最終更新日 2025-09-05

小山城の戦い(1584)

遠江国小山城は、天正12年の戦い記録はないが、武田信玄が築き、馬場信春が甲州流築城術で強化。徳川家康と城将大熊朝秀が十年以上死闘を繰り広げ、武田氏滅亡と共に徳川の手に落ちた堅城である。

遠江国・小山城攻防全史:天正12年(1584年)の謎と、武田・徳川の死闘の実像

序章:天正12年(1584年)「小山城の戦い」への問い

利用者の疑問の提示と初期分析

本報告書は、「小山城の戦い(1584年):徳川方が今川残存勢の拠点を押さえる」という情報を起点として、遠江国(現在の静岡県榛原郡吉田町)に存在した小山城をめぐる戦いの全貌を解明するものである。しかし、調査の初期段階において、極めて重要な事実が明らかとなった。すなわち、天正12年(1584年)に、徳川軍と今川氏残党との間で小山城をめぐる大規模な合戦が発生したという記録は、信頼性の高い一次史料からは確認できないのである。

この天正12年(1584年)という年は、徳川家康の軍事キャリアにおいて極めて重要な意味を持つ。織田信長亡き後の天下の覇権をめぐり、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)との直接対決に至った「小牧・長久手の戦い」が勃発した年である 1 。この戦役において、家康は全軍事力を尾張・美濃方面に集中させ、自身も小牧山に本陣を構えて秀吉の大軍と対峙していた 3 。徳川家の主力が遠江から遠く離れた主戦線に釘付けにされている状況で、遠江の小山城で別個の軍事作戦、特に「今川氏残党の掃討」という局地的な目的のために大規模な戦闘が行われたとは考え難い。

一方で、小山城が戦国時代の歴史の舞台で、最も激しく、そして血なまぐさい攻防戦に晒されたのは、天正10年(1582年)の武田氏滅亡に至るまでの約10年間にわたる、対武田氏との死闘の期間であった 6 。特に、天正10年(1582年)2月には、武田家の命運が尽きたことを悟った城兵が城を放棄して退去し、徳川軍によって無血で接収されている 6 。したがって、1584年の時点では、小山城は既に徳川方の支配下にあり、軍事的な緊張状態は解消されていたと見るのが妥当である。

本報告書は、この歴史的認識の齟齬を解き明かすことから始める。そして、利用者様が真に探求されているであろう「小山城をめぐる戦国時代のリアルな攻防」の実像、すなわち武田信玄・勝頼と徳川家康がこの城をめぐって繰り広げた、戦略、築城術、そして人間のドラマに満ちた真実の歴史を、時系列に沿って徹底的に詳述することを目的とする。

歴史認識の「混淆」という現象の解明

では、なぜ「1584年、小山城、今川残党」という情報が生まれ得たのであろうか。これは単なる誤謬として片付けるのではなく、複数の歴史的事実が時間と場所を超えて結びつき、新たな物語を形成する「歴史認識の混淆」という現象として捉えることで、より深い理解が可能となる。

この混淆は、以下の三つの要素が絡み合って生じた可能性が考えられる。

  1. 場所の特定:「激戦地・小山城」
    小山城は、遠江国において武田・徳川両軍が雌雄を決した最も重要な城の一つであったことは紛れもない事実である 10。その名は、地域の歴史において「激しい戦いのあった場所」として強く記憶されている。
  2. 時代の特定:「家康の重要な年・1584年」
    天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いは、家康が単独で天下人・秀吉と渡り合い、戦術的勝利を収めた輝かしい戦歴である 1。この年は、家康の武威を象徴する年として、後世に語り継がれる中で特に印象に残りやすい。
  3. 背景の特定:「舞台の背景・旧今川領」
    徳川家康の遠江進出は、そもそも今川氏の領国を切り取っていくプロセスから始まっている 12。家康にとって遠江平定とは、今川勢力を一掃する戦いの連続であった。したがって、「遠江国=旧今川領」という地理的・歴史的背景は、常に人々の認識の根底に存在する。

これらの三要素、「激戦地・小山城」という 場所 、「家康の重要な年・1584年」という 時間 、そして「旧今川領での戦い」という 背景 が、伝承や二次的な解釈が重ねられる過程で分かち難く結びついた結果、「1584年に、小山城で、(旧今川領の)残党と戦った」という、一見すると整合性のある新たな物語が形成されたのではないだろうか。

本報告書は、このような歴史認識の深層にまで踏み込みつつ、事実を丹念に追い、小山城をめぐる真実の攻防史を明らかにしていく。

第一部:要塞の誕生 ― 武田信玄の遠江経略と小山城

第一章:戦略拠点としての胎動

小山城の歴史は、戦国大名・今川氏が遠江国東部の防衛拠点として築いた「山崎の砦」にその源流を求めることができる 12 。しかし、この砦が歴史の表舞台に躍り出るのは、永禄11年(1568年)に甲斐の武田信玄と三河の徳川家康が同盟を結び、今川領への侵攻(駿河侵攻)を開始して以降のことである。この協定により、駿河は武田、遠江は徳川が領有することとされ、大井川が両勢力の事実上の境界線となった 12

この地政学的な大変動の中、小山城の位置する場所の戦略的重要性が飛躍的に高まった。大井川西岸の舌状台地の先端に位置するこの地は、駿河から遠江へ軍を進める武田軍にとって、絶対に確保しなければならない橋頭堡であった 6 。ここを拠点とすることで、大井川を渡る兵站線を安定させ、さらに西方の徳川方最重要拠点・高天神城を攻略するための足掛かりとすることができるからである 6 。信玄の遠江経略において、小山城はまさにその成否を左右する楔(くさび)だったのである。

第二章:甲州流築城術の結晶

元亀2年(1571年)、徳川方からこの地を奪取した信玄は、単なる砦であった山崎の砦を、一大要塞へと変貌させる決断を下す。この大事業を任されたのが、武田四天王の一人に数えられ、築城の名手としても名高い重臣・馬場信春(信房)であった 17 。馬場の縄張りによって、小山城は武田氏が誇る最新・最強の築城術「甲州流築城術」の粋を集めた堅固な要塞として生まれ変わった。

その防御構造は、徹底した実戦主義に貫かれており、後の徳川軍による執拗な攻撃を何度も跳ね返す源泉となった。

  • 三重の三日月堀: 小山城を象徴する最大の特徴が、他に類を見ない三重に重ねられた三日月堀である 18 。これは城の唯一の陸続きである西側正面に設けられ、内側から幅約7メートル、9メートル、10メートルと、外側に向かって徐々に幅が広くなるよう設計されていた 12 。敵兵が殺到しても、この連続する堀によって突撃の勢いは削がれ、堀と堀の間の土塁からは弓や鉄砲による十字砲火(横矢掛かり)を浴びせることができた。この革新的な防御施設は、徳川軍に悪夢を見せることになる。
  • 丸馬出: 城門の前に設けられた半円形の防御施設「丸馬出」もまた、甲州流築城術の真骨頂である 18 。敵が城門に直接取り付くのを防ぐ盾となると同時に、ここを拠点として城兵が打って出て敵を攻撃し、不利になれば安全に城内へ退却することも可能な、攻防一体の優れた構造であった。
  • 限定された戦闘正面: 馬場信春は、小山城が三方を崖に囲まれた天然の要害であるという地形を最大限に活用した 20 。彼は攻撃方向を西側の一方に限定させ、そこに三重の三日月堀と丸馬出という防御設備を集中投下した。これにより、城方は少ない兵力でも防御に専念することができ、比較的小規模な城でありながら、大規模な城塞にも匹敵する驚異的な防御力を発揮することが可能となったのである 14

この小山城の先進的な城郭構造は、単に技術的に優れていたというだけに留まらない。それは敵将である徳川家康の戦略そのものに多大な影響を与え、遠江一帯の戦線の様相を決定づけるほどのインパクトを持っていた。天正3年(1575年)の長篠合戦で武田軍に壊滅的な打撃を与え、勢いに乗った徳川軍は、大規模な城であった諏訪原城を比較的短期間で攻略することに成功する 15 。しかし、それよりも規模の小さいはずの小山城は、その後、武田氏が滅亡する天正10年(1582年)までの約7年間、徳川軍の猛攻に耐え抜いた 7

この差を生んだ最大の要因こそ、小山城の構造的優位性であった。家康は、この鉄壁の要塞を力攻めで陥落させることは不可能に近いと早期に判断せざるを得なかった。結果として、家康の戦略は、城の周辺の田畑を荒らして兵糧を断つ「苅田作戦」に代表されるような、長期的な消耗戦へと移行していく 6 。小山城は、その存在自体が家康の軍事資源をこの地に縛り付け、武田氏にとっては滅亡までの貴重な時間を稼ぎ出すための、まさに戦略的な防波堤として機能したのである。

第二部:死闘の記録 ― 徳川家康の執念と城将・大熊朝秀の抵抗

第一章:城将・大熊朝秀という男

難攻不落の小山城の防御を、その最前線で指揮したのが城将・大熊備前守朝秀(おおくま びぜんのかみ ともひで)である 22 。彼は武田譜代の家臣ではなく、元は越後の「龍」上杉謙信に仕えた重臣であった 24 。しかし、謙信との確執から謀反を起こして敗走、流浪の末に武田信玄にその才を見出され、破格の待遇で迎え入れられたという異色の経歴を持つ 7

朝秀は、剣豪として名高い上泉信綱と一騎打ちを演じて引き分けたという伝説が残るほどの武勇を誇った 25 。信玄に受け入れられた恩義に報いるため、彼は武田家に対して絶対の忠誠を誓った。特に、信玄亡き後の勝頼の時代、多くの譜代家臣たちが勝頼を見限り、織田・徳川方へと寝返る中で、朝秀は最期の天目山の戦いまで勝頼と運命を共にし、壮絶な討死を遂げた 24 。故郷を捨て、新たな主君に全てを捧げたこの猛将の存在が、小山城の粘り強い抵抗を精神的にも物理的にも支える屋台骨となっていたのである。

第二章:攻防の時系列(天正3年~9年)

長篠合戦以降、徳川家康による小山城への攻撃は執拗を極めた。それは、力と力が正面からぶつかり合う激しい攻城戦から、兵站をめぐる陰湿な消耗戦まで、多彩な様相を呈した。以下に、その攻防の歴史を時系列で詳述する。


表1:遠江国小山城 攻防年表(1571年~1582年)

年月日

事象

徳川方の動向(指揮官、戦術)

武田方の動向(指揮官、対応)

結果・影響

元亀2年 (1571)

武田信玄、遠江侵攻

-

武田信玄、馬場信春。山崎の砦を奪取し、小山城として大改修。

武田氏が遠江経略の重要拠点を確保 7

天正3年 (1575) 5月

長篠の戦い

織田信長と共に武田軍に大勝。

武田勝頼が大敗。

徳川方が遠江で攻勢に転じる契機となる 7

天正3年 (1575) 8月

諏訪原城の戦い

徳川家康。諏訪原城を攻略。

城兵は小山城へ退却。

徳川軍が勢いに乗り、小山城へ最初の本格的攻撃を開始 21

天正3年 (1575) 8月下旬

第一次小山城攻防戦

徳川家康。力攻めを試みる。

岡部元信、大熊朝秀ら。徹底した籠城戦で徳川軍を撃退。

徳川軍は小山城の堅固さを認識。力攻めの困難さを痛感する 18

天正6年 (1578) 3月、8月

第二次・第三次小山城攻防戦

徳川家康。断続的な攻撃を継続。

大熊朝秀。巧みな防御戦術で攻撃を頓挫させる。

戦線は膠着。家康は消耗戦へと戦略を転換 7

天正8年 (1580) 7月21日

苅田作戦

徳川家康。城周辺の稲を刈り取り、兵糧攻めを開始。

-

城方の兵糧自給を阻止し、長期的な消耗を狙う 6

天正8年 (1580) 7月22日

色尾での前哨戦

酒井左衛門尉隊。苅田部隊の護衛。

城兵が城から出撃。徳川軍と交戦。

籠城側が積極的に抵抗し、消耗戦に屈しない姿勢を示す 6

天正9年 (1581) 3月

高天神城落城

徳川家康。長期包囲の末、高天神城を陥落させる。

-

小山城は完全に孤立。武田方の遠江支配が事実上崩壊する 6

天正10年 (1582) 2月16日

小山城放棄

-

城兵。武田家滅亡を悟り、城に放火して甲斐へ退去。

10年以上にわたる攻防の末、小山城は武田方の手を離れる 6

天正10年 (1582) 2月下旬

無血接収

徳川家康。進軍し、無人となった城を接収。

-

徳川家康が遠江国を完全に平定。武田氏滅亡が確定的に 6


天正3年(1575年):長篠合戦後の攻勢転移

天正3年(1575年)5月、設楽原で繰り広げられた長篠の戦いは、戦国時代の勢力図を塗り替える分水嶺となった。織田信長の用意した3,000丁ともいわれる鉄砲の前に、最強を謳われた武田の騎馬軍団は壊滅。山県昌景や馬場信春といった宿老たちを一度に失った武田家の軍事力は、回復不能なほどの打撃を受けた 30

この千載一遇の好機を、徳川家康が見逃すはずはなかった。彼は直ちに遠江国内に残る武田方拠点への大々的な反攻作戦を開始する 7 。その最初の目標となったのが、小山城の東方に位置する諏訪原城であった。同年8月、徳川軍の猛攻の前に諏訪原城は陥落。生き残った城兵たちは、西方の小山城へと敗走した 21

勝利の勢いに乗る徳川軍は、休む間もなく小山城へと殺到した。これが、記録に残る最初の本格的な小山城攻防戦である。しかし、徳川軍を待ち受けていたのは、馬場信春が築き上げた鉄壁の防御網と、大熊朝秀らに率いられた城兵たちの決死の抵抗であった。『当代記』によれば、この時、岡部元信も籠城していたとされる 21 。徳川軍は幾度となく攻撃を仕掛けたが、三重の三日月堀に阻まれ、城壁から放たれる矢と弾丸の前に多大な損害を出し、ついに攻略を断念せざるを得なかった 18 。この戦いを通じて、家康は小山城を力でねじ伏せることがいかに困難であるかを骨身に染みて理解したのである。

天正6年(1578年)~8年(1580年):消耗戦の様相

正面からの攻略を諦めた家康は、より長期的かつ陰湿な消耗戦へと戦略を大きく転換する。天正6年(1578年)の3月と8月、そして天正8年(1580年)7月と、家康は断続的に小山城へ軍を派遣し、圧力をかけ続けた 7

その頂点と言えるのが、天正8年(1580年)7月21日に家康自らが指揮を執った「苅田作戦」である。家康は小山城にほど近い色尾(いろお)に本陣を構えると、兵たちに命じて城の周辺に広がる田んぼの稲を、実る前に全て刈り取らせた 6 。これは、籠城する城兵たちの兵糧を根絶やしにし、城の自給能力を完全に奪うことを目的とした、非情な兵糧攻めであった。

しかし、大熊朝秀率いる城兵たちは、ただ黙って餓死を待つような弱兵ではなかった。翌22日、城兵の一部は果敢に城から討って出て、苅田部隊を護衛していた徳川軍の酒井左衛門尉の部隊に襲いかかり、一戦を交えた 6 。この行動は、たとえ兵糧を断たれようとも屈しないという、城方の強い意志を示すものであり、小山城をめぐる戦いが、単なる城の奪い合いから、互いの兵站と士気を削り合う総力戦の様相を呈してきたことを物語っている。

第三章:落日の刻(天正9年~10年)

長きにわたる膠着状態に、決定的な終止符を打ったのは、天正9年(1581年)3月の高天神城の落城であった。徳川軍による足掛け3年にも及ぶ徹底した包囲の末、兵糧が尽き果てた城兵は玉砕。遠江における武田方の最重要拠点であった高天神城は、ついに陥落した 6 。この報は、小山城の将兵たちに絶望的な現実を突きつけた。もはや援軍の望みは絶たれ、小山城は敵地の中に浮かぶ孤島と化したのである。

そして、運命の天正10年(1582年)2月、織田信長と徳川家康は、満を持して武田領への全面侵攻作戦「甲州征伐」を開始した 6 。木曽義昌の寝返りを皮切りに、武田家の支配体制は内部から崩壊を始める。

この国家存亡の危機に際し、小山城の将兵たちは最後の決断を迫られた。同年2月16日、もはや武田家の滅亡は避けられないと悟った彼らは、これ以上の抵抗は無意味と判断。城内の主要な建物に火を放つと、主君・勝頼の待つ甲斐を目指して、城から静かに退去していった 6 。この脱出の際、足手まといになることを憂いた城の女性たちが、愛する夫や父の武運を祈りながら、自ら城内の井戸や堀に身を投げたという悲しい伝説が、今もこの地に語り継がれている 18

そのわずか数日後、徳川家康率いる本隊が小山城に到着した。家康が目にしたのは、長年彼を苦しめ続けた難攻不落の要塞が、黒煙を上げて静かに燃え落ちる姿であった。一滴の血も流すことなく、徳川軍は小山城を接収した。それは、10年以上にわたる遠江をめぐる死闘の、あまりにも静かな幕切れであった 6

結論:小山城が戦国史に刻んだもの

遠江国・小山城の歴史は、単なる一城郭の盛衰に留まらない。それは、甲斐武田氏の栄光と没落の軌跡そのものを体現している。武田信玄の遠江経略の野望と共に生まれ、馬場信春の築城術によって鉄壁の要塞と化し、大熊朝秀の忠勇によって守り抜かれたこの城は、武田氏の軍事力の高さを世に示した象徴であった。そして、高天神城が落ち、城兵が自ら城を焼いて去ったその落日は、戦国最強と謳われた武田家の運命をそのまま映し出す鏡でもあった。

一方で、徳川家康にとって、小山城との長きにわたる攻防は、多大な労力と時間を費やす過酷な試練であった。しかし、この難攻不落の城を最終的に手中に収めたことは、遠江一国を完全に平定し、宿敵・武田氏を滅亡へと追い込む上で決定的な一歩となった。この遠江での勝利が、後の小牧・長久手の戦いを経て、天下取りへと至る盤石な地盤を固める上で、極めて重要な意味を持ったことは言うまでもない。

最後に、本報告書の起点となった「1584年の戦い」という問いに立ち返る。結論として、この特定の年、特定の相手による合戦は歴史的な事実ではない。それは、激戦の記憶、重要な年号、そして地理的背景が混淆して生まれた、後世の物語である可能性が高い。しかし、その奥に秘められた真実の歴史、すなわち武田と徳川が繰り広げた10年以上にわたる戦略と意地の応酬こそが、「小山城の戦い」の本来の姿である。それは、一つの城をめぐる攻防が、いかに天下の趨勢に影響を与え、また、そこに生きた武将たちのドラマを映し出すかを示す、戦国史における屈指の事例として、後世に語り継がれるべきものである。

引用文献

  1. 小牧・長久手の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%89%A7%E3%83%BB%E9%95%B7%E4%B9%85%E6%89%8B%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  2. 安土桃山時代 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%9C%9F%E6%A1%83%E5%B1%B1%E6%99%82%E4%BB%A3
  3. 長久手古戦場物語 https://www.city.nagakute.lg.jp/soshiki/kurashibunkabu/shogaigakushuka/4/nagakutenorekisibunnka/3915.html
  4. 史跡小牧山歴史年表 https://www.city.komaki.aichi.jp/admin/event_1/events/bunkazai/1/news/enkaku/13373.html
  5. 1584年 小牧・長久手の戦い | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1584/
  6. 小山城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/totoumi/shiseki/touen/koyama.j/koyama.j.html
  7. 小山城・田中城・石脇城 【忍者かすこばの旅行帳】 http://kaskoba.s500.xrea.com/22_029.htm
  8. 戦国時代 武田信玄・勝頼と徳川家康の激戦地 町指定史跡 小山城 (静岡県榛原郡吉田町片岡 能満寺山公園) - ライブドアブログ http://blog.livedoor.jp/shizuokak/archives/2873421.html
  9. 戦国時代 武田・徳川軍が戦った向原古戦場 小山城攻防戦死者慰霊碑 (静岡県榛原郡吉田町神戸向原) - ライブドアブログ http://blog.livedoor.jp/shizuokak/archives/5814296.html
  10. 家康御陣場跡/ようこそ吉田町へ https://www.town.yoshida.shizuoka.jp/2264.htm
  11. 小山城の見所と写真・800人城主の評価(静岡県吉田町) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/174/
  12. 小山城 (遠江国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B1%B1%E5%9F%8E_(%E9%81%A0%E6%B1%9F%E5%9B%BD)
  13. 駿河侵攻 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%BF%E6%B2%B3%E4%BE%B5%E6%94%BB
  14. 古城の歴史 小山城 http://takayama.tonosama.jp/html/koyama.html
  15. 小山城 (榛原郡吉田町片岡)(能満寺山公園) https://kunioyagi.sakura.ne.jp/ryokou/000-siro/setumei/21-sizu/koyama-jou.pdf
  16. 高天神城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%A4%A9%E7%A5%9E%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  17. 町のシンボル「小山城」 - 吉田町 https://www.town.yoshida.shizuoka.jp/secure/10405/2023.04%E6%9C%88%E5%8F%B7%E6%94%B9.pdf
  18. どこにいた家康 Vol.23 小山城 - 武将愛 https://busho-heart.jp/archives/11798
  19. 遠江小山城(2) ~ 馬場美濃守縄張り | 武蔵の五遁、あっちへこっちへ http://tutinosiro.blog83.fc2.com/blog-entry-1479.html
  20. 小山城つくってみた https://oshiro.amebaownd.com/pages/1178694/page_201708082145
  21. 小山城の戦い - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/ka/KoyamaJou.html
  22. 遠江小山城(3) ~ 大熊朝秀奮戦 | 武蔵の五遁、あっちへこっちへ http://tutinosiro.blog83.fc2.com/blog-entry-1480.html
  23. 戦国時代 小山城の出郭を兼ねた居館 吉田町指定史跡 大熊備前守屋敷跡 (静岡県榛原郡吉田町神戸2646-4他) - ライブドアブログ http://blog.livedoor.jp/shizuokak/archives/6191472.html
  24. 大熊朝秀 - WAKWAK http://park2.wakwak.com/~fivesprings/toti/jinbutu/ookuma.html
  25. 大熊朝秀 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%86%8A%E6%9C%9D%E7%A7%80
  26. ~叛将・大熊朝秀~上杉を裏切り、武田に殉じた男 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=m_JcAAAOXss
  27. 武家家伝_大熊氏 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/okuma_k.html
  28. 日本の城とは? - 島田市 https://www.city.shimada.shizuoka.jp/fs/8/7/0/0/6/5/_/tenjipaneru.pdf
  29. 小山城 (静岡県椿原郡吉田町片岡) - らんまる攻城戦記~兵どもが夢の跡~ https://ranmaru99.blog.fc2.com/blog-entry-492.html?sp
  30. 第二次高天神城の戦い/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/97916/
  31. 展望台小山城/ようこそ吉田町へ - 榛原郡 https://www.town.yoshida.shizuoka.jp/2350.htm