最終更新日 2025-09-05

富山城の戦い(1582)

天正十年、越中富山城にて親上杉派の反乱が勃発。佐々成政率いる織田軍がこれを奪還し、越中平定の足がかりとした。これは魚津城の悲劇へと繋がる、北陸における織田の天下統一戦の一幕である。

天正十年 越中攻防録:富山城の戦いと魚津城の悲劇

序章:天正十年、北陸の風雲 ― 戦役の戦略的背景

天正十年(1582年)、越中の地は、織田信長が推し進める天下布武の最終段階における最重要戦線の一つと化していた。この地で繰り広げられた一連の戦役、特に「富山城の戦い」とそれに続く「魚津城の戦い」は、単なる一地方の攻防に留まらず、織田家、上杉家の運命、そして参戦した武将たちの未来を大きく左右する分水嶺であった。この戦役の全貌を理解するためには、まず、それが不可避であった戦略的背景を深く掘り下げる必要がある。

織田信長の天下布武と北陸方面軍の役割

織田信長の視線の先には、全国平定という壮大な目標があった。その達成において、越後国(現在の新潟県)に本拠を置く上杉家は、関東・東北への進出を阻む最後の、そして最大の障壁であった。したがって、日本海沿岸を貫く北陸道は、上杉家を制圧し、天下統一を完成させるための極めて重要な戦略ルートと位置づけられていた。

この北陸方面の攻略を託されたのが、織田家筆頭宿老である柴田勝家であった 1 。彼を総大将とする北陸方面軍には、信長がその武勇を高く評価した二人の猛将が与力として配されていた。佐々成政と前田利家である 2 。両者はかつて信長の親衛隊とも言うべき母衣衆(ほろしゅう)において、成政が黒母衣衆、利家が赤母衣衆の筆頭を務めたライバル関係にあり、この時点では勝家の指揮下で協力し、上杉勢力圏の切り崩しに従事していた 4

天正九年(1581年)、佐々成政はこれまでの戦功を認められ、信長より越中一国の支配権を与えられ、富山城を本拠とすることを正式に許可された 6 。これにより、成政は単なる一武将から一国を預かる国主へと昇進し、織田家における対上杉戦線の最前線を担う司令官という重責を負うことになったのである 9

佐々成政の越中統治と人物像

佐々成政は、勇猛果敢な武将としての側面が強調されがちであるが、同時に優れた統治者としての才覚も併せ持っていた。越中入部に際し、彼は軍事行動と並行して領国経営にも着手する。特に、古来より氾濫を繰り返し、領民を苦しめてきた暴れ川・常願寺川の治水事業に着手したことは、彼の為政者としての一面を物語っている 10 。この「佐々堤」と呼ばれる堤防の建設は、彼の領国経営にかける情熱の象徴であった 8

さらに、成政は本拠とした富山城を「安住城」と改名したという逸話が伝わっている 8 。これは、戦乱に疲弊した領民が安らかに住まうことができる国を築きたいという、彼の政治理念の表れであった。武勇のみならず、民政にも心を配る成政のこうした姿勢は、後の彼の悲劇的な運命を一層際立たせることになる。

上杉謙信死後の上杉家:内憂を抱える龍

一方、織田軍と対峙する上杉家は、深刻な内憂を抱えていた。天正六年(1578年)、「軍神」と謳われた上杉謙信が急逝すると、その後継を巡って二人の養子、上杉景勝と上杉景虎の間で家督相続争いが勃発する。これが世に言う「御館の乱」である 12 。この内乱は上杉家の結束に修復困難な亀裂を生じさせ、その国力を著しく疲弊させた。

辛くも乱を制し、上杉家の当主となった景勝であったが、その前途は多難であった。御館の乱における論功行賞が、景勝自身の側近を優遇する一方、謙信以来の重臣たちには不公平なものであったため、各地で不満が噴出したのである 12 。その不満が最も先鋭的な形で現れたのが、揚北(あがきた)の勇将・新発田重家(しばた しげいえ)の反乱であった。彼は乱の恩賞への不満から景勝に反旗を翻し、織田信長と密かに結託して景勝の背後を脅かし続けた 15 。この「新発田重家の乱」は天正十五年(1587年)まで続き、景勝政権を長期にわたって内側から蝕むこととなる 16

この内部抗争こそが、天正十年の越中における上杉方の敗北を決定づける根本的な要因となる。景勝は、西から圧力を強める織田の大軍と、本国で反乱を続ける新発田重家という「二正面作戦」を強いられるという、極めて不利な戦略的状況に置かれていた。越中の将兵が織田軍の猛攻に晒されている間も、景勝は本国を空けることができず、大規模な救援軍を派遣する自由を著しく制限されていたのである 18 。この内憂こそが、魚津城で繰り広げられる悲劇の最大の伏線であった。

第一章:戦端開かる ― 富山城の電撃的奪還(天正十年三月)

天正十年越中戦役の火蓋は、上杉方の最後の抵抗拠点である魚津城ではなく、佐々成政の本拠・富山城で切られた。これは、織田の支配を快く思わない越中の旧勢力による、起死回生を狙ったクーデターであった。

引き金:親上杉派によるクーデター

かつて越中を支配した神保氏の旧家臣団の中には、織田による支配体制に組み込まれながらも、心では旧主や上杉家への忠誠を捨てきれない者たちが潜伏していた。その中心人物が、小島職鎮(こじま もとしげ)や唐人親広(とうじん ちかひろ)といった武将たちであった 21 。彼らは、織田の北陸方面軍が越中平定の総仕上げとして、上杉方の最後の拠点である魚津城・松倉城へ大軍を差し向けようとしている機を捉えた。

天正十年三月、織田方の軍事力が東に集中する隙を突き、小島職鎮らは富山城を電撃的に急襲した 23 。当時、富山城には織田方として越中守護代の地位にあった神保長住(じんぼう ながずみ)が在城していたが、この奇襲の前に抗う術もなく、城内で捕らえられ幽閉の身となった 22 。こうして富山城は、一時的に親上杉派の手に落ちたのである。これは、上杉景勝と連携し、織田軍の後方を攪乱しようという狙いを持った、周到に計画された反乱であった。

佐々成政の迅速な対応と富山城の奪還

富山城陥落の報は、直ちに佐々成政、そして北陸方面軍総大将の柴田勝家のもとへ届けられた。後方の拠点を奪われたままでは、上杉方への総攻撃など到底不可能である。成政は、勝家、前田利家、佐久間盛政らと即座に連携し、軍を反転させて富山城へと進軍した 25

反乱軍は、織田の主力部隊がこれほど迅速に引き返してくるとは想定していなかった。数万に及ぶ織田の大軍の前に、彼らが立て籠もる富山城は瞬く間に包囲される。小島職鎮らは、もはや城を支えきれないと判断し、夜陰に乗じて城を脱出、一向一揆の勢力が根強い五箇山方面へと逃走した 22

こうして佐々成政は、反乱軍が蜂起してからわずかな期間で富山城を電光石火の如く奪還した。そして、この事件を機に、信長の許可のもと、名実ともに富山城を自らの居城と定めたのである 24 。この一件は、成政に越中国内に依然として上杉に通じる勢力が根深く残っていることを痛感させた。彼は越中を完全に平定するためには、上杉方の影響力を完全に排除する必要があると決意を新たにし、その矛先を上杉方の最後の牙城、魚津城と松倉城へと向けた。越中全土の命運を賭けた、壮絶な攻防戦の幕が上がろうとしていた。

第二章:主戦場、魚津城 ― 八十日間の攻防(天正十年三月~六月三日)

富山城での反乱を鎮圧した織田軍は、その圧倒的な軍事力を越中東部に集中させ、上杉方の最重要拠点である魚津城へと殺到した。ここから、約八十日間にわたる、戦国史に残る壮絶な籠城戦が始まる。


【表1:天正十年 越中・魚津城の戦い 時系列表】

日付(天正十年)

戦局の推移

織田軍(総大将:柴田勝家)の動向

上杉軍(城将:中条景泰ら / 総大将:上杉景勝)の動向

特記事項

三月

織田軍、魚津城を包囲

柴田勝家、佐々成政、前田利家ら数万の軍勢で魚津城を完全包囲。攻撃を開始する 19

中条景泰、山本寺孝長ら13将、約3,800の兵で籠城。景勝に救援を要請 26

織田軍、大砲を使用するも効果は限定的 26

四月~五月上旬

熾烈な攻防戦

圧倒的な兵力で猛攻を続ける。

必死の防戦を続けるも、兵力差は歴然。窮状を訴える連署状を直江兼続に送る 20

五月六日

二の丸陥落

攻勢を強め、ついに二の丸を突破・占拠する 18

城内の士気が著しく低下。落城の危機が現実味を帯びる。

五月十五日

景勝、天神山に布陣

包囲網を固め、上杉救援軍を警戒。

上杉景勝、救援軍を率いて魚津城近郊の天神山に布陣。籠城兵の士気が一時的に高まる 18

五月下旬

膠着状態と景勝の苦境

景勝軍の動きを牽制し、攻城を継続。

織田軍の堅固な包囲を破れず、膠着状態に陥る。

織田軍別動隊が信濃・上野方面から越後へ侵攻。本国が危機に 19

五月二十六日

景勝軍、撤退

本拠地・春日山城の防衛を優先し、断腸の思いで越後へ撤退 18

魚津城は完全に孤立無援となる。

六月二日

京都・本能寺にて織田信長が明智光秀に討たれる(本能寺の変) 18

六月三日

魚津城、落城

最後の総攻撃を開始。魚津城を陥落させる 26

籠城将13名が自刃。城兵、婦女子もことごとく殉じ、玉砕する 20

六月四日以降

織田軍、撤退

信長死去の報が届き、軍は動揺。光秀討伐と後継者争いの為、各々領国へ撤退を開始 18

織田軍撤退後、無人となった魚津城を奪還する 19

80日間の攻防の末の勝利は、わずか数日で水泡に帰した。


三月:包囲網の完成

富山城を確保した柴田勝家、佐々成政、前田利家、佐久間盛政らを主力とする織田軍は、その総兵力数万(一説に四万)をもって、上杉方の重要拠点・魚津城に殺到した 29 。魚津城は、越中東部の山岳地帯に聳える松倉城を本城とする広域城塞群の重要な支城であり、日本海に面した海陸交通の要衝でもあった 18 。ここを失うことは、上杉家にとって越中における影響力の完全な喪失を意味した。

城に籠もるのは、中条景泰(なかじょう かげやす)を筆頭に、山本寺孝長、吉江宗信ら、いずれも謙信時代から歴戦を潜り抜けてきた十三名の勇将たちであった 26 。彼らが率いる兵は約3,800 27 。十倍以上の兵力差があったが、彼らは主君・上杉景勝からの援軍を固く信じ、城を枕に討死する覚悟で徹底抗戦の構えを見せた。

四月~五月上旬:熾烈なる攻防

織田軍は、圧倒的な兵力を利して城に猛攻を仕掛けた。この戦いでは、一次資料で確認できるものとしては北陸最古とされる大砲が使用された記録が残っている。しかし、この大砲は当初から不良品であり、前田利家が修理を依頼するも、完了したのは落城直前の六月一日であったため、実質的な戦果にはほとんど繋がらなかったとされる 26

それでも、織田軍の波状攻撃は凄まじく、籠城側は必死の防戦を続けた。しかし、兵力と物量の差は如何ともしがたく、城の各所で徐々に損害が拡大していく。五月六日には、ついに城の防御の要である二の丸が陥落した 18 。城兵の士気は著しく低下し、絶望的な状況へと追い込まれていった。城将たちは連名で書状を認め、景勝の側近である直江兼続に送り、城内の窮状を涙ながらに訴え、一刻も早い救援を必死に要請した 20

五月中旬~下旬:上杉景勝、苦渋の決断

城兵たちの願いに応えるように、五月十五日、ついに上杉景勝自らが救援軍を率いて魚津城近郊の天神山に布陣した 18 。主君の旗印を望見した籠城兵たちの士気は一時的に高揚し、城内は歓喜に包まれた。

しかし、現実は非情であった。柴田勝家率いる織田軍の包囲網は鉄壁であり、景勝は迂闊に攻撃を仕掛けることができない。膠着状態が続く中、景勝のもとに立て続けに凶報が舞い込む。一つは、本国で続く新発田重家の反乱活動が活発化していること。そしてもう一つは、織田軍の別動隊が信濃・上野方面から越後国境に侵攻を開始したという報せであった 19 。これにより、景勝の本拠地である春日山城が手薄になり、危機に晒される事態となった 18

景勝は、魚津城を見殺しにして本国を防衛するか、本国の危険を冒して魚津城を救うかという、究極の選択を迫られた。数日間の苦悶の末、景勝は決断を下す。五月二十六日、彼は天神山から軍を引き、春日山城へと帰還の途についた 18 。それは、忠勇なる家臣たちを見捨てるに等しい、断腸の思いでの決断であった。

六月三日:悲劇の落城

景勝軍の撤退により、魚津城は完全に孤立無援となった。城兵たちの最後の希望は断たれ、城内は深い絶望に包まれた。

天正十年六月三日、織田軍は最後の総攻撃を開始した。もはやこれまでと覚悟を決めた山本寺孝長、吉江宗信、中条景泰ら十三名の城将たちは、敵に降伏して生き恥を晒すことを潔しとせず、城の本丸で壮絶な自刃を遂げた 26 。一説によれば、彼らは討ち取られた後に自らの身元がわかるよう、姓名を記した木札を耳に通して死に臨んだという 20 。また、城内にいた婦女子も敵兵の辱めを受けるよりはと、次々と堀に身を投げ、あるいは自害し、城は阿鼻叫喚の地獄と化した 20

こうして、三月の開戦から八十日間に及んだ壮絶な籠城戦は、上杉方の全員玉砕という悲劇的な結末をもって幕を閉じたのである。織田軍は、多大な犠牲を払いながらも、ついに越中における上杉方の最後の拠点を制圧した。

第三章:天変 ― 本能寺の変と戦線の崩壊

魚津城の将兵が壮絶な最期を遂げたその瞬間、彼らが知る由もなかったが、日本の歴史そのものを根底から揺るがす大事件が、すでに京の都で起こっていた。情報伝達の物理的な限界が、戦場の運命をあまりにも皮肉な形で左右することになる。

京都での激変:六月二日、織田信長死す

魚津城が陥落するまさに前日、天正十年六月二日の早朝。京都の本能寺に滞在していた主君・織田信長が、最も信頼していたはずの家臣・明智光秀の謀反によって急襲され、天下統一を目前にして自刃を遂げた 18 。日本史上最大級のクーデター、「本能寺の変」の勃発である。

この歴史的激変は、織田家が築き上げてきた巨大な権力構造を一瞬にして崩壊させ、全国の戦国大名たちの勢力図を塗り替える激震となった。しかし、その衝撃波が遠く離れた越中の戦線に到達するには、数日の時間を要した。

戦国時代において、情報の価値は現代の比ではない。しかし、その伝達手段は早馬による伝令に限られていた。京都から越中・魚津までの距離は約300キロメートル。昼夜を問わず駆け続けたとしても、この凶報を届けるには物理的な時間が必要であった。そして、このわずかな時間差が、魚津城の悲劇を決定づけたのである。

魚津城の将兵たちは、自分たちの主君であり、織田軍の力の源泉であった信長が、すでにこの世にいないことを知らずに戦い、そして死んでいった。もし、あと一日でも早く本能寺の変の報が戦場に届いていれば、状況は一変していたであろう。織田軍は総大将を失ったことで統制を失い、混乱に陥ったはずである。そうなれば、攻城戦は中断され、魚津城の将兵たちが玉砕する必要はなかったかもしれない。彼らの壮絶な死と忠義は、その前日に起きた主君の死によって、その意味を一夜にして失ってしまった。これこそが、この戦いを単なる攻城戦以上の、戦国の無常を象徴する物語へと昇華させている歴史の皮肉である。

織田軍の混乱と撤退、そして上杉方による魚津城奪還

魚津城を陥落させた翌日の六月四日以降、ついに信長死去の報が柴田勝家ら織田軍の陣営に届いた 19 。絶対的な権力者の突然の死は、軍内に激しい動揺と混乱を引き起こした。彼らの関心は、もはや越中の平定ではなく、明智光秀の討伐、そして信長亡き後の織田家の主導権を誰が握るかという、熾烈な後継者争いに移った。

総大将の柴田勝家をはじめ、前田利家、佐々成政らは、それぞれの領国へ、そして中央政局へと急ぎ軍を撤退させ始めた 7 。特に勝家の撤退は、後に羽柴秀吉が中国地方から畿内へ驚異的な速度で引き返した「中国大返し」にも匹敵する、一日五十キロメートル近くを踏破するほどの強行軍であったと記録されている 31

主を失った織田軍が雪崩を打って越中から撤退すると、好機と見た上杉方は即座に反攻に転じた。そして、もぬけの殻となった魚津城を、一滴の血も流すことなく奪還したのである 19 。八十日間にわたる凄惨な戦いと、数千の将兵の犠牲の果てに織田軍が得た勝利は、わずか数日で水泡に帰した。戦いの結果は、本能寺の変という巨大な歴史の奔流によって、あまりにもあっけなく覆されてしまったのである。

第四章:戦後の動乱と各将のその後

本能寺の変という未曾有の激震は、越中を舞台に死闘を繰り広げた武将たちの運命をも大きく変転させた。魚津城での戦術的勝利は、戦略的には全く意味をなさなくなり、各将は新たな時代の荒波の中へと漕ぎ出していくことになる。

佐々成政の孤立と苦悩:悲運の始まり

柴田勝家や前田利家が、織田家の後継者争いが繰り広げられる中央政局へと急ぎ帰還する中、佐々成政は一人、越中の地に釘付けにされた 32 。信長の死によって勢いづいた上杉方の反攻に備え、対上杉の最前線を維持しなければならなかったからである。彼は、この地理的・軍事的な制約により、信長亡き後の権力闘争から完全に乗り遅れてしまった 34

翌天正十一年(1583年)、織田家の後継者の座を巡り、柴田勝家と羽柴秀吉が激突した「賤ヶ岳の戦い」が勃発する。成政は勝家方であったが、越後からの上杉景勝の脅威に備えなければならず、富山城を動くことができなかった 35 。結局、叔父の佐々平左衛門が率いるわずか六百の兵を援軍として送るのが精一杯であった 3

この戦いで盟友である柴田勝家が敗死すると、成政は秀吉に対抗する最大の後ろ盾を失い、政治的に完全に孤立してしまう。越中での戦後処理が、彼を中央政局から疎外し、結果的に反秀吉の旗頭として滅亡への道を歩ませる決定的な要因となったのである。この孤立感が、後の小牧・長久手の戦いにおける徳川家康との連携や、厳冬の北アルプスを越えて浜松城の家康に再挙を促したという伝説的な「さらさら越え」といった無謀ともいえる行動に繋がっていく 37 。最終的に成政は、天正十三年(1585年)、十万の秀吉軍に富山城を包囲され降伏 9 。越中を追われ、その後の肥後国での失政により、悲劇的な最期を遂げることになる。魚津城での勝利は、皮肉にも彼の栄光の頂点であり、同時に没落の始まりでもあった。

上杉景勝の戦略転換と秀吉への接近

一方、上杉景勝にとって信長の死は、最大の脅威が消滅したことを意味した。彼はこの好機を逃さず、一時的に越中の失地を回復 15 。さらに、織田家の内乱を冷静に見極め、柴田勝家と対立する羽柴秀吉に接近するという、巧みな外交戦略を展開する。賤ヶ岳の戦いにおいては、秀吉からの要請に応じ、越中方面で佐々成政を牽制することで勝家の背後を脅かし、間接的に秀吉の勝利に大きく貢献した 40 。この戦略的判断により、上杉家は新たな天下人となりつつあった秀吉との関係を構築し、豊臣政権下で大名として生き残る道を確保したのである。

柴田勝家と前田利家:それぞれの道

北陸から帰還した柴田勝家と前田利家は、信長の後継者を決める清洲会議において秀吉と真っ向から対立した 5 。しかし、賤ヶ岳の戦いの最中、利家は突如として戦線を離脱し、旧友である秀吉方に寝返るという決断を下す。この利家の行動が、柴田軍の総崩れを招き、戦いの勝敗を決定づけた 1 。勝家は居城・北ノ庄城で自刃し、ここに織田家筆頭宿老の時代は終わる。この戦いを経て、かつて北陸で共闘した佐々成政と前田利家の関係は決定的に破綻し、両者は北陸の覇権を巡って争う宿敵となった 7

結論:天正十年越中戦役が歴史に刻んだもの

本報告書で詳述した天正十年(1582年)の越中における一連の戦役は、単なる一地方の攻防戦として語ることはできない。それは、日本史の巨大な転換点である「本能寺の変」と、あまりにも劇的なタイミングで交錯し、時代の奔流に翻弄された武将たちの生き様と死に様を鮮烈に映し出す歴史の縮図であった。

第一に、情報伝達の遅延がもたらした魚津城の悲劇は、戦国時代の過酷な現実と、人間の力が及ばない運命の皮肉を象徴する出来事として、後世に語り継がれることとなった。あと一日、その報が早く届いていれば、数千の命が失われることはなかったかもしれない。この事実は、歴史が常に合理性だけで動くのではなく、偶然や物理的制約によって大きく左右されることを我々に教えている。

第二に、佐々成政にとって、この戦いは彼の武勇と統治能力を証明する輝かしい勝利であったと同時に、その後の彼の悲運な運命を決定づける分水嶺でもあった。本能寺の変後の混乱の中、対上杉の最前線である越中に留まらざるを得なかったことが、彼を中央の権力闘争から疎外し、結果的に天下人・豊臣秀吉との対決へと追い込んでいった。もし彼がこの戦役に縛られていなければ、その後の歴史における彼の立ち位置は大きく異なっていた可能性が高い。

最終的に、この戦役は織田信長が心血を注いで築き上げた北陸戦線の崩壊と、それに続く豊臣秀吉の台頭、そして佐々成政という一人の猛将の栄光と没落を内包した、戦国史における極めて重要な一幕であったと結論づけることができる。富山城での小さな反乱から始まった一連の出来事は、やがて日本の歴史を動かす大きなうねりへと繋がっていったのである。

引用文献

  1. 16 「前田利家 VS 佐々成政」 - 日本史探究スペシャル ライバルたちの光芒~宿命の対決が歴史を動かした!~|BS-TBS https://bs.tbs.co.jp/rival/bknm/16.html
  2. 富山の怪談・佐々成政にまつわる早百合伝説の真実とは?惨殺された美女の怨念? - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/98188/
  3. 愛憎表裏一体!?豊臣秀吉と佐々成政の関係 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=u0hrz9yadLE
  4. 佐々成政~信長の黒母衣衆筆頭、悲劇の最期 | WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/5118
  5. 家康の説得に、決死の「さらさら越え」を敢行した、佐々成政の生涯|信長の親衛隊“黒母衣衆”の筆頭【日本史人物伝】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1143832
  6. Untitled - 富山県 https://www.pref.toyama.jp/documents/14266/osiro.pdf
  7. 忠節を貫いた自己信念の武将 佐々成政|まさざね君 - note https://note.com/kingcobra46/n/n84541b4ef0a1
  8. 民衆を愛した佐々成政~真実だった、厳冬の北アルプス"さらさら越え" https://www.ccis-toyama.or.jp/toyama/magazine/narimasa/sasa0204.html
  9. 秀吉が大軍で攻めた佐々成政の【富山城の歴史】を総ざらい - 日本の城 Japan-Castle https://japan-castle.website/history/toyamacastle/
  10. 佐々成政の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/46493/
  11. 佐々成政と越中国 http://ettyuukyoudoshi.seesaa.net/article/501797523.html
  12. 義の華、乱に散る ~新発田重家の乱~ 後編|鬼丸国綱 - note https://note.com/onimaru_12/n/n2f4477ebc3a5
  13. 新発田重家(しばた しげいえ) 拙者の履歴書 Vol.204~忠と反逆の狭間に生きる - note https://note.com/digitaljokers/n/naa19cb3250fd
  14. 天地人・上杉景勝、直江兼続と白山島・白山城・新潟城 https://www.niigatahakusanjinja.or.jp/tenchijin/index.html
  15. 歴史と概要 新発田重家と上杉景勝の抗争 2 https://www.city.shibata.lg.jp/kanko/bunka/shiro/gaiyo/1005180.html
  16. 新発田重家の合戦関係城館3 新潟城、木場城/新潟市 | 新発田郷土研究会 https://shibata-kyodo.com/shibatagassen_joukan_3/
  17. 新発田重家の乱 埋もれた古城 http://umoretakojo.jp/Satellite/Shigeie/index.htm
  18. 上杉景勝と直江兼続は蜃気楼を見たか - 魚津市 https://www.city.uozu.toyama.jp/nekkolnd/news/umoregi-pdf/031.pdf
  19. 魚津城と松倉城|魚津市 https://www.city.uozu.toyama.jp/guide/svGuideDtl.aspx?servno=25191
  20. 魚津城の戦い https://www.city.uozu.toyama.jp/attach/EDIT/003/003170.pdf
  21. 小島職鎮 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B3%B6%E8%81%B7%E9%8E%AE
  22. ふるさと再発見 富山県ができるまで | GOOD LUCK TOYAMA|月刊グッドラックとやま https://goodlucktoyama.com/article/feature/%E3%81%B5%E3%82%8B%E3%81%95%E3%81%A8%E5%86%8D%E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%80%80%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%A7
  23. 富山城(富山県富山市)の詳細情報・口コミ | ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/castles/3604
  24. 富山城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E5%9F%8E
  25. 北陸関連の図録・資料文献・報告書 第12回 富山市郷土博物館特別展「佐々成政の手紙 ー 古文書から浮かび上がる戦国時代」(編集・発行 - 南越書屋 https://nan-etsu.com/hokuriku-reference12/
  26. 魚津城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%9A%E6%B4%A5%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  27. 魚津城の戦い /加賀平定戦/⁠⁠能登平定戦/ 落城の前日、信長、落命す。 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=IP0attd915o
  28. 魚津城 天地人にも登場する悲劇の戦国時代 - Found Japan(ファウンド・ジャパン) https://foundjapan.jp/1911-uozu_castle/
  29. 魚津城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/1373
  30. 魚津城跡 | スポット・体験 | 【公式】富山県の観光/旅行サイト「とやま観光ナビ」 https://www.info-toyama.com/attractions/51078
  31. 本能寺の変後の織田重臣たちと明智光秀の動き #どうする家康 - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=Lc9ZsKQGAJI
  32. 佐々成政 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E3%80%85%E6%88%90%E6%94%BF
  33. 二度敵対した秀吉からも「期待」された佐々成政 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/36248
  34. 左近将監の望みに任せて、能登の地を宛行おうとしており、また景勝は六月に数多くの知行宛行・安堵を給与してお https://wwwb1.musetheque.jp/toyama_pref_archives/rest/media?cls=med1&pkey=0000000928
  35. 秀吉と争い続け、信長への忠誠心を失わなかった男|三英傑に仕え「全国転勤」した武将とゆかりの城【佐々成政編】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1025938
  36. 【熊本城を巡る歴史旅】実は豊臣秀吉の親戚!?加藤清正と熊本城の関係 - HISTRIP(ヒストリップ) https://www.histrip.jp/20181025-kumamoto-1/
  37. (佐々成政と城一覧) - /ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/24/
  38. 富山城の歴史 - 松川遊覧船 https://matsukawa-cruise.jp/reading/history-of-toyama-castle/
  39. 絵にみる佐々成政 - 富山市 https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/tayori/tayori12/tayori12.htm
  40. 1583年 賤ヶ岳の戦い | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1583/