最終更新日 2025-09-04

大聖寺城の戦い(1580)

天正八年、柴田勝家は加賀一向一揆平定の最終段階で大聖寺城を制圧。激戦なく城を接収し、拝郷家嘉を城主とした。百年に及ぶ「百姓の持ちたる国」は終焉を迎え、信長の天下統一事業は進んだ。

天正八年 大聖寺城制圧戦の全貌:加賀一向一揆百年の終焉

第一章:永き「百姓の持ちたる国」の黄昏

天正八年(1580年)という年は、日本の歴史が大きな転換点を迎えた時期であった。この年に加賀国(現在の石川県南部)で起きた「大聖寺城の戦い」は、単なる一地方における城の攻防戦ではなく、織田信長による天下統一事業の最終段階において、約百年にわたり独立を保ってきた特異な宗教的自治国家が、中央集権的武家権力によって完全に解体される過程を象徴する出来事であった。本報告書は、この戦いを加賀一向一揆平定という大きな文脈の中に位置づけ、その詳細な経過と歴史的意義を徹底的に解明するものである。

序説:天正八年、織田信長による天下統一事業の最終段階

天正八年(1580年)に至る頃、織田信長の勢力はまさに旭日の勢いであった。畿内を完全に掌握し、その武威は東国から西国にまで及んでいた。この時点で信長にとっての主要な敵対勢力は、中国地方の毛利氏、関東の後北条氏、そして北陸に勢力を張る上杉氏に絞られつつあった 1 。天下統一はもはや夢物語ではなく、現実的な最終目標として目前に迫っていた。

この壮大な戦略の中で、北陸地方は極めて重要な位置を占めていた。軍事的には、宿敵・上杉謙信(天正六年に急死するも、後継の上杉景勝が依然として脅威であった)の南下を防ぐための最前線であり、経済的には、豊かな穀倉地帯と日本海交易路を確保するための要地であった 3 。信長がこの地の平定に多大な資源を投入したのは、天下布武の実現に不可欠な布石であったからに他ならない。

加賀一向一揆の成立と100年の支配体制

信長の前に立ちはだかった加賀国は、戦国時代の日本において極めて特殊な社会を形成していた。長享二年(1488年)、浄土真宗本願寺教団の門徒たちが守護大名であった富樫政親を滅ぼし、以後、加賀は「百姓の持ちたる国」と称される、門徒による自治支配体制を確立した 4

この体制は、単なる農民による反乱の継続ではなく、本願寺教団の強固な組織力を背景とした、高度な統治機構であった。それは、守護や大名といった世俗的権力から自立し、独自の法と秩序を維持する共同体であり、信長が目指す中央集権的な統一国家とは、その理念において根本的に相容れない存在であった 2 。約一世紀にわたり維持されたこの自治は、織田信長という絶対的な権力との全面衝突を運命づけられていた。

信長包囲網と石山合戦:織田家と本願寺勢力の全面対決

両者の対立が決定的となったのは、元亀元年(1570年)のことである。本願寺第十一世宗主・顕如が、反信長勢力である浅井・朝倉氏らと呼応して挙兵し、世に言う「信長包囲網」の強力な一翼を担った 1 。これに始まる石山合戦は、大坂の石山本願寺を本拠地として、実に十年以上にも及ぶ泥沼の戦いとなった。

この戦いは、信長の天下統一事業における最大の障壁であった。一向一揆の兵は、信仰に裏打ちされた強靭な精神力を持ち、政略や調略が通用しにくい相手であったため、信長は幾度となく苦杯を嘗めた 2 。石山合戦は、単なる領土紛争ではなく、世俗権力の頂点を目指す信長と、それに抗う巨大宗教勢力とのイデオロギー闘争としての側面を色濃く持っていたのである 7

北陸方面軍の編成:司令官・柴田勝家の使命と越前北ノ庄城

信長は、この難敵である一向一揆を制圧するため、各方面に専門の軍団を編成し、有力な家臣を司令官として配置した。北陸方面の担当に任じられたのが、織田家筆頭家老であり、「鬼柴田」の異名をとる猛将・柴田勝家であった。

天正三年(1575年)、勝家は越前の一向一揆を平定した功により、越前一国を与えられ、北ノ庄城(現在の福井市)を本拠地とした 8 。彼に与えられた使命は、単に越前を統治することに留まらなかった。それは、未だ一向一揆の牙城である加賀・能登を平定し、さらにその先に控える上杉氏の脅威に備えるという、重層的かつ困難な任務であった 3 。信長が勝家の北ノ庄城築城にあたり、自身の安土城に匹敵するほどの壮大な規模を許したことは、この北陸経営に寄せる期待の大きさを如実に物語っている 12 。この北ノ庄城を拠点として、勝家は来るべき加賀平定の日に向けて、着々と準備を進めていったのである。

この長期間にわたる北陸での軍務は、勝家を織田家中で不動の地位に押し上げる一方、結果として彼を中央の政治情勢から物理的に遠ざけることになった。この地理的要因が、二年後の本能寺の変に際して迅速な対応を不可能にし、その後の羽柴秀吉との主導権争いにおいて致命的な不利をもたらす遠因となったことは、歴史の皮肉と言えよう 10

第二章:北陸制圧作戦、最終局面へ

天正八年、加賀一向一揆を巡る情勢は、石山合戦の終結という画期的な出来事によって、最終局面へと突入した。柴田勝家は、この好機を逃さず、百年の歴史に終止符を打つべく、最後の軍事行動を開始する。

天正八年(1580年)の戦略状況:石山本願寺の降伏と加賀門徒の抵抗

天正八年三月、朝廷の仲介により、十年以上続いた石山合戦は、織田信長と本願寺顕如との間の和睦という形でついに終結した 5 。顕如は石山本願寺を退去し、紀伊鷺森へと移った。この和睦成立に伴い、信長は柴田勝家に対し、加賀における一向一揆との停戦を命じている 15

しかし、この「中央の論理」は、「地方の現実」には即座に受け入れられなかった。顕如の子である教如が和睦に反対し徹底抗戦を主張したことや、何よりも約百年にわたり自らの手で国を治めてきた加賀の門徒たちが、信長への降伏を容易に受け入れられるはずもなかった 5 。彼らにとって降伏は、自らの共同体と信仰の破壊に他ならなかった。結果として、加賀の一揆勢力は停戦命令に従わず、抵抗を継続する道を選ぶ。この決断は、信長に対して、彼らを「勅命に背き、和睦を反故にした逆賊」として、心置きなく殲滅するための絶好の大義名分を与えることになった。

柴田勝家軍の編成と主要武将

加賀平定の最終作戦に臨むにあたり、柴田勝家が率いた北陸方面軍は、織田軍団の中でも屈指の精鋭で構成されていた。

勢力

役職/立場

人物名

備考

織田軍

北陸方面軍総大将

柴田勝家

越前北ノ庄城主。「鬼柴田」の異名を持つ織田家筆頭家老 10

織田軍

勝家与力(先鋒)

佐久間盛政

勝家の甥。「鬼玄蕃」と呼ばれた猛将。金沢御堂攻略の主役となる 19

織田軍

勝家与力

拝郷家嘉

大聖寺城の新城主。「泣く子も黙る」と恐れられた猛将 21

織田軍

勝家与力

前田利家

後の加賀藩祖。当時は府中三人衆の一人として勝家を補佐した 3

一向一揆

本願寺宗主

顕如

信長と和睦し、石山本願寺を退去。門徒に戦闘停止を命じた 14

一向一揆

指導者(推定)

鈴木出羽守

白山麓の鳥越城主。最後まで徹底抗戦を続けた指導者の一人 14

一向一揆

指導者(処刑)

若林長門

戦後、捕縛され処刑された指導者の一人。一揆の中核を担っていたとみられる 24

この陣容の中でも、佐久間盛政や拝郷家嘉といった、特に勇猛果敢で、時に苛烈な戦いぶりで知られる武将が中核を担っていた点は注目に値する。一向一揆との戦いは、通常の武家同士の合戦とは異なり、兵農未分離の門徒たちがゲリラ的な抵抗を繰り広げる、いわば「非対称戦争」の様相を呈していた。信長と勝家は、こうした敵に対して、圧倒的な武力と恐怖によって抵抗の意志そのものを根絶やしにする戦略を選択したと考えられ、これらの猛将の起用は、その戦略を最も効率的に実行するための人事であったと言える。

加賀侵攻の開始:作戦目標と進軍経路の分析

柴田勝家軍の最終目標は、加賀国全域の完全なる平定と、抵抗を続ける一向一揆勢力の殲滅にあった。そのための具体的な作戦は、以下の二段階で構成されていたと推察される。

第一段階は、加賀南部の制圧である。越前の本拠地・北ノ庄城から国境を越え、大聖寺城をはじめとする南加賀の要衝を確保する。これにより、本国との連絡線を盤石にし、後背の憂いを断つ。

第二段階は、北上して加賀一向一揆の中枢拠点である金沢御堂(尾山御坊)を攻略することである。この本拠地を陥落させることで、一揆勢の組織的抵抗に終止符を打つ。

この計画に基づき、天正八年の春、柴田勝家率いる北陸方面軍は、百年の歴史を持つ「百姓の持ちたる国」を終わらせるべく、最後の進軍を開始したのである 10

第三章:実録・天正八年 加賀平定戦(時系列解説)

天正八年の一年間を通じて、柴田勝家軍が加賀一向一揆をいかにして制圧していったのか。その過程を、あたかもリアルタイムで追うかのように、時系列に沿って再現する。

年月

加賀・北陸の動向

全国の動向

天正8年(1580) 3月

本願寺との和睦を受け、信長が柴田勝家に休戦を命令 15 。しかし一揆方は抵抗を継続。

織田信長と本願寺顕如の間で和睦が成立。

(推定) 4月-8月

柴田勝家軍が加賀へ侵攻開始。各地の拠点を焼き討ち 24 。鳥越城などで激しい抵抗に遭う 23

顕如、石山本願寺を退去。石山合戦が終結。

(推定) 9月-10月

柴田勝家・佐久間盛政軍が金沢御堂(尾山御坊)を攻略 6

信長、重臣の佐久間信盛・信栄親子を追放。

(推定) 10月-11月

大聖寺城を制圧し、拝郷家嘉を城主に任命 11 。鳥越城など残存勢力を掃討 6

11月17日

勝家、捕らえた一揆の指導者19名の首を安土の信長へ送る 5

【春】石山本願寺の和睦と、それに抗う加賀一向一揆の動向

天正八年三月、石山本願寺の開城と織田家との和睦という報は、北陸の地に衝撃をもって伝えられた。信長から柴田勝家へ下された休戦命令は、加賀の門徒たちに降伏か徹底抗戦かという究極の選択を迫るものであった 15 。しかし、彼らが選んだのは後者であった。資料には「現場は急には止まれない」という状況であったと記されているが 5 、これは単なる混乱を意味するものではない。約一世紀にわたる自治の歴史と、織田軍による苛烈な弾圧への恐怖が、彼らに武器を置くことを許さなかったのである。

【初夏~夏】柴田勝家軍、加賀へ再侵攻。各地の抵抗拠点の掃討

和睦を反故にした一揆勢に対し、柴田勝家は容赦のない殲滅戦を開始した。『信長公記』によれば、勝家軍は手取川を越え、宮の腰に陣を構えると、小松、本折、安宅といった周辺の村々をことごとく焼き払ったと記録されている 10 。これは、一揆勢の経済的基盤と兵站を破壊し、抵抗の意志を削ぐための焦土作戦であった。

しかし、一揆方の抵抗もまた熾烈を極めた。特に白山麓に拠る門徒たちは勇猛で知られ、鳥越城主・鈴木出羽守の指揮のもと、手取川の険しい地形を巧みに利用した戦術で、織田軍を一時撃退することさえあった 23 。また、金沢近郊の木越町では、川に囲まれた要害の地で約十ヶ月にもわたる攻防戦が繰り広げられたという伝承も残っており 25 、平定戦が決して一方的なものではなかったことを示唆している。

【秋】加賀一向一揆の中核拠点「金沢御堂(尾山御坊)」への進撃と攻略

夏までの掃討戦を経て、柴田勝家は満を持して加賀一向一揆の心臓部である金沢御堂(尾山御坊)へと軍を進めた。この攻略戦の主役となったのは、勝家の甥であり「鬼玄蕃」と恐れられた猛将・佐久間盛政であった 17 。詳細な戦闘記録は乏しいものの、織田軍の圧倒的な兵力と組織力の前に、長年の抵抗で疲弊していた一揆勢はついに力尽きた。金沢御堂の陥落は、加賀一向一揆の組織的抵抗の事実上の終焉を意味する決定的な出来事であった 6

【焦点】大聖寺城の制圧

金沢御堂という中枢を失ったことで、加賀国内に残る一揆方の拠点も次々と織田軍の手に落ちていった。その中で、加賀南部の最重要拠点であった大聖寺城も制圧されることとなる。

南加賀における大聖寺城の戦略的価値

大聖寺城は、加賀と越前の国境地帯、北陸道の要衝に位置する平山城であった 28 。この城を確保することは、織田軍にとって二つの重要な意味を持っていた。第一に、本国である越前との兵站線と連絡路を完全に確保すること。第二に、南加賀一帯を制圧し、一揆残党の蜂起や越前への侵入を防ぐための強固な「蓋」とすることである。まさに、加賀支配を盤石にするための楔であった。

戦闘経過の再構築

現存する各種資料を精査しても、天正八年における大聖寺城で、大規模な籠城戦や野戦が行われたことを示す具体的な記録は見当たらない。これは、1600年に前田利長と山口宗永の間で繰り広げられた壮絶な攻防戦とは対照的である 29 。このことから推察されるのは、金沢御堂という中枢が陥落した時点で、大聖寺城を守備していた一揆勢はすでに戦意を喪失していた可能性が高いということである。織田軍の進駐に対し、ほとんど抵抗することなく城を放棄して逃亡したか、あるいは小規模な抵抗の末に容易に駆逐されたものと考えられる。したがって、1580年の「大聖寺城の戦い」とは、激しい戦闘を伴う攻城戦というよりは、織田軍による無血、あるいはそれに近い形での「制圧・接収」であったと結論付けるのが最も妥当であろう。

新城主の着任:猛将・拝郷家嘉の入城とその意味

大聖寺城の制圧後、柴田勝家は配下の猛将・拝郷五左衛門家嘉(はいごう ござえもん いえよし)を新たな城主として任命した 11 。この人事は、単なる論功行賞以上の、明確な戦略的意図に基づいていた。拝郷家嘉は、「泣く子も拝郷と言えば泣き止む程の猛将」とまで言われた人物であり 22 、一揆勢から極度に恐れられていた。加賀平定後も依然として不穏な空気が残る南加賀の最前線に、この最も苛烈な武将を配置することで、一揆残党のいかなる抵抗の芽も、物理的・心理的に完全に封じ込める狙いがあった。拝郷家嘉の大聖寺城入城は、軍事的な「征服」の段階が終わり、恐怖による「統治」の段階へと移行したことを象明する出来事であった。

【晩秋~冬】残存勢力の掃討作戦と加賀平定の完了

金沢御堂と大聖寺城が陥落した後も、白山山麓の鳥越城などでは、鈴木出羽守ら一部の門徒が最後まで頑強な抵抗を続けていた 6 。柴田軍はこれらの残党狩りを徹底的に行い、加賀一向一揆の勢力を文字通り根絶やしにした。

そして天正八年十一月十七日、柴田勝家は、若林長門とその子らをはじめとする、捕らえた一揆の指導者十九人の首を安土城の信長のもとへと送った 5 。信長はこれらの首を安土の松原に晒したと伝えられる。この行為は、約百年にわたり続いた「百姓の持ちたる国」の完全な終焉を、天下に知らしめるための冷徹な政治的パフォーマンスであった。

第四章:人物詳説 ― 盤上の駒、それぞれの肖像

天正八年の加賀平定戦は、歴史の大きなうねりであると同時に、そこに生きた個々の人間の意志と運命が交錯したドラマでもあった。ここでは、この歴史劇を動かした主要な人物たちの肖像を深く掘り下げる。

征服者:柴田勝家

柴田勝家は、しばしば「鬼柴田」や「瓶割り柴田」といった勇猛な異名で語られる、織田軍団随一の猛将であった 9 。その戦いぶりは苛烈を極め、特に一向一揆に対しては一切の妥協を許さなかった。しかし、彼の本質は単なる武辺者ではなかった。越前北ノ庄城主に任じられると、安土城にも匹敵する壮大な城郭と、その規模を倍する広大な城下町を整備し、優れた民政家としての一面も見せている 10

彼の行動原理の根底にあったのは、主君・織田信長への絶対的な忠誠心であった。北陸方面軍総大将として、長年にわたり一向一揆や上杉氏という難敵と対峙し続けた彼の功績は、織田家の天下統一事業に大きく貢献した。しかし、その忠誠心の篤さゆえに、信長の死後は、より柔軟な政治力を持つ羽柴秀吉との後継者争いに敗れ、天正十一年(1583年)の賤ヶ岳の戦いの後、妻・お市の方とともに北ノ庄城で自刃するという悲劇的な最期を遂げた 9 。加賀平定という最大の栄光から、わずか三年後のことであった。

新城主:拝郷家嘉

大聖寺城の新たな主となった拝郷家嘉は、柴田勝家軍団の強さと苛烈さを象徴するような武将であった。「泣く子も拝郷と言えば泣き止む程の猛将」という逸話は 22 、彼が一向一揆勢からいかに畏怖されていたかを物語っている。彼の存在そのものが、平定後の加賀南部における反乱抑止力として機能したことは想像に難くない。

彼の武勇が最も輝いたのは、皮肉にもその最期の戦いであった。賤ヶ岳の戦いにおいて、主君・柴田勝家のために奮戦し、退却中に福島正則ら、後に「賤ヶ岳の七本槍」と称される秀吉子飼いの猛者たちに取り囲まれた。彼は単身敵中に突入し、壮絶な討死を遂げたと伝えられる 22 。福島正則がこの戦功によって破格の恩賞を得たという事実は、拝郷家嘉という武将の首級がいかに重いものであったかを逆説的に証明している。彼の生涯は、信長の下で武功を重ね、その死後は後継者争いの渦中で散っていった多くの織田家臣の典型的な軌跡を示しており、大聖寺城主であった期間は短くとも、その存在は加賀統治の初期段階において決定的な意味を持っていた。

抵抗者たち

歴史は常に勝者の視点で語られがちであるが、この加賀平定戦には、敗れ去った抵抗者たちの物語も存在する。鳥越城主・鈴木出羽守をはじめとする一揆方の指導者たちは、圧倒的な織田軍の前に次々と斃れていった 14 。彼らの戦いは、後世から見れば時代遅れの抵抗であったかもしれない。しかし、彼らにとっては、先祖から受け継いできた土地、共同体、そして何よりも自らの信仰を守るための、誇りをかけた必死の防衛戦であった。若林長門のように、一族郎党とともに捕らえられ、首を晒された者たちの無念は、加賀平定という輝かしい戦功の裏に隠された、もう一つの真実である 24

第五章:大聖寺城のその後と歴史的意義

天正八年(1580年)の制圧は、大聖寺城の長い歴史における一つの転換点に過ぎなかった。この出来事を歴史の大きな流れの中に位置づけ直し、その後の城の運命と、加賀平定が戦国史全体に与えた影響を考察する。

織田体制下の拠点から豊臣、そして前田の時代へ

拝郷家嘉が賤ヶ岳の戦いで討死した後、大聖寺城の支配権は目まぐるしく変わる。戦いに勝利した羽柴秀吉は、丹羽長秀の与力として溝口秀勝を四万四千石で入城させた 11 。これは、加賀の地が柴田勝家の支配から完全に離れ、秀吉の勢力圏へと組み込まれたことを示す象徴的な出来事であった。その後、溝口氏が越後へ転封となると、豊臣政権下で山口宗永が城主となり、関ヶ原の戦いを迎えることになる 11

(参考)慶長五年(1600年)の攻防戦との比較

本報告書が対象とする1580年の出来事をより深く理解するためには、二十年後の慶長五年(1600年)に同じ大聖寺城で起こった戦いと比較することが不可欠である。この二つの「大聖寺城の戦い」は、しばしば混同されるが、その背景と内容は全く異なる。

1600年の戦いは、関ヶ原の戦いの前哨戦として発生した。豊臣方の西軍に与した城主・山口宗永に対し、徳川方の東軍についた加賀金沢城主・前田利長が、二万五千という圧倒的な大軍で攻め寄せた 29 。山口軍の兵力はわずか千二百余であったが、壮絶な籠城戦を繰り広げ、一日で落城したものの、前田軍にも大きな損害を与えた 11

このように、1580年の出来事が、織田信長による「体制転換」の総仕上げとして行われた一方的な「制圧」であったのに対し、1600年の戦いは、天下分け目の決戦を前にした武家勢力同士による熾烈な「攻防戦」であった。この二つの戦いの性質を明確に区別することが、大聖寺城の歴史を正しく理解する上で極めて重要である。

加賀一向一揆平定が戦国史に与えた影響

柴田勝家による加賀平定は、戦国時代の終焉を加速させる上で、計り知れない影響を与えた。

第一に、約百年にわたって続いた宗教的自治国家の消滅は、日本社会が封建的な分権体制から中央集権的な統一国家へと移行していく大きな画期となった 4 。これは、信長が比叡山延暦寺を焼き討ちにしたことと並び、宗教勢力が政治に介入する時代に終止符を打つ象徴的な出来事であった 2

第二に、信長は、石山本願寺という最大の国内抵抗勢力を排除し、さらに北陸方面を完全に安定させることで、残る毛利氏や上杉氏との総力戦に全戦力を集中できる体制を整えることができた。もし加賀平定が遅れ、本能寺の変の時点でもなお北陸が不安定であったならば、その後の歴史は大きく異なっていた可能性も否定できない 2

史跡としての大聖寺城:現代に遺るもの

関ヶ原の戦いの後、大聖寺城は前田家の支配下に入り、元和元年(1615年)の一国一城令によって廃城となった 28 。しかし、寛永十六年(1639年)に加賀藩の支藩として大聖寺藩が立藩されると、城跡の麓に陣屋が設けられ、この地は再び政治の中心となった 11

幸いなことに、江戸時代を通じて城山への立ち入りが制限されていたため、現在も錦城山公園として整備された城跡には、本丸や二の丸、鐘ヶ丸といった曲輪や、壮大な土塁、空堀などの遺構が良好な状態で保存されている 11 。また、麓には小堀遠州の設計と伝えられる国の重要文化財・茶室「長流亭」が佇み 28 、明治期に軍資金調達のために使われたという「贋金造りの洞穴」の逸話も残るなど 40 、大聖寺城跡は幾層にもわたる歴史を現代に伝えている。

結論:天正八年の「一点」が持つ意味

本報告書で詳述してきたように、天正八年(1580年)の「大聖寺城の戦い」とは、特定の攻城戦を指す固有名詞ではない。それは、織田信長の北陸方面軍司令官・柴田勝家による加賀一向一揆平定作戦の最終段階において、南加賀の戦略的要衝である大聖寺城が織田方の支配下に置かれ、猛将・拝郷家嘉が城主として着任した一連の出来事の総称と理解すべきである。

この出来事は、単なる地方の平定に留まらず、二つの大きな「終わり」を告げるものであった。一つは、十年以上にわたり信長を苦しめ続けた石山合戦の完全なる終結。そしてもう一つは、約百年にわたり加賀の地で維持されてきた「百姓の持ちたる国」という、日本史上類を見ない宗教的自治共同体の終焉である。

この加賀平定の成功により、織田信長は天下統一への道筋から最後の大規模な国内抵抗勢力の一つを排除し、北陸地方を完全にその版図に組み込むことに成功した。天正八年の大聖寺城制圧は、この巨大な歴史の転換点における、決して見過ごすことのできない、重要かつ象徴的な一齣だったのである。

引用文献

  1. 応仁の乱を契機とした加賀一向一揆の台頭 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/22937/2
  2. 織田信長や徳川家康を苦しめた一枚岩の集団~一向一揆 – Guidoor Media | ガイドアメディア https://www.guidoor.jp/media/nobunaga-versus-ikkoikki/
  3. 柴田勝家(しばた かついえ) 拙者の履歴書 Vol.15〜信長と共に北陸を制す - note https://note.com/digitaljokers/n/nc2683617fd04
  4. 中学社会 定期テスト対策加賀の一向一揆はなぜおきたのか? - ベネッセ教育情報 https://benesse.jp/kyouiku/teikitest/chu/social/social/c00721.html
  5. 天正8年(1580)11月17日は柴田勝家が加賀一向一揆を鎮圧し指導者19人の首を安土の信長のもとへ送った日。3月に信長と石山本願寺の和睦があり加賀国へも停戦を指示していたが戦いは続い - note https://note.com/ryobeokada/n/nf6d9b5151b6d
  6. 加賀一向一揆 /ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/kagaikkoikki/
  7. 加賀一向一揆 - 日本200名城バイリンガル (Japan's top 200 castles and ruins) https://jpcastles200.com/tag/%E5%8A%A0%E8%B3%80%E4%B8%80%E5%90%91%E4%B8%80%E6%8F%86/
  8. 治政に長けた 智将でもあった 猛将・ 柴 し 田 勝 か 家 い - 福井県 https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/brandeigyou/brand/senngokuhiwa_d/fil/fukui_sengoku_28.pdf
  9. 柴田勝家 ― 北庄に掛けた夢とプライド - 福井市立郷土歴史博物館 https://www.history.museum.city.fukui.fukui.jp/tenji/tenran/katsuie.html
  10. 柴田勝家|国史大辞典・世界大百科事典・日本大百科全書 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1618
  11. [大聖寺城] - 城びと https://shirobito.jp/castle/1399
  12. 柴田勝家(柴田勝家と城一覧)/ホームメイト https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/22/
  13. 柴田勝家 - 世界の歴史まっぷ https://sekainorekisi.com/glossary/%E6%9F%B4%E7%94%B0%E5%8B%9D%E5%AE%B6/
  14. 富樫氏と一向一揆 - 金沢市 https://www4.city.kanazawa.lg.jp/material/files/group/22/cyuotoshi03_ikkoikki.pdf
  15. 第10回 白山麓鳥越城と加賀一向一揆の解体 - 北陸経済研究所 https://www.hokukei.or.jp/contents/pdf_exl/hokuriku-rekishi2506.pdf
  16. 天正8年(1580)11月17日は柴田勝家が加賀一向一揆を鎮圧し指導者19人の首を安土の信長のもとへ送った日。加賀は約90年に渡り百姓の持ちたる国といわれた。3月に信長と石山本願寺の和睦 - note https://note.com/ryobeokada/n/n38919dfa8647
  17. 加賀一向一揆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E8%B3%80%E4%B8%80%E5%90%91%E4%B8%80%E6%8F%86
  18. 柴田勝家 愛知の武将/ホームメイト https://www.touken-collection-nagoya.jp/historian-aichi/aichi-shibata/
  19. 古城盛衰記3 - 大聖寺城 - Google Sites https://sites.google.com/onodenkan.net/hiro3/%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E3%81%AE%E5%9F%8E/%E5%A4%A7%E8%81%96%E5%AF%BA%E5%9F%8E
  20. 《加賀国金沢城図》 かがのくにかなざわじょうず - ColBase https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/QA-4342?locale=ja
  21. 拝郷家嘉 Haigo Ieyoshi - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/character/haigo-ieyoshi
  22. マイナー武将列伝・拝郷家嘉 - BIGLOBE https://www2s.biglobe.ne.jp/gokuh/ghp/busho/oda_042.htm
  23. 白山市の鳥越城 - 浄土真宗 正信寺 https://shoshinji.jp/kobore/kobore4.php
  24. 一向一揆の終焉(ねぶつもん) http://tiikijiten.jp/~pickup/tansaku2/index.php?no=0010
  25. 金沢ライフマップ Vol.30 『鳥越城-加賀一向一揆の壮絶なる終焉』|ゲームのグランゼーラ公式 https://note.com/granzella/n/n37a42099b94b
  26. 日本の城特集 - 近畿日本ツーリスト https://meito.knt.co.jp/resources/inc/m08/castle/print.html?castle=003&no=003
  27. 金沢|寺内町から百万石の城下町へ - JR西日本 https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/08_vol_116/feature01.html
  28. 大聖寺城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%81%96%E5%AF%BA%E5%9F%8E
  29. 大聖寺城の戦い ~山口宗永の関ヶ原~ - M-NETWORK http://www.m-network.com/sengoku/sekigahara/daisyoji.html
  30. 関ヶ原の戦いの前哨戦が大聖寺でありました | げんば堂 通販サイト https://genbado.raku-uru.jp/fr/6
  31. 柴田勝家の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/7470/
  32. 1583年 賤ヶ岳の戦い | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1583/
  33. 拝郷家嘉 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%9D%E9%83%B7%E5%AE%B6%E5%98%89
  34. 拝郷家嘉 | 人物詳細 | ふるさとコレクション | SHOSHO | 石川県立図書館 https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/shosho/furucolle/list/prsn09750
  35. 福島正則は何をした人?「秀吉子飼いの猛将は大一番の賤ヶ岳で一番槍をとった」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/masanori-fukushima
  36. 大聖寺城 /城跡巡り備忘録 石川県 http://466-bun.com/f6/i-f1160daisyouji.html
  37. 加賀大聖寺城 http://oshiro-tabi-nikki.com/daisyouji.htm
  38. 大聖寺城(石川県加賀市大聖寺錦町) - 西国の山城 http://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2015/02/blog-post_2.html
  39. 祝大聖寺城跡国指定史跡へ-文化審議会が答申 - 加賀市 https://www.city.kaga.ishikawa.jp/soshiki/kyoiku_iinkai/bunka/13871.html
  40. 市史跡・国重要文化財 大聖寺城跡 http://www.pcpulab.mydns.jp/main/daisyojijyo.htm
  41. 大聖寺城の見所と写真・200人城主の評価(石川県加賀市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/439/
  42. 加賀 大聖寺城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/kaga/daishoji-jyo/
  43. 【歴史】激戦の記憶とニセ金作り。南加賀の重要戦略拠点、大聖寺城 - いいじ金沢 https://iijikanazawa.com/news/contributiondetail.php?cid=5505