最終更新日 2025-08-30

佐倉城の戦い(1590)

天正十八年、豊臣秀吉の小田原征伐時、後北条氏の傀儡と化した下総千葉氏の本佐倉城は、主力不在で無血開城。中世秩序の終焉と、徳川家康による近世関東支配の始まりを象徴。

天正十八年 佐倉城の落日:ある「戦いなき合戦」が語る関東の終焉と黎明

序章:天正十八年、関東の風雲

天下統一の最終局面:豊臣秀吉と後北条氏の対立構造

天正十八年(1590年)、日本の歴史は大きな転換点を迎えようとしていた。関白豊臣秀吉による天下統一事業は、九州、四国を平定し、その最終段階として関東に割拠する大大名・後北条氏との対決を不可避のものとしていた。秀吉が発した「関東惣無事令」、すなわち大名間の私闘を禁じ、豊臣政権の裁定に服属を求める指令は、事実上の臣従要求であった 1 。これに対し、曖昧な態度をとり続けた後北条氏との緊張関係は、天正十七年(1589年)に北条方の猪俣邦憲が真田昌幸の支配下にあった名胡桃城を奪取した事件によって、ついに沸点に達する 2

これを口実として、秀吉は北条氏討伐の断を下す。天正十八年三月一日、秀吉は自ら軍を率いて京の聚楽第を出陣 4 。徳川家康、前田利家、上杉景勝といった麾下の大名を動員し、その総勢は実に二十二万ともいわれる未曾有の大軍であった 5 。これは、戦国時代を通じて繰り返されてきた局地的な領土紛争とは次元を異にする、中央の統一政権による圧倒的な軍事力の行使であり、一個の戦国大名が抗うことのできる規模を遥かに超えていた。東海道、東山道、そして海上から、三方の軍勢が後北条氏の本拠・小田原城へと殺到し、関東全域が戦雲に覆われようとしていたのである。

名族の落日:後北条氏の傀儡と化した下総千葉氏の苦境

このとき、下総国(現在の千葉県北部)に本拠を構えていたのが、桓武平氏の流れを汲む名族・千葉氏であった。かつては源頼朝の挙兵を支え、鎌倉・室町時代を通じて下総守護として関東に一大勢力を築いた千葉氏も、戦国時代の度重なる内紛によってその勢力を著しく減退させていた 6

戦国末期に至り、関東に覇を唱えた後北条氏の勢力が房総半島に深く浸透すると、千葉氏はその軍事力と政治力の前になすすべもなく、実質的な被官、すなわち家臣に近い地位にまで没落していた 6 。北条氏が作成した家臣団の知行リストである『小田原衆所領役帳』には、原氏や高城氏といった千葉氏の庶流の名が「他国衆」として記載されており、彼らが北条氏の家臣団に組み込まれていた事実は動かしがたい 6

千葉氏の独立性の喪失を決定づけたのは、天正十三年(1585年)の当主・千葉邦胤の暗殺事件である。この後、後北条氏当主・北条氏政は自らの五男である直重を邦胤の娘婿として送り込み、千葉氏の名跡を継承させた 9 。これにより、下総の名門・千葉氏は完全にその主体性を失い、後北条氏の傀儡政権と化したのである 6

この構造こそが、天正十八年の「佐倉城の戦い」の本質を理解する上で極めて重要となる。この合戦が「戦いなき落城」という結末を迎えたのは、単に軍事的に手薄であったという物理的な理由に留まらない。そもそも、千葉氏には豊臣方につく、あるいは独自に降伏するといった政治的・軍事的な意思決定能力が完全に奪われていた。当主は北条氏の子であり、邦胤の嫡子で正統な後継者と目される千葉重胤は、その母・岩松氏と共に事実上の人質として小田原城に在った 12 。千葉氏は後北条氏と運命を共にせざるを得ない、構造的な袋小路に追い込まれていたのである。したがって、本佐倉城の無血開城は、戦うか降るかを議論する主体すら存在しなかったがゆえの、必然的な帰結であったと言える。

第一部:戦いの前夜 ― 包囲される房総

第一章:下総の要害、本佐倉城

天正十八年当時、千葉氏が本拠としていた城は、徳川時代に土井利勝によって築かれた近世城郭の佐倉城(現在の佐倉城址公園)とは異なる。その居城は、印旛沼の南岸に広がる台地上に築かれた、中世城郭「本佐倉城」であった 8

この城の戦略的価値は、中世の地政学において絶大な意味を持っていた。城の北側には広大な印旛沼が広がり、さらにその先は香取の海(古代から中世にかけて存在した利根川下流域の内海)へと繋がっていた 8 。この水運を掌握することは、関東各地と結ばれる経済的・軍事的な大動脈を握ることに等しかった 17 。また、下総国を東西に結ぶ古道も城の傍らを通っており、陸上交通の要衝でもあった 8 。築城以来、本佐倉城とその城下は、約百年にわたり下総国の政治・経済・文化の中心地として機能してきたのである 10

城郭の構造も、決して脆弱なものではなかった。石垣を用いず、台地の自然地形を巧みに利用しながら、深く掘られた空堀や高く盛られた土塁、敵の侵入経路を複雑にする虎口(城の出入り口)などを配置した、典型的な「土の城」であった 19 。特に、堀底をV字型に掘り下げて敵兵の動きを封じる「薬研堀」や、城壁の側面から攻撃を加える「横矢掛かり」といった防御機構が随所に設けられており、その防御能力は非常に高かったと考えられる 21 。天然の要害と人工的な防御施設を組み合わせた本佐倉城は、本来であれば容易に落とせる城ではなかった。

第二章:運命共同体としての動員

豊臣氏との決戦が現実味を帯びてきた天正十七年(1589年)末、後北条氏当主・北条氏政は、支配下の関東諸豪に対し、極めて厳格な動員令を発した。その実態は、坂田城(現在の千葉県横芝光町)の城主・井田胤徳に宛てられた書状から窺い知ることができる。そこには、総勢225人のうち、まず70人を翌年正月十一日までに小田原へ着陣させ、残る130人は秀吉軍の動向に応じて召集するため、即応態勢を整えて待機するよう命じられている 12 。しかし、そのわずか11日後には全軍出陣が決定され、「一騎一人も不足の無いように」「北条家の命運をかけての一戦」であるから万全の準備を整えて参陣せよ、との厳しい指令が下された 12 。小金城(現在の千葉県松戸市)の高城胤則も、戦費調達のために領内に棟別銭を課し、非常事態を宣言して小田原へ赴いている 12 。これは、領内の15歳から70歳までの男子を対象とした、文字通りの総動員体制であった 2

この動員令に従い、千葉氏もまた、その主力を小田原へと送らざるを得なかった。前述の通り、当主の血筋である千葉重胤とその母はすでに小田原城内にあり、佐倉衆を率いる重臣の原胤義(臼井城主)をはじめ、酒井氏(土気城・東金城)、井田氏(坂田城)など、房総の主要な国人領主たちも軒並み手勢を率いて小田原での籠城戦に参加した 12

その結果、彼らが本来守るべき本拠地である本佐倉城や、その周辺にネットワークを形成していた支城群は、司令官と主たる兵力を欠いた、いわば「空洞化」した状態に陥った。城郭としての物理的な防御能力がいかに高くとも、それを運用し、防衛戦を指揮する人間が不在であっては、その価値は半減する。この人的戦力の決定的な不在こそが、後の抵抗なき落城を招く直接的な原因となったのである。

第二部:房総平定戦 ― リアルタイム・クロニクル

第一章:豊臣軍、関東へ進撃(天正十八年3月~4月)

天正十八年三月、関東に進撃した豊臣軍は、まず後北条氏が誇る箱根の防衛線に牙を剥いた。三月二十九日、豊臣秀次を総大将とし、徳川家康らを含む約七万の大軍が、防衛の要とされた山中城に殺到した 2 。鉄壁を誇ったこの城は、圧倒的な兵力差の前にわずか半日で陥落 5 。この衝撃的な報は、小田原城内および関東各地の北条方勢力に深刻な動揺をもたらした。

四月に入ると、豊臣軍の包囲網は急速に完成へと向かう。四月四日には徳川家康や堀秀政らが小田原城の包囲を開始 2 。秀吉本隊も箱根を越えて本陣を構え、海上からは九鬼嘉隆、加藤嘉明らの水軍が相模湾を完全に封鎖した 2 。陸海から幾重にも張り巡らされた鉄壁の包囲網は、後北条氏の籠城戦略を根底から揺るがした。

秀吉は小田原城の攻略と並行して、関東各地に残る北条方の支城群を掃討するため、複数の別働隊を編成し、派遣した。この戦略において、房総方面への圧力をかける上で重要な拠点となったのが江戸城である。四月二十七日頃、徳川家康の部隊が江戸城を無血で接収したことにより、豊臣軍は房総半島への進撃路を確保し、その喉元に刃を突きつける形となった 4

第二章:浅野長吉別働隊、下総を席巻(天正十八年5月)

小田原の陣から、浅野長吉・木村重茲らを中心とする約二万の別働隊が編成され、江戸城を拠点として房総平定へと乗り出した 4 。彼らの進軍は、抵抗勢力を欠いた下総において、まさに破竹の勢いであった。

房総平定戦 タイムライン(天正十八年5月)

日付 (1590年)

豊臣軍(浅野長吉隊)の動向

陥落した主要な城

城方の状況(推定)

備考

5月5日

江戸城を拠点に下総へ進軍

小金城

主力不在、僅かな兵のみ 4

高城氏も小田原に参陣していた 12

5月上旬

さらに東進

牛久城、江戸崎城

同上。

5月10日

下総中枢部へ侵攻

臼井城、東金城、土気城

主力は小田原に参陣しており、抵抗はほぼ無し 4

臼井城はかつて上杉謙信を撃退した堅城であった 24

5月12日

秀吉、浅野長吉に東金・土気城占領後の指示を出す 4

5月18日

千葉氏の本拠地を制圧

本佐倉城

指導者・主力不在。無血開城 4

これにより下総北部の組織的抵抗は終息した 26

5月20日

秀吉、浅野長吉らが鉢形城へ向かわないことを叱責する 4

五月初旬、江戸城を出立した浅野隊は、まず五月五日に小金城を占領 4 。続いて牛久城、江戸崎城を立て続けに攻略する。そして五月十日、軍勢は下総中枢部へと達し、臼井城、東金城、土気城を同日のうちに制圧した 4 。特筆すべきは臼井城である。この城はかつて永禄九年(1566年)、軍神と謳われた上杉謙信の大軍をも撃退したほどの堅城であった 24 。しかし、この時、城主の原胤義をはじめとする主だった将兵は小田原にあり、城はなすすべもなく豊臣軍の前に門を開いたのである 12

そして運命の五月十八日、浅野長吉率いる別働隊は、ついに千葉氏の本拠・本佐倉城下に到達した。城内には、当主も、歴戦の家臣団も、そして主力の兵もいない。残されていたのは、わずかな留守居の兵と、戦況に怯える城下の民だけであったと推察される 4 。圧倒的な兵力差、そして周辺の支城がすでに全て陥落しているという絶望的な状況下で、城方が組織的な抵抗を行うことは物理的にも精神的にも不可能であった。記録によれば、この日、本佐倉城において戦闘は発生せず、城は無血で豊臣軍に接収された 4

この房総平定戦の様相は、豊臣秀吉の天下統一事業が、旧来の戦国大名の発想とは根本的に異なる、極めて合理的かつ効率的な戦略思想に基づいていたことを示している。秀吉は、事前に「関八州城之覚」といった資料を通じて、後北条氏の兵力配置を詳細に把握していた 12 。どこが手薄で、どこに主力を注ぐべきかを完全に理解した上で作戦を立案していたのである。五月二十日付で秀吉が浅野長吉らに送った叱責状には、「端城(末端の城)に二万の軍勢で請け取るのは適さない、城は二、三百人の使いを出して請け取ればよい」という趣旨の言葉が記されている 4 。秀吉にとって、主力が不在の房総の支城群は、もはや戦略的価値の低い「処理すべき対象」に過ぎなかった。彼の主眼は、あくまで抵抗が予想される武蔵国の鉢形城や忍城、そして本丸である小田原城にあった。周到な情報戦に裏打ちされた、選択と集中の原則に基づくこの近代的な電撃戦の前に、後北条氏が頼みとした支城ネットワークによる縦深防御戦略は、全く機能しなかったのである。

第三章:抵抗の終焉

本佐倉城の落城は、下総北部における後北条方の組織的抵抗が完全に終息したことを意味した。これにより、房総方面を平定した豊臣軍は、その圧力を関東の残る拠点へと集中させることが可能となった。

その後、戦いの焦点は武蔵国へと移る。北条氏邦が守る鉢形城は、前田利家・上杉景勝らの北国勢に包囲され、六月十四日に開城 4 。北条氏照の居城であった八王子城は、六月二十三日に前田利家・上杉景勝らの猛攻を受け、壮絶な戦闘の末に落城した 23 。石田三成による水攻めで知られる忍城も、小田原開城後の七月十七日に降伏した 23

そして天正十八年七月五日、三ヶ月にわたる籠城戦の末、天下の堅城と謳われた小田原城はついに開城。北条氏政・氏照兄弟は切腹を命じられ、ここに相模の地に勃興してから約百年、関東に君臨した後北条氏は滅亡した 2

第三部:戦後の新秩序

第一章:名門千葉氏の終焉

小田原城の開城は、後北条氏に与したすべての勢力の運命を決定づけた。千葉氏も例外ではなく、その所領はすべて没収され、鎌倉時代から約470年にわたり下総に根を張った大名としての歴史は、ここに完全に終止符を打った 16

名門の最後の当主となった千葉重胤のその後の生涯は、流転と悲哀に満ちたものであった。小田原開城後、重胤は浪々の身となり、旧臣の扶助を受けながら十数年を過ごしたとされる 14 。その後、母・岩松氏が徳川二代将軍・秀忠の正室である崇源院(於江与の方)に仕えることになった縁で、重胤も徳川家に召し出され、常陸国宍戸郡内に二百石の知行を与えられた 14 。しかし、その拝領地は著しい荒地であり、再興の資金もなかったため難儀したという。さらに、替地を願い出るも、その実現を待たずして後ろ盾であった崇源院が死去したため、千葉家再興の夢は完全に断たれてしまった 14

最終的に重胤は仕官の道を選ばず、寛永十年(1633年)、江戸で五十八年の生涯を閉じた 14 。その遺骨は、老臣の手によって下総佐倉の海隣寺に納められたと伝えられている 14

第二章:新たな支配者の到来

小田原征伐がもたらした最大の政治的変動は、徳川家康の関東への移封であった。秀吉の命令により、家康は長年本拠としてきた東海地方を離れ、旧北条領を中心とする関東六カ国を与えられた 5 。これは、日本の権力地図を塗り替える歴史的な決定であり、後の江戸幕府の礎を築くことになる。

千葉氏が滅亡した後の佐倉の地には、まず家康の五男・武田信吉が封じられた 26 。その後、慶長十五年(1610年)、徳川政権の重鎮であった土井利勝が佐倉藩主となると、彼は翌年から本佐倉城とは別の場所に、新たな城(近世佐倉城)の築城を開始する 17

この本佐倉城の廃城と、新たな佐倉城の築城という事実は、関東の地政学的構造が根本的に変容したことを象徴する出来事であった。徳川家康、そしてその後の江戸幕府が、なぜ中世の要害であった本佐倉城を再利用しなかったのか。その理由は、本佐倉城の戦略的価値が、印旛沼の水運という、もはや過去のものとなった中世的な政治・経済システムに深く依存していたからに他ならない 8

一方で、新たに築かれた近世佐倉城の価値は、全く異なる点にあった。それは、巨大都市へと変貌を遂げる「江戸の東の守り」という、広域防衛網の一翼を担う拠点としての役割であり、江戸と房総を結ぶ陸上交通の大動脈である成田街道(佐倉道)を押さえる要衝としての機能であった 17 。城の立地選定の基準が、ローカルな水運の拠点から、江戸を中心とする一極集中型の支配体制を支える戦略拠点へと、明確にシフトしたのである。「佐倉城」という名は同じでも、その存在意義は全く異なっていた。この変遷は、房総ひいては関東全体の支配構造が、徳川家康の入府によっていかに劇的に、そして不可逆的に再編されたかを雄弁に物語っている。

結論:佐倉城の戦いが歴史に刻んだもの

天正十八年(1590年)五月十八日の本佐倉城の開城は、厳密な意味での「合戦」ではなかったかもしれない。しかし、この「戦いなき落城」は、日本の歴史が中世から近世へと移行する画期を象徴する、極めて重要な出来事であった。

第一に、この出来事は、戦国時代の終焉が、単なる合戦の勝利の連続ではなく、圧倒的な政治・軍事構造の変化によってもたらされたことを示している。豊臣秀吉が構築した統一政権の巨大な権力構造の前に、後北条氏に主体性を奪われた千葉氏のような地域勢力は、抵抗する選択肢すら持ち得なかった。武力による激突以前に、勝敗はすでに決していたのである。

第二に、千葉氏の滅亡と本佐倉城の廃城、そして徳川の支配下での近世佐倉城の誕生という一連の流れは、房総地域が中世的な秩序から脱却し、江戸を中心とする近世的な統一国家体制へと組み込まれていく過程そのものであった。それは、地域の自立性が失われ、中央に従属する地方へと再編されていく時代の始まりを告げるものであった。

したがって、「佐倉城の戦い」は、単なる一城の攻防戦としてではなく、小田原征伐がもたらした関東社会の質的転換を理解するための、不可欠な歴史の証人として記憶されるべきである。それは、一つの時代の静かな終焉と、新たな時代の力強い黎明を、同時に映し出す鏡なのである。

引用文献

  1. 秀吉の小田原攻めで布陣した家康陣地跡 - 武将愛 https://busho-heart.jp/archives/8495
  2. 小田原征伐 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E5%BE%81%E4%BC%90
  3. 豊臣秀吉による小田原征伐 いかにして北条氏政・氏直親子は滅ぼされたのか? https://sengoku-his.com/2554
  4. 1590年 小田原征伐 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1590/
  5. 【合戦図解】小田原征伐〜全国の戦国大名が大集結!天下統一の総仕上げ〜 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=qF2CJXjvfy8
  6. 【一 後北条氏の房総支配】 - ADEAC https://adeac.jp/oamishirasato-city/text-list/d100010/ht010890
  7. 【第五項 千葉氏と北条氏】 - ADEAC https://adeac.jp/chiba-city/text-list/d100010/ht002910
  8. 平成29年度特別展「戦国時代の千葉氏―古文書が語る争乱―」 - 千葉市 https://www.city.chiba.jp/kyodo/tenji/kikakutenji/tokubetsu_29.html
  9. 名族千葉氏の栄枯盛衰 - NPO法人まちづくり支援ネットワーク佐倉の公式サイト https://net-sakura.jimdofree.com/%E6%9C%AC%E4%BD%90%E5%80%89%E5%9F%8E-%E4%B8%AD%E4%B8%96%E5%9F%8E/%E5%90%8D%E6%97%8F%E5%8D%83%E8%91%89%E6%B0%8F%E3%81%AE%E6%A0%84%E6%9E%AF%E7%9B%9B%E8%A1%B0/
  10. 本佐倉城と千葉氏 | 酒々井町ホームページ https://www.town.shisui.chiba.jp/docs/2017120600032/
  11. 関東の名族 千葉氏の 最後の居城 本 佐倉城 - 酒々井町 https://www.town.shisui.chiba.jp/docs/2017122000014/file_contents/kanntounomeizoku.pdf
  12. 大網白里市-大網白里市デジタル博物館:大網白里町史 - ADEAC https://adeac.jp/oamishirasato-city/texthtml/d100010/mp100010-100010/ht010900
  13. 【二 小田原攻防戦と房総の武士】 - ADEAC https://adeac.jp/oamishirasato-city/text-list/d100010/ht010900
  14. 千葉重胤 - 千葉氏の一族 https://chibasi.net/souke37.htm
  15. 02.県都・千葉市と千葉氏の館 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/bunkazai/sonohoka/kyoudo/higata/kento.html
  16. 千葉氏の歴史 https://www.city.chiba.jp/chiba-shi/about/rekishi.html
  17. 佐倉市の歴史文化と将来像について https://www.city.sakura.lg.jp/material/files/group/61/02_shiryo.pdf
  18. 本佐倉城《中世城》 - NPO法人まちづくり支援ネットワーク佐倉の公式サイト https://net-sakura.jimdofree.com/%E6%9C%AC%E4%BD%90%E5%80%89%E5%9F%8E-%E4%B8%AD%E4%B8%96%E5%9F%8E/
  19. 本佐倉城~千葉氏の本拠となった土の要塞|三城俊一/歴史ライター - note https://note.com/toubunren/n/nbe3aed24fde8
  20. 酒々井町の街道と道しるべ:本佐倉城跡 https://www.town.shisui.chiba.jp/static/chunk0001/road_and_guidepost/motosaku/motosaku.html
  21. 本佐倉城の縄張りと郭の特徴 - NPO法人まちづくり支援ネットワーク佐倉の公式サイト https://net-sakura.jimdofree.com/%E6%9C%AC%E4%BD%90%E5%80%89%E5%9F%8E-%E4%B8%AD%E4%B8%96%E5%9F%8E/%E6%9C%AC%E4%BD%90%E5%80%89%E5%9F%8E%E3%81%AE%E7%B8%84%E5%BC%B5%E3%82%8A%E3%81%A8%E9%83%AD%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4/
  22. 【敵を撃退】名城の防御設備と仕掛け|日本の城研究記 https://takato.stars.ne.jp/2023ver5/japancastlestorik.html
  23. 「小田原征伐(1590年)」天下統一への総仕上げ!難攻不落の小田原城、大攻囲戦の顛末 https://sengoku-his.com/999
  24. 臼井城~無敗と言われた上杉謙信が失敗した城攻め!DELLパソ兄さん https://www.pasonisan.com/review/0_trip_dell/11_0219usui.html
  25. 臼井城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%BC%E4%BA%95%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  26. 本佐倉村千 - 酒々井町 https://www.town.shisui.chiba.jp/docs/2017122000014/file_contents/motosakura1.pdf
  27. 本佐倉村千葉家 - 酒々井町 http://www.town.shisui.chiba.jp/docs/2014021804897/file_contents/motosakura_1.pdf
  28. 臼井城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.usui.htm
  29. 千葉重胤 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E9%87%8D%E8%83%A4
  30. 房相一和 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%BF%E7%9B%B8%E4%B8%80%E5%92%8C
  31. 小田原征伐〜秀吉が天下統一!北条家を下した最後の大戦をわかりやすく解説 - 日本の旅侍 https://www.tabi-samurai-japan.com/story/event/244/
  32. 甲斐武田最後の当主、武田信吉(のぶよし)は、近世佐倉の初代領主だった 1 - Jimdo https://sakura-rekishi.jimdofree.com/2014/03/04/%E7%94%B2%E6%96%90%E6%AD%A6%E7%94%B0%E6%9C%80%E5%BE%8C%E3%81%AE%E5%BD%93%E4%B8%BB-%E6%AD%A6%E7%94%B0%E4%BF%A1%E5%90%89-%E3%81%AE%E3%81%B6%E3%82%88%E3%81%97-%E3%81%AF-%E8%BF%91%E4%B8%96%E4%BD%90%E5%80%89%E3%81%AE%E5%88%9D%E4%BB%A3%E9%A0%98%E4%B8%BB%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F-%EF%BC%91/
  33. 佐倉ゆかりの人物/千葉県佐倉市公式ウェブサイト https://www.city.sakura.lg.jp/soshiki/kohoka/profile/3447.html
  34. 佐倉城の歴史と見どころを紹介/ホームメイト - 刀剣ワールド東京 https://www.tokyo-touken-world.jp/eastern-japan-castle/sakurajo/
  35. 【千葉県 日本百名城】佐倉城 防御のすべて!徳川家康が晩年何度も訪れた壮大な近世城郭とその歴史! - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=mUg3mCJ7MY8
  36. 佐倉城 ~クソデカ空堀を刮目して見よ https://harimayatokubei.hatenablog.com/entry/2021/04/08/205158