佐柿国吉城の戦い(1600)
慶長五年、若狭国吉城をめぐる戦略的攻防:関ヶ原の役・北陸戦線の実相
序章:幻の「佐柿国吉城の戦い」と北陸戦線の真実
慶長5年(1600年)、徳川家康率いる東軍と石田三成を中心とする西軍が激突した「天下分け目の関ヶ原の役」は、日本の歴史を大きく転換させた画期的な出来事でした。この全国規模の動乱において、若狭国(現在の福井県南部)に位置する佐柿国吉城(さがきくによしじょう)をめぐる戦いは、「小浜口で東軍が北陸連絡を確保」した戦いとして、一部で認識されています。しかし、この認識は、戦役全体の最終的な結果から導かれたものであり、その過程で繰り広げられた複雑な戦略的実態を正確に反映しているとは言えません。
史料を詳細に分析すると、慶長5年という年に、佐柿国吉城そのものが大規模な攻城戦の舞台となったという直接的な記録は見当たりません 1 。しかし、この「戦闘の不在」こそが、関ヶ原前哨戦における北陸方面の情勢を理解する上で最も重要な鍵となります。それは「何も起こらなかった」のではなく、むしろ国吉城が位置する若狭・越前国境地帯が、東西両軍にとって極めて重要な戦略拠点であり、火花を散らす物理的な戦闘以上に、緻密な戦略と熾烈な情報戦が繰り広げられた結果なのです。
本報告書は、この「戦われなかった戦い」の真相を解明することを目的とします。すなわち、佐柿国吉城を戦略的要衝として捉え、その周辺で展開された東軍の巨頭・前田利長と、西軍の防衛線を託された名将・大谷吉継による一連の軍事行動、そして水面下で進められた調略戦の全貌を、可能な限りリアルタイムに近い時系列で再構築します。これにより、関ヶ原の役における北陸戦線の真の姿を浮き彫りにし、歴史の深層に迫ります。
第一部:天下分け目の刻 — 北陸方面の戦略的価値
第一章:対立の構図 — なぜ北陸が重要だったのか
豊臣秀吉の死後、豊臣政権内部では権力闘争が激化しました。五大老筆頭の徳川家康がその影響力を急速に拡大させる一方、五奉行の一人である石田三成は、豊臣家への忠義を掲げ、家康との対立を深めていきました 2 。慶長5年、家康が会津の上杉景勝討伐のために大軍を率いて東国へ向かうと、三成はこの機を捉えて挙兵。毛利輝元を総大将に戴き、西軍を組織しました。こうして、日本全土の大名を巻き込む東西対決の火蓋が切られたのです。
この全国的な対立構造の中で、北陸道は極めて重要な戦略的価値を持っていました。北陸道は、畿内と、加賀・越中・越後といった北国、さらには出羽・陸奥といった東国を結ぶ大動脈です。東軍にとって、この街道は美濃国(現在の岐阜県南部)の主戦場へ兵力を結集させるための重要な侵攻ルートの一つであり、特に加賀百万石の前田家の兵力を南下させる上で不可欠でした。一方、西軍にとっては、このルートを遮断することで東軍の戦力を分断し、さらには逆に東軍の背後を脅かすための進撃路ともなり得る、まさに生命線でした。したがって、北陸道の支配権をどちらが握るかは、関ヶ原本戦の趨勢に直接的な影響を及ぼす、勝敗の鍵を握る要素だったのです。
第二章:盤上の駒 — 北陸・若狭方面の主要武将とその配置
天下分け目の大戦を前に、北陸から若狭、丹後にかけての地域には、それぞれが複雑な思惑を抱える武将たちが配置されていました。
東軍の巨頭・前田利長
加賀・能登・越中の三国を領有し、119万石を超える絶大な石高を誇る前田利長は、東軍における北陸方面の主力でした 4 。彼は家康の上杉討伐に呼応し、西軍に与した加賀南部の諸城を制圧するため、2万5千ともいわれる大軍を動員しました 5 。その圧倒的な兵力は、西軍にとって最大の脅威であり、利長の南下をいかに食い止めるかが、西軍の北陸方面における至上命題となりました。
西軍の防波堤・大谷吉継
越前敦賀5万石の城主であった大谷吉継は、石田三成との固い友誼で知られる武将です。彼は三成の挙兵計画に対し、当初は無謀であるとして諌めましたが、三成の固い決意を知ると、敗戦を予期しながらも「義」のために西軍への参加を決意しました 6 。三成から託された任務は、巨大な前田軍の南下を阻止するという、まさに西軍の命運を左右する極めて困難なものでした 8 。吉継は敦賀城を拠点とし、限られた兵力で北陸道の防衛線を構築すべく、その知略の全てを傾注しました。
不穏なる西軍諸将
一方で、大谷吉継の後方に位置する若狭、丹後、丹波には、西軍に属しながらもその動向が極めて不透明な大名たちが存在しました。彼らの存在が、この地域の戦略を一層複雑なものにしていました。
- 脇坂安治 (淡路洲本3万3千石):大坂で西軍に組み込まれたものの、早くから家康に内応の意を示す書状を送っており、心は東軍にありました 9 。家康も慶長5年8月1日には、その子・安元に内応を促す返書を送っています 5 。
- 朽木元綱 (近江朽木谷2万石):同じく近江出身の藤堂高虎らを通じて、開戦前から東軍と通じていたとされています 10 。本戦では小早川秀秋の寝返りに呼応し、真っ先に大谷隊に攻撃を仕掛けた一人です 12 。
- 山崎家盛 (摂津三田2万3千石):表向きは西軍として丹後田辺城攻めに参加していましたが、その裏では家康に大坂の情勢を逐一報告するという、二股的な態度を取っていました 14 。家康も7月23日付の書状で、その情報提供を賞賛しています 15 。
この武将配置が意味するものは重大です。大谷吉継は、前田利長という強大な「正面の敵」と対峙するだけでなく、脇坂、朽木、山崎といった、いつ裏切るか分からない「内なる脅威」に背後を囲まれていたのです。彼の戦略は、常に後方からの崩壊リスクを内包した、極めて困難な状況下で遂行されなければなりませんでした。これは、東軍の周到な調略戦が、北陸の戦場においても物理的な戦闘と並行して、すでに深く静かに進行していたことを示しています。
【表1】北陸・若狭方面 主要武将一覧(慶長五年)
武将名 |
所属 |
主要拠点 |
石高(推定) |
推定兵力 |
関ヶ原における役割・動向 |
【東軍】 |
|
|
|
|
|
前田 利長 |
東軍 |
加賀・金沢城 |
119万石 |
約25,000 |
北陸方面軍の総大将。西軍諸城制圧のため南下を図る。 |
【西軍】 |
|
|
|
|
|
大谷 吉継 |
西軍 |
越前・敦賀城 |
5万石 |
約5,000~6,000 |
北陸方面の防衛司令官。前田軍の南下阻止を担う。 |
丹羽 長重 |
西軍 |
加賀・小松城 |
12万5千石 |
約4,000 |
前田軍の進路上に位置し、浅井畷で追撃戦を展開。 |
山口 宗永 |
西軍 |
加賀・大聖寺城 |
5万3千石 |
約2,000 |
前田軍の最初の標的となり、籠城戦の末に自刃。 |
木下 頼継 |
西軍 |
越前国内 |
2万5千石 |
約700 |
大谷吉継の子(甥、養子説あり)。北陸口の先鋒を務める。 |
【西軍(内通・日和見)】 |
|
|
|
|
|
脇坂 安治 |
西軍(東軍内通) |
淡路・洲本城 |
3万3千石 |
約1,000 |
本戦で小早川秀秋に呼応して東軍に寝返る。 |
朽木 元綱 |
西軍(東軍内通) |
近江・朽木谷 |
2万石 |
約600 |
本戦で寝返り、大谷隊を攻撃。 |
山崎 家盛 |
西軍(東軍内通) |
摂津・三田城 |
2万3千石 |
約800 |
丹後田辺城攻めに参加しつつ、家康に情報を送る。 |
第二部:北陸の激闘 — 慶長五年夏の軍事行動(時系列解説)
関ヶ原の本戦に至るまでの約二ヶ月間、北陸では東軍の南下とそれを阻止せんとする西軍との間で、激しい軍事行動と水面下の駆け引きが繰り広げられました。そのリアルタイムな動きを時系列で追います。
【表2】北陸戦線タイムライン(慶長五年七月〜九月)
日付(慶長五年) |
場所 |
出来事の概要 |
関連武将(東軍・西軍) |
7月26日 |
加賀・金沢城 |
前田利長、2万5千の大軍を率いて南進を開始。 |
東軍 : 前田利長 |
8月2日~3日 |
加賀・大聖寺城 |
大聖寺城攻防戦 。前田軍が城を攻略。 |
東軍 : 前田利長 / 西軍 : 山口宗永 |
8月上旬 |
越前・敦賀城 |
大谷吉継、前田軍迎撃のため北上を開始。先鋒を派遣。 |
西軍 : 大谷吉継、木下頼継 |
8月5日 |
加賀(前田軍陣中) |
利長、「大谷軍が金沢を襲う」との報に接し、進軍を停止。金沢への撤退を決断。 |
東軍 : 前田利長 / 西軍 : 大谷吉継 |
8月8日~9日 |
加賀・浅井畷 |
浅井畷の戦い 。撤退する前田軍を丹羽長重が追撃し、大打撃を与える。 |
東軍 : 前田利長 / 西軍 : 丹羽長重 |
8月中旬 |
加賀・金沢城 |
前田利長、金沢城に撤退完了。北陸戦線は膠着状態に。 |
東軍 : 前田利長 |
8月~9月上旬 |
各地 |
東軍による西軍諸将への調略が活発化。 |
東軍 : 徳川家康、黒田長政、藤堂高虎 / 西軍 : 脇坂安治、山崎家盛ら |
9月2日以降 |
越前→美濃 |
大谷吉継、北陸戦線を安定させ、主力を率いて関ヶ原へ転進。 |
西軍 : 大谷吉継 |
9月15日 |
美濃・関ヶ原 |
関ヶ原の戦い 。大谷吉継、奮戦の末に自刃。西軍敗北。 |
東軍 : 徳川家康 / 西軍 : 石田三成、大谷吉継 |
第一章:東軍、動く — 前田利長の南進(七月下旬〜八月上旬)
慶長5年7月26日、前田利長は2万5千ともいわれる大軍を率いて、本拠地である金沢城から出陣しました。その直接的な目標は、西軍に与した加賀南部の小松城(城主・丹羽長重)と大聖寺城(城主・山口宗永)の制圧であり、最終的には越前を突破して美濃国へ進軍し、家康の本隊と合流することにありました 5 。
8月2日、前田軍はまず大聖寺城に到達し、総攻撃を開始します。城主の山口宗永は、父・盛政と共にわずかな兵力で城に籠もり、前田の大軍を相手に果敢に抵抗しました。しかし、圧倒的な兵力差は覆し難く、激戦の末、翌3日に城は落城。宗永は城に火を放ち、自刃して果てました 5 。この勝利により、前田軍の士気は大きく高まり、南加賀一帯は東軍の支配下に入りました。利長は次なる目標である小松城、そして越前へと駒を進める態勢を整えました。
第二章:西軍の迎撃 — 大谷吉継の神速と浅井畷の死闘(八月上旬〜中旬)
大聖寺城落城の急報は、直ちに敦賀の大谷吉継のもとへ届きました。この危機的状況に対し、吉継は驚くべき速さで対応します。彼は即座に居城・敦賀に兵力を集結させると、前田軍の越前侵入を阻止すべく、自ら軍を率いて北上を開始しました 5 。この迅速な判断と行動こそが、北陸戦線の趨勢を決定づける一手となりました。
吉継はまず、自軍の展開時間を稼ぐための牽制として、子とされる木下頼継に700余りの兵を与え、北陸口の防衛に向かわせました 16 。これは、前田軍の進軍速度を鈍らせ、吉継本隊が有利な地点で迎撃態勢を整えるための、計算された戦略的措置でした。
そして8月5日、快進撃を続ける前田利長の陣中に、衝撃的な報せがもたらされます。「大谷吉継が5千の兵を率いて敦賀を出陣し、手薄になった金沢城を直接攻撃する構えである」というものでした 5 。この情報が吉継側の流した偽情報であったか、あるいは誇張されたものであったかは定かではありませんが、その効果は絶大でした。自軍の背後を完全に遮断され、本拠地を失うことを恐れた利長は、それ以上の南進を断念し、全軍に金沢への撤退を命じたのです。
しかし、西軍の反撃はこれで終わりませんでした。撤退を開始した前田軍に対し、小松城主・丹羽長重が追撃の機会を窺っていました。8月8日から9日にかけて、前田軍が小松城の東方に位置する浅井畷(あさいなわて)と呼ばれる湿地帯の細道に差し掛かった時、待ち伏せていた丹羽軍が一斉に襲いかかりました 18 。畷とは、田んぼの中を縄のように細く続く道のことです。道幅が狭く、両側を泥田に阻まれたこの地形では、前田軍は大軍の利を全く活かすことができません 19 。丹羽軍の猛攻を受け、前田軍は混乱に陥り、山崎長鏡をはじめとする多くの将兵を失うという甚大な被害を受けました。利長は辛うじて金沢城へと逃げ帰ることに成功しましたが、この「浅井畷の戦い」での敗北は、彼の軍事行動に完全な終止符を打つことになりました 18 。
この一連の攻防は、大谷吉継の戦略眼がいかに優れていたかを物語っています。彼は自ら直接刃を交えることなく、その存在感と迅速な軍事行動によって2万5千の前田軍を後退させ、友軍である丹羽長重の勝利を誘発しました。これにより、関ヶ原の本戦から東軍の巨大な兵力を削ぐという、西軍全体にとって計り知れない戦略的価値をもたらしたのです。
第三章:膠着と調略 — 水面下の攻防(八月中旬〜九月上旬)
浅井畷での手痛い敗北に加え、利長の弟である前田利政が、大坂に人質として残された妻を案じて出陣を拒否したこともあり、前田利長の南進計画は完全に頓挫しました 5 。これにより、北陸戦線は関ヶ原の本戦当日まで、両軍が睨み合う膠着状態に陥ります。
物理的な戦闘が停滞する一方で、水面下では東軍による熾烈な調略活動が活発化していました。徳川家康は、豊臣恩顧の大名たちの心を巧みに自陣営へと引き寄せるため、書状による働きかけを執拗に続けていました。
- 脇坂安治への働きかけ : 8月1日、家康は脇坂安治の子・安元に対し、内応を促す内容の返書を送り、来るべき決戦に向けて防備を固めるよう指示しています 5 。これは、脇坂家が事前に東軍への加担を約束していたことを示す動かぬ証拠です。
- 山崎家盛との連携 : 7月23日の段階で、家康は摂津三田城主の山崎家盛から送られた上方情勢の報告を賞賛し、近々自身が西上することを伝える書状を送っています 15 。家盛は西軍の一員として行動しながらも、家康の重要な情報源として機能していたのです。
こうした調略活動の実行部隊として暗躍したのが、黒田長政や藤堂高虎といった武将たちでした。彼らは豊臣恩顧の大名でありながら、家康の器量に早くから心酔し、その天下取りのために尽力していました。特に藤堂高虎は、脇坂安治、朽木元綱、小川祐忠、赤座直保といった、本戦で寝返ることになる諸将の調略を担当したとされています 11 。彼らは西軍諸将との個人的な人間関係を巧みに利用し、着実に切り崩し工作を進めていたのです。
この時期、北陸・若狭戦線の本質は、軍事的な対峙から政治的な切り崩しへとその様相を変えていました。大谷吉継は、前田軍を物理的に食い止めるという軍事目標は達成しましたが、東軍の巧みな調略によって自軍の足元が徐々に蝕まれていくのを防ぐことはできませんでした。この水面下の攻防こそが、関ヶ原本戦における脇坂らの寝返りの直接的な伏線であり、西軍敗北の遠因の一つとなったのです。
第三部:戦われなかった城 — 慶長五年、佐柿国吉城のリアルタイム
前田軍の南進が阻止され、北陸戦線が膠着する中、その南方に位置する佐柿国吉城は、静寂に包まれていました。しかし、その静けさこそが、この城が果たした戦略的役割の大きさを示しています。
第一章:静寂の要衝 — 当時の国吉城
慶長5年当時、若狭国は木下勝俊・惟俊兄弟の所領でした。しかし、兄の勝俊は家康の会津征伐に従軍し、伏見城の留守居役を命じられていました(ただし、西軍の攻撃が始まると戦わずして城を退去し、後に敵前逃亡の咎で改易されています) 23 。このため、国吉城には城代が置かれていたか、あるいは大谷吉継の支配下にある小規模な部隊が駐留していたと推定されます。
城そのものは、かつて粟屋勝久が朝倉氏の猛攻を幾度となく凌いだ「難攻不落」の堅城として知られていました 1 。天正11年(1583年)以降は、豊臣秀吉の家臣・木村定光が城主となり、中世的な山城から石垣を多用した近世的な城郭へと改修が進められていました 25 。
この国吉城が持つ戦略的な意味は、極めて大きいものでした。城は越前から若狭を抜け、丹後へと至る丹後街道を完全に押さえる位置にあります 28 。大谷吉継にとって、国吉城は本拠地・敦賀城の南方を固め、丹波・丹後の友軍との連絡線を確保するための「後方の要」でした。もし前田軍が国吉城を無視して南下しようとすれば、敦賀城と国吉城の部隊によって挟撃される危険性がありました。
第二章:歴史のIF — もし前田軍が国吉城に迫っていたら
仮に、大谷吉継の迎撃や浅井畷の戦いがなく、前田利長の大軍が国吉城まで到達していた場合、どのような展開が予想されたでしょうか。
国吉城は標高約197メートルの城山に築かれた山城であり、麓の居館と山頂の城郭から構成されています 26 。山頂の本丸へ至る道は急峻な九十九折りで、中腹には高土塁で囲まれた堅固な出丸(伝二ノ丸跡)が控えています 25 。本丸の周囲には部分的に石垣が残り、北西尾根には複数の曲輪が階段状に連なる連郭式の構造を持ち、防御力は非常に高いものでした 29 。
このような堅城を大軍で攻めることは容易ではありません。攻城戦には守備側の数倍の兵力が必要とされ、長期戦になれば兵糧の消費も膨大になります 31 。さらに、前田軍が国吉城の攻略に手間取っている間に、敦賀の大谷吉継本隊が背後から攻撃を仕掛ける可能性も十分に考えられました。
また、仮に前田軍が国吉城を無視して小浜方面へ進軍しようとしても、それは極めて危険な選択でした。国吉城の守備隊は、街道を進む前田軍の長大な兵站線を容易に攻撃し、寸断することができたでしょう。補給を断たれた大軍は、やがて自壊します。したがって、前田軍は国吉城を完全に攻略、あるいは無力化しない限り、安全に若狭の奥深くへ進むことは事実上不可能だったのです。
このように、佐柿国吉城は、慶長5年に直接的な戦闘が行われずとも、その地理的優位性と堅固な縄張りによって「静かなる抑止力」として機能していました。大谷吉継の防衛戦略は、敦賀での直接的な軍事行動だけでなく、国吉城のような後方の要衝を巧みに配置することで、多層的かつ効果的な防御網を形成していたと高く評価することができます。
第四部:決着とその後
第一章:関ヶ原、そして北陸戦線の終焉
北陸方面における前田軍の脅威を完全に封じ込めた大谷吉継は、9月2日以降、西軍の主力として美濃国へ転進します 32 。彼は関ヶ原の南西、松尾山に布陣する小早川秀秋の不穏な動きを正面から監視できる絶好の位置に陣を構えました 33 。これは、彼が早くから秀秋の裏切りを予見していたことを示唆しています 7 。
そして運命の9月15日、関ヶ原の戦いが始まります。戦況が膠着する中、正午過ぎ、吉継の懸念は現実のものとなります。小早川秀秋の1万5千の軍勢が東軍に寝返り、大谷隊の側面に襲いかかったのです 35 。さらに、これに呼応するかのように、脇坂安治、朽木元綱、小川祐忠、赤座直保ら、かねてより東軍の調略を受けていた諸将が一斉に裏切り、大谷隊は三方から集中攻撃を受ける形となりました 35 。
大谷隊は、この絶望的な状況下で奮戦しますが、衆寡敵せず壊滅。吉継はもはやこれまでと覚悟を決め、戦場で自刃して壮絶な最期を遂げました 35 。彼の死は、西軍の組織的崩壊を決定づける一因となりました。
関ヶ原での西軍敗北の報が北陸に伝わると、戦況は一変します。丹羽長重らは戦意を喪失し、前田利長は再び軍事行動を再開。もはや抵抗する勢力はなく、加賀・越前の西軍残存勢力は速やかに平定されました。
第二章:若狭の新支配者と国吉城の運命
関ヶ原の役が東軍の勝利に終わると、戦後処理として大規模な論功行賞と領地の再編が行われました。若狭国には、新たな支配者が入ることになります。
その人物は、京極高次でした。彼は関ヶ原の前哨戦である大津城籠城戦において、わずかな兵力で毛利元康、立花宗茂らが率いる西軍の大軍を1週間にわたって足止めにし、彼らを関ヶ原の本戦に参加させないという大きな功績を挙げていました 37 。この功績が家康に高く評価され、高次は若狭一国8万5千石の国主として入封したのです 23 。
新たな若狭国主となった高次は、国吉城を地域の支配拠点として重視し、重臣の多賀越中守を城代として配置しました 26 。また、城下町である佐柿の整備にも力を入れ、町の入口に関所を設けるなど、その機能を強化しました 25 。
しかし、やがて若狭支配の中心は、より港に近い小浜へと移っていきます。高次は小浜に新たな城の築城を開始し、国吉城の政治的・軍事的役割は次第に低下していきました 40 。そして慶長20年(1615年)、江戸幕府によって発令された一国一城令により、数々の戦いの歴史を刻んできた佐柿国吉城は、その役目を終え、廃城となったのです 41 。
結論:戦略的勝利の意味を再定義する
本報告で詳述してきた通り、慶長5年(1600年)の「佐柿国吉城の戦い」とは、単一の城をめぐる攻防戦ではなく、 関ヶ原の役における北陸方面の覇権をめぐる、より広範で複雑な戦略的攻防の総体 であったと結論付けられます。この攻防戦の主役は、紛れもなく西軍の名将・大谷吉継でした。
彼は、圧倒的な兵力を誇る東軍・前田利長の南下を、佐柿国吉城のはるか手前である加賀国境で完全に阻止するという、見事な戦略的勝利を収めました。国吉城が戦火に晒されることなく、静寂を保ったことこそ、まさにその勝利の動かぬ証拠です。この城は、戦わずしてその存在価値を示し、大谷吉継の多層的な防衛戦略の一翼を担う「静かなる抑止力」として機能したのです。
ユーザーが当初の概要として認識されていた「東軍が北陸連絡を確保」という事態は、関ヶ原の本戦において大谷吉継をはじめとする西軍主力が、味方の裏切りによって壊滅したことによって、初めてもたらされた 戦役全体の最終的な結果 に過ぎません。その前段には、智勇兼備の名将・大谷吉継による、北陸道における鉄壁の防衛戦が存在しました。この事実こそが、「佐柿国吉城の戦い」の歴史的実相であり、関ヶ原の役の多角的な理解のために記憶されるべき真実なのである。
引用文献
- “難攻不落”の 若狭国吉城と 「国吉籠城戦」 の真実 - 福井県 https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/brandeigyou/brand/senngokuhiwa_d/fil/fukui_sengoku_21.pdf
- (わかりやすい)関ヶ原の戦い https://kamurai.itspy.com/nobunaga/sekigahara.htm
- 関ヶ原の戦い 西軍結成の鍵「内府違いの条々」大谷吉継はなぜ石田三成に味方したのか?「早わかり歴史授業71 徳川家康シリーズ39」日本史 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=-iYFkFRx9k4
- 「家康暗殺計画」を目論んだ、前田利長が辿った生涯|関ヶ原の戦い前に - サライ.jp https://serai.jp/hobby/1156561/2
- 1600年 関ヶ原の戦いまでの流れ (後半) | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1600-2/
- 関ヶ原の戦いにおける東軍・西軍の武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/41104/
- 関ヶ原の戦いで西軍についた武将/ホームメイト - 刀剣ワールド大阪 https://www.osaka-touken-world.jp/osaka-history/sekigahara-west/
- 美濃 大谷吉継陣(西軍) - 城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/mino/sekigahara-ohtaniyoshitsugu-jin/
- 関ケ原の戦いで寝返った6人|戦国雑貨 色艶 (水木ゆう) - note https://note.com/sengoku_irotuya/n/ne2b146635353
- 吉川広家、朽木元綱、赤座直保~関ヶ原「裏切り者」たちの思惑(2) - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/7309
- 関ヶ原の戦いで加増・安堵された大名/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/41119/
- 水と緑 人のいきかう 高島市 https://www.city.takashima.lg.jp/material/files/group/11/1_94309233.pdf
- 関ヶ原の戦いを動かした裏切り/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/41103/
- 山崎家盛・家治(おかやま人物往来) https://digioka.libnet.pref.okayama.jp/mmhp/kyodo/person/yamasaki/yamasaki.htm
- 慶長五年七月廿三日山崎家盛・宮城豊盛宛徳川家康書状 - FC2 https://kousetsusaiyusei.web.fc2.com/16000723.htm
- 木下頼継 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E4%B8%8B%E9%A0%BC%E7%B6%99
- ja.wikipedia.org https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E4%B8%8B%E9%A0%BC%E7%B6%99#:~:text=%E7%95%B0%E8%AA%AC%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%81%A8%E6%9C%A8%E4%B8%8B%E5%A7%93,%E9%95%B7%E3%81%AE%E8%BB%8D%E5%8B%A2%E3%81%A8%E6%88%A6%E3%81%86%E3%80%82
- 浅井畷 古戦場 - 小松市 https://www.city.komatsu.lg.jp/material/files/group/13/pref006asainawatekosennj.pdf
- 浅井畷の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E4%BA%95%E7%95%B7%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
- 浅井畷古戦場|スポット|【公式】石川県の観光/旅行サイト「ほっと石川旅ねっと」 https://www.hot-ishikawa.jp/spot/detail_4466.html
- 浅井畷の戦い ~丹羽長重の関ヶ原~ - M-NETWORK http://www.m-network.com/sengoku/sekigahara/asainawate.html
- 三成の実像2299 白峰旬氏「藤堂高虎隊は関ヶ原で大谷吉継隊と戦った」5 脇坂らの裏切りに関与? https://ishi1600hisa.seesaa.net/article/201806article_11.html
- 慶長五年九月の関ケ原の戦いに当たって、越前の領主のうちには東軍に付いた者も - 『福井県史』通史編3 近世一 https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-01-11.htm
- 木下勝俊 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E4%B8%8B%E5%8B%9D%E4%BF%8A
- 【続日本100名城・佐柿国吉城(国吉城)】織田信長の進撃を支えた「難攻不落」の城 - 城びと https://shirobito.jp/article/892
- 若狭 国吉城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/wakasa/kuniyoshi-jyo/
- 町史跡 国吉城址 【続日本100名城 No.139】 - 福井県美浜町 https://www.town.fukui-mihama.lg.jp/soshiki/30/493.html
- 国吉城 - 敦賀の歴史 http://historia.justhpbs.jp/kuniyosi1.html
- 国吉城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%90%89%E5%9F%8E
- 佐柿国吉城 - 若狭美浜観光協会 https://wakasa-mihama.jp/spot/%E4%BD%90%E6%9F%BF%E5%9B%BD%E5%90%89%E5%9F%8E/
- 戦国武将の失敗学④ 籠城戦の敗北が見せる「孤立の危険」|Biz Clip(ビズクリップ) https://business.ntt-west.co.jp/bizclip/articles/bcl00007-087.html
- 関ヶ原の戦い - Network2010.org https://network2010.org/article/2127
- 大谷吉継解説シート(PDF:7352KB) - 敦賀市 https://www.city.tsuruga.lg.jp/about_city/news_from_facility/gaibu_shisetsu/minatotsurugayama/yoshitsugu.files/yoshitsugu.pdf
- 大谷吉継コース|古戦場・史跡巡り |岐阜関ケ原古戦場記念館 https://sekigahara.pref.gifu.lg.jp/otani-yoshitsugu/
- 関ケ原大谷墓 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/chubu/sekigahara-ootani.k/sekigahara-ootani.k.html
- 1600年 関ヶ原の戦い | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1600-3/
- 第40回 関ヶ原の戦い - 歴史研究所 https://www.uraken.net/rekishi/reki-jp40a.html
- 术原歴史街道 - 米原市 https://www.city.maibara.lg.jp/material/files/group/5/koho20180401_11.pdf
- 国吉城は、若狭守護大名武田氏の重臣であった粟屋越中 https://www.town.fukui-mihama.lg.jp/uploaded/attachment/2696.pdf
- 若狭後瀬山城 http://oshiro-tabi-nikki.com/notiseyama.htm
- 若狭・国吉城(福井県三方郡美浜町佐柿) - 西国の山城 http://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2011/07/blog-post_9.html
- 佐柿国吉城散歩 - お城ぶら~り https://shiro-stamp.com/kuniyoshi-sanpo/