堺攻略(1568)
永禄十一年、織田信長は上洛後、自治都市堺に矢銭二万貫を要求。堺は抵抗し三好三人衆に与するも、本圀寺の変で三好勢が敗北し孤立。堺は今井宗久の仲介で信長に服従し、自治を失うも経済的繁栄は継続。信長の経済戦略の象徴となった。
永禄11年 堺攻略戦の時系列的考察:織田信長による自治都市の政治的・経済的 subjugation
序章:永禄11年、天下動乱の畿内
永禄11年(1568年)秋、日本の政治的中心地であった畿内は、新たな時代の到来を告げる激震に見舞われていた。尾張・美濃を完全に掌握した織田信長が、追放されていた足利義昭を次期将軍として奉じ、怒涛の如き勢いで京へと進軍したのである 1 。この電光石火の上洛戦は、長きにわたり畿内に君臨した三好政権の残滓を掃討し、室町幕府の権威を有名無実化させていた権力構造を一変させるものであった 3 。三好三人衆(三好長逸、三好政康、岩成友通)と松永久秀が繰り広げていた内紛の隙を突く形で、信長の圧倒的な軍事力が畿内の新たな秩序の担い手として登場した瞬間であった。
本報告書は、この信長上洛に続く一連の軍事・政治行動の中でも、特に異彩を放つ「堺攻略」について、その詳細を時系列に沿って徹底的に解明するものである。一般に「信長が自治都市の実権を掌握した」と要約されるこの出来事は、大規模な攻城戦や市街戦といった物理的な戦闘をほとんど伴わなかった。むしろ、それは信長の圧倒的な軍事力を背景とした、巧みな政治的恫喝、経済的圧迫、そして情報戦が織りなす、当時としては新しい形の「合戦」であった。本稿では、単なる事実の羅列に留まらず、対峙する織田信長と自治都市・堺、そして両者の間で揺れ動く諸勢力の思惑を丹念に追い、あたかもリアルタイムで事態の推移を追体験するかの如く、この歴史的事件の全貌を再構築することを目的とする。
第一章:「東洋のヴェネツィア」― 自治都市・堺の実像
信長の前に立ちはだかった堺という都市は、単なる裕福な港町ではなかった。それは、戦国の世にあって他に類を見ない、強力な自治と独立性を誇る事実上の都市国家であった。その特異な実像を理解することこそ、この「堺攻略」の本質に迫る第一歩となる。
環濠に守られた要塞都市
堺の独立性を物理的に保証していたのが、その堅牢な都市構造である。西側を海に面する以外、北・東・南の三方を深く幅広い濠によって囲繞された「環濠都市」であり、外部からの武力侵攻を容易に許さない天然の要塞を形成していた 5 。この防御施設は、守護大名や戦国武将の恣意的な介入を拒絶し、住民の生命と財産を守るための生命線であった。イエズス会の宣教師ルイス・フロイスが、その繁栄と統治形態を故国の都市になぞらえ「東洋のヴェネツィア」と評したことは、堺が国際的にも認知されるほどの独立した都市であったことを物語っている 5 。
会合衆による統治
堺の政治は、武士階級ではなく、町を代表する36人の有力な豪商たちによって構成される「会合衆(えごうしゅう)」によって運営されていた 6 。彼らは莫大な経済力を背景に、都市の行政、立法、司法、さらには軍事権までも掌握し、合議によって堺の意思決定を行っていた。これは、大名による封建的な支配体制とは全く異質の、商人主導による高度な自治システムであり、堺が「自由都市」と称される所以であった。
富の源泉:貿易と鉄砲
堺の会合衆が強大な権力を維持できた源泉は、その比類なき経済力にあった。遣明船の寄港地として日明貿易の中心を担い、さらにはポルトガル商人との南蛮貿易の拠点ともなり、国内外の富がこの港に集中した 6 。
さらに特筆すべきは、堺が当時の最先端軍事技術の集積地であった点である。天文12年(1543年)の鉄砲伝来後、堺の商人はその製造法をいち早く習得し、国内随一の鉄砲生産拠点へと発展させた 7 。これにより、堺は経済力のみならず、戦国時代の趨勢を左右する軍事力をもその手に収めていた。全国の武将が堺の鉄砲を求め、その結果としてさらに富が蓄積するという好循環が生まれていたのである。
三好氏との共存共栄
堺が長年にわたりその独立性を保つことができた背景には、畿内の覇者であった三好氏との密接な関係があった。特に三好長慶の時代、堺は三好政権の強大な経済的基盤として機能し、その見返りとして三好氏の軍事的な庇護を受けることで、他勢力からの干渉を排除し、繁栄を謳歌してきた 2 。この関係は、単なる支配・被支配ではなく、相互の利益に基づいた一種の共存共栄関係であった。三好氏という「軍事的な蓋」の存在が、堺の特殊な自治を可能にしていたのである。しかし、永禄11年の織田信長の上洛は、この長年続いた安定した力関係を根底から覆し、堺を新たな巨大権力と直接対峙せざるを得ない状況へと追い込んだのであった。
第二章:対峙 ― 信長の矢銭要求と堺の抵抗
永禄11年9月、足利義昭を奉じて京の土を踏んだ信長は、わずかひと月足らずの間に観音寺城の六角氏を駆逐し、畿内に蟠踞していた三好三人衆の勢力を次々と打ち破り、彼らを四国の阿波へと敗走させた 1 。その軍事行動の迅速さと威力は、畿内の諸勢力に戦慄を与えるに十分であった。京の秩序を回復させ、義昭を将軍の座に就けた信長は、間髪入れずに畿内経済圏の掌握へと乗り出す。その最大の標的こそ、富と武力の集積地、堺であった 16 。
「矢銭二万貫」という恫喝
信長が堺に対して突きつけた要求は、軍資金の名目による「矢銭(やせん)二万貫」の献上であった 5 。この金額は、当時の貨幣価値で現在の数十億円にも相当するともいわれ、破格のものであった 17 。
この要求が単なる資金調達ではなかったことは、同時に他の勢力へ課された額と比較すれば明らかである。信長は石山本願寺には五千貫、大和の法隆寺には千貫(あるいは二千貫)を要求しており、堺の二万貫がいかに突出していたかがわかる 18 。信長は堺の莫大な財力を正確に見積もった上で、あえて法外な額を要求したのである。これは、堺の力を試し、その支配下に入るか否かを迫る「踏み絵」であり、服従を強要するための極めて政治的な恫喝であった。金額そのものよりも、堺が「誰の秩序に従うのか」を明確にさせることに、その主眼があった。
会合衆の決断と臨戦態勢
この一方的な要求に対し、堺の会合衆は敢然と「否」を突きつけた。彼らは信長への服従を拒否し、長年のパートナーであった三好三人衆に与力する道を選択する 16 。これは、信長の支配下に組み込まれることで、長年培ってきた自治の伝統が失われることへの強い危機感と、旧主ともいえる三好氏への義理立てが複合的に作用した結果であった。
決断は直ちに行動に移された。『天王寺屋会記』などの同時代の記録には、堺が徹底抗戦の準備を進めた生々しい様子が記されている。町衆は「堀ヲホリ、矢倉ヲアケ(堀を掘り、櫓を上げ)」、既存の環濠をさらに深くし、防御施設を増強した 21 。さらに、戦闘員として牢人を雇い入れ、万一の市街戦に備えて女子供や貴重な家財道具を大坂や平野といった近隣の安全な場所へと避難させた 22 。堺は、その富と技術を結集し、町全体を一個の巨大な要塞へと変貌させ、信長の軍事力に屈しないという断固たる意志を内外に示したのである。信長の描いたシナリオ通り、堺は公然と反旗を翻し、両者の対決は避けられないものとなった。
第三章:攻防の刻一刻 ― 永禄11年末から12年初頭へ
矢銭要求を拒否した堺に対し、信長はすぐさま武力による直接攻撃を開始することはなかった。永禄11年10月末から12月にかけて、両者の間には奇妙な膠着状態が続く。信長は軍勢による包囲と圧力を維持しつつも、畿内の他の抵抗勢力の鎮圧や、足利義昭を頂点とする新たな統治体制の構築を着々と進めていた 15 。一方、環濠に立てこもる堺は、信長軍の攻撃に備えながら、阿波に撤退した三好三人衆の来援を唯一の希望として待ち続けた。この静かな睨み合いは、年が明けた永禄12年(1569年)1月、京で発生したある事件によって、劇的な形で終焉を迎える。
運命の転換点「本圀寺の変」
永禄11年10月28日、信長は畿内の情勢がおおむね鎮静化したと判断し、少数の兵を残して本拠地である岐阜城へと帰還した 16 。この権力の空白を、三好三人衆は見逃さなかった。彼らは再起を賭け、同じく信長によって国を追われた旧美濃国主・斎藤龍興らと結託。阿波から畿内へ再上陸し、永禄12年1月5日、将軍・足利義昭が仮の御所としていた京都・六条の本圀寺を数に任せて急襲したのである 16 。
「本圀寺の変」と呼ばれるこの戦いは、三好勢にとって起死回生の一手となるはずであった。しかし、義昭の周囲を固めていた明智光秀、細川藤孝らの奮戦により、その猛攻を辛うじて凌ぎきる。そして、急報を受けた摂津の池田勝正、伊丹親興といった織田方の援軍が驚異的な速度で駆けつけ、翌1月6日には桂川周辺で三好勢を撃退 16 。さらに、岐阜の信長自身も、凍死者が出るほどの大雪の中、わずか十騎ほどの供回りのみで三日の行程を二日で走破し、京へと急行したと『信長公記』は伝えている 16 。この織田軍の迅速かつ的確な対応の前に、三好三人衆の最後の賭けは無残な失敗に終わった。
堺の孤立
本圀寺での敗北は、三好三人衆に再起不能ともいえる致命的な打撃を与えた。これにより、彼らが堺を救援する軍事的能力は完全に失われた。堺にとって、信長の圧倒的な軍事力に対抗しうる唯一の頼みの綱が、この瞬間、絶たれたのである。畿内において、堺は完全に孤立無援となった。この軍事的状況の激変が、堺の運命を決定づけたのであった 16 。
以下の年表は、信長の上洛から堺の降伏に至るまでの約四ヶ月間の出来事を時系列で整理したものである。畿内全体の情勢、とりわけ本圀寺の変が、堺の意思決定にいかに決定的な影響を与えたかが明確に見て取れる。
表:「堺攻略」関連年表(永禄11年9月~永禄12年1月)
年月日 (西暦/和暦) |
織田信長・足利義昭方の動向 |
堺・三好三人衆方の動向 |
考察・意義 |
永禄11年 (1568) 9月7日 |
信長、足利義昭を奉じ岐阜を出立 15 |
|
上洛戦の開始 |
9月26日 |
信長、入京 3 |
三好勢、畿内各地で敗走し阿波へ撤退 4 |
織田軍による畿内制圧 |
10月18日 |
足利義昭、第15代将軍に就任 15 |
|
室町幕府の再興(形式上) |
10月下旬 |
堺に対し矢銭二万貫を要求 16 |
要求を拒否。三好方への与力を表明し、籠城準備を開始(堀の増強、櫓の建設) 16 |
信長と堺の対立が表面化 |
10月28日 |
信長、一旦岐阜へ帰還 16 |
|
畿内の一時的な権力の空白 |
永禄12年 (1569) 1月5日 |
(不在) 足利義昭、六条本圀寺にて少数で滞在 |
三好三人衆、斎藤龍興ら、本圀寺を急襲(本圀寺の変) 16 |
三好勢による最後の反撃 |
1月6日 |
明智光秀ら在京勢が防戦。細川藤孝、池田勝正らの援軍が到着し三好勢を撃退 16 。信長、報を受け岐阜から急行 16 |
三好勢、敗走 16 |
三好勢の軍事力壊滅。堺の軍事的後ろ盾が消滅 |
第四章:屈服 ― 交渉と自治の終焉
本圀寺における三好三人衆の惨敗という報は、籠城を続ける堺の町衆に絶望的な衝撃を与えた。外部の軍事的状況の激変は、会合衆内部の権力構造をも揺るがし、これまで徹底抗戦を叫んでいた強硬派の声を急速に萎縮させた。もはや信長の軍事力に抗する術はなく、無益な抵抗は堺の完全な破壊を招くだけである。この冷徹な現実を前に、和平、すなわち信長への服従を模索する勢力が台頭してくる。
交渉のキーパーソン・今井宗久
この和平派の筆頭として、歴史の表舞台に登場するのが、茶人としても高名な豪商・今井宗久であった。武具や皮革製品の商いで財を成した宗久は、新興の商人であり、旧来の三好氏とのしがらみが比較的薄い人物であった 25 。彼は早くから織田信長の革新性と将来性を見抜き、接触を図っていたとされる。
三好氏敗北の報を受け、宗久は頑なな会合衆の説得に奔走した 20 。彼は、信長の圧倒的な軍事力と、抵抗を続けた場合に待ち受けるであろう悲惨な末路を説き、現実的な選択肢は降伏以外にないことを力説したと考えられる。また、宗久は師である武野紹鷗から受け継いだ「松島の茶壺」や「紹鷗茄子」といった名物茶器を信長に献上することで、武力一辺倒ではない文化的なアプローチからも信長との関係構築を図った 26 。
一方で、天王寺屋の津田宗及のように、代々石山本願寺の御用商人を務め、三好氏とも深い繋がりを持っていた会合衆の重鎮は、信長に与するか否か、その判断に大いに迷ったことが記録から窺える 12 。この内部の葛藤と路線対立こそ、堺の降伏劇の背後にあった人間的なドラマであった。信長は軍事力で外堀を埋めると同時に、宗久のような時流を読む力に長けた協力者を得ることで、堺という堅城を内側から開けさせたのである。これは単なる軍事的な勝利ではなく、信長による「人材の攻略」でもあった。
矢銭納入と服属
今井宗久らの懸命な説得と、外部からの圧倒的な軍事的圧力の前についに会合衆は屈服を決断する。永禄12年1月9日以降、堺は信長の要求通り矢銭二万貫を納め、その軍門に降った 31 。降伏の条件として、今後は牢人を雇わないこと、三好方に与しないことなどを誓約させられたと見られる 23 。
信長は、抵抗した堺を焼き討ちにするような破壊的な手段は選ばなかった。彼が求めたのは、堺の持つ経済機能そのものであったからだ。信長は堺に政所(奉行所)を設置し、腹心である松井友閑らを代官として派遣することで、この自治都市を自身の直轄地として完全に統治下に組み込んだ 33 。ここに、会合衆による完全な自治の時代は終わりを告げたのである。
終章:堺攻略がもたらしたもの
永禄11年から12年にかけての「堺攻略」は、織田信長の天下統一事業において、また堺という都市の歴史において、画期的な転換点となった。物理的な戦闘を伴わずに巨大な経済都市を屈服させたこの一連の出来事は、多岐にわたる影響を後世に残した。
信長の得たもの
この攻略を通じて信長が得たものは、計り知れないほど大きい。
第一に、莫大な資金である。矢銭二万貫という巨額の軍資金は、信長の財政基盤を飛躍的に強化し、その後の大規模な軍事行動を可能にした 31。
第二に、軍事技術の掌握である。国内最大の鉄砲・火薬の生産拠点を直轄下に置いたことで、信長は自身の軍団の武装を質・量ともに他を圧倒するレベルにまで引き上げることができた 13。長篠の戦いにおける鉄砲隊の活躍も、この堺の掌握なくしては考えられない。
第三に、経済的覇権の確立である。畿内最大の商業・貿易拠点を支配下に置くことで、信長は物流と富の流れを完全にコントロールする力を手に入れた。これは、敵対勢力であった石山本願寺や三好残党に対する経済封鎖を可能にするなど、軍事行動と並行して経済的な圧力をかける上で絶大な効果を発揮した。
堺の変容
一方、堺は会合衆による完全な自治という「魂」を失った 5 。もはや独立した都市国家ではなく、天下人の権力に従属する一経済都市へとその姿を変えたのである。しかし、その一方で堺は「実」を得た。信長の庇護下に入ることで、戦火による破壊を免れ、経済都市としての繁栄は継続された。今井宗久、津田宗及、そして千利休といった堺の商人・茶人たちは、信長の先進的な文化政策の担い手として重用され、新たな時代の中で重要な役割を果たしていくことになる 35 。
歴史的意義
この「堺攻略」は、織田信長が単なる武勇に優れた戦国大名ではなく、経済の重要性を深く理解し、それを天下統一の戦略的な手段として巧みに利用する、新しいタイプの支配者であったことを天下に知らしめた象徴的な事件であった。武力による恫喝というハードパワーと、経済的利益や文化的権威の活用というソフトパワーを巧みに組み合わせ、物理的な破壊を最小限に抑えながら支配を確立するという手法は、その後の信長の天下布武における基本戦略となった。それは、戦国時代の「合戦」の概念を、単なる軍事衝突から、政治、経済、文化をも含む広範な「覇権争い」へと拡張させる、画期的な事例であったと結論づけることができる。
引用文献
- 【オススメのアートスポット紹介!vol.18】京都文化博物館・総合展示室「信長上洛~京都・織田信長入京から450年~」 | ことしるべ美術クラブ - 京都新聞 http://event.kyoto-np.co.jp/feature/artspot/1530259799.6337.html
- 大阪の今を紹介! OSAKA 文化力 - ここまで知らなかった!なにわ大坂をつくった100人=足跡を訪ねて=|関西・大阪21世紀協会 https://www.osaka21.or.jp/web_magazine/osaka100/050.html
- 信長上洛~京都・織田信長入京から450年~ – HAPS | ARCHIVE https://haps-kyoto.com/depot/tribe_events/bunpaku20180707-2/
- なぜ織田信長は三好康長(康慶)を重用し続けたのか? https://monsterspace.hateblo.jp/entry/nobunaga-yasunaga
- 貿易都市として栄えた堺 - 財務省 https://www.mof.go.jp/public_relations/finance/202207/202207p.pdf
- 2:「自由・自治都市」として発展 ~ 堺 | このまちアーカイブス - 三井住友トラスト不動産 https://smtrc.jp/town-archives/city/sakai/p02.html
- 環濠都市・堺。500年の歴史&ロマンをめぐって - 堺観光ガイド https://www.sakai-tcb.or.jp/feature/detail/81
- 中世の自治都市として栄えた「堺」をあるく - さっぽろ旅の雑記帖 http://poplars.world.coocan.jp/sx/2024/02/15/sakai/
- 【高校日本史B】「自由都市」 | 映像授業のTry IT (トライイット) https://www.try-it.jp/chapters-12583/lessons-12732/point-3/
- 信長や秀吉を支えた「会合衆」とは?|町組や年行事など、商人の自治組織の概要【戦国ことば解説】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1139026
- 中世の自治都市・堺&平野~戦国時代に独立を維持した商業都市~ - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/2833/
- 信長や秀吉を支援した堺の豪商・津田宗及が辿った生涯|茶の湯の天下三宗匠と称せられた天下人の茶頭【日本史人物伝】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト - Part 2 https://serai.jp/hobby/1137503/2
- 堺と四人の天下人 - 堺市 https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/koho/koho/koho_sakai/kobo_sakai_pdf/koho_sakai_2022/202203.files/220308.pdf
- 三好長慶 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E9%95%B7%E6%85%B6
- 織田政権 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94%B0%E6%94%BF%E6%A8%A9
- 1568年 – 69年 信長が上洛、今川家が滅亡 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1568/
- 戦国期のお金に関するこぼれ話 https://kourajimusyo.com/rekiken4.pdf
- 矢銭 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A2%E9%8A%AD
- 石山本願寺 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E9%A1%98%E5%AF%BA
- 織田信長の権力掌握とともに飛び交った茶器と金銭 https://wedge.ismedia.jp/articles/-/26117?page=3&layout=b
- 矢蔵下町(やぐらしたちよう)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%9F%A2%E8%94%B5%E4%B8%8B%E7%94%BA-3077007
- 『宗湛日記』の世界――神屋宗湛と茶の湯 https://ajih.jp/backnumber/pdf/14_02_02.pdf
- 信長の堺支配 「金と力のある街、力づくで潰しては元も子もない」 - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/2752
- 三好長逸は何をした人?「三好三人衆の筆頭格で一族の長老が永禄の変を起こした」ハナシ https://busho.fun/person/nagayasu-miyoshi
- 豪商&茶人(今井宗久) - 今月のよもやま話 https://2466-hachi.com/yomoyama_2108.htm
- 第3話 〜今井宗久 - ここまで知らなかった!なにわ大坂をつくった100人=足跡を訪ねて=|関西・大阪21世紀協会 https://www.osaka21.or.jp/web_magazine/osaka100/003.html
- 信長を支え続けた政商・今井宗久が辿った生涯|信長・秀吉の茶頭を務めた堺の豪商【日本史人物伝】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1138839
- 茶道とは。何モノか。 その5「大坂 堺 織田信長と茶の湯政道。」 - Kyoto Love. Kyoto 伝えたい京都 https://kyotolove.kyoto/I0000142/
- 津田宗及 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E7%94%B0%E5%AE%97%E5%8F%8A
- 第 51話 〜津田宗及 - ここまで知らなかった!なにわ大坂をつくった100人=足跡を訪ねて=|関西・大阪21世紀協会 https://www.osaka21.or.jp/web_magazine/osaka100/051.html
- 【信長、堺から矢銭徴収】1569年1月9日|Mitsuo Yoshida - note https://note.com/yellow1/n/n8a25805e7588
- 戦国三好一族ゆかりの地を訪ねて - 堺市 https://www.city.sakai.lg.jp/kanko/hakubutsukan/exhibition/kikaku_tokubetsu/kako/74549120220902185140834.files/sakai_rekishitizu.pdf
- 織田 信長 - 堺観光ガイド https://www.sakai-tcb.or.jp/uploads/pdf/3e0c5b266ce7d4bb5260a585d3a128e6.pdf
- 「Z会の映像」 教材見本 https://service.zkai.co.jp/vod/info/pdf/18J3M.pdf
- 【堺の会合衆】経営資源と茶の湯が生み出す政治力が、天下統一を支える - 戦国SWOT https://sengoku-swot.jp/swot-sakai/
- 織田信長が茶の湯を学んだ天下三宗匠の一人・今井宗久とは何者?【どうする家康】 - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/201576
- 堺ゆかりの人々 - 堺観光ガイド https://www.sakai-tcb.or.jp/about-sakai/great-person/other.html