小諸城の戦い(1582)
天正壬午の乱と小諸城 ―要衝・佐久郡を巡る徳川・北条の死闘―
天正10年(1582年)、日本の歴史は激震に見舞われた。織田信長の死は、天下統一事業に巨大な空白を生み出し、それは特に平定されたばかりの旧武田領国、すなわち甲斐・信濃・上野に深刻な権力闘争の渦を巻き起こした。世に言う「天正壬午の乱」である。この広域紛争の中で、信濃国佐久郡の要衝・小諸城を巡る攻防は、単なる一地方の戦闘に留まらなかった。それは、徳川家康の覇業の礎を築き、関東の雄・北条氏の運命を左右する、極めて重要な戦略的転換点であった。本報告書は、この「小諸城の戦い」の実像を、複雑に絡み合う各勢力の思惑と行動を時系列で丹念に追いながら、その歴史的意義を解き明かすものである。
【天正壬午の乱 主要関連年表】
報告書全体の時間軸を把握するため、まず主要な出来事の年表を以下に示す。
年月日(天正10年) |
出来事(場所) |
徳川方の動向 |
北条方の動向 |
上杉方の動向 |
信濃国衆(依田・真田等)の動向 |
6月2日 |
本能寺の変 |
家康、堺より伊賀越えで帰国 |
氏政・氏直父子、軍勢を招集 |
景勝、織田軍の越中撤退を知る |
織田支配下の国衆、動揺 |
6月18日 |
金窪原の戦い |
|
氏邦軍、滝川軍に敗北 |
|
|
6月19日 |
神流川の戦い |
|
氏直軍、滝川一益を破り上野を制圧 |
|
真田昌幸、滝川より沼田城を受領 |
6月下旬 |
|
|
|
景勝、北信濃へ侵攻開始 |
真田昌幸、上杉への従属を申し出る |
7月9日 |
|
家康、甲府に着陣 |
氏直、真田昌幸を先方に信濃へ侵攻開始 |
|
真田昌幸、北条方につく |
7月12日 |
北条軍、小諸城を接収 |
依田信蕃、小諸城に入城するも、北条大軍の侵攻を受け戦略的撤退 |
氏直本隊、碓氷峠を越え佐久郡へ。小諸城に大道寺政繁を配置 |
景勝、川中島で北条軍と対峙 |
依田信蕃、春日城(三沢小屋)へ退去 |
8月12日 |
黒駒合戦 |
鳥居元忠、北条氏忠の別動隊を撃破 |
氏忠軍、徳川軍に大敗 |
|
保科正直ら旧武田衆が徳川方へ |
9月上旬 |
|
依田信蕃、真田昌幸を調略 |
|
|
真田昌幸、徳川方へ寝返る |
9月中旬~10月上旬 |
佐久郡の諸城攻略戦 |
依田・真田連合軍、反攻作戦を開始 |
大道寺政繁、依田信蕃のゲリラ戦に苦慮 |
|
依田・真田連合軍、内山城・岩村田城等を攻略し、碓氷峠を占領 |
10月29日 |
徳川・北条の和睦成立 |
家康、甲斐・信濃の領有を確定 |
氏直、甲斐・信濃から撤退 |
|
|
序章:天正壬午、動乱の序曲
本能寺に響く銃声と巨大な権力の空白(6月2日)
天正10年(1582年)6月2日、京都・本能寺。明智光秀の謀反によって天下人・織田信長が横死したという報は、瞬く間に日本全土を駆け巡った 1 。この衝撃が最も激しく揺さぶった地域の一つが、わずか3ヶ月前に織田・徳川連合軍によって滅ぼされたばかりの武田氏旧領、すなわち甲斐・信濃・上野の三国であった。
信長は、この広大な新領土に方面軍司令官を配置し、統治を固めようとしていた。甲斐国には河尻秀隆、信濃国には森長可、そして上野国と信濃佐久・小県二郡には滝川一益が配されていた 3 。しかし、彼らの支配は織田信長という絶対的な権威を背景にしたものであり、その統治基盤は極めて脆弱であった 4 。信長の死は、彼らを支持基盤のない敵地の中に取り残された孤立無援の存在へと変貌させた。武田氏滅亡の過程で徹底的な残党狩りや寺社の破壊を行ったことへの恨みも加わり、各地で一揆が頻発し、領国は瞬く間に混乱の坩堝と化した 4 。
旧武田領を狙う三匹の龍:徳川・北条・上杉の初動
この巨大な権力の空白を、周辺の有力大名が見過ごすはずはなかった。
徳川家康 は、信長の招待で堺に滞在中、本能寺の変を知る。生涯最大の危機と言われる「伊賀越え」を経て命からがら三河岡崎城へ帰還すると、直ちに明智光秀討伐を名目に軍勢を整えた 1 。しかし、その真の狙いは旧武田領の掌握にあった。家康は、信長の次男・織田信雄に接触し、甲斐・信濃への進駐許可を取り付けるという周到さを見せる 8 。これは、「織田体制の秩序維持」という大義名分を掲げつつ、実質的な領土拡大を進めるという、彼の老獪な戦略眼を示すものであった。
北条氏政・氏直父子 は、織田家と同盟関係にあったが、信長の死を知るや即座にこれを反故にし、5万を超える大軍の動員を開始した 9 。彼らは、かつて上杉氏から継承した関東管領の権威を盾に、上野国は本来北条氏が支配すべき地であると主張。織田方の滝川一益を排除すべく、臨戦態勢に入った 11 。
上杉景勝 は、織田方の重鎮・柴田勝家率いる軍勢に越中魚津城を包囲されている真っ只中で、信長の横死を知った 8 。織田軍の撤退により窮地を脱した景勝は、これを好機と捉え、かつて武田信玄と激しく争った北信濃、いわゆる川中島四郡への進出を即座に開始する。武田勝頼とは滅亡直前まで同盟関係にあったという旧縁を盾に、在地国衆への調略を活発化させた 8 。
このように、本能寺の変という突発的な事態に対し、各勢力がいかに迅速に、そして「正当性」を帯びた名目を掲げて行動を起こせたかが、その後の主導権争いを大きく左右することになる。単なる軍事力の行使だけでは、武田旧臣や在地国衆の支持は得られない。家康の「織田家臣としての秩序回復」、北条の「関東管領としての旧領回復」、上杉の「武田家との旧交」という、それぞれの「物語」が、これから始まる大争乱の幕開けを告げていた。
第一章:北条の奔流、信濃を呑む(天正10年6月中旬~7月)
神流川の勝利と滝川一益の敗走(6月16日~19日)
旧武田領を巡る争奪戦の火蓋は、上野国で切られた。天正10年(1582年)6月16日、北条氏は滝川一益に宣戦を布告 8 。18日、先手の北条氏邦が武蔵・上野国境の金窪原で滝川軍と衝突するも、緒戦は滝川方の勝利に終わった 10 。しかし、これは大勢に影響しなかった。翌19日、当主・北条氏直が自ら率いる5万と号する大軍本隊が、厩橋城から迎撃に出た滝川一益軍1万8千を神流川で粉砕する 8 。
この圧倒的な兵力差に加え、一益が上野国衆の掌握に失敗していたことも敗因であった 4 。武田旧臣や在地領主の心を掴めずにいた一益に味方する者は少なく、織田信長の死と共にその権威は失墜していた。一益は命からがら居城の厩橋城へ敗走し、その後、信濃を経由して本国伊勢へと逃げ帰った 9 。これにより、上野国は完全に北条氏の勢力圏となった。
碓氷峠を越え、佐久郡へ(7月9日~12日)
上野を制圧した北条氏直の目は、すぐさま西の信濃国に向けられた。7月9日、氏直は、滝川一益から離反して北条方に付いた真田昌幸を先方衆に加え、碓氷峠を越えて信濃への侵攻を開始した 8 。
その勢いは凄まじく、佐久郡、小県郡の国衆は雪崩を打って北条方に出仕した。さらに、織田方についていた木曽義昌や、諏訪大社の権威を持つ諏訪頼忠までもが北条氏に恭順の意を示し、北条の威勢は瞬く間に信濃中部を席巻した 11 。
徳川の尖兵・依田信蕃、小諸城に入城
一方、甲斐国から事態を注視していた徳川家康も、手をこまねいていたわけではない。家康は、武田旧臣の中でも特に信濃佐久郡に深い縁故を持つ猛将・依田信蕃(よだのぶしげ)を、信濃平定の先兵として派遣した 3 。信蕃は、武田家への忠義に厚く、また徳川家康が遠江二俣城を攻めた際には、僅かな兵でこれを固守し家康を感嘆させたほどの人物であった 14 。
信蕃は徳川方の旗印として、上野との国境に位置する交通・軍事の要衝、小諸城に入城した 13 。小諸城は、浅間山の火山灰が堆積してできた台地を千曲川が削って形成された「田切地形」という天然の要害に築かれ、城下町より城郭が低い位置にあることから「穴城」の異名を持つ堅城であった 17 。信蕃はここに拠点を構え、城の改修に着手し、北条軍の侵攻を食い止める防波堤となろうとした 15 。
衆寡敵せず ― 戦略的撤退と抵抗の始まり
しかし、7月12日、北条氏直が率いる数万の大軍が佐久郡に侵入するに及び、状況は一変する 11 。依田信蕃の手勢はわずかであり、小諸城に籠城しても、圧倒的な兵力差の前に早期に殲滅されることは火を見るより明らかであった。
ここで信蕃は、極めて重要な戦略的決断を下す。彼は小諸城での玉砕を選ばず、城を放棄して、自身の本拠地であり、より防衛に適した山城である春日城(別名:三沢小屋)へと兵を引いたのである 11 。これは単なる敗走ではなかった。戦いの主戦場を、平地の城を巡る正規戦から、地の利を最大限に活かせる山岳地帯でのゲリラ戦へと、意図的に転換させるための戦略的撤退であった。
北条軍は、抵抗を受けることなく小諸城を接収。重臣の大道寺政繁を城代として配置し、東信濃支配の拠点とした 16 。この時点では、信濃の戦局は完全に北条氏が主導権を握ったかに見えた。しかし、信蕃が山中に潜んだことで、戦いは新たな局面を迎えようとしていた。
第二章:孤塁のゲリラ戦 ―依田信蕃、三沢小屋に拠る(天正10年8月~9月)
春日城(三沢小屋)と支城ネットワーク
依田信蕃が籠城の拠点として選んだ春日城、通称「三沢小屋」は、佐久の山深く、鹿曲川渓谷の最奥部に位置する天然の要害であった 22 。この城は単一の城砦ではなく、南方の山中には小倉城、大小屋城といった支城群を配した、広域にわたる一大山城ネットワークを形成していた 16 。それぞれの城が連携し、一つの防御システムとして機能するこの構造は、大軍による包囲攻撃を困難にし、小勢力によるゲリラ戦を展開する上で理想的な拠点であった 23 。
神出鬼没の奇襲戦術
佐久郡の国衆のほとんどが北条方に靡く中、信蕃は三沢小屋に拠って孤軍奮闘を開始する 11 。彼の狙いは、小諸城を拠点とする大道寺政繁の軍勢と、甲斐国で徳川本隊と対峙する北条氏直の本隊、そして本国・関東を結ぶ兵站線(補給路)の寸断にあった。
信蕃は、地の利を活かして神出鬼没の奇襲攻撃を繰り返した。特に、北条方が前線基地としていた芦田城に対しては幾度となく攻撃を仕掛け、大道寺軍を翻弄した 16 。信蕃の抵抗は、北条氏による東信濃の完全掌握を阻み、その支配を常に不安定なものにし続けた。それは、甲斐にいる北条本隊にとって、常に背後を脅かす「戦略的重石」となり、自由な作戦行動を制約する効果を持っていたのである。
大道寺政繁による三沢小屋包囲と、小倉城への転戦(9月)
依田信蕃の執拗なゲリラ活動に業を煮やした大道寺政繁は、9月に入ると、ついに三沢小屋への本格的な包囲攻撃を開始した 16 。しかし、信蕃はここでも巧みな戦術を見せる。本城である三沢小屋が敵の主力の攻撃に晒されると、彼は拠点を支城の一つである小倉城へと移し、抵抗を継続したのである 16 。
これは、敵の主力を本城に引きつけつつ、別の拠点で戦力を温存・再編し、反撃の機会を窺うという、山城ネットワークを駆使した高度な防御戦術であった。信蕃のこの粘り強い戦いは、単に時間を稼ぐだけの遅滞戦術ではなかった。それは、物理的に敵を消耗させるだけでなく、「いつ、どこから攻撃されるか分からない」という心理的ストレスを与え続け、敵の戦略的意思決定にまで影響を及ぼした。そして何より、遠く甲斐にいる徳川家康や、日和見を続ける他の信濃国衆に対し、「徳川方はまだ死んでいない」という明確なメッセージを発信し続ける、重要な意味を持っていたのである。
【信濃国衆の動向一覧(天正10年6月~10月)】
真田昌幸の寝返りの背景を理解するため、当時の主要な信濃国衆の動向を以下に整理する。
国衆名 |
6月時点の所属 |
7月~8月の所属 |
9月~10月の所属 |
備考 |
真田昌幸 |
織田(滝川一益)→独立 |
北条 |
徳川 |
当初上杉にも接触。戦局を見極め徳川へ転身。 |
木曽義昌 |
織田 |
北条 |
徳川 |
黒駒合戦での北条方の敗北を受け、徳川方へ。 |
小笠原貞慶 |
独立(徳川支援) |
独立(徳川支援) |
徳川 |
深志城(松本城)を奪還し、徳川方の一大名として活動。 |
諏訪頼忠 |
織田 |
北条 |
北条→ 徳川 |
北条軍の南下に伴い従属。乱の終結後、徳川に降伏。 |
保科正直 |
織田 |
北条 |
徳川 |
黒駒合戦での北条方の敗北を機に徳川方へ。 |
この表から明らかなように、7月の北条氏の圧倒的な侵攻当初は多くの国衆が北条に靡いたが、8月の黒駒合戦での徳川方の勝利や、依田信蕃の粘り強い抵抗により北条支配の不確実性が露呈すると、徐々に徳川方へと趨勢が傾いていったことが見て取れる。真田昌幸の決断は、この大きな流れの中で行われた、極めて戦略的なものであった。
第三章:盤上の駒、動く ―真田昌幸の寝返りと戦局の転換(天正10年9月~10月)
依田信蕃による調略:真田昌幸、徳川に付く(9月上旬)
北条軍の先方として信濃入りした真田昌幸は、表向きは北条に従いつつも、独自の動きを見せていた。北信濃で上杉景勝と対峙した後、氏直が甲斐へ転進する際に、巧みに北条本隊から離れ、自領での自由な裁量権を確保していたのである 25 。昌幸は、巨大勢力の間を渡り歩き、自家の存続と拡大を図る稀代の戦略家であった。
この千載一遇の好機を、依田信蕃は見逃さなかった。彼は佐久の山中から、真田昌幸への調略を開始する。徳川家康からの「領土安堵」という保証を提示し、徳川方への寝返りを粘り強く説得した 8 。昌幸にとって、この提案は渡りに船であった。依田信蕃の奮戦は、北条の信濃支配が盤石ではないことを証明しており、徳川方の将来性に賭ける価値は十分にあると判断したのである 25 。9月上旬、真田昌幸は徳川方につくことを決断した。
佐久郡奪還作戦の開始:依田・真田連合軍の電撃戦
真田昌幸の寝返りは、佐久郡における軍事バランスを劇的に変化させた。それまで依田信蕃による「点」の抵抗であったものが、昌幸という強力な戦力が加わることで、佐久郡全域を奪還する「線」の作戦行動へと発展したのである。
依田・真田連合軍は、直ちに北条が支配する佐久郡の諸城に対する反攻作戦を開始した 8 。10月には、北条方の重要拠点であった内山城や、大井氏が守る岩村田城などを次々と攻略 8 。『依田記』によれば、信蕃はこの時期、田口城なども攻略し、その勢威は佐久郡一帯に轟いたという 26 。この電撃的な作戦の成功により、佐久郡における力関係は完全に逆転した。
生命線の遮断:碓氷峠の制圧
そして、依田・真田連合軍は、この作戦の最終目標へと駒を進める。甲斐国と関東を結ぶ大動脈、碓氷峠の占領である 8 。
碓氷峠の制圧は、甲斐国若神子に布陣する北条氏直の数万の本隊と、本国・関東を結ぶ最大の補給路を完全に遮断することを意味した。これは、兵站に依存する大軍にとって、まさに致命的な一撃であった。佐久郡における一連の戦闘、すなわち広義の「小諸城の戦い」は、もはや一地方の局地戦ではなかった。その戦果は、甲斐における徳川・北条の主戦場のパワーバランスを根底から覆し、天正壬午の乱全体の帰趨を決する、決定的な要因となったのである。
第四章:若神子の対峙と佐久郡の帰趨(天正10年10月)
後方の脅威:補給路を断たれた北条氏直の苦悩
その頃、甲斐国では、徳川家康が新府城に、北条氏直が若神子城に本陣を構え、80日にも及ぶ長期の対陣を続けていた 8 。兵力では北条軍が8,000の徳川軍を遥かに上回っていたが、戦況は決して北条に有利ではなかった。8月12日には、甲府盆地への迂回攻撃を狙った北条氏忠の別動隊が、徳川方の鳥居元忠に「黒駒合戦」で大敗を喫し、甲斐国衆の多くが徳川方へと靡くきっかけを作っていた 11 。
そして10月、佐久郡における依田・真田連合軍の快進撃と、碓氷峠陥落の報が氏直の陣営に届く。これにより、北条本隊は「前方の徳川軍」と「後方の依田・真田軍」に挟撃される形となり、何よりも数万の将兵を養う兵糧・弾薬の補給路という生命線を断たれてしまった 27 。このまま対陣を続けても、軍が自壊するのは時間の問題であった。北条氏直は、和睦以外に道はないという苦渋の決断を迫られた。
徳川・北条の和睦交渉と成立(10月29日)
織田信長の遺児である信雄・信孝らを仲介役として、両軍の和睦交渉が本格化した 9 。交渉は徳川方優位に進み、10月29日、ついに和議が成立する 9 。
その条件は、以下の通りであった 8 。
- 甲斐国と信濃国は徳川家康の所領とする。
- 上野国は北条氏の所領とする(ただし、真田領の沼田は「切り取り次第」とされた)。
- 同盟の証として、家康の娘・督姫を北条氏直に嫁がせる。
この和睦は、佐久郡での軍事的勝利を背景とした、巧みな外交交渉の産物であった。家康は、若神子で大軍との決戦を巧みに回避して時間を稼ぎ、その間に別働隊(依田・真田)に敵の弱点である補給路を突かせた。そして、作り出した軍事的優位を最大限に活用し、外交交渉によって最小限の損害で甲斐・信濃二国を手に入れるという、最大の戦果を確定させたのである。
「小諸城の戦い」の終結:徳川による佐久郡の完全掌握
和睦の成立に伴い、北条軍は甲斐・信濃から全面的に撤退することとなった。小諸城を守っていた大道寺政繁も城を明け渡し、上野松井田城へと引き上げていった 21 。
これにより、天正10年7月から約4ヶ月にわたって繰り広げられた、小諸城、そして佐久郡全域を巡る攻防は、徳川方の完全勝利をもって終結した。依田信蕃という一人の武将の不屈の闘志から始まった戦いは、最終的に徳川家康に二国をもたらすという、計り知れない価値を持つ結果を生んだのである。
終章:戦いの遺産
天正壬午の乱が残したもの
天正壬午の乱の終結は、戦国後期の勢力図を大きく塗り替えた。徳川家康は、従来の三河・遠江・駿河に加え、甲斐・信濃を手中に収め、五カ国を領有する大大名へと飛躍を遂げた 30 。この広大な領国と、獲得した多くの武田旧臣は、後の豊臣政権下における家康の地位を確固たるものにし、さらには天下取りへの大きな礎となった。
一方、北条氏は上野国を確保したものの、悲願であった信濃への進出は完全に頓挫した。武田旧領の大部分を徳川に奪われたことは、その後の勢力拡大に限界をもたらし、やがて天下人・豊臣秀吉との対決(小田原征伐)へと向かう遠因となった 31 。
英雄の死、そして報奨
この大乱における最大の功労者、依田信蕃の生涯は、壮絶なものであった。乱の終結後も、佐久郡に残った北条方の最後の抵抗拠点・岩尾城の攻略を続けていたが、天正11年(1583年)2月22日の総攻撃の際、敵の銃弾に倒れた。翌23日、彼はその傷がもとで、36歳の若さでこの世を去った 12 。
家康は、信蕃の死を深く悼み、その功績に最大級の報奨で応えた。遺児である康国に、徳川一門にのみ許される「松平」の姓と小諸城を与え、佐久郡一円に及ぶ破格の所領を安堵したのである 15 。これは、家康が功績ある者には必ず報いるという姿勢を内外に示し、多くの武田遺臣の心を掴む上で極めて効果的な措置であった。
小諸城のその後と、新たな火種
徳川の支配下に入った小諸城は、依田氏の後、豊臣政権下で仙石秀久が入城し、石垣や天守を備えた近世城郭へと大改修された 17 。関ヶ原の戦いでは、中山道を進む徳川秀忠軍の本陣となるなど、江戸時代を通じて東信濃の政治・軍事の中心であり続けた 37 。
しかし、天正壬午の乱の和睦は、平穏をもたらすと同時に、新たな紛争の火種を内包していた。徳川と北条の間で、その帰属が曖昧にされた上野国沼田領を巡り、その地の領主である真田昌幸が、家康の引き渡し命令を断固として拒否したのである 11 。大名の「大局」と、在地国衆の「死活問題」の間に生じたこの亀裂は、やがて天正13年(1585年)の第一次上田合戦へと発展する。
一つの戦いの終わりは、次の戦いの始まりを告げる。小諸城を巡る戦いは、徳川家康という新たな時代の覇者を押し上げると同時に、真田昌幸というもう一人の稀代の英雄が、その名を天下に轟かせる次なる戦いの序曲を奏でるものであった。戦国の世のダイナミズムは、かくも複雑に、そして連続的に歴史を紡いでいくのである。
引用文献
- 天正壬午の乱~武田氏の旧領をめぐる争い~ - 中世歴史めぐり https://www.yoritomo-japan.com/sengoku/ikusa/tensho-jingo.html
- www.tsugane.jp http://www.tsugane.jp/meiji/rekisi/sutama/tensho.html#:~:text=%E2%96%A0%E5%A4%A9%E6%AD%A3%E5%A3%AC%E5%8D%88%E3%81%AE,%E5%8D%88%E3%81%AE%E4%B9%B1%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82
- 甲州征伐 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E5%B7%9E%E5%BE%81%E4%BC%90
- 滅亡後の武田家はどうなったのか?江戸時代にも存続していた? - 戦国 BANASHI https://sengokubanashi.net/history/takedake-extinction/
- 曽根昌世、岡部正綱、依田信蕃、下条頼安~「天正壬午の乱」で徳川家康の窮地を救った人々 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/10528
- 本能寺の変 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E8%83%BD%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A4%89
- [Battle Commentary] Tensho Jingo Rebellion [Part 1] Takigawa vs Hojo - Upon learning of the Honno... - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=cZcKX8jsDGc
- 天正壬午の乱/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/99866/
- 天正壬午の乱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%AD%A3%E5%A3%AC%E5%8D%88%E3%81%AE%E4%B9%B1
- 【合戦図解】天正壬午の乱〜徳川・北条・上杉の武田家旧領を巡る争い〜 - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=g-CzsPMzqak&pp=ygUNI-OBhuOBpuOCieOBmA%3D%3D
- 1582年(後半) 東国 天正壬午の乱 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1582-4/
- 曽根昌世、岡部正綱、依田信蕃、下条頼安~「天正壬午の乱」で徳川家康の窮地を救った人々 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/10528?p=1
- 本能寺の変勃発!天正壬午の乱と真田昌幸の智謀 - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/2839
- 武家家伝_依田氏 - harimaya.com http://www.harimaya.com/o_kamon1/buke_keizu/html/yori_k.html
- 依田(芦田) 信蕃 | 信州・小諸|詩情あふれる高原の城下町 - こもろ観光局 https://www.komoro-tour.jp/spot/castle/history/person03/
- らんまる攻城戦記~兵どもが夢の跡~ - 小倉城(佐久市) https://ranmaru99.blog.fc2.com/blog-entry-119.html
- 小諸城 ~日本で唯一の穴城~ | 城なび https://www.shiro-nav.com/castles/komorojo
- 小諸城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E8%AB%B8%E5%9F%8E
- 【日本唯一】小諸城址懐古園の魅力再発見!隠された見どころを徹底解説 https://yukichiloglog.com/highlights-of-komoro-castle/
- 後北条氏の宿老ながらも主家の滅亡を呼び込んだ大道寺政繁とは? - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=IljAXhmn6Ag
- 大道寺政繁:概要 - 群馬県:歴史・観光・見所 https://www.guntabi.com/bodaiji/hoda.html
- 春日城 - DTI http://www.zephyr.dti.ne.jp/~bushi/siseki/kasugajo-saku.htm
- 戦国時代の山城 https://www.kaf.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/12/kawamura-minikouza.pdf
- 信長と秀吉が得意だった必勝の付城戦術|戦国の城攻め https://japan-castle.website/battle/shirozeme-tsukejiro/
- 真田幸隆と昌幸~「智謀」で戦国に挑んだ父子 - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/2539?p=2
- 依田記 現代語訳|GJL - note https://note.com/198619891990/n/nc9828b887727
- 天正壬午の乱 http://www.tsugane.jp/meiji/rekisi/sutama/tensho.html
- 天正壬午の乱とは、どんな戦いだったのか? #どうする家康 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=UmnCV2852rI
- 大道寺政繁 忠義の果ての悲劇 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=R-RKvNYZDnI
- 徳川対北条"天正壬午の乱"甲斐の覇権の行方は?北条軍の本陣跡「若神子城」 https://favoriteslibrary-castletour.com/yamanashi-wakamikojo/
- 北条氏政・氏直と小田原征伐:後北条氏100年の滅亡、その理由と歴史的背景を徹底解説 https://sengokubanashi.net/history/hojoujimasa-2/
- 小田原合戦 https://www.city.odawara.kanagawa.jp/encycl/neohojo5/011/
- 小助の部屋/滋野一党/依田氏 https://koskan.nobody.jp/shigeno_yoda.html
- 依田信蕃 家康が惚れ込んだ勇将!もう少し長生きしていれば… - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=mpu0EXCBhFw
- 小諸城の歴史と見どころを紹介/ホームメイト https://www.touken-collection-nagoya.jp/chubu-castle/chubu-komoro-castle/
- 懐古園の歴史/小諸市オフィシャルサイト https://www.city.komoro.lg.jp/soshikikarasagasu/kaikoenjimusho/kanko_sangyo/1/1/966.html
- 小諸城(小諸城址)の歴史や見どころなどを紹介しています https://www.sengoku.jp.net/koshinetsu/shiro/komoro-jo/
- 小諸城の歴史 | 信州・小諸|詩情あふれる高原の城下町 - こもろ観光局 https://www.komoro-tour.jp/spot/castle/history/
- 第一次上田合戦 https://takato.stars.ne.jp/kiji/meigen.html