寺の変の真相】光秀は波多野氏に和睦を持ち掛ける際、母親を人質に差し出したのか? https://www.youtube.com/watch?v=KPSyod-fnpo
  28. 本能寺の変「怨恨説」 引き金は信長への恨みつらみ? - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/852
  29. 丹波攻略についてまとめてみた【明智光秀】 - 明智茶屋 Akechichaya https://akechichaya.com/tanba-capture/
  30. 3) 文献資料から見た周山城 - 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所 https://www.kyoto-arc.or.jp/news/s-kouza/kouza349.pdf
  31. 明智光秀 波乱万丈の生涯 https://kikyou-no-sato.com/mitsuhide/mitsuhide5/
  32. 宇津頼重とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E5%AE%87%E6%B4%A5%E9%A0%BC%E9%87%8D
  33. 黒井城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E4%BA%95%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  34. 第93話 丹波平定 - 一般社団法人 明智継承会 | https://akechikai.or.jp/archives/oshiete/60265
  35. Q.丹波攻略はどうでしたか? https://akechikai.or.jp/archives/mitsuhide-qa/57906
  36. 丹波平定 京都通百科事典 https://www.kyototuu.jp/History/SengokuTanbaHeitei.html
  37. History1 丹波攻略と平定の拠点「亀山城」について - 亀岡市公式ホームページ https://www.city.kameoka.kyoto.jp/site/kirin/1269.html
  38. 宇津城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E6%B4%A5%E5%9F%8E
  39. 視聴記録『麒麟がくる』第38回「丹波攻略命令」2020.12.27放送 - note https://note.com/senmi/n/nbdbbf57bb959
  40. 宇津城跡 | 京都府教育委員会 文化財保護課 https://www.kyoto-be.ne.jp/bunkazai/cms/?p=2187
  41. 宇津城 http://yamajirooumi3.g2.xrea.com/2610403.html
  42. 宇津城址 | いけいけけいほく 京都京北ナビ https://kyoto-keihoku.jp/howto/see/1734/
  43. 丹波 周山城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/tanba/shuzan-jyo/
  44. 周山城の歴史観光と見どころ - お城めぐりFAN https://www.shirofan.com/shiro/kinki/syuzan/syuzan.html
  45. 周山城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E5%B1%B1%E5%9F%8E
  46. 第2章 明智光秀が築いた城下町 福知山~このまちの、はじまりのはなし https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/site/mitsuhidemuseum/18094.html
  47. 知られざる 「明智光秀」を訪ねて - 福知山市オフィシャルホームページ https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/site/mitsuhide/
  48. 丹波亀山城と福知山城ーー明智光秀の実像を求めて(2)|京都府 - たびよみ https://tabiyomi.yomiuri-ryokou.co.jp/article/000434.html
  49. History3 光秀の知られざる功績について - 亀岡市公式ホームページ https://www.city.kameoka.kyoto.jp/site/kirin/1243.html
  50. 大河ドラマで話題!京都で明智光秀ゆかりの地めぐり。丹波亀山城、福知山城、天王山など - MBS 毎日放送 https://www.mbs.jp/kyoto-chishin/trip/tripblog/tabinote/74247.shtml
  51. 第3章 本能寺の変はなぜ起きたのか? - 福知山市オフィシャルホームページ https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/site/mitsuhidemuseum/18100.html
  52. 明智光秀~1人でも多くの人に知ってもらいたい~|明智光秀|ぶらり亀岡 亀岡市観光協会 https://www.kameoka.info/mitsuhide/achievement.php
  53. 城下町(ジョウカマチ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%9F%8E%E4%B8%8B%E7%94%BA-78941
  54. 葛藤の時|明智光秀と愛娘、玉子(14) https://www.yomucafe.gentosha-book.com/garasha14/
  55. 〈GUIDE〉城&城下町 | 福知山城【公式】 https://www.fukuchiyamacastle.jp/guide/
  56. 丹波国と明智光秀 | まるごと大丹波 https://marugoto-daitamba.jp/mitsuhide/
  57. 丹波における明智光秀の「善政」について - 京都府埋蔵文化財調査研究センター https://www.kyotofu-maibun.or.jp/data/kankou/kankou-pdf/ronsyuu7/25hikihara.pdf
  58. 明智光秀 丹波平定と綾部 - 綾部市観光ガイド https://www.ayabe-kankou.net/mitsuhide/
  59. 本能寺の変/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/7090/
  60. 本能寺の変の謎 一つの要因とは⁈ 〜保津川の船頭的史観 https://www.hozugawakudari.jp/blog/%E6%9C%AC%E8%83%BD%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A4%89%E3%81%AE%E8%AC%8E%E3%80%80%E4%B8%80%E3%81%A4%E3%81%AE%E8%A6%81%E5%9B%A0%E3%81%A8%E3%81%AF%E2%81%88%E3%80%80%E3%80%9C%E4%BF%9D%E6%B4%A5%E5%B7%9D%E3%81%AE
  61. History2 歴史上最大の下克上「本能寺の変」とは - 亀岡市公式ホームページ https://www.city.kameoka.kyoto.jp/site/kirin/1267.html
  62. 明智光秀は、ほんとうに家康に腐った料理を出して、饗応役を解任されたのか? https://rekishikaido.php.co.jp/detail/6775