大洲城の戦い(1585)
天正十三年、秀吉の四国征伐で大洲城は無血開城。東予の金子元宅が討死し、総大将長宗我部元親も降伏したことで、城主大野直之は孤立。無益な抵抗を避け降伏を決断し、伊予は豊臣の支配下となった。
天正十三年・伊予大洲城の攻防:四国平定最終局面の徹底分析
序章:天下統一の奔流、四国へ
天正十三年(1585年)、日本の中央では羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)による天下統一事業が最終段階へと向かっていた。その巨大な権力の奔流は、ついに四国の地へも到達する。本報告書で詳述する「大洲城の戦い」は、この歴史的転換点において、伊予国(現在の愛媛県)で繰り広げられた一連の攻防の一環であり、秀吉の四国平定を決定づける重要な局面であった。この戦いを深く理解するためには、まず、対峙する二つの巨大な意志、すなわち秀吉の天下統一への野心と、長宗我部元親の四国制覇の夢が、いかにして衝突に至ったかという大局的な文脈を把握する必要がある。
秀吉の視点:長宗我部元親討伐の決意
秀吉にとって、長宗我部元親は単なる地方の敵対勢力ではなかった。賤ケ岳の戦い(1583年)、小牧・長久手の戦い(1584年)と、秀吉が天下取りの正念場を迎えるたびに、元親は反秀吉勢力と連携し、その背後を脅かす存在であり続けた 1 。特に、小牧・長久手の戦いでは徳川家康と結び、秀吉包囲網の一角を形成したことは、秀吉の警戒心を決定的に高めた 2 。
天正十三年三月、秀吉はまず紀州の根来・雑賀衆を討伐し、大坂の背後の憂いを断つと、その矛先を間髪入れずに四国へと向けた 3 。秀吉は当初、元親に対し和睦の道も提示した。その条件は、元親が支配下に置いた阿波・讃岐・伊予のうち、伊予と讃岐を返上するというものであった 3 。しかし、長年の戦の末にようやく手にした領土の大部分を手放すことを元親は拒絶。伊予一国のみの割譲を逆提案するも、秀吉はこれを一蹴し、交渉は決裂した 2 。ここに秀吉の決意は固まる。もはや元親は対等な交渉相手ではなく、武力によって完全に臣従させるべき対象となったのである。弟の羽柴秀長を総大将に、総勢10万を超える大軍の派遣が決定された 2 。
この一連の動きは、秀吉が織田信長から継承した「天下布武」の理念、すなわち中央集権的な統一国家の樹立という壮大な構想に基づいている。彼の要求は単なる領土の割譲に留まらず、豊臣政権の秩序への完全な服従を求めるものであった。秀長を総大将とし、宇喜多秀家や毛利輝元といった臣従大名を動員したその軍勢は、まさに「天下人」の軍であり、旧来の戦国大名が拠って立つ地域的独立性を、国家的な軍事力で粉砕しようとする明確な意志の表れであった 1 。
元親の視点:四国統一の夢と巨大勢力との対峙
一方の長宗我部元親は、天正三年(1575年)に土佐を統一して以来、破竹の勢いで四国全土へと版図を広げてきた 5 。その背景には、土佐という山がちで耕地の少ない国から、家臣団に恩賞として与える新たな土地を求め続けなければならないという、戦国大名特有の構造的な要請があった 6 。阿波の三好氏を駆逐し、讃岐を平定、そして天正十三年春には伊予の名門・河野通直を降伏させ、ついに四国統一をほぼ成し遂げた 1 。元親にとって、それはまさに生涯を賭した夢の実現寸前の瞬間であった。
しかし、その目前に、秀吉という巨大な壁が立ちはだかる。元親は総兵力約4万を動員し、この未曾有の国難に立ち向かうことを決意する 2 。彼の防衛戦略は、豊臣軍の主力が上陸すると予想された阿波国に兵力を集中させ、国境の城でこれを食い止めるというものであった 3 。だが、この戦略は結果として、毛利軍が侵攻する伊予方面の守りを手薄にさせるという致命的な脆弱性を生むことになる。元親の戦いは、地域的覇権の確立を目指す戦国時代の論理と、それを許さない新たな中央集権体制の論理との、避けられぬ衝突だったのである。
第一章:天正十三年、伊予国の情勢
秀吉の大軍が侵攻する直前の伊予国は、長年にわたる動乱の末、極めて複雑で流動的な情勢にあった。大洲城の戦いの舞台となるこの地の力学を理解することは、合戦の展開を読み解く上で不可欠である。
長宗我部氏の支配と在地勢力
戦国期の伊予は、古くからの名門である中予の河野氏、南予の西園寺氏、そして大洲周辺を支配した宇都宮氏の三大勢力が割拠する状態が続いていた 9 。しかし、いずれの勢力もお家騒動や周辺大名の介入によって弱体化しており、伊予を統一する力はなかった 9 。そこへ、土佐から長宗我部元親の勢力が急速に浸透する。
元親は巧みな調略と軍事力をもって、伊予の国人衆を次々と支配下に収めていった。特に東予地方の新居・宇摩郡を支配する金子元宅は、元親の伊予攻略における最も強力な与党であった 10 。一方で、守護大名としての権威を保とうとする河野氏は、瀬戸内海を挟んで古くから同盟関係にあった毛利氏の支援を頼りに、元親への抵抗を続けていた 10 。このように、天正十三年の伊予は、長宗我部勢力と反長宗我部勢力が複雑に入り組み、一触即発の緊張状態にあったのである 12 。
肱川が育む要衝・大洲城
この伊予国の南部に位置するのが、大洲城である。鎌倉時代の元弘元年(1331年)、伊予守護であった宇都宮豊房が地蔵ヶ岳に築いたのが始まりとされるこの城は、戦国期を通じて南予の政治・軍事の中心地であった 13 。
大洲城の最大の戦略的価値は、その立地にある。城の北側を流れる肱川は、内陸部と瀬戸内海を結ぶ水運の大動脈であり、物資輸送の要であった 15 。城はこの肱川を天然の要害、すなわち外堀として利用しており、防御の観点からも非常に優れていた 17 。肱川流域を押さえることは、南予の内陸交通を掌握することを意味し、大洲城がこの地域の支配においていかに重要な拠点であったかがうかがえる。
城主・大野直之:その複雑な立場
天正十三年、この要衝・大洲城を守っていたのは、大野直之という武将であった 18 。彼の経歴は、伊予の複雑な情勢を体現するものであり、その特異な立場こそが、大洲城の運命を理解する鍵となる。
大洲城は元来、宇都宮氏の居城であった。しかし、最後の当主・宇都宮豊綱は、永禄十一年(1568年)に河野氏を支援する毛利軍の侵攻を受け、「鳥坂峠の合戦」で大敗を喫し、捕虜となった 13 。豊綱は毛利氏の本拠である備後国へ送られ、幽閉の身の上となり、奇しくも秀吉の四国征伐が行われた天正十三年にその地で病没している 20 。
大野直之は、この宇都宮豊綱の娘婿という立場にありながら、主家の没落後にその旧領と大洲城を掌握した人物である 21 。彼はその後、長宗我部元親と結び、かつて主家を滅ぼした河野氏に反旗を翻した 22 。これにより、彼は元親の庇護下で南予に勢力を築いたが、同時に伊予の伝統的な勢力からは孤立し、元親への依存を深めていった。
この経歴は、直之が置かれた極めて危うい立場を浮き彫りにする。彼は単なる「長宗我部方の武将」ではない。彼が新たな主君と頼む長宗我部氏は伊予における新興勢力であり、その支配基盤は盤石とは言えなかった。そして今、四国に侵攻してきたのは、他ならぬ毛利一門の中核であり、旧主・宇都宮氏を滅ぼした張本人である小早川隆景の軍勢であった。直之は、「旧主の仇」を「新たな主」の武将として迎え撃つという、皮肉かつ絶望的な状況に追い込まれたのである。彼の行動原理は、特定の主君への忠誠心というよりも、二つの巨大勢力の狭間で自領と一族をいかに存続させるかという、極めて現実的な動機に支配されていたと考えるのが妥当であろう。この視点は、後の彼の抵抗と降伏という一連の判断が、単なる武勇や臆病さの発露ではなく、過去の因縁と現在の力関係を冷徹に天秤にかけた、高度に政治的な決断であったことを示唆している。
第二章:対峙する両雄:小早川隆景と大野直之
大洲城を巡る攻防は、二人の対照的な指揮官によって導かれた。一方は天下統一事業の一翼を担う百戦錬磨の名将、もう一方は激動の伊予を生き抜いてきた在地領主。両者の人物像を掘り下げることは、合戦の様相をより立体的に描き出す。
侵攻軍総大将・小早川隆景
侵攻軍を率いる小早川隆景は、中国地方の覇者・毛利元就の三男として生まれ、兄の吉川元春と共に「毛利両川」と称された、当代屈指の知将であった 23 。彼は父・元就譲りの卓越した謀略と政務能力で毛利家を支え続けた。
天正十年(1582年)、秀吉との間で備中高松城の和議が結ばれて以降、隆景はその器量を秀吉に高く評価され、豊臣政権下で重用されるようになる 24 。今回の四国征伐において、隆景は秀吉から戦功の暁には伊予一国三十五万石を与えるという破格の約束を取り付けていた 25 。これは、この戦いが彼にとって、単なる主君の命令を遂行する以上の、自らの新たな領国を獲得するための重要な戦いであったことを意味し、その戦意を大いに高めたことであろう。彼の戦術は、常に周到な準備を行い、確実性と安全性を最優先するもので、まずは制海権を確保し、敵の主力を孤立させてから総攻撃をかけるという、堅実なものであった 26 。
守将・大野直之
対する大洲城主・大野直之の人物像は、史料によって多面的な評価がなされている。『予陽河野家譜』などの記録によれば、彼は「知勇兼備の名将」と称され、その武勇は父祖を凌ぐとまで記されている 22 。一方で、主家であった宇都宮氏の没落に乗じて実権を握り、河野氏に反乱を繰り返し、最終的には長宗我部氏に与するなど、その生涯は時勢に応じて主君を変える、いわば乱世の梟雄としての側面も持つ 27 。しかし、一度降伏した相手である河野通直の人徳には深く心服したとも伝えられており、単なる裏切り者とは断じがたい複雑な人間性も垣間見える 27 。
これらの評価を総合すると、大野直之は、特定のイデオロギーや忠誠心に殉じるのではなく、刻一刻と変化する状況の中で、自らの勢力を維持・拡大するための最適な選択肢を模索し続けた、冷徹なリアリストであったと推察される。彼にとって、大洲城での籠城戦は、その現実主義的な生存戦略の最終局面であったと言えるだろう。
第三章:伊予侵攻、その序盤戦「天正の陣」
大洲城が戦火に包まれる以前、伊予の東部では、この戦役全体の趨勢を決する激戦が繰り広げられていた。後に「天正の陣」と呼ばれるこの戦いは、小早川軍の圧倒的な力を伊予全土に見せつけ、大洲城の運命にも暗い影を落とすことになる。
天正13年6月下旬:小早川軍、伊予に上陸
備後三原に本営を置いた毛利輝元は、叔父である小早川隆景と吉川元長に約3万の兵を授け、伊予侵攻軍の主力として派遣した 3 。豊臣方に寝返っていた来島通総率いる来島水軍の巧みな操船に導かれ、この大軍団は6月下旬、伊予国北部の今治浦(現在の今治市)付近への上陸を果たした 3 。
隆景の戦術は極めて methodical であった。彼は上陸後、いきなり内陸部の城を攻めるのではなく、まず沖合の御代島を攻撃し、周辺海域の制海権を完全に掌握した 3 。これにより、兵站線を確保し、敵の海上からの連絡を遮断するという、彼の用意周到な戦略がうかがえる。後顧の憂いを断った隆景は、満を持して伊予における長宗我部方の最大拠点へと軍を進めた。
7月上旬~中旬:東伊予の死闘
その標的は、戦上手として知られた武将・金子元宅が守る新居郡の高尾城と金子城であった 11 。金子元宅は長宗我部元親の伊予侵攻における最大の功労者であり、東予の長宗我部勢力を束ねる中核的存在であった。隆景も、金子氏を叩くことが伊予平定の鍵であると正確に判断していた。
対する金子軍の兵力は、諸説あるもののおよそ2千。3万を超える小早川軍の前には、その戦力差は絶望的であった 11 。金子元宅は、弟の元春に金子城の守りを任せ、自らはより堅固な山城である高尾城に籠り、長宗我部本隊からの援軍を待つ作戦をとった 11 。
しかし、小早川軍の猛攻は元宅の予想を上回る速さで進んだ。7月14日、金子城は一日で攻め落とされ、元春は討死 3 。勢いに乗る小早川軍は、翌15日には高尾城へ殺到した。元宅は寡兵ながらも2日間にわたり奮戦したが、衆寡敵せず、ついに城に火を放って打って出た 3 。最後の野戦の場となった野々市原で、元宅は手勢が十数名になるまで突撃を繰り返し、壮絶な最期を遂げたと伝えられる 11 。その凄まじい戦いぶりは、敵将である隆景をも感嘆させ、その遺体は手厚く葬られたという 11 。
この「天正の陣」における金子元宅の敗北は、伊予国内の長宗我部方にとって、単なる一拠点の喪失以上の深刻な意味を持っていた。伊予最強と目された抵抗拠点が、わずか半月足らずで、援軍が到着する間もなく殲滅されたという事実は、圧倒的な物量の差をまざまざと見せつけるものであった。この報は瞬く間に伊予各地に伝播し、他の諸城の将兵に、豊臣(毛利)軍との戦いが如何に無謀であるかを痛感させた。大洲城に籠る大野直之にとって、それは東からの援軍や連携という最後の望みが完全に断たれたことを意味した。この時点で、大洲城は戦略的に完全に孤立し、その後の戦いは、開戦前からすでに守城側の心理に大きな重圧としてのしかかっていたのである。
第四章:大洲城の攻防:肱川流域の決戦(時系列解説)
東予を平定した小早川軍の前に、もはや伊予国内に有力な抵抗勢力は存在しなかった。大洲城の攻防は、激しい戦闘というよりも、圧倒的な軍事力を背景とした政治的圧力の中で、守将・大野直之がいかに決断を下したかという、緊迫した心理戦の様相を呈していた。現存する史料を基に、その数日間の出来事を時系列で再構築する。
7月下旬:小早川軍、大洲へ進軍
金子元宅を討ち取り、東予を完全に制圧した小早川隆景は、軍を再編し、伊予平定の最終段階に着手した。軍は二手に分かれたか、あるいは段階的に進軍したと推測される。一方は伊予守護・河野氏が籠る中予の湯築城へ、そしてもう一方は南予の要衝・大洲城へと向かった。大洲城に籠る大野直之と城兵たちは、東予の友軍が壊滅した報を受け、孤立無援の状態で、刻一刻と迫る大軍の脅威に直面していた。
並行する戦局:湯築城の開城と元親の降伏
大洲城が包囲されるのとほぼ時を同じくして、伊予国内、そして四国全体の戦局は最終局面を迎えていた。これらの情報は、籠城する大野直之の判断に決定的な影響を与えたはずである。
- 伊予中部・湯築城の状況: 隆景の軍勢に包囲された伊予守護・河野通直は、湯築城に籠城して抵抗を続けていた。しかし、約一ヶ月にわたる籠城の末、兵糧も尽き、援軍の望みも絶たれたことから、8月中旬に降伏し、城を明け渡した 2 。
- 阿波・長宗我部本隊の降伏: それ以上に決定的だったのは、四国全体の総大将である長宗我部元親の動向であった。阿波で羽柴秀長率いる豊臣本隊の猛攻を受けていた元親は、一宮城などで激しい抵抗を試みたものの、圧倒的な兵力差の前に防衛線は次々と突破された 3 。重臣たちの説得もあり、元親はついに抵抗を断念。天正十三年七月二十五日、秀長に降伏した 1 。
この元親降伏の報は、数日のうちに伊予の長宗我部方諸城にも伝わったであろう。主君が降伏した以上、もはや戦いを続ける大義名分は完全に失われた。大洲城の将兵の士気は、この一報によって根底から覆されたに違いない。
包囲下の数日間:大野直之の決断
東の金子氏は滅亡し、北の河野氏も降伏。そして総大将である元親自身も白旗を掲げた。大野直之は、文字通り四面楚歌の状況に陥った。彼に残された選択肢は、城を枕に討死する「玉砕」か、武具を置いて降伏するかの二つに絞られた。
史料において、大洲城で大規模な攻城戦が行われたという記録は乏しい。これは、小早川軍が城を完全に包囲し、圧倒的な軍事力を見せつける一方で、元親降伏の事実を突きつけ、降伏を促すという心理戦を展開した可能性が高いことを示唆している。激しい戦闘に至る前に、勝敗はすでに決していたのである。
開城の瞬間
最終的に、大野直之は降伏を決断する。一部の史料によれば、南予のもう一方の雄であった黒瀬城主・西園寺公広と共に、大野直昌(直之の兄、あるいは同一人物か)が自ら小早川隆景の陣営に赴き、降伏の意を伝えたとされる 31 。これにより、大洲城は無血、あるいはそれに近い形で開城し、伊予全土の平定が完了した 32 。大洲城の開城時期は、元親降伏(7月25日)と河野氏降伏(8月中旬)の間の、8月上旬から中旬にかけての出来事であったと推定される。
以下の時系列表は、大洲城が置かれた絶望的な状況を、四国全体の戦局と連動させて示している。
表1:天正十三年(1585年)夏 伊予国戦況時系列表
日時(天正13年) |
伊予東部(金子氏) |
阿波(長宗我部元親本隊) |
伊予中部(河野氏) |
伊予南部(大洲城・大野直之) |
6月下旬 |
小早川軍上陸、戦闘開始。 |
羽柴秀長軍上陸、諸城を攻略。 |
小早川軍の脅威が迫る。 |
東予の戦況を注視。防衛準備。 |
7.14 |
金子城落城。 |
一宮城などで激しい籠城戦。 |
籠城体制を固める。 |
友軍の敗報に動揺。孤立が深まる。 |
7.17頃 |
高尾城落城、金子元宅戦死。東予平定。 |
秀長軍の圧力が強まる。 |
小早川軍、湯築城を包囲。 |
小早川軍の南進が必至となる。 |
7.25 |
- |
元親、秀長に降伏。 |
籠城を継続。 |
総大将降伏の報。戦意喪失が始まる。 |
8月上旬~中旬 |
- |
- |
降伏・開城。 |
小早川軍に降伏・開城。 |
この表が示すように、大野直之の降伏は、孤立無援の状況下で次々と入る絶望的な情報に基づいた、避けられない、そして合理的な判断であったと言える。
第五章:落城と伊予の再編
大洲城の開城は、単に一つの城が落ちたことを意味するのではなく、伊予国における権力構造の抜本的な変革の始まりを告げるものであった。戦後処理は迅速に進められ、伊予は新たな支配体制へと移行していく。
将の末路:大野直之の降伏後
降伏後の大野直之の消息については、諸説あり判然としない。一説には、他の抵抗した武将らと共に捕らえられたとされる 32 。また別の伝承では、彼は降伏後もなお抵抗を試み、女装して城を脱出したが、その途上で発見され暗殺されたともいう 33 。いずれの説が真実であれ、確かなことは、この四国平定を境に大野直之という武将が歴史の表舞台から姿を消し、彼が築いた勢力は完全に解体されたという事実である。
戦後統治:小早川隆景の伊予入国
戦功第一とされた小早川隆景は、戦前の約束通り、秀吉から伊予一国三十五万石を与えられ、名実ともに伊予の国主となった 14 。隆景は、伊予支配の拠点として旧守護・河野氏の本拠であった道後の湯築城を選び、大洲城は南予を統括する支城の一つとして位置づけられた 14 。これにより、大洲城は宇都宮氏、そして大野直之の時代を終え、豊臣大名の支配下に入る。
しかし、隆景の伊予統治は長くは続かなかった。天正十五年(1587年)、秀吉の九州征伐における功績により、隆景は筑前国(現在の福岡県)へ加増転封となる 14 。その後、大洲には秀吉の家臣である戸田勝隆が入城し、伊予の支配体制は新たな段階へと移行した 34 。
伊予における長宗我部勢力の一掃
大洲城の開城は、伊予における長宗我部氏の支配が、わずか数年で終焉を迎えたことを象徴する出来事であった。金子氏の滅亡に始まり、大野直之の降伏に至る一連の敗北により、元親が伊予に築いた勢力基盤は完全に一掃された。
同時に、この四国平定は、伊予に古くから根を張ってきた在地勢力の歴史にも終止符を打った。毛利氏の支援を受けながらも最終的に降伏した河野氏、そして長宗我部氏に降っていた西園寺氏も、戦後に領地を没収され、大名としての家は滅亡した 12 。こうして伊予は、中央政権である豊臣政権の統制下に完全に組み込まれ、近世的な大名領国へと再編成されていったのである。
結論:大洲城の戦いが持つ歴史的意義
天正十三年(1585年)夏の大洲城を巡る一連の出来事は、日本の戦国時代から近世へと移行する大きな歴史のうねりの中で、いくつかの重要な意義を持っている。
第一に、 四国平定における最終局面の象徴 であった点である。東予の金子氏が圧倒的な物量の前に殲滅され、総大将の元親が降伏する中で、大洲城の無血開城は、秀吉の周到な戦略と強大な軍事力の前に、四国の独立勢力がもはや抗すすべもなかったことを明確に示した。それは、戦国的な地域覇権の時代の終わりを告げる象徴的な出来事であった。
第二に、 伊予国の支配構造の決定的転換点 となった点である。この戦いを経て、古代以来の名族であった河野氏や、戦国期に台頭した宇都宮氏、西園寺氏、そして一時的に伊予の覇者となった長宗我部氏の勢力は、この地から一掃された。代わりに伊予を支配したのは、小早川隆景に代表される豊臣政権直属の大名であった。これにより、伊予は中央政権の厳格な統制下に組み込まれ、近世大名領国へと移行する不可逆的な一歩を踏み出したのである。
最後に、 局地戦から天下統一を読み解く好例 であるという点である。大洲城という一つの城を巡る攻防を詳細に分析することは、秀吉の天下統一というマクロな事象が、いかにしてミクロなレベルで達成されていったかを明らかにする。方面軍司令官である小早川隆景の周到な作戦遂行と、大野直之のような在地領主が置かれた絶望的な状況下での政治的判断。これら無数の個別の事象の積み重ねこそが、天下統一という巨大な事業の実態であった。大洲城の戦いは、その一つの縮図として、戦国時代の終焉を雄弁に物語っている。
引用文献
- 四国攻めとは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E6%94%BB%E3%82%81-3132294
- 四国平定 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E5%B9%B3%E5%AE%9A
- 秀吉出馬・四国征伐 - 長宗我部盛親陣中記 - FC2 http://terutika2.web.fc2.com/tyousokabe/tyousokabetoha5.htm
- 四国平定/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/11099/
- 四国攻め(しこくぜめ) - ヒストリスト https://www.historist.jp/word_j_shi/entry/034587/
- (5)長宗我部元親の四国統一 https://www.city.nankoku.lg.jp/download/?t=LD&id=3269&fid=18695
- 長宗我部元親 - Web高知-土佐路ぶらり https://www.webkochi.net/kanko/sanpo56.php
- 「四国攻め(1585年)」秀吉の大規模渡航作戦!四国の覇者・長宗我部氏との決着 | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/51
- 長宗我部元親の四国進出はどのように展開されていったのか(1575~79年) | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/39
- 長宗我部元親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA
- 天正の陣古戦場:愛媛県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/tensyo-no-jin/
- 伊予国 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E4%BA%88%E5%9B%BD
- 大洲城(伊予国・愛媛県大洲市大洲)別名:地蔵ヶ岳城、大津城 - 戦国探求 https://sengokutan9.com/Oshiro/Ehime/Oozujyou.html
- 歴史・沿革 - 大洲城公式ウェブサイト|愛媛県大洲市 https://ozucastle.jp/ozu_castle/history/
- 六 肱川舟運史 - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/45/view/5906
- 大洲市観光まちづくり町家活用エリア基本計画 https://www.city.ozu.ehime.jp/uploaded/attachment/24895.pdf
- 大洲城 ~伊予国攻防の歴史と美しい木造天守 - 戦国山城.com https://sengoku-yamajiro.com/archives/082_oozujo-html.html
- 大洲城の沿革 https://www.city.ozu.ehime.jp/uploaded/attachment/17239.pdf
- 伊予守護の宇都宮氏が築城し明治まで存続した「大洲城」 愛媛県大洲市のまち旅(旅行、観光) https://z1.plala.jp/~hod/trip/home/38/0701.html
- 宇都宮豊綱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E8%B1%8A%E7%B6%B1
- 宇都宮豊綱 https://nanao.sakura.ne.jp/retuden/utsunomiya_toyotsuna.html
- 第三章 大除城と大野氏 - 久万高原町 https://www.kumakogen.jp/uploaded/attachment/9613.pdf
- 二、 小早川隆景 - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:3/39/view/10982
- 羽柴秀吉御内書 六月廿四日付 小早川左衛門尉宛 - 文化遺産データベース https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/610440
- 一 小早川隆景の支配 - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/64/view/8023
- 毛利家 小早川軍上陸による天正の陣開戦 https://tenshonojin.jimdofree.com/%E5%A4%A9%E6%AD%A3%E3%81%AE%E9%99%A3-%E6%88%A6%E8%A8%98/%E9%96%8B%E6%88%A6/
- 河野通直 (伊予守) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E9%87%8E%E9%80%9A%E7%9B%B4_(%E4%BC%8A%E4%BA%88%E5%AE%88)
- 河野通直 Kouno Michinao - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/character/kouno-michinao
- 通直が隆景の降伏勧告を受諾したので大きな戦闘もなく伊予一国三十五万石は隆景の支配下に収まったのである。河野家は従来、毛利家との親交深く、村上水軍を通じて小早川家とも懇意なので、そのうち秀吉への取りなしが行われて御家が再興できるものと期待していたが https://userweb.shikoku.ne.jp/ichirota/1585Hb.htm
- 湯築城(愛媛県) - 全国史跡巡りと地形地図 https://www.shiseki-chikei.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC100%E5%90%8D%E5%9F%8E/80-%E6%B9%AF%E7%AF%89%E5%9F%8E-%E6%84%9B%E5%AA%9B%E7%9C%8C/
- 1585年 – 86年 家康が秀吉に臣従 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1585/
- 四国攻め - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E6%94%BB%E3%82%81
- 鴇ヶ森城 花瀬城 余湖 http://otakeya.in.coocan.jp/ehime/oozusi02.htm
- 大洲城 / 全国に木造復元天守は5城!その中で最大の天守がここ! https://kokudakamania.com/shiro-46/
- 伊予の隅々:大洲市(旧・大洲市) http://www.kotaro-iseki.net/sumizumi/13-ozu.html