最終更新日 2025-09-07

府内城の戦い(1586~87)

天正十四年、島津軍は豊後府内城を攻めた。戸次川で豊臣先遣隊を壊滅させ府内城を占領するも、大友宗麟は臼杵城で「国崩し」を使い抗戦。秀吉本隊の到来で島津は撤退し、戦国の終焉を告げた。

豊薩合戦における府内城の戦略的価値と陥落の全貌:天正十四年、戸次川の悲劇

序章:落日の大友、昇竜の島津 ― 九州の覇権、最後の攻防へ

天正十四年(1586年)、九州豊後国府内城を巡る一連の攻防は、単なる一地方の城の争奪戦として語られるべきではない。それは、九州の覇権を巡る最後の死闘であり、旧来の戦国秩序が中央の新たな権力によって塗り替えられていく時代の転換点を象徴する、歴史的な分水嶺であった。この戦いの本質を理解するためには、まずその背景にある九州の勢力図の劇的な変動と、日本全土を巻き込む政治力学の奔流に目を向けなければならない。

九州三国時代の終焉と二強対立への道

長らく九州の覇権は、北部の豊後を本拠とする大友氏、西部の肥前を拠点とする龍造寺氏、そして南部の薩摩を根城とする島津氏の三者によって争われてきた 1 。しかし、この均衡は天正六年(1578年)の耳川の戦いによって決定的に崩れる。キリスト教王国の建設という壮大な夢を抱いた大友宗麟が日向へ大軍を派遣するも、島津義久の巧みな戦術の前に壊滅的な大敗を喫したのである 2 。この一敗は、大友氏が築き上げた九州六ヶ国の支配体制を根底から揺るがし、家臣団の離反を招き、長期にわたる凋落の始まりとなった 2

権力の空白は、新たな勢力の台頭を促す。肥前の龍造寺隆信と薩摩の島津義久は、大友氏の衰退を好機と捉え、急速に勢力を拡大。九州の情勢は混沌の度を深めていった。だが、その龍造寺氏も天正十二年(1584年)、沖田畷の戦いで島津軍の前に隆信が討死するという衝撃的な結末を迎え、事実上、九州の覇権争いは北の大友と南の島津という二大勢力の直接対決へと収斂されていったのである 1 。昇竜の勢いで九州統一を目前にする島津氏と、落日の名門としてかろうじて命脈を保つ大友氏。両者の力関係は、もはや歴然としていた。

羽柴秀吉の「惣無事令」― 平和維持か、介入の口実か

九州の情勢が最終局面に差し掛かっていた頃、中央では羽柴秀吉が天下統一事業を着々と進めていた。天正十三年(1585年)に関白に就任した秀吉は、同年十月、天皇の権威を背景として九州の諸大名に「惣無事令(九州停戦令)」を発令する 1 。これは表向き、大名間の私的な戦闘を禁じ、紛争は関白である秀吉の裁定に委ねるべしとする平和維持命令であった 3

しかし、その真意は、秀吉が日本の最高統治者として地方の紛争に介入し、自らの秩序を全国に強制するための戦略的布石に他ならなかった 4 。この命令は、自らの武力によって領土を拡張するという戦国時代以来の「自力救済」の論理を根本から否定し、中央集権的な「公儀」による紛争解決という新たな秩序への服従を迫るものであった。

九州統一を目前にしていた島津氏にとって、この命令は到底受け入れられるものではなかった。その拒絶の背景には、複合的な要因が存在する。第一に、頼朝以来の名門たる島津家が、秀吉のような「成り上がり者」の命令に屈することへの強い矜持があった 1 。第二に、九州統一という長年の宿願を目前で放棄することは、戦略的にあり得ない選択であった 7 。そして第三に、秀吉が提示した国分案は、島津氏が長年の戦いで獲得した領土の大半を没収するという、戦果を完全に無視した屈辱的な内容だったのである 9 。かくして島津氏は、旧来の戦国大名の論理に基づき、秀吉の命令を公然と無視し、大友氏への攻撃はあくまで正当防衛であると主張した。ここに、二つの異なる時代の価値観が、九州の地で激突することは避けられない運命となった。

大友宗麟、最後の賭け ― 秀吉への救援要請

自領を日に日に島津軍に蚕食され、もはや独力での抵抗が不可能であることを悟った大友宗麟は、最後の賭けに出る。天正十四年(1586年)四月五日、宗麟は自ら大坂城に赴き、秀吉に謁見。戦国大名としてのプライドを捨てて臣従を誓い、その引き換えとして島津氏討伐の援軍を要請したのである 1

この宗麟の決断は、耳川の戦いを起点とする大友氏の凋落と島津氏の急成長という九州内部の力学変化が、秀吉による天下統一事業という全国的な政治変動と交差した瞬間であった。府内城を巡る戦いは、もはや大友と島津という二者間の領土紛争ではなく、秀吉の天下統一の最終章へと連なる、壮大な歴史劇の序幕となったのである。

第一章:島津、豊後へ進撃す ― 二方面からの侵攻作戦(天正14年10月~12月)

秀吉による本格的な軍事介入が現実味を帯びる中、島津義久に残された時間は少なかった。彼は、秀吉の大軍が九州に上陸する前に豊後を完全に制圧し、既成事実を積み上げることで、来るべき交渉を有利に進めようと図った。この時間との戦いの中で、島津軍は迅速かつ大胆な二方面同時侵攻作戦を発動する。

島津の戦略 ― 豊後蹂躙計画

島津軍の作戦は、大友方の戦力を分散させ、各個撃破を狙う極めて合理的なものであった。義久は軍を二手に分け、豊後国の心臓部である府内を目指して挟撃する態勢を整えた 8

  • 肥後口(西)ルート: 総大将・島津義弘が率いる三万余の大軍は、肥後を出発し阿蘇山系を越え、豊後西部の直入郡・大野郡方面から侵攻した 8
  • 日向口(南)ルート: 義久の末弟で、沖田畷の戦いでその武名を轟かせた島津家久が率いる一万余の軍勢は、日向から北上し、豊後南部の海部郡・大野郡方面から進撃した 8

この二つの強力な矢は、衰退した大友氏の防衛線を容赦なく突き破っていくことになる。

内部からの崩壊 ― 内通者と士気の低下

島津軍の進撃を驚くほど容易にした最大の要因は、軍事力そのものよりも、大友家臣団の内部崩壊にあった。長年の敗戦と当主・大友義統への求心力の低下は、家臣たちの忠誠心を蝕んでいた。自家の存続を第一に考え、強大な島津になびく者が続出したのである。

特に肥後口では、大友家の重臣であった入田義実や志賀親度らが島津軍に内応し、その先導役を務めた 8 。日向口においても、国境の要衝である朝日嶽城主・柴田紹安が寝返り、南からの侵攻ルートを無抵抗で開いてしまった 8 。イエズス会宣教師ルイス・フロイスの『日本史』は、侵攻の主力を担った島津家久が「策謀と武力」に長け、その存在が「豊後の人々一同に大いなる恐怖を与えている」と記録しており 14 、軍事侵攻と並行して行われた調略が、大友氏の組織的抵抗力を内側から解体していった様を伝えている。大友氏の支配体制は、中心部である府内はともかく、国境線の防備が内通者によっていとも簡単に突破されるほど脆弱になっていたのである。

蹂躙される豊後 ― 各地の抵抗と陥落

内通者の手引きにより、島津軍は破竹の勢いで豊後領内を席巻した。家久軍は松尾城、小牧城、野津城などを次々と陥落させ 8 、義弘軍もまたたく間に豊後西部を制圧。豊後の大部分は、瞬く間に島津の軍勢によって蹂躙されていった 15

しかし、全ての城が無抵抗で屈したわけではなかった。大友家への忠誠を貫き、絶望的な状況下で奮戦した武将たちも存在した。肥後口の堅城・岡城を守る志賀親次は、義弘率いる大軍の包囲に屈せず徹底抗戦を続け、島津軍を大いに手こずらせた 8 。日向口では、栂牟礼城主・佐伯惟定が寡兵をもって家久軍の一部隊を撃退し、その進撃を一時的に頓挫させた 15 。また、国東半島の付け根に位置する木付城の木付鑑直も、わずかな手勢で島津軍の攻撃を防ぎきり、国東地方への侵入を阻止した 15

彼らの英雄的な抵抗は、局地的な成功を収め、一部地域を島津軍の蹂躙から守る上で重要な役割を果たした。しかし、それらはあくまで点としての抵抗であり、互いに連携して島津軍を挟撃するような組織的な動きには繋がらなかった。これは、当主である大友義統が領内全体の防衛戦略を統括し、各部隊に適切な指示を与えるリーダーシップを完全に喪失し、大友氏の指揮系統が事実上麻痺していたことを何よりも雄弁に物語っている。

第二章:先駆けの救援軍、豊後へ ― 希望と不和の到来(天正14年10月~12月)

窮地に陥った大友氏にとって、唯一の希望は秀吉が派遣する救援軍であった。天正十四年秋、その先遣隊が四国から海を渡り、豊後の地に降り立った。しかし、彼らは救世主であると同時に、深刻な不和の種を内包した、極めて危険な集団でもあった。

寄せ集めの救援軍 ― その構成と将帥たちの因縁

秀吉は、この重要な先遣隊の編成にあたり、自らの子飼いの武将ではなく、新たに臣従したばかりの四国の大名たちを起用した 1 。これは、彼らの忠誠心を試すと同時に、万が一失敗しても自軍の中核戦力は温存できるという、秀吉ならではの冷徹な政治的計算が働いていた可能性が高い。

軍全体の監督役である軍監には、讃岐を与えられていた仙石秀久が任じられた。そして、その主力部隊を構成したのは、土佐の長宗我部元親・信親親子、そして阿波・讃岐の旧領回復を目指す十河存保であった 13 。この人選は、初めから深刻な問題を内包していた。

  • 仙石秀久と長宗我部元親: 仙石は、前年の四国征伐において秀吉軍の将として長宗我部氏と戦い、その抵抗に大いに苦しめられた過去があった 13
  • 長宗我部元親と十河存保: 十河存保は、かつて四国で長宗我部元親に領地を奪われ、追われた三好一族の生き残りであり、両者の間には骨肉の遺恨が存在した 13

この軍は、共通の目的を持つ友軍というよりは、互いに憎悪や不信感を抱く者たちを、秀吉の絶対的な命令によって無理やり一つに束ねた「不和の連合軍」と呼ぶべき集団だったのである。

府内到着と規律の乱れ

四国勢の到着を、大友義統は心から歓迎した。府内の道路を整備し、住吉神社の前の川には彼らを迎えるための橋が架けられた。この橋は、軍監の名を取って「仙石橋」と呼ばれ、後世にその名を伝えている 17 。大友氏にとって、彼らはまさに暗闇に差し込んだ一筋の光に見えたことであろう。

しかし、その期待は早々に裏切られることになる。フロイスの『日本史』は、府内に到着した救援軍の将兵が、来るべき決戦に備えて防備を固めるどころか、「饗宴や淫猥な遊びにうつつを抜かしていた」と、その規律の乱れを厳しく批判している 12 。特に軍監である仙石秀久は、救援に来たという立場を笠に着て豊後の人々に対して横暴に振る舞い、深く憎悪されていたとまで記録されている 12

この軍紀の乱れの根本原因は、軍監である仙石秀久のリーダーシップの欠如と、軍の内部に渦巻く不和にあった。共通の目的意識を持つことができず、互いに反感を抱く軍隊が、その戦闘能力を十全に発揮できるはずもなかった。彼らの悲劇的な敗北は、豊後の地に上陸したその瞬間から、既に始まっていたのである。

第三章:激突、戸次川 ― 運命を分けた軍議と合戦のリアルタイム詳報(天正14年12月12日)

天正十四年十二月十二日、豊後国戸次川(現在の大分市を流れる大野川)の河原で繰り広げられた戦いは、豊薩合戦全体の帰趨を決する、まさに天王山であった。この一日を、運命を分けた軍議から戦闘の終結まで、時系列に沿って詳細に再現する。

鶴賀城救援を巡る軍議 ― 合理と感情の対立

状況: 島津家久率いる軍勢が、府内南方の要衝・鶴賀城を包囲。城主・利光宗魚は奮戦を続けていたが、兵力差は圧倒的であり、落城は時間の問題と見られていた 12 。大友義統は、豊後府内に駐留する豊臣救援軍に、鶴賀城の救援を必死に要請した 13

場所: 救援要請を受けた豊臣・大友連合軍は、鶴賀城の対岸に位置する鏡城(大分市竹中)に集結し、軍議を開いた 17

対立: ここで、救援軍が内包していた不和が、致命的な戦略的対立となって噴出する。

  • 仙石秀久(主戦派): 軍監としての権威と功名心に駆られた仙石は、即刻、大野川を渡河して島津軍を攻撃し、鶴賀城を救援すべしと強硬に主張した。彼は、慎重論を臆病者の戯言と一蹴した 12
  • 長宗我部元親(慎重派): 歴戦の勇将である元親は、冷静に戦況を分析した。島津軍が約二万であるのに対し、連合軍は六千余。この圧倒的な兵力差での渡河攻撃は無謀極まりないと判断し、秀吉本隊の増援が到着するまで待つべきだと、極めて合理的な戦術的判断を主張した 12
  • 十河存保(同調派): 長宗我部元親への根深い反感からか、十河は仙石の主戦論に同調した 13

これにより、軍議の大勢は決した。元親の冷静な忠告は退けられ、連合軍は無謀な渡河攻撃作戦を敢行することになったのである。

【表1】戸次川の戦い 両軍戦力比較表

項目

豊臣・大友連合軍

島津軍

総大将(実質)

仙石秀久(軍監)

島津家久

主要武将

長宗我部元親、長宗我部信親、十河存保、大友義統

新納忠元、伊集院忠棟、樺山忠助

推定兵力

約6,000名 13

約18,000~25,000名 9

士気・連携

低い。将帥間に不和があり、規律も乱れていた 12

非常に高い。「一人も生きて本国に帰ろうと思うな」と家久が檄を飛ばす 9

戦術的意図

鶴賀城の救援(名目)、功名争い(実態)

救援軍の誘引と殲滅

戦闘経過(リアルタイム再現)

  • 12月12日午後: 連合軍、大野川(戸次川)の渡河を開始。この地には「日が暮れる前に渡り終えよう」としたことから「日渡り」という地名が残っており、彼らの焦りを今に伝えている 17 。川を背にして戦うという、戦術上の初歩的な禁忌を犯しての布陣であった。
  • 戦闘開始: 渡河を終え、陣形が整わない連合軍に対し、島津軍が攻撃を開始した。フロイスの記録によれば、島津家久は兵力の大部分を巧みに隠し、少数の部隊のみを前面に出して連合軍を誘い込んだという 12
  • 島津の必殺戦術「釣り野伏せ」: 島津軍のおとり部隊は、意図的に敗走を装い、連合軍を深追いさせた。功を焦る連合軍が追撃によって陣形を乱したその瞬間、両翼に潜んでいた島津軍の伏兵が一斉に襲いかかった。
  • 先陣の崩壊: 先陣を務めていた仙石秀久の部隊は、この奇襲の前にほとんど抵抗できず、真っ先に敗走した 12 。総大将格の部隊の崩壊は、連合軍全体に致命的な混乱をもたらした。
  • 長宗我部隊の孤立と奮戦: 仙石隊の早すぎる敗走により、後続の長宗我部元親・信親が率いる約三千の精鋭部隊が、広大な河原に孤立無援で取り残された。島津軍の攻撃は、この一点に集中した 12
  • 勇将たちの最期:
  • 長宗我部信親: 父・元親とは乱戦の中ではぐれながらも、中津留の河原で鬼神の如く奮戦。しかし、衆寡敵せず、鈴木大膳によって討ち取られた。将来を嘱望された若き将の、享年二十二の早すぎる死であった 12 。信親に従っていた譜代の家臣七百名も、主君と運命を共にし、そのほとんどが討死した 12
  • 十河存保: 仙石の無謀な作戦に同調した彼もまた、乱戦の中で壮絶な戦死を遂げた 12
  • 総崩れと逃走: 指揮官を失った連合軍は完全に統制を失い、武器を捨てて我先にと逃走を始めた。しかし、背後は大河である。土地勘のない四国の兵士たちの多くは、川の浅瀬を知らずに溺死したと伝えられる 12 。フロイスは、この戦いにおける戦死者を二千三百名以上と記録している 12
  • 将軍たちの離脱劇:
  • 長宗我部元親: わずかな家臣と共に、辛うじて戦場を離脱。その際、奇跡的に愛馬「内記黒」が駆けつけ、それに乗って九州を脱出したという逸話が残る 12 。しかし、最愛の嫡男を失った彼の悲しみは計り知れないものであった。
  • 仙石秀久: 片足を負傷しながらも二十名ほどの供回りと共に脱出。しかし、彼のこれまでの横暴な振る舞いから、豊後の人々が彼を殺害しようと探し回るほど憎まれており、命からがら船で逃走した 12

連合軍の敗北は、指揮官の感情的な判断ミスが、島津軍の合理的な戦術の前に完璧に打ち破られた「戦術的必然」であった。そして、長宗我部信親の死は、秀吉の政治的都合と仙石秀久という無能な指揮官の犠牲となった、構造的な悲劇だったのである。

第四章:府内城、戦わずして陥落す ― 指導者の不在と都の炎上(天正14年12月13日)

戸次川での悲劇は、豊後の戦局を一変させた。大友氏にとって最後の希望であった救援軍が、わずか半日で消滅したという事実は、首都・府内に絶望的な衝撃をもたらした。そして、この危機的状況において、指導者である大友義統が下した決断が、府内城の運命を決定づけることになる。

敗報、府内を震撼させる

十二月十二日の深夜から十三日の未明にかけて、戸次川からの敗残兵が次々と府内に逃げ込んできた。救援に向かったはずの軍が壊滅し、長宗我部信親や十河存保といった名だたる将が討死したという報は、府内の人々の戦意を根こそぎ奪い去った 19 。島津軍の府内への到達は、もはや時間の問題であった。

大友義統の決断 ― 首都放棄

この絶望的な状況下で、連合軍の総大将格の一人であった大友義統は、籠城という選択肢を選ばなかった。彼は、戸次川での敗戦の報を受けると、ほとんど組織的な抵抗を試みることなく、本拠地である府内城を放棄することを決断したのである 8

義統は、豊前国境に近い山城・龍王城(大分県宇佐市安心院町)へと撤退した 8 。これは、毛利輝元が率いる秀吉軍の先鋒に近い場所まで退き、本隊の到着を待って再起を図るという、彼なりの合理的な判断だったのかもしれない。しかし、この決断は、首都とその民を見捨てることを意味した。彼の逃亡は、府内に指導者の真空状態を生み出し、首都を無防備なまま敵の蹂躙に晒す結果となった。

島津軍の無血入城と府内の惨状

戸次川での大勝の勢いに乗った島津家久軍は、十二月十三日、府内へと進軍した。主を失った府内城には、もはや抵抗する力は残されていなかった。島津軍は、何の戦闘も行うことなく、大友氏数百年の本拠地を無抵抗で制圧した 8

「府内城の戦い」という名称とは裏腹に、実際には戦闘らしい戦闘は行われなかったのである。城とは単なる建造物ではなく、領主の権威と領民の求心力の象徴である。その象徴が主に見捨てられた瞬間、府内城はただの「空き家」となり、島津軍にとっては何の障害にもならなかった。

フロイスの記録によれば、主のいなくなった府内の町は、島津軍の兵士たちによる大規模な放火と略奪(乱取り)の舞台と化した 19 。木造家屋が密集していた府内の市街は、短時間のうちに炎に包まれ、灰燼に帰したという 21 。豊後の民衆は田畑を荒らされ、家財を奪われ、その多くが捕虜(乱取り)として薩摩へ連れ去られるなど、筆舌に尽くしがたい苦しみを味わった 15 。大友義統の首都放棄という決断は、戦略的な失敗であると同時に、領民を守るべき領主としての責任を放棄した、致命的な失策であった。

第五章:対照的なる臼杵城の攻防 ― 老将宗麟と秘密兵器「国崩し」

息子・義統が本拠地である府内城を戦わずして放棄したのとは対照的に、父・大友宗麟は自らの隠居城である臼杵城で、壮絶な籠城戦を繰り広げた。この二つの城の対照的な運命は、指導者の資質の差、そして当時の最新兵器が戦局に与えた影響を鮮やかに描き出している。

丹生島の要害 ― 臼杵城

府内を義統に譲り、キリスト教の信仰に生きる日々を送っていた大友宗麟は、島津軍の侵攻に対し、臼杵城(当時は丹生島城と呼ばれた)に立てこもることを決意した 11

当時の臼杵城は、現在のように周囲が埋め立てられておらず、四方を海に囲まれた島に築かれた天然の要害であった 22 。満潮時には完全に孤立し、陸からの攻撃を寄せ付けないこの海城は、宗麟にとって最後の砦であった。

秘密兵器「国崩し」の威力

宗麟の籠城戦を物理的にも精神的にも支えた最大の要因は、彼が南蛮貿易を通じてポルトガルから入手した一門の大砲の存在であった 23 。宗麟が「国崩し」と名付けたこのフランキ砲は、日本で実戦に使用された最初期の大砲とされている 25

戸次川の勝利の後、島津軍の一部隊が臼杵城に迫った。彼らは従来の攻城戦の常識に従い、城壁に接近しようと試みた。その瞬間、城内から「国崩し」が轟音と共に火を噴いた。鉄の塊が凄まじい速度で飛来し、人馬もろとも粉砕するその威力は、島津の兵士たちを驚愕させた 22 。刀や槍、鉄砲による白兵戦を得意とする島津軍の伝統的な戦術は、大砲の圧倒的な射程と破壊力の前に全く通用しなかった。攻城戦は完全に手詰まり状態に陥ったのである。

老将の意地 ― 徹底抗戦

宗麟は、キリスト教の信仰に支えられながら、断固として降伏を拒否し続けた。城内から放たれる「国崩し」の砲撃に悩まされた島津軍は、臼杵城の攻略を諦めざるを得ず、約三ヶ月にわたる包囲の末、ついに撤退した 22

この臼杵城での籠城成功は、府内城の無血開城とはまさに対極をなすものであった。それは、宗麟の「何としても城を守り抜く」という不退転の決意(リーダーシップ)と、「国崩し」という既存の戦術体系を覆す新兵器(テクノロジー)が見事に融合した結果であった。「国崩し」の実戦使用は、日本の合戦が、従来の接近戦から火砲による遠距離制圧戦へと移行する可能性を示唆した象徴的な出来事であり、島津の伝統的な戦術が、西洋の軍事技術の前に初めて本格的な壁にぶつかった瞬間でもあった。

終章:束の間の支配と九州平定 ― 戦いの帰結と歴史的意義

戸次川で大勝し、府内を占領した島津軍であったが、その豊後支配は長くは続かなかった。臼杵城の宗麟や岡城の志賀親次らの抵抗により、豊後全域の完全制圧には至らず、戦線は膠着状態に陥った。そして、年が明けた天正十五年(1587年)、戦局を根底から覆す巨大な力が九州に上陸する。

島津軍の豊後撤退

天正十五年三月、豊臣秀吉の弟・秀長が率いる先発隊十万、そして秀吉自らが率いる本隊十万ともいわれる、空前の大軍が九州への上陸を開始した 3 。戦況は一変した。九州の一大名に過ぎない島津氏が、天下人の総力を結集した大軍に抗する術はなかった。豊後に展開していた島津義弘・家久の軍は、全面撤退を余儀なくされ、日向へと引き上げていった 5

戦いの結末 ― 各勢力のその後

その後の戦いは、豊臣軍の一方的な勝利に終わった。

  • 島津氏: 日向根白坂の戦いで決戦に敗れた後、当主・島津義久は剃髪して秀吉に降伏した 11 。九州統一という長年の夢は潰え、薩摩・大隅・日向の一部を安堵されるにとどまり、豊臣政権下の一大名として組み込まれることになった 1 。戸次川での戦術的勝利は、結果的に秀吉の全面介入という最悪の戦略的敗北を招いたのである。
  • 大友氏: 秀吉によって豊後一国は安堵されたものの、その権威は完全に失墜した。特に当主・大友義統は、戸次川での敗戦と府内放棄の失態により、その評価を決定的に下げた。父・宗麟はこの戦いの直後、天正十五年に波乱の生涯を終える 10 。大友家はその後、文禄の役における義統のさらなる失態により、秀吉から改易を命じられ、鎌倉時代から続いた名門としての歴史に幕を閉じた 28
  • 仙石秀久: 命令違反と壊滅的な敗戦の責任を問われ、秀吉の激しい怒りを買った。領地を没収され、高野山へ追放されるという厳しい処分を受け、戦国史上、最も有名な敗軍の将の一人としてその名を残すことになった 12
  • 長宗我部元親: 最愛の嫡男・信親を失った悲しみは、彼の後半生に暗い影を落とした。この悲劇は、その後の長宗我部家の家督相続問題を混乱させ、結果的に家の衰退を招く遠因となった。

歴史的意義 ― 「府内城の戦い」が残したもの

府内城を巡る一連の攻防、すなわち豊薩合戦は、島津氏による九州統一事業の最終段階であったと同時に、豊臣秀吉による全国統一の総仕上げの始まりであった。戸次川の悲劇と府内城の無血開城は、戦国大名・大友氏の落日を決定づけた象徴的な出来事である。

この戦いは、一個の「戦国大名」が自らの武力で領土を切り拓く時代が終わりを告げ、中央の「天下人」が全体の秩序を決定する時代へと、日本史が完全に移行したことを九州の地において決定づけた分水嶺であった。戦いの後、九州の国割りは秀吉の裁定によって行われ、島津も大友も、もはや自らの意志で領土を決定することはできなくなった 10 。府内城の攻防は、その時代の大きな転換点において、旧時代の覇者が最後の輝きを見せ、そして新時代の秩序の前に屈服するまでの、象徴的なプロセスそのものであったと言えるだろう。

巻末付録

【表2】豊薩合戦 府内周辺戦域 主要時系列表(1586年10月~1587年4月)

年月日(天正)

年月日(西暦換算)

場所

出来事

関連勢力

14年10月頃

1586年11月頃

豊後南部・西部

島津義弘軍・家久軍が二方面から豊後へ侵攻開始。各地の城が次々と陥落。

島津軍、大友軍

14年10月下旬

1586年12月上旬

豊後府内

仙石秀久、長宗我部元親・信親、十河存保ら豊臣救援軍(四国勢)が府内に到着。

豊臣軍、大友軍

14年11月頃

1586年12月頃

豊後 鶴賀城

島津家久軍が鶴賀城を包囲。城主・利光宗魚が籠城戦を開始。

島津軍、大友軍

14年11月下旬

1586年12月下旬

豊後 臼杵城

島津軍の一部が臼杵城を攻撃。大友宗麟が「国崩し」を用いて籠城戦を開始。

島津軍、大友軍

14年12月11日

1587年1月19日

豊後 鏡城

鶴賀城救援のため、豊臣・大友連合軍が軍議。仙石秀久の主張により渡河攻撃が決定。

豊臣軍、大友軍

14年12月12日

1587年1月20日

豊後 戸次川

**戸次川の戦い。**豊臣・大友連合軍が島津軍に大敗。長宗我部信親、十河存保らが戦死。

豊臣軍、大友軍、島津軍

14年12月13日

1587年1月21日

豊後府内

大友義統が府内城を放棄し龍王城へ撤退。島津家久軍が府内城を無血で占領。

大友軍、島津軍

15年3月1日

1587年4月8日

豊前 小倉

豊臣秀吉の本隊が九州に上陸。九州平定が本格化。

豊臣軍

15年3月15日

1587年4月22日

豊後府内

豊臣本隊の接近を受け、府内にいた島津義弘・家久軍が豊後からの撤退を開始。

島津軍

15年4月17日

1587年5月24日

日向 根白坂

**根白坂の戦い。**豊臣軍と島津軍の決戦。島津軍が敗北。

豊臣軍、島津軍

15年5月8日

1587年6月13日

薩摩 泰平寺

島津義久が豊臣秀吉に降伏。豊薩合戦が終結。

島津氏、豊臣氏

引用文献

  1. 「九州征伐(1586~87年)」豊臣vs島津!九州島大規模南進作戦の顛末 | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/713
  2. 大友宗麟がキリスト教にのめり込む、そして高城川の戦い(耳川の ... https://rekishikomugae.net/entry/2022/06/22/081649
  3. 秀吉株式会社の研究(2)惣無事令で担当を明確化|Biz Clip(ビズクリップ) https://business.ntt-west.co.jp/bizclip/articles/bcl00007-053.html
  4. 惣無事令 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%A3%E7%84%A1%E4%BA%8B%E4%BB%A4
  5. 1587年 – 89年 九州征伐 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1587/
  6. 九州平定 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%B9%B3%E5%AE%9A
  7. 令に対して、島津氏は拒否したため、秀吉による九州征討が行われ http://repo.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php?file_id=5512
  8. 豊薩合戦、そして豊臣軍襲来/戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の進撃(7) https://rekishikomugae.net/entry/2024/01/23/203258
  9. 戸次川古戦場 - しまづくめ https://sengoku-shimadzu.com/spot/%E6%88%B8%E6%AC%A1%E5%B7%9D%E5%8F%A4%E6%88%A6%E5%A0%B4/
  10. 関連略年表 - 九州の動き https://www.kyuhaku.jp/exhibition/img/s_39/zu01.pdf
  11. 九州の役、豊臣秀吉に降伏 - 尚古集成館 https://www.shuseikan.jp/timeline/kyushu-no-eki/
  12. 戸次川の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E6%AC%A1%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  13. 戸次川の戦い~長宗我部元親・信親の無念 | WEB歴史街道|人間を ... https://rekishikaido.php.co.jp/detail/4552
  14. 島津の猛攻、大友の動揺、豊薩合戦をルイス・フロイス『日本史』より - ムカシノコト https://rekishikomugae.net/entry/2024/01/07/131015
  15. 島津、豊後蹂躙図とリーダーシップ 中世豊後及び海部郡・郷土史研究用資料(18) https://bungologist.hatenablog.com/entry/2021/06/16/182908
  16. 九州征伐- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%BE%81%E4%BC%90
  17. 戸次川の合戦 - 大分市 http://www.oct-net.ne.jp/moriichi/battle11.html
  18. 合戦まつりとは | 大野川合戦まつり公式サイト https://oonogawakassen.com/about
  19. 【フロイス日本史】戸次川の戦い - 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/historical-material/documents17/
  20. 愛馬の塚 - 高知市公式ホームページ https://www.city.kochi.kochi.jp/site/kanko/aibanotsuka.html
  21. ゆけむり史学 第6号 (2012年3月) - 第一節 秀吉の城郭政策 http://repo.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php?file_id=6622
  22. 臼杵城攻防戦 http://www.oct-net.ne.jp/moriichi/battle9.html
  23. 臼杵城・大友砲(国崩し) - ニッポン旅マガジン https://tabi-mag.jp/ot0792/
  24. 大友宗麟とキリシタン文化/臼杵城跡にある国崩し(大砲) - 大分県ホームページ https://www.pref.oita.jp/site/archive/201011.html
  25. 臼杵城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%BC%E6%9D%B5%E5%9F%8E
  26. 大分県指定史跡 臼杵城跡 https://sirohoumon.secret.jp/usukicastle.html
  27. 九州の総力戦!戦国時代、豊臣秀吉による「惣無事政策」で追い詰められた島津氏の運命 | 歴史・文化 - Japaaan - ページ 2 https://mag.japaaan.com/archives/197667/2
  28. (大友宗麟と城一覧) - /ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/20/
  29. 不明懦弱(ふめいだじゃく)?!大友 義統|ひでさん - note https://note.com/hido/n/n54f203725279
  30. 戸次川の戦い(九州征伐)古戦場:大分県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/hetsugigawa/