最終更新日 2025-09-06

川之江城の戦い(1585)

天正十三年「川之江城の戦い」は、秀吉の四国平定における無血開城であった。毛利軍の進撃と元親の降伏情報が城の運命を決め、圧倒的物量と情報戦が旧来の抵抗を無力化した。戦国の終焉を告げる戦いである。
Perplexity」で合戦の概要や画像を参照

天正十三年「川之江城の戦い」:豊臣秀吉の四国平定における戦略的帰結

序章:天正十三年、四国の動乱

天正十三年(1585年)、日本の歴史は大きな転換点を迎えようとしていた。織田信長の後継者としてその版図を継承し、山崎、賤ヶ岳、小牧・長久手といった主要な戦いを経て天下統一への道を突き進む羽柴秀吉 1 。その視線は、紀州征伐を終え、次なる標的として四国に向けられていた。

一方、その四国には、一代の英雄がいた。土佐の長宗我部元親である。かつては色白でおとなしい性格から「姫若子(ひめわこ)」と揶揄された青年は、家督を継ぐや否や、その類稀なる軍才を開花させ、破竹の勢いで土佐を統一 2 。その野望は土佐一国に留まらず、阿波、讃岐へと拡大。そして天正十三年春、伊予の名門・河野氏を降伏させ、ついに四国全土をその手中に収めるという偉業を成し遂げていた 1 。元親にとって、この四国はまさに「元親という名工が鋳た蓋」であり、誰にも譲ることのできない自らの王国であった 5

しかし、中央の視点から見れば、この地域的覇権の確立は、秀吉が目指す統一秩序への挑戦に他ならなかった。秀吉は当初、元親に対し伊予・讃岐の二国を割譲することを条件に和睦を模索したが、自らの力で四国を平定した元親がこの要求を呑むはずもなかった 4 。交渉は決裂し、両雄の衝突は不可避となる。

ここに、秀吉の中央集権的天下統一事業と、元親の地域統一国家という、二つの異なる秩序が激突する「四国平定」の幕が切って落とされた。本報告書で詳述する「川之江城の戦い」は、この巨大な歴史の奔流の最前線で起きた、極めて象徴的な一局面なのである。それはまた、元親が成し遂げた四国統一が、旧来の勢力との軋轢を内包した、決して盤石ではない支配であったという事実を浮き彫りにする戦いでもあった 8

第一章:秀吉の四国侵攻作戦

第一節:三方面同時侵攻の計

長宗我部元親との交渉が決裂するや、秀吉は圧倒的な物量と周到な作戦計画をもって四国平定に乗り出した。その動員兵力は総勢10万を超え、対する長宗我部軍の推定総兵力4万を遥かに凌駕するものであった 1 。秀吉の作戦は、四国を三方から同時に侵攻し、長宗我部軍の連携を断ち、各個撃破を狙うという、近代的な包囲殲滅戦の思想に基づいていた。

  • 阿波方面軍(主攻): 総大将に弟の羽柴秀長、副将に甥の秀次を配し、約6万の兵力を動員。淡路島を経由して四国の玄関口である阿波に上陸し、元親の本隊と直接対決する主力部隊であった 1
  • 讃岐方面軍(助攻): 備前の宇喜多秀家を総大将とし、軍師・黒田官兵衛、仙石秀久らを加えた約2万3千の軍勢。備前から屋島に上陸後、讃岐を制圧し、阿波の主力軍と合流する任務を帯びていた 1
  • 伊予方面軍(側面攻撃): 毛利家から小早川隆景を総大将、吉川元長を副将とする約3万の大軍を派遣。安芸・備後から伊予の今治浦に上陸し、東予地方を制圧することで元親の側面を脅かし、伊予の兵力が阿波へ増援されることを阻止する重要な役割を担っていた 1

この伊予方面軍の編成には、単なる軍事作戦以上の、秀吉による巧みな政治的配慮が見て取れる。秀吉は四国出兵に先立つ天正十三年六月十八日の時点で、小早川隆景に対し、戦後の恩賞として伊予一国を与えることを約束していたのである 10 。これは、毛利という巨大勢力を自身の天下統一事業に積極的に組み込むための布石であり、隆景にとっては自らの新たな領国を自らの力で獲得する戦いであった。この強い動機付けが、後の伊予方面における徹底的な攻撃へと繋がっていくことになる。

第二節:伊予の門口、川之江城

伊予方面軍の進撃ルート上に位置し、その初期の重要攻略目標とされたのが川之江城であった。

川之江は、その名の通り伊予、讃岐、阿波、そして山を越えれば土佐へと通じる、まさに四国の十字路とも言うべき交通の要衝に位置していた 13 。瀬戸内海に面した良港も備えており、軍事的にも経済的にも極めて重要な拠点であった。その重要性ゆえに、この城の歴史は絶え間ない争奪戦の歴史でもあった。南北朝時代に伊予の守護・河野氏によって築かれて以来 14 、讃岐の細川氏、阿波の三好氏などが侵攻を繰り返し、城主は目まぐるしく入れ替わった 14

戦国末期、長宗我部元親の伊予侵攻が本格化すると、川之江城の帰属はさらに複雑な様相を呈する。当初、城主であった河野氏家臣の妻鳥采女(友春)は、元親の勢いに抗しきれず長宗我部方へ寝返った 19 。これに怒った河野氏は、配下の河上但馬守安勝に命じて城を攻め落とさせ、一時は河野方の手に戻る 20 。しかし、天正十年(1582年)、元親が再び大軍を率いて来襲すると、河上安勝は討ち死にし、城は長宗我部方の支配下に入った 23

そして天正十三年(1585年)、秀吉の侵攻を目前にしたこの時期、一度は城を追われた妻鳥采女が長宗我部方の城主として「帰城」したと記録されている 26 。秀吉の大軍を迎え撃つことになった川之江城は、長宗我部氏の支配下にあったものの、その支配基盤は極めて不安定な状態にあったのである。

第二章:合戦のリアルタイム・クロニクル

天正十三年六月下旬から七月二十五日にかけての約一ヶ月間、伊予の地で起こった出来事は、川之江城の運命を決定づけた。それは、城壁を挟んだ攻防戦というよりも、周辺戦域での圧倒的な戦況の変化と、その情報がもたらす心理的な圧力によって決着がつけられた、静かなる戦いであった。


天正十三年七月 四国平定(伊予・阿波方面)戦況時系列対照表

日付(推定含む)

伊予方面軍の動向(小早川・吉川軍)

東予現地の動向(金子・川之江城)

阿波方面軍の動向(羽柴秀長軍)

長宗我部元親の動向(白地城)

6月下旬

安芸・備後より3万の軍勢が出航。

東予の国人衆、毛利軍来襲の報に緊張。

6万の軍勢が淡路島に集結完了。

阿波西端の白地城に本陣を設置。全軍に檄を飛ばす 4

7月上旬

今治浦に上陸完了。橋頭保を確保し、東予への進軍を開始 8

金子元宅、毛利軍との徹底抗戦を決意。高峠城にて軍議を開く 28

鳴門海峡を渡り、阿波に上陸。木津城などへの攻撃を開始 1

阿波方面からの侵攻を予測し、諸城に重臣を配置して防備を固める 4

7月14日

吉川元長軍、丸山城を攻略 11

金子元宅、高尾城に兵を集結させ、臨戦態勢を整える 30

秀長軍、岩倉城への攻撃を本格化。

各地から寄せられる戦況報告を分析。依然として抗戦の意志は固い。

7月17日

金子城を落城させ、高尾城も攻略。野々市原の決戦で金子元宅を討ち取る 11

金子元宅、壮絶な討死。東予における長宗我部方の組織的抵抗が壊滅。

一宮城が落城寸前となる。阿波の防衛線が崩壊の危機に 1

阿波での敗色が濃厚となり、家臣団の間で降伏論が浮上し始める。

7月18日頃

吉川元長軍、東予の残敵を掃討し、川之江城へ向けて進軍を開始 26

川之江城に金子元宅討死の報が届き、城内の士気は著しく低下。

-

-

7月25日

川之江城を包囲。

城主・妻鳥采女、主君の降伏命令を受け、城を開城 14

-

羽柴秀長の和睦勧告を受け入れ、白地城にて降伏を決断 4


第一節:天正十三年六月下旬~七月上旬:毛利軍、伊予上陸

六月下旬、小早川隆景と吉川元長が率いる毛利軍団3万は、安芸国忠海や備後国三原の港から、大小数百隻の軍船を連ねて出航した 11 。瀬戸内海の制海権を握る毛利水軍の力は絶大であり、その大船団は海を埋め尽くし、対岸の伊予の国人衆に計り知れない威圧感を与えたことであろう 32

七月上旬、軍団は伊予国今治浦への上陸を敢行。隆景率いる第一陣に続き、元長率いる第二陣も無事に上陸を完了させ、この地を四国攻略の橋頭保とした 8 。ここから、東予地方の長宗我部方諸城を制圧すべく、怒涛の進撃が開始される。

第二節:七月十四日~十七日:「天正の陣」の激闘

毛利軍の前に立ちはだかったのが、東予の長宗我部方国人衆を束ねる金子城主・金子元宅であった。元宅は、毛利氏とは旧知の間柄であり、降伏も選択肢の一つであった。しかし、彼は長宗我部氏に人質を預けていたこと、そして何より武士としての矜持から、徹底抗戦の道を選ぶ。「昨日は長宗我部に頭を下げ、今日は又小早川に腰を折る。生き恥をさらすより、いさぎよく討死して名を末代に残すべし」と、降伏勧告を一蹴したと伝えられる 28

この決断が、後に「天正の陣」と呼ばれる東予地方最大の激戦の火蓋を切った。

  • 七月十四日 、先鋒の吉川元長軍が丸山城を攻略 11
  • 七月十五日から十六日頃 にかけて、毛利本隊は金子元宅の本拠・金子城へ総攻撃を開始。元宅は弟の元春に城を託し、自身は高尾城に入って全軍の指揮を執った。毛利軍の猛攻は凄まじく、周辺の神社仏閣も巻き込まれて焦土と化し、金子城は数日の抵抗の後に落城した 28
  • 七月十七日 、毛利軍は勢いを駆って高尾城に殺到。数日にわたる攻防の末、追い詰められた金子元宅は、自ら城に火を放ち、残った兵約800と共に城外の野々市原へ討って出た。1万5千を超える毛利軍を相手に最後の決戦を挑んだが、衆寡敵せず、元宅は壮絶な討死を遂げた。この戦いで東予における長宗我-部方の組織的抵抗は事実上、終焉を迎えたのである 11

金子元宅のこの徹底抗戦は、無謀な戦いであったかもしれない。しかし、その壮絶な戦いぶりは、結果として毛利軍の力を東予全域に誇示することになった。この悲劇的な抵抗が、それ以降の東予平定を容易にし、川之江城の無血開城を促す一因となった可能性は否定できない。

第三節:七月十八日頃(推定):吉川元長軍、川之江城へ

野々市原で金子元宅を討ち取り、東予の主要な抵抗勢力を一掃した毛利軍は、その矛先を最後の目標である川之江城へと向けた。吉川元長が率いる一隊が、残敵を掃討しながら川之江へと進軍を開始した 11

その頃、川之江城内には、金子城と高尾城の落城、そして金子元宅の討死という絶望的な報せがもたらされていたはずである。援軍の望みは完全に絶たれ、圧倒的な兵力差を誇る毛利軍が目前に迫る。城主・妻鳥采女をはじめ、城内の将兵が感じたであろう衝撃と絶望は察するに余りある。この時点で、城兵の士気は著しく低下し、籠城して戦うという選択肢は、現実味を失っていたに違いない。

第四節:七月二十五日:戦わずして迎えた終焉

七月下旬、吉川元長軍は川之江城に到達し、その包囲網を完成させた。しかし、記録には大規模な攻城戦が行われた形跡は見当たらない 14 。物理的な戦闘ではなく、情報がこの城の運命を決定づけたからである。

決着は、遠く離れた阿波の地でつけられた。

七月二十五日 、阿波西端の白地城に本陣を置いていた長宗我部元親は、羽柴秀長率いる6万の大軍の前に、一宮城をはじめとする重要拠点が次々と陥落していく報を受け、ついに抗戦を断念。秀長の和睦勧告を受け入れ、降伏を決断した 4

この「主君降伏」という決定的な情報は、早馬によって四国各地の長宗我部方拠点へと伝えられた。白地城から川之江城までの距離は約50キロメートルから60キロメートル。当時の早馬の速度を考慮すれば、半日から丸一日をかけてこの報は川之江城にもたらされたであろう 39

包囲下にあった川之江城に、主君・元親からの降伏命令が届いた時、城主・妻鳥采女に残された選択肢は一つしかなかった。彼は命令に従い、城門を開き、吉川元長軍に城を明け渡した。

こうして、「川之江城の戦い」は、矢一本、鉄砲一発を交える大規模な戦闘もなく、静かに終結した。それは、城壁の外で繰り広げられた圧倒的な軍事行動と、それによってもたらされた情報が、城内の抵抗の意志そのものを無力化した、情報戦と心理戦の帰結であった 14

第三章:戦後の伊予と川之江城の運命

第一節:「四国国分」と新たな支配者

長宗我部元親の降伏を受け、秀吉は戦後処理、いわゆる「四国国分」を実施した。元親には土佐一国の領有が安堵されたものの、苦心して手に入れた阿波・讃岐・伊予の三国は没収された 4

そして、事前の約束通り、伊予国三十五万石は小早川隆景に与えられた 9 。隆景は道後の湯築城に入り、伊予の新たな支配者として統治を開始する。しかし、直後に始まる九州征伐への従軍など、隆景自身が多忙を極めたため、伊予における実質的な統治期間は短く、名目的な領主であったとの見方もある 10

一方、川之江城の最後の城主となった妻鳥采女は、一族の一部を失いながらも生き延び、その後も長宗我部氏の家臣として存続したと考えられるが、伊予における影響力を完全に失ったことは言うまでもない 43

第二節:城の終焉と後世への継承

四国平定後、川之江城の運命は大きく変わる。戦国時代、複数の大名が国境を接する最前線であったがゆえに重要視されたこの城は、伊予一国が単一の大名の支配下に入ったことで、その戦略的価値を著しく低下させた。

隆景が筑前へ転封となった後、川之江周辺の領主は、福島正則、池田秀氏、小川祐忠といった豊臣恩顧の大名が短期間で入れ替わる、不安定な時期が続いた 14

そして関ヶ原の戦いの後、伊予二十万石の領主として入封した加藤嘉明の時代に、川之江城はその歴史的役割を終える。嘉明は慶長七年(1602年)から、領国経営の中心として平野部に位置する松山城の築城を開始した。これに伴い、国境防衛という役割を終えた川之江城は廃城となり、その資材の一部は松山城の築城に転用されたと伝えられている 14 。この廃城は、徳川幕府による「一国一城令」の先駆けとも言える動きであった 14

江戸時代に入り、寛永十三年(1636年)に一柳直家が川之江藩を立藩し、城の再建を試みたが、直家の早世と藩の改易によって実現することはなかった 14

その後、城跡は静かな丘陵として時を重ね、昭和六十一年(1986年)、川之江市制三十周年記念事業として模擬天守が再建され、現在は城山公園として市民に親しまれている 14

結論:戦略的包囲がもたらした「戦なき決着」

天正十三年の「川之江城の戦い」は、その名が想起させるような激しい攻城戦や壮絶な籠城戦ではなかった。それは、豊臣秀吉の周到かつ圧倒的な大戦略が、個別の戦闘を無意味化させた末にもたらされた、「戦略的チェックメイト」の局面であった。

この一件は、戦国乱世の終焉を象徴する出来事である。もはや、一城の堅固さや一将の勇猛さだけでは、歴史の流れに抗うことはできない。兵站、情報、そして圧倒的な物量に裏打ちされた豊臣政権の「新しい戦争」の形が、旧来の戦国大名のあり方を過去のものとしたのである。

長宗我部元親が一代で築き上げた四国統一という地域覇権が、秀吉の天下統一事業という、より巨大な奔流に飲み込まれていく。その最終局面において、川之江城は一滴の血も流すことなく、静かにその門を開いた。それは、戦国という時代の終わりと、新たな統一政権の時代の到来を告げる、静かな、しかし決定的な出来事であったと言えるだろう。

引用文献

  1. [合戦解説] 10分でわかる四国征伐 「秀吉に打ち砕かれた長宗我部元親の夢」 /RE:戦国覇王 https://www.youtube.com/watch?v=yymhdsME8Kk
  2. 四国を統一した武将、長宗我部元親が辿った生涯|秀吉の四国攻めで臣下に降った土佐の戦国大名【日本史人物伝】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1144083
  3. (5)長宗我部元親の四国統一 https://www.city.nankoku.lg.jp/download/?t=LD&id=3269&fid=18695
  4. 四国攻め - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E6%94%BB%E3%82%81
  5. 長宗我部の儚い夢~長宗我部三代記 – Guidoor Media https://www.guidoor.jp/media/dream-of-chosokabe/
  6. 長宗我部元親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA
  7. 四国平定とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E5%B9%B3%E5%AE%9A
  8. 四国征伐- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%9B%9B%E5%9C%8B%E5%BE%81%E4%BC%90
  9. 通直が隆景の降伏勧告を受諾したので大きな戦闘もなく伊予一国三十五万石は隆景の支配下に収まったのである。河野家は従来、毛利家との親交深く、村上水軍を通じて小早川家とも懇意なので、そのうち秀吉への取りなしが行われて御家が再興できるものと期待していたが https://userweb.shikoku.ne.jp/ichirota/1585Hb.htm
  10. 一 小早川隆景の支配 - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/64/view/8023
  11. 1585年 – 86年 家康が秀吉に臣従 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1585/
  12. 小早川隆景 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%97%A9%E5%B7%9D%E9%9A%86%E6%99%AF
  13. 川之江城 愛媛県:四国 | 城とその町 漫遊記 https://ameblo.jp/inuyama-1970/entry-11032281875.html
  14. 川之江城(愛媛県四国中央市)の詳細情報・口コミ | ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/castles/8342
  15. 伊予四国中央 讃岐守護の細川氏の西進を抑えるべく伊予守護河野氏の命により家臣土肥氏が築城した『川之江城』訪問 - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/11080486
  16. 川之江城 - - お城散歩 - FC2 https://kahoo0516.blog.fc2.com/blog-entry-1030.html
  17. 川之江城の見所と写真・400人城主の評価(愛媛県四国中央市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/216/
  18. 川之江城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/2539
  19. 川之江城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.kawanoe.htm
  20. 川之江城 http://www2.dokidoki.ne.jp/tomura/kawanoe.htm
  21. 川之江城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E4%B9%8B%E6%B1%9F%E5%9F%8E
  22. 川之江城史の紹介 - 日本一の紙のまち~四国中央市~ https://www.city.shikokuchuo.ehime.jp/soshiki/30/3616.html
  23. 交通の要衝にあり度重なる戦禍に見舞われた悲話が残る「川之江城址」 愛媛県四国中央市のまち旅(旅行、観光) https://z1.plala.jp/~hod/trip/home/38/0901.html
  24. 川之江城(愛媛県四国中央市川之江町大門字城山) - 西国の山城 http://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2011/11/blog-post_11.html
  25. 白亜の天守が見守る町 - 川之江城|愛媛県四国中央市 - note https://note.com/kotobus_tour/n/n216cbd2c0a74
  26. 伊予の隅々:四国中央市(旧川之江市) http://www.kotaro-iseki.net/sumizumi/01-kawanoe.html
  27. ≪川之江城と土肥義昌≫ https://kawanoe-e.esnet.ed.jp/file/51
  28. 天正の陣とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E5%A4%A9%E6%AD%A3%E3%81%AE%E9%99%A3
  29. 天正の陣古戦場:愛媛県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/tensyo-no-jin/
  30. 天正の陣 http://www2.dokidoki.ne.jp/tomura/tensyo.htm
  31. 天正之陣- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E5%A4%A9%E6%AD%A3%E4%B9%8B%E9%99%A3
  32. 【特集】毛利元就の「三矢の訓」と三原の礎を築いた知将・小早川隆景 | 三原観光navi | 広島県三原市 観光情報サイト 海・山・空 夢ひらくまち https://www.mihara-kankou.com/fp-sp-sengoku
  33. 小早川隆景の戦歴 - 本郷町観光協会(ホームページ) http://www.hongoukankoukyoukai.com/img/file15.pdf
  34. 伊予金子氏系譜 http://kansai-kuratakekai.jp/nws_Folder1/loman7.html
  35. 【考察】金子元宅はなぜ天正の陣に臨んだのか https://tenshonojin.jimdofree.com/%E5%A4%A9%E6%AD%A3%E3%81%AE%E9%99%A3/%E9%87%91%E5%AD%90%E5%85%83%E5%AE%85%E3%81%AE%E6%80%9D%E3%81%84-%E7%8B%AC%E8%87%AA%E8%80%83%E5%AF%9F/
  36. 天正の陣 戦記 https://tenshonojin.jimdofree.com/%E5%A4%A9%E6%AD%A3%E3%81%AE%E9%99%A3-%E6%88%A6%E8%A8%98/
  37. 天正之阵- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%A4%A9%E6%AD%A3%E4%B9%8B%E9%99%A3
  38. 小早川隆景の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/46494/
  39. 命を懸けた伝達!?戦国時代に使われていた4つの伝達方法 - チャンバラ合戦 https://tyanbara.org/sengoku-history/2017101625025/
  40. 飛脚と早籠と早馬、一番速いのはどれ?江戸の情報伝達手段について - 読書生活 https://www.yama-mikasa.com/entry/2018/05/04/%E9%A3%9B%E8%84%9A%E3%81%A8%E6%97%A9%E7%B1%A0%E3%81%A8%E6%97%A9%E9%A6%AC%E3%80%81%E4%B8%80%E7%95%AA%E9%80%9F%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%8C%EF%BC%9F%E6%B1%9F%E6%88%B8%E3%81%AE%E6%83%85
  41. 昔の日本の伝達方法・早馬ってどれくらいの速度だったの? - 乗馬メディア EQUIA エクイア https://equia.jp/trivia/post-8418.html
  42. 飛脚に比べ速さは?中世〜江戸時代の連絡・交通手段「早馬」はどのように活用されていた? https://mag.japaaan.com/archives/189893/2
  43. 妻鳥采女 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%BB%E9%B3%A5%E9%87%87%E5%A5%B3
  44. 白亜の天守が見守る町-川之江城と紙のまちの誇り-(川之江城|愛媛県四国中央市) - コトバスエクスプレス https://www.kotobus-express.jp/column/2025/05/kawanoejo-250501.html
  45. お城大好き雑記 第142回 愛媛県 川之江城 https://sekimeitiko-osiro.hateblo.jp/entry/kawanoejo-ehimekenn