志布志城の戦い(1587)
天正十五年、大隅の落日:豊臣秀長軍の南進と志布志城開城の刻一刻
序章:天下統一の最終章、九州
天正15年(1587年)、日本の歴史は大きな転換点を迎えようとしていた。織田信長の横死後、その天下統一事業を継承した豊臣秀吉は、驚異的な速度でその支配領域を拡大。四国、北陸を次々と平定し、その視線は西国、そして日本列島の南端に位置する九州へと注がれていた 1 。当時の日本において、秀吉の中央政権に公然と服属しない巨大勢力は、関東の北条氏と、そして九州の島津氏を残すのみとなっていた。
中でも島津氏は、薩摩・大隅・日向の三国統一を成し遂げた後、耳川の戦いで豊後の大友氏を、沖田畷の戦いで肥前の龍造寺氏を打ち破り、九州のほぼ全土を手中に収めつつある、まさに「独立王国」と呼ぶにふさわしい威勢を誇っていた 2 。彼らの精強な武力と九州統一への野心は、秀吉の天下統一事業における最後の、そして最大の障壁と見なされていた。
本報告書は、この豊臣秀吉による九州平定という巨大な軍事作戦の中で発生した「志布志城の戦い」について、その詳細を徹底的に解明するものである。しかし、本件を単独の攻城戦として捉えることは、歴史の真実を見誤る可能性がある。調査の結果、この「戦い」は物理的な戦闘がほとんど、あるいは全く行われなかった「不戦の開城」であった可能性が極めて高いことが示唆される。したがって、本報告書では、豊臣秀長率いる東路軍の進撃と、それに伴う島津方の防衛体制が崩壊していくプロセスを時系列で詳細に追跡する。そして、なぜ難攻不落と謳われた志布志城が戦わずして門を開いたのか、その背後にある軍事的、政治的力学を分析し、「戦われなかった戦い」の歴史的意義を明らかにすることを目的とする。
第一部:衝突への序曲 ― 九州平定の勃発
九州の覇者・島津氏の野望と論理
天正年間、島津氏はその軍事的栄光の頂点にあった。天正6年(1578年)の耳川(高城川)の戦いでは、キリシタン大名・大友宗麟率いる数万の大軍を壊滅させ、北九州における大友氏の覇権を根底から揺るがした 3 。さらに天正12年(1584年)には、沖田畷の戦いにおいて、肥前で急速に台頭した龍造寺隆信を討ち取り、九州の勢力図を完全に塗り替えた 2 。
この快進撃を支えたのは、当主・島津義久の卓越した政略と、義弘、歳久、家久という個性と武勇に優れた弟たちの存在であった 6 。彼ら「島津四兄弟」が率いる精強な家臣団は、九州において向かうところ敵なしの状況を現出し、その支配圏は薩摩・大隅・日向の三国から、肥後、筑後、肥前の一部にまで及んでいた。九州統一という悲願は、もはや目前に迫っていたのである 4 。
関白秀吉の「惣無事令」― 正統性の衝突
時を同じくして、中央では羽柴秀吉が関白の地位に就き、天下人としての権威を確立していた。天正13年(1585年)10月、秀吉は朝廷の権威を背景に、九州で争う島津氏と大友氏に対し「惣無事令」、すなわち停戦命令を発した 2 。これは単なる和睦勧告ではない。全国の大名間の私的な戦争を禁じ、領土紛争の裁定権は全て関白たる秀吉に帰属することを天下に示す、極めて高度な政治的行為であった 11 。
劣勢に立たされていた大友宗麟はこの命令に飛びついたが、島津義久はこれを峻拒した。その理由は、源頼朝以来の名門である島津氏が、秀吉のような「成り上がり者(由来なき仁)」の命令に従う謂れはない、という自負にあった 8 。これは単なるプライドの問題ではなく、伝統的権威に基づく地方の独立性と、中央集権を目指す新たな権威との、いわばイデオロギーの衝突であった。秀吉が提示した、占領地の過半を大友氏に返還せよという「九州国分案」を島津氏が拒絶したことで、両者の武力衝突はもはや避けられないものとなった 2 。
二つの奔流、九州へ ― 豊臣軍の編成と戦略
天正15年(1587年)元旦、秀吉は九州征伐の号令を発し、総勢20万とも25万ともいわれる空前の大軍の動員を開始した 7 。兵糧30万人分、馬飼料2万頭分という周到な準備からも、この戦いにかける秀吉の決意が窺える 2 。
秀吉が立案した作戦は、壮大な二正面作戦であった。全軍を二手に分け、秀吉自らが率いる本隊は筑前から肥後国へと南下する西路軍、そして弟の豊臣秀長を総大将とする別働隊は豊後国から日向国へと南下する東路軍とし、九州の東西から島津領を挟撃する計画であった 14 。
このうち、志布志城と直接対峙することになる東路軍の編成は、秀吉の巧みな政治戦略を色濃く反映していた。総大将・秀長の下、軍監として腹心の黒田官兵衛が配され、その主力には毛利輝元、小早川隆景、吉川元春といった中国勢、そして四国を平定されたばかりの長宗我部元親ら、近年まで秀吉と敵対していた西国の大名たちが組み込まれていた 2 。これは単に地理的な効率性のみを考慮したものではない。彼らを最前線に投入することで、その忠誠心を試すと同時に、島津氏との戦いによって彼らの軍事力を削ぐという、高度な政治的計算が働いていた。九州平定は、島津氏を討伐する軍事行動であると同時に、西日本全体の支配体制を盤石にするための「実地試験」でもあったのである。
表1:豊臣秀長軍(東路軍)の主要編成
役職 |
主要武将 |
兵力(推定) |
総大将 |
豊臣秀長 |
約8万~10万 14 |
軍監 |
黒田孝高(官兵衛) |
|
一番隊 |
黒田孝高、蜂須賀家政 |
|
二番隊 |
小早川隆景、吉川元長 |
|
三番隊 |
毛利輝元 |
|
四番隊 |
宇喜多秀家、宮部継潤、因幡衆 |
|
その他 |
筒井定次、大友義統、長宗我部元親など |
|
出典:
2
第二部:日向路の激震 ― 島津防衛線の崩壊
秀長軍、豊後・日向を席巻
天正15年3月、豊臣秀長率いる約10万の東路軍は、豊後国の各港から続々と上陸を開始した 14 。この圧倒的な兵力の前に、豊後府内に展開していた島津義弘・家久の軍は、正面からの衝突を避け、戦略的撤退を選択する 14 。
3月20日、日向国の都於郡城において、島津義久、義弘、家久ら首脳部による軍議が開かれた 14 。ここで島津方は、九州北部での抵抗を断念し、本拠地である薩摩・大隅・日向の三国に戦力を集中させ、防衛線を固める方針を決定した 9 。しかし、この決定は豊臣軍の進撃を止めるには至らなかった。
4月6日、秀長軍は日向北部の要衝・高城を8万の大軍で完全に包囲した 14 。城を守るは島津家の猛将・山田有信であったが、その兵力はわずか1,300余。絶望的な兵力差の中、高城は風前の灯火となった 3 。
決戦、根白坂(天正15年4月17日)
高城の窮状を救うべく、島津義久・義弘は都於郡城から兵3万5千(一説に2万)を率いて決戦の地へと向かった 14 。彼らにとって、この一戦は島津の命運を賭けた戦いであった。
しかし、総大将・秀長と軍監・黒田官兵衛は、島津軍の救援行動を完全に予測していた。彼らは、高城へ向かうには必ず通らねばならない交通の要衝・根白坂に、幾重もの野戦築城を施し、多数の鉄砲隊を配備して、一大要塞を構築していたのである 14 。
4月17日、救援に駆け付けた島津軍は、この根白坂の豊臣軍陣地に夜襲を敢行した。だが、島津伝統の釣り野伏せなどの野戦戦術は、周到に準備された陣地と圧倒的な火力の前に全く通用しなかった。激戦の末、島津軍は島津忠隣をはじめとする多くの将兵を失い、歴史的な大敗を喫した 4 。この根白坂の戦いは、九州平定の帰趨を決する、事実上の決勝戦となった。
崩壊のドミノ ― 戦意の喪失と降伏の連鎖
根白坂での完敗は、島津軍の組織的抵抗能力を完全に打ち砕いた。義久・義弘は僅かな手勢と共に都於郡城へ、家久は佐土原城へと、それぞれ命からがら敗走した 18 。
この敗北は、単なる一回の戦術的敗北ではなかった。それは、島津氏が誇る精強な野戦軍団が、豊臣政権の圧倒的な「国力」「兵站」「動員力」の前には無力であるという、冷徹な現実を突きつける戦略的敗北であった。この一戦によって、島津の将兵は「もはや勝利は不可能である」という認識を共有し、組織全体の戦意が崩壊したのである。
追撃する豊臣秀次(秀長の養子)の軍勢によって、島津氏の日向における本拠地の一つであった都於郡城は、抵抗を受けることなく攻略された 9 。もはやこれまでと覚悟を決めた島津義久は、4月21日、重臣の伊集院忠棟らを人質として秀長の陣に送り、和睦を申し入れた 9 。
根白坂での敗戦と、当主・義久の和睦交渉開始という二つの報は、日向・大隅各地に散在する島津方の諸城に衝撃を与えた。高城も4月26日に開城 9 。これを皮切りに、島津方の防衛線は完全に崩壊し、各地の城は戦わずして降伏するというドミノ現象が発生した 8 。志布志城も、この抗いようのない歴史の奔流の中にあった。
第三部:志布志城、不戦の開城 ― ある「戦い」のリアルタイム再現
大隅の要衝・志布志城
志布志城は、日向と大隅の国境に位置し、古来より天然の良港として知られる志布志湾を眼下に収める、南九州における軍事・経済の要衝であった 20 。その戦略的重要性から、戦国時代を通じて島津氏、肝付氏、伊東氏による激しい争奪戦の舞台となってきた歴史を持つ 20 。
城の構造は、内城、松尾城、高城、新城という4つの城郭群から構成される広大なものであった 25 。火砕流堆積物でできた「シラス台地」の脆弱な地質を逆手に取り、ほぼ垂直に切り立った崖と、迷路のように複雑に入り組んだ空堀を幾重にも巡らせた、南九州特有の築城術の粋を集めた難攻不落の山城であった 20 。天正5年(1577年)以降は島津氏の直轄地となり、地頭が置かれていた 24 。九州平定の時点では、地頭職にあった鎌田氏の一族か、あるいは臨時に配置された将兵が、この堅城の守備にあたっていたと推定される。
落城への秒読み ― 志布志城の数日間(推定時系列)
志布志城における「戦い」の実体は、物理的な戦闘ではなく、遠隔地からもたらされる情報との戦いであった。以下に、根白坂の敗戦から開城に至るまでの数日間を、城内の視点から時系列で再構成する。
-
天正15年4月17日~19日頃
根白坂で島津軍主力が壊滅し、義久・義弘ら首脳部が都於郡城から敗走したという衝撃的な報が、早馬によって志布志城にもたらされる。城内には激しい動揺が走る。組織的抵抗の前提が崩れ去ったことを、守備隊は痛感したであろう。 -
4月20日~22日頃
根白坂から敗走してきた味方の兵が、断続的に城に逃げ込んでくる。彼らの口から語られる戦場の惨状は、豊臣軍の圧倒的な規模と火力を改めて城内に知らしめる。時を同じくして、秀長軍の先鋒部隊が日向南部を制圧しつつ、志布志城へと南下しているとの情報が入り、緊張が極度に高まる。 -
4月23日~25日頃
主君・島津義久が4月21日に秀長軍へ人質を送り、和睦交渉を開始したという公式な通達、あるいはそれに準ずる情報が届く 9。この時点で、志布志城が単独で抗戦を継続することは、主君の意向に背く「逆賊」行為と見なされかねない、極めて危険な選択肢となる。籠城か、降伏か。守将は究極の選択を迫られる。 -
4月26日以降
秀長軍の先鋒が志布志城の近郊に到達し、城を遠巻きに包囲する。しかし、積極的な攻城戦は仕掛けられない。一方、城方も籠城の構えを見せつつ、交戦は避ける。城の守将は、主君からの正式な命令を待つという、苦渋の決断を下した可能性が高い。 -
5月初旬
島津義久自身が秀吉本隊への全面降伏を決意し、薩摩・大隅の全拠点に対して抵抗を停止し、城を明け渡すよう厳命したという最終通達が志布志城に届く。この命令が届いた瞬間、志布志城の運命は完全に決した。
静かなる落城
かくして、南九州屈指の要害・志布志城は、大規模な攻防戦を一切経ることなく、豊臣秀長軍に無血で明け渡された。これは、島津氏全体の降伏という大局的判断に従った結果であり、一個の城の戦術的判断を超えた、巨大な戦略の帰結であった。この「戦い」の勝敗を決したのは、兵士の勇猛さや城の堅固さではなく、遠隔地での決戦の結果と、それを受けて下されたトップの政治判断だったのである。
九州平定後、志布志城は国境の前線拠点としての戦略的価値を失い、後の一国一城令によってその歴史的役割を終え、廃城となった 20 。
表2:根白坂の戦いから島津義久降伏までの時系列
日付 (天正15年) |
秀長軍(東路軍)の動向 |
秀吉本隊(西路軍)の動向 |
島津方の動向 |
4月6日 |
高城を包囲 14 |
- |
- |
4月16日 |
- |
肥後へ到達 14 |
- |
4月17日 |
根白坂にて島津軍主力を撃破 14 |
- |
義久・義弘ら、主力軍が大敗 18 |
4月19日 |
- |
肥後八代に入る 14 |
義久・義弘は都於郡城へ敗走 18 |
4月21日 |
義久からの和睦申し入れを受諾 14 |
- |
義久、人質を送り和睦を申し入れ 14 |
4月26日 |
高城が開城される 9 |
- |
山田有信、高城を開城 9 |
4月28日 |
- |
- |
平佐城に義久からの休戦命令が届く 14 |
5月3日 |
- |
薩摩・川内の泰平寺に本陣を設置 14 |
- |
5月8日 |
- |
泰平寺にて義久の降伏を受理 14 |
義久、剃髪して秀吉に正式降伏 7 |
出典:
7
第四部:戦後の風景 ― 新たな秩序の形成
泰平寺の降伏と島津氏の処遇
天正15年5月8日、島津義久は髪を剃り「龍伯」と号し、薩摩国川内の泰平寺に本陣を置く豊臣秀吉のもとへ赴き、正式に降伏した 7 。
しかし、当主の降伏をもってしても、島津家中の全ての抵抗が終わったわけではなかった。弟の島津義弘や島津歳久、そして歴戦の勇将・新納忠元らはなおも徹底抗戦を主張していた 3 。義久は彼らを粘り強く説得し、島津家としての一枚岩の対応を保つことに腐心した。特に新納忠元は大口城に籠城し、秀吉自らがその忠勇を称えつつ降伏を促すという一幕もあった 27 。
最終的に秀吉は、島津氏を改易(領地没収)するという厳しい処分は下さなかった。義久に薩摩一国、義弘に大隅国と日向国の一部を安堵するという、比較的寛大な処置を取ったのである 4 。これは、島津氏の強大な軍事力を完全に滅ぼすことの困難さと、将来の朝鮮出兵などを見据え、その力を自らの支配体制下で利用しようとする秀吉の現実的な政治判断の結果であった。
九州国分 ― 秀吉による新秩序の構築
同年6月7日、秀吉は筑前国の箱崎において、戦後処理の基本方針である「九州国分」、すなわち九州の新たな領土配分を発表した 14 。島津氏から没収された広大な領地は、黒田官兵衛に豊前国、小早川隆景に筑前国、佐々成政に肥後国といったように、豊臣恩顧の大名たちに与えられた 14 。
この国分けの目的は、九州に豊臣政権の直轄に近い勢力を多数配置し、島津氏のような巨大な地域勢力が再び生まれることを防ぐことにあった。有力大名を各地に点在させ、互いに牽制させることで、九州全体の安定と中央政権への永続的な従属を狙ったのである。
歴史的意義 ― 力の時代の終焉
「志布志城の戦い」に象徴される一連の無血開城は、戦国時代の終焉を告げる画期的な出来事であった。それは、島津氏のような一地方の戦国大名がどれほど強大な軍事力を有していても、天下統一を目前にした豊臣政権の圧倒的な動員力、経済力、兵站能力の前にはもはや対抗できないという、時代の大きな転換点を明確に示した。
九州平定の成功により、日本の統一は決定的となった。これにより、大名同士が私的に領土を奪い合う「戦国」の論理は終わりを告げ、中央集権的な統治体制に基づく「近世」へと、時代は大きくその舵を切ることとなったのである。
結論:『志布志城の戦い』が我々に語りかけるもの
本報告書で詳述した通り、「志布志城の戦い」は、物理的な戦闘の記録としてではなく、より大きな戦略の帰結として理解されるべき事象である。この「戦われなかった」という事実こそが、九州平定の本質を最も雄弁に物語っている。すなわち、それは豊臣政権の圧倒的な国力と、それによって無力化されていく地方勢力という、戦国末期の力関係を象徴する出来事であった。
志布志城の静かな開城は、島津氏が三州統一以来、一貫して追い求めてきた九州制覇という壮大な夢が、天下統一というさらに巨大な歴史の奔流の前に潰え去った瞬間を切り取っている。それは、一個の城の陥落という軍事的事象に留まらず、一つの時代の終わりを告げる、静かな、しかし決定的な号砲だったのである。
引用文献
- 九州平定/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/11100/
- 「九州征伐(1586~87年)」豊臣vs島津!九州島大規模南進作戦の顛末 | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/713
- 島津義久 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E6%B4%A5%E7%BE%A9%E4%B9%85
- 鹿児島県/秀吉の九州遠征 http://www.pref.kagoshima.jp/ab23/pr/gaiyou/rekishi/tyuusei/kyusyu.html
- 九州三国志 ~九州の戦国時代~ https://kamurai.itspy.com/nobunaga/9syu3gokusi.htm
- 島津家久のすごい戦績、戦国時代の九州の勢力図をぶっ壊す! - ムカシノコト https://rekishikomugae.net/entry/2024/03/07/155220
- 特集/金吾さあ ・島津歳久(2) 秀吉の九州征伐 ~ 自害まで https://washimo-web.jp/KingoSa/Profile/toshihisa02.htm
- 九州の役、豊臣秀吉に降伏 - 尚古集成館 https://www.shuseikan.jp/timeline/kyushu-no-eki/
- 九州平定 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%B9%B3%E5%AE%9A
- 九州征伐 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/ka/KyuusyuuSeibatsu.html
- 九州征伐における城郭政策について ―『黒田家文書』『黒田家譜』を中心に http://repo.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php?id=M1111002
- 戸次川古戦場 - しまづくめ https://sengoku-shimadzu.com/spot/%E6%88%B8%E6%AC%A1%E5%B7%9D%E5%8F%A4%E6%88%A6%E5%A0%B4/
- 九州征伐- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%B9%B3%E5%AE%9A
- 1587年 – 89年 九州征伐 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1587/
- 九州三国志~3.第二次九州征伐 - 戦国シミュレーション小説 https://satsuma-kaze.com/2018/10/24/side-story001003/
- 島津義久の秀吉への降伏について|栄村顕久 - note https://note.com/super_mink2656/n/n00848b1e93e0
- ゆけむり史学 第6号 (2012年3月) - 第一節 秀吉の城郭政策 http://repo.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php?file_id=6622
- 根白坂の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B9%E7%99%BD%E5%9D%82%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
- 高城の戦い - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/ka/TakaJou.html
- 志布志城 | 九州隠れ山城10選 | 九州の感動と物語をみつけようプロジェクト https://www.welcomekyushu.jp/project/yamashiro-tumulus/yamashiro/21
- 【日本遺産ポータルサイト】志布志城跡 - 文化庁 https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/culturalproperties/result/4687/
- 志布志城跡保存整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査概要報告書 (1) https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/46/46177/43597_1_%E5%BF%97%E5%B8%83%E5%BF%97%E5%9F%8E%E8%B7%A1.pdf
- 肝付氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%9D%E4%BB%98%E6%B0%8F
- 志布志城の歴史 https://www.city.shibushi.lg.jp/soshiki/22/1520.html
- 志布志城跡 https://cocoshibushi.jp/culturalassets-1/
- 志布志城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%97%E5%B8%83%E5%BF%97%E5%9F%8E
- 大口城跡にのぼってみた、新納忠元が豊臣秀吉を相手に籠城未遂 ... https://rekishikomugae.net/entry/2021/12/04/193955
- 人のために、ふるさとのために 新納忠元ものがたり | 伊佐市 | 鹿児島 ... https://www.city.isa.kagoshima.jp/blog/info-culture/30855/
- No.161 「豊臣秀吉の九州平定と熊本城&本丸御殿」 https://kumamoto.guide/look/terakoya/161.html