新宮城の戦い(1585)
天正十三年、秀吉の紀州征伐で新宮城は無血開城。堀内氏善は北部の壊滅と陸海からの包囲を鑑み、戦わずして降伏。これは秀吉の巧みな情報戦と心理戦の勝利であり、熊野の独立終焉と豊臣の天下統一を象徴した。
新宮城の戦い(1585年)― 天下人の威光と熊野の決断
序章:天下人の視線、紀伊へ
天正13年(1585年)、日本の歴史は大きな転換点を迎えようとしていた。前年に繰り広げられた小牧・長久手の戦いは、羽柴秀吉と徳川家康という二人の巨雄の実力を天下に示す結果となった 1 。秀吉は家康と和睦を結んだものの、その天下人としての威信は完全なものとは言えず、依然として各地に存在する反抗勢力を屈服させ、自らが築き上げつつある新秩序の絶対性を示す必要に迫られていた。その視線が次なる標的として注がれたのが、大坂の南に位置する紀伊国であった。
紀伊国は、戦国時代の日本において特異な存在であった。守護大名畠山氏の権威が失墜して以降、特定の戦国大名による統一的な支配が及ばず、根来寺や粉河寺といった強大な寺社勢力、そして雑賀衆に代表される国人衆が複雑な同盟と抗争を繰り返しながら、一種の「共和国」とも言うべき独立性を維持していた 1 。彼らは、当時の最新兵器である鉄砲を大量に保有し、その運用に長けた強力な軍事集団を形成していた 1 。事実、かつて織田信長ですら、この紀州勢力を完全には制圧することができずに終わっている 5 。小牧・長久手の戦いにおいて、これら紀州勢は家康と連携し、秀吉の本拠地である大坂や岸和田城を直接脅かすという敵対行動に出ていた 6 。秀吉にとって、紀州の平定は、本拠地の安全保障という軍事的な要請のみならず、天下統一事業を推し進める上での政治的威信をかけた、避けては通れない課題だったのである。
この紀伊国のさらに南、深く険しい山々と荒々しい熊野灘に抱かれた熊野地方もまた、独自の歴史と文化を育んできた。熊野三山を擁するこの地は、古来より全国的な信仰を集める宗教的権威の中心地であった。同時に、熊野川流域で産出される良質な木材の交易や、熊野灘を介した海上交通の掌握は、この地に大きな経済的利益をもたらしていた 9 。この熊野地方を実質的に支配していたのが、新宮城を本拠とする堀内安房守氏善である。
堀内氏善は、単なる一地方の武将ではなかった。彼は、熊野水軍を率いる海の領主であり、熊野新宮の別当職を兼ねることで宗教的な権威をも掌握していた 12 。その支配領域の石高は、表向きには2万7,000石とされながらも、交易などによる実質的な経済力は5万石から6万石に達したと推測されている 13 。氏善は中央の情勢にも敏感であり、天正9年(1581年)には織田信長に属し、本能寺の変後は山崎の戦いで秀吉方に付くなど、巧みな政治感覚で時代の荒波を乗り越えてきた人物であった 13 。秀吉による紀州征伐という未曾有の軍事的圧力が迫る中、この熊野の多面的な権力者が下す決断が、紀伊半島南部の趨勢を、そして彼自身の運命を決定づけることになる。
この一連の出来事、特に「新宮城の戦い」と称される事象の核心は、城壁を挟んだ物理的な攻防にあったのではない。それは、圧倒的な「力」を背景に突き付けられた天下人の意志に対し、堀内氏善という一人の領主が、いかにして自らの権力、領地、そして一族の存続を図るかという、高度な情報戦、心理戦、そして政治的・戦略的判断の過程そのものであった。紀州征伐は、秀吉が自らの権威を天下に示すための壮大なデモンストレーションであり、その中で新宮城は、武力ではなく知略によって開かれたのである。
【表1:紀州征伐 主要関連年表(天正13年3月~4月)】
日付(天正13年) |
北部戦線(秀吉本隊)の動向 |
南部戦線(別働隊)の動向 |
新宮城(堀内氏善)の状況・情報 |
3月20日 |
羽柴秀次、貝塚に着陣 |
|
豊臣軍侵攻の第一報を受ける |
3月21日 |
秀吉、岸和田城入り。泉南諸城への攻撃開始 |
|
|
3月23日 |
千石堀城など陥落。根来寺炎上 |
別働隊、紀南へ向け進発 |
泉南諸城陥落、根来寺壊滅の報が数日内に到達 |
3月24日 |
雑賀荘へ進撃 |
有田郡の畠山氏を攻撃 |
|
3月28日 |
太田城水攻めのための築堤開始 |
日高郡の湯河氏と交戦 |
陸海からの圧力が現実化し始める |
4月上旬 |
太田城への注水開始 |
田辺周辺を制圧、湯河・山本勢と散発的な戦闘 |
抵抗勢力の敗報、海上封鎖の情報を得て、降伏か籠城かの最終判断を迫られる |
4月13日以前 |
太田城包囲を継続 |
|
豊臣方へ降伏、新宮城を開城 |
4月22日 |
太田城、水攻めの末に降伏 |
|
奥熊野の国人衆も氏善に続き帰順 |
第一章:紀州征伐の始動 ― 北部戦線の激震(天正13年3月20日~3月下旬)
天正13年3月、秀吉の紀州平定作戦は、周到な準備のもとに開始された。その戦略は、圧倒的な兵力と速度によって敵の中枢を瞬時に破壊し、組織的な抵抗のいとまを与えずに紀伊北部を制圧することにあった。この電撃的な作戦行動は、遠く離れた熊野の地にも、数日のうちに恐るべき情報となって伝播していくことになる。
【表2:天正13年 紀州征伐における両軍勢力比較(推定)】
勢力 |
兵力(推定) |
主要指揮官 |
備考 |
豊臣軍(総勢) |
約100,000 |
羽柴秀吉 |
|
└ 本隊 |
約80,000 |
羽柴秀吉、羽柴秀長、羽柴秀次 |
根来・雑賀・太田城方面 |
└ 紀南別働隊(陸) |
約5,000 |
仙石秀久、中村一氏、藤堂高虎 |
有田・日高・牟婁郡方面 |
└ 紀南別働隊(海) |
不明(数百隻規模か) |
小西行長 |
熊野灘沿岸の制圧・封鎖 |
紀州勢(連合) |
約20,000~30,000 |
(統一指揮官なし) |
|
└ 根来衆・粉河衆 |
約10,000 |
杉ノ坊算正、津田算長ら |
鉄砲部隊が主力。和泉防衛線の中核 |
└ 雑賀衆 |
約5,000~ |
鈴木孫一、太田左近ら |
内部分裂により弱体化 |
└ 湯河氏・山本氏ら |
約2,000~ |
湯河直春、山本康忠 |
日高・口熊野の国人衆 |
└ 堀内氏善(熊野水軍) |
約2,000~3,000 |
堀内氏善 |
奥熊野・熊野灘の支配者 |
侵攻開始と前哨戦の崩壊
3月20日、作戦の火蓋は切られた。秀吉の甥である羽柴秀次(当時は信吉)を総大将とする先鋒部隊が、大坂城を出陣。紀州勢の最前線である和泉国南部の貝塚に布陣した 6 。翌21日には、秀吉自らも本隊を率いて大坂を発ち、前線基地となる岸和田城に入城する 1 。秀吉が動員した兵力は10万と号し、その威容は紀州勢を圧倒するものであった 1 。
これに対し、根来衆・雑賀衆を中心とする紀州勢は、和泉南部に千石堀城、沢城、積善寺城、畠中城といった防衛拠点を築き、約9,000の兵力で迎え撃つ態勢を整えていた 1 。彼らは地の利と、長年培ってきた鉄砲の運用技術に自信を持っていたであろう。しかし、その期待は秀吉軍の組織的な猛攻の前に、脆くも崩れ去る。
21日、秀次軍は各城への攻撃を一斉に開始した。千石堀城には秀次、堀秀政、筒井定次ら、積善寺城には細川忠興、蒲生氏郷ら、沢城には高山右近、中川秀政らといった、豊臣政権を代表する錚々たる武将たちが投入された 1 。数の上で劣る紀州勢は、各個撃破されていく。特に千石堀城では、筒井定次配下の中坊秀行と伊賀衆が、城の搦手(裏手)に回り込んで火矢を射かけるという奇襲戦法が功を奏した。この火矢が城内の火薬蔵に引火、大爆発を起こしたことで城は炎上し、抵抗力を失い落城した 16 。
根来寺炎上と雑賀荘の自壊
わずか2日後の3月23日には、中川秀政らの猛攻に耐えかねた沢城が開城 16 。これを皮切りに、他の城砦も次々と陥落し、紀州勢が和泉に築いた防衛線は完全に崩壊した 1 。秀吉の戦略は、紀州勢が各地の国人衆の連合体であり、強力な中央指揮系統を持たないという構造的弱点を的確に突いたものであった。一つの拠点が落ちると、その報は瞬く間に他の拠点へ伝播し、兵の士気を連鎖的に崩壊させた。豊臣軍は、物理的な殲滅と同時に、心理的な衝撃を与えることで、戦局を支配したのである。
同23日、防衛線を突破した秀吉軍は、紀州勢の中核である根来寺へと雪崩れ込んだ。しかし、主力を前哨戦で失い、指導者層も混乱する中、根来寺に組織的な抵抗を行う力はもはや残されていなかった 2 。寺は出火し、その炎は3日間燃え続けたと伝えられる 1 。これにより、一時は天下にその名を知られた巨大な宗教・軍事複合体は、事実上壊滅した。同日、あるいは翌日には、同じく寺社勢力の一角であった粉河寺も炎上している 1 。
翌24日、秀吉は西進して雑賀荘へと軍を進める。しかし、雑賀衆は秀吉軍の侵攻以前から内紛によって分裂・弱体化しており、もはや統一された抵抗勢力とはなり得なかった 1 。秀吉側に寝返る者も現れるなど、大混乱の末に自壊したと評されるほどの有様であった。
残存勢力は、太田左近が守る太田城に最後の望みを託して籠城した。秀吉は、備中高松城などで用いた得意の「水攻め」を決断し、3月28日には城の周囲に長大な堤防の建設を開始する 1 。これにより、紀州北部の戦いは最終局面へと移行した。
この一連の出来事、特に紀州最強を誇った根来寺がわずか数日で灰燼に帰したという衝撃的な報は、早馬によって紀伊半島を南下した。岸和田から新宮までの距離は約150キロメートル。当時の情報伝達速度を鑑みれば、遅くとも3月下旬には、堀内氏善のもとにこの絶望的な知らせが届いていたはずである 17 。それは、籠城という選択肢がいかに無意味であるかを、冷徹に突きつけるものであった。
第二章:熊野への圧迫 ― 南進する別働隊(天正13年3月下旬~4月上旬)
秀吉は、太田城を水攻めによって包囲し、紀伊北部の抵抗勢力を無力化する一方で、間髪入れずに次の一手を打っていた。紀伊半島南部に割拠する国人衆を制圧するため、別働隊を編成し、南進させたのである。この作戦は、陸路と海路から同時に圧力をかけるという、周到に計画された両面作戦であった。この動きは、熊野地方の在地勢力、とりわけ新宮の堀内氏善が持つ地理的優位性を根底から覆し、彼に究極の選択を迫るものであった。
陸路からの圧迫:有田・日高郡の抵抗と瓦解
紀南平定を任された陸路部隊の主将は、仙石秀久や中村一氏といった歴戦の武将たちであった 3 。彼らは3月25日頃には南進を開始し、紀伊奥郡へと兵を進めた 3 。
彼らの進路上に勢力を張る国人衆の対応は二分された。有田郡の旧守護家である畠山氏や、日高郡に大きな力を持っていた湯河直春は、秀吉への徹底抗戦を選択した 7 。しかし、その抵抗は豊臣軍の圧倒的な物量の前に次々と打ち砕かれていく。畠山氏の拠点であった鳥屋城、岩室城は相次いで陥落 16 。湯河直春は、居城である亀山城などを自ら焼き払い、山間部に逃れてゲリラ戦を展開するも、次第に追い詰められていった 16 。
一方で、秀吉の威光の前に早々に恭順の意を示す者も少なくなかった。日高郡の玉置氏は湯河氏と袂を分かち、畠山氏配下の白樫氏なども豊臣方に寝返った 7 。これにより、抵抗勢力はますます孤立を深めていく。この一連の出来事は、紀南の国人衆に対する苛烈な「踏み絵」として機能した。早期に恭順すれば本領は安堵されるが、抵抗すれば徹底的に殲滅される。秀吉のこの明確な方針は、戦況の推移とともに、一つの政治的メッセージとして紀伊半島を南下していった。
4月1日には、仙石秀久、尾藤知宣、そして当時羽柴秀長の家臣であった藤堂高虎らが率いる約1,500の兵が、熊野へと逃れる湯河勢を追撃。潮見峠で湯河勢の反撃に遭い一時後退する場面もあったが、大局を覆すには至らなかった 16 。抵抗を続けた口熊野の山本氏も、杉若無心率いる部隊との間で激戦を繰り広げたものの、衆寡敵せず、戦況は敗色を深めていった 16 。
海路からの封鎖:熊野灘を覆う豊臣水軍
陸路からの圧迫と並行して、秀吉は海からの包囲網も完成させていた。舟奉行の小西行長が率いる豊臣水軍の大船団が、紀伊水道から熊野灘沿岸へと展開したのである 16 。この水軍には、秀吉の要請を受けた毛利水軍なども加わっていた可能性が指摘されており、その規模は堀内氏善が率いる熊野水軍を遥かに凌駕するものであった 16 。
豊臣水軍の任務は多岐にわたった。第一に、海上から抵抗勢力への兵站を断つこと。第二に、沿岸の港や要衝を制圧し、陸路部隊と連携すること。そして最も重要な目的は、熊野水軍の将である堀内氏善を海上から完全に封じ込め、その活動を無力化することにあった。
堀内氏善の本拠である新宮城は、熊野川の河口に位置し、熊野灘を一望できる丘陵上に築かれていた 9 。その立地は、平時においては水運と海上交易を支配する上で絶好の要衝であったが、敵の大船団によって海上を封鎖された有事においては、逆に逃げ場のない袋の鼠となる危険性をはらんでいた。山が海に迫る紀伊南部の地形では、陸路での移動は困難であり、海こそが彼らの生命線であった 10 。その海を完全に押さえられたことは、堀内氏善にとって、陸から迫る仙石秀久らの軍勢以上に致命的な脅威であった。
こうして、陸と海からの同時侵攻作戦によって、堀内氏善は戦略的な包囲網の中に閉じ込められた。彼が頼みとする熊野の険しい地形も、熊野水軍の機動力も、秀吉の周到な戦略の前にはその優位性を失っていた。
第三章:新宮城の決断 ― 戦わずして開く門(天正13年4月上旬~4月13日頃)
天正13年4月上旬、新宮城に座す堀内氏善は、人生最大の岐路に立たされていた。彼の元には、紀伊国内外から絶え間なく情報がもたらされる。それらは、いずれも抵抗という選択肢がいかに無謀であるかを物語っていた。この「新宮城の戦い」のクライマックスは、鬨の声や鉄砲の轟音ではなく、城主の頭脳の中で繰り広げられる、静かで、しかし極めて熾烈な情報戦と戦略的計算であった。
堀内氏善のジレンマ:情報の津波と戦略的計算
氏善が下さねばならない決断は、三つの方向から押し寄せる情報の津波によって、刻一刻とその選択肢を狭められていた。
第一に、 北からの情報 。紀州最強と謳われた根来衆・雑賀衆が、わずか数日で為すすべもなく壊滅し、残存勢力が籠る太田城も秀吉得意の水攻めによって孤立しているという事実は、紀州勢の組織的抵抗が完全に終焉したことを意味していた 1 。もはや、救援を期待できる勢力はどこにも存在しない。
第二に、 陸路からの情報 。仙石秀久らが率いる別働隊は、抵抗した湯河氏や畠山氏を撃破し、熊野の玄関口ともいえる田辺周辺までを制圧していた 16 。一部では湯河勢がゲリラ的な反撃で一矢報いたとの報もあったが、それは大局には何ら影響を与えない、局地的な戦闘に過ぎなかった 16 。豊臣軍の先鋒は、すでに熊野の喉元にまで達していたのである。
第三に、 海路からの情報 。小西行長が率いる豊臣の大船団が熊野灘を完全に封鎖し、海上交通を遮断しているという知らせは、堀内氏善にとって最も致命的であった 16 。熊野水軍を擁し、海上交易を経済基盤とする彼にとって、海の支配権を失うことは、手足を縛られるに等しい。新宮城は、陸と海の両面から完全に包囲されていた。
この状況下で、氏善に残された道は籠城か降伏か、実質的に二つしかなかった。籠城を選択した場合、兵力差は絶望的であり、兵站も経済的生命線も断たれている以上、長期戦は不可能である。そして何よりも、抵抗した末に待つのが一族の滅亡と領地の没収であることは、湯河氏らの末路が明確に示していた 16 。
一方で、氏善には過去に秀吉へ協力した実績があった 13 。秀吉が、敵対した者であっても迅速に降伏すれば比較的寛大な処置を取る傾向があることも、彼の計算に含まれていたであろう 23 。恐怖や絶望に駆られた衝動的な判断ではなく、冷徹なリアリストとして、彼は損益を計算し続けていたはずである。抵抗によって得られるものは武士としての名誉かもしれないが、失うものは領地、民、そして一族の未来そのものであった。
降伏への道:戦わずしての開城
史料には、氏善が「当初、抵抗の姿勢を示した」との記述が見られる 13 。しかし、これは圧倒的な敵を前にして、在地領主としての体面を保ち、少しでも有利な条件で降伏するための交渉術、一種のポーズであった可能性が高い。無条件降伏ではなく、あくまで自らの意志で恭順するという形を整える必要があったのだろう。
最終的に、堀内氏善は戦火を交えることなく降伏する道を選んだ。具体的な交渉の過程を記した詳細な記録は残されていないが、別働隊の指揮官である仙石秀久らか、あるいは秀吉本陣に使者を送り、恭順の意を伝えたものと考えられる。
そして、 天正13年4月13日以前 に、堀内氏善は豊臣方へ降伏。新宮城は無血で開城された 16 。これこそが、「新宮城の戦い」の真相であった。それは、物理的な戦闘ではなく、情報と戦略が交錯した末の、高度な政治的決着だったのである。
氏善のこの決断は、熊野地方全体に波及した。彼に続き、高河原氏や色川氏といった奥熊野の他の国人衆も、雪崩を打つように次々と豊臣方に帰順した 16 。秀吉は、新宮城を直接攻撃することなく、周辺の状況を巧みに操作して「降伏せざるを得ない状況」を創り出すことで、最小限のコストで熊野地方一帯を平定することに成功した。これは、孫子の兵法に言う「戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり」を実践した、見事な戦略的勝利であった。この勝利により、秀吉は熊野水軍という貴重な海上戦力をほぼ無傷のまま手に入れ、次の四国征伐へと投入する布石を打ったのである。
第四章:戦後処理と紀伊の新秩序
堀内氏善による新宮城の無血開城は、紀州征伐における熊野方面の戦いの終結を意味した。秀吉は、この迅速な平定を受けて、紀伊国に新たな支配体制を構築していく。その戦後処理は、抵抗者を徹底的に排除する一方で、恭順者には寛大な処置と新たな役割を与えるという、「アメとムチ」を巧みに使い分けたものであった。これにより、中世以来の独立性の高い在地勢力は解体され、近世的な統一権力の下へと再編されていった。
堀内氏善の処遇と豊臣政権への編入
迅速な降伏を決断した堀内氏善に対し、秀吉は極めて寛大な処置を下した。彼の本領は安堵され、引き続き新宮を中心とする熊野地方の支配が認められたのである 12 。これは、氏善の現実的な判断を高く評価すると同時に、今後服属してくるであろう他の地方の国人衆に対し、「早く降伏すれば悪いようにはしない」という強力な政治的メッセージを送る、巧みな統治術であった。
これにより、堀内氏善は独立した在地領主から、豊臣政権に組み込まれた大名へとその立場を変えた。彼はその忠誠を行動で示すことを求められ、紀州平定後に発生した地侍や農民による一揆の鎮圧には、秀吉方として参加している 13 。熊野水軍もまた、豊臣水軍の一部として再編された。氏善と彼の率いる水軍は、直後に行われた四国攻めをはじめ、小田原征伐、そして文禄・慶長の役へと動員され、豊臣の天下統一事業において重要な役割を果たしていくことになる 13 。
紀伊国の新たな支配体制と藤堂高虎の台頭
紀州全域の平定を終えた秀吉は、紀伊一国を弟である羽柴秀長に与えた 1 。これにより、大和・和泉・紀伊にまたがる100万石を超える広大な領地を支配する大大名が誕生し、大坂の南方は完全に固められた。
秀長は、紀伊支配の新たな拠点として、紀ノ川河口の地に大規模な城の築城を開始した。秀吉自らが縄張りを行ったこの城は「若山」と名付けられ、後の和歌山城の基礎となる 19 。この国家的な一大プロジェクトにおいて、普請奉行(建設責任者)に抜擢されたのが、当時秀長の家臣であった藤堂高虎であった 1 。これが、高虎が「築城の名手」としての輝かしいキャリアを歩み始める第一歩となった。紀州征伐という軍事行動は、旧来の勢力を解体するだけでなく、実力主義を標榜する豊臣政権下で、藤堂高虎のような新たな才能が飛躍する機会を提供する場ともなったのである。
秀長は、この和歌山城を中核としつつ、紀伊国内の要所に信頼できる重臣を配置して支配網を構築した。田辺には杉若氏、粉河には藤堂高虎、そして新宮には引き続き堀内氏善を置くことで、在地勢力を巧みに活用しながら、新たな支配体制を確立した 16 。これにより、中世的な分権構造は終わりを告げ、紀伊国は近世的な中央集権体制の下に組み込まれた。
戦略的帰結:天下統一への布石
紀州征伐の成功は、秀吉の天下統一事業において極めて大きな戦略的意義を持った。第一に、本拠地である大坂の背後を脅かす憂いを完全に取り除き、安全な兵站線を確保したこと 3 。第二に、信長ですら成し得なかった紀州の完全平定を、わずか一ヶ月余りで達成したことで、その圧倒的な軍事力と権威を天下に知らしめたこと。そして第三に、熊野水軍をはじめとする紀伊の海上戦力を手中に収め、続く四国、九州征伐へと投入する戦力を増強したことである。
新宮城の無血開城は、この壮大な戦略の一翼を担う、象徴的な出来事であった。それは、秀吉の築く新たな秩序の前では、旧来の地域的独立はもはや許されないという時代の転換を、明確に示すものであった。
結論:力と戦略が織りなす「不戦の勝利」
天正13年(1585年)の「新宮城の戦い」は、その名に反して、城門を挟んで血が流される合戦ではなかった。それは、羽柴秀吉が周到に張り巡らせた圧倒的な軍事力を背景に、情報戦と心理戦を駆使して堀内氏善に戦略的降伏を決断させた、知略の勝利であった。秀吉の視点に立てば、これは最小限の兵力損耗で熊野という地政学的な要衝と、熊野水軍という貴重な海上戦力を手中に収めた、「戦わずして勝つ」という理想を体現した戦いであったと言える。
一方、堀内氏善の決断は、決して単なる弱腰な降伏として片付けられるべきではない。彼は、刻一刻と伝えられる絶望的な戦況を冷静に分析し、抵抗による名誉の死という選択肢を捨て、一族と領民の未来を存続させるという、領主としての最も重い責務を優先した。その判断は、激動の時代を生き抜くための、現実主義に徹した最善手であり、彼は臆病者ではなく、優れた戦略家として再評価されるべきであろう。彼の決断なくして、熊野の地が戦火に焼かれることなく新時代を迎えることはなかったのである。
この一連の出来事は、戦国乱世の終焉期において、中世以来の独立性を保ってきた地域勢力が、巨大な統一権力の前にいかにして吸収・再編されていったかを示す、極めて象徴的な事例である。そこでは、もはや単独の武勇や城の堅固さだけが勝敗を決するのではない。情報の速度と正確さ、大局的な戦略眼、そして冷徹な政治的判断力こそが、勢力の存亡を左右する決定的な要因となっていた。新宮城の静かなる開城は、武力と武力が激突する時代から、巨大な権力と戦略が支配する新しい時代の到来を告げる、一つの静かな号砲だったのである。
引用文献
- 「秀吉の紀州攻め(1585年)」紀伊国陥落!信長も成せなかった、寺社共和国の終焉 https://sengoku-his.com/711
- 和歌山市歴史マップ 秀吉の紀州征伐2 根来焼討 | ユーミーマン奮闘記 https://ameblo.jp/ym-uraji/entry-12304935355.html
- 紀州攻め(きしゅうぜめ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%B4%80%E5%B7%9E%E6%94%BB%E3%82%81-1297841
- 関西で起こった有名武将の戦い一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド大阪 https://www.osaka-touken-world.jp/osaka-history/kansai-busho-battle/
- 雑賀合戦(紀州征伐)古戦場:和歌山県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/kisyuseibatsu/
- 1585年 – 86年 家康が秀吉に臣従 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1585/
- 戦国!室町時代・国巡り(9)紀伊編|影咲シオリ - note https://note.com/shiwori_game/n/n773451d5658f
- [合戦解説] 10分でわかる紀州征伐 「秀吉は得意の水攻めで太田城を包囲した」 /RE:戦国覇王 https://www.youtube.com/watch?v=K6OGD4Jx-fM
- 新宮城の歴史観光と見どころ - お城めぐりFAN https://www.shirofan.com/shiro/kinki/shingu/shingu.html
- 平安末期の源平合戦で活躍!熊野灘・枯木灘を拠点にした水軍「熊野水軍(くまのすいぐん)」とは? | 歴史・文化 - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/161129
- 城下町彷徨 紀州 新宮 - JR西日本 https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/13_vol_150/issue/02.html
- 日本の城探訪 堀内新宮城 - FC2 https://castlejp.web.fc2.com/04-kinkityugoku/142-horiuchi/horiuchi.html
- 堀内氏善 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%80%E5%86%85%E6%B0%8F%E5%96%84
- 熊野水軍(くまのすいぐん)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%86%8A%E9%87%8E%E6%B0%B4%E8%BB%8D-1161241
- 堀内氏善 Horinouchi Ujiyoshi - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/character/horinouchi-ujiyoshi
- 紀州征伐 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E5%B7%9E%E5%BE%81%E4%BC%90
- 命を懸けた伝達!?戦国時代に使われていた4つの伝達方法 - チャンバラ合戦 https://tyanbara.org/sengoku-history/2017101625025/
- 飛脚と早籠と早馬、一番速いのはどれ?江戸の情報伝達手段について - 読書生活 https://www.yama-mikasa.com/entry/2018/05/04/%E9%A3%9B%E8%84%9A%E3%81%A8%E6%97%A9%E7%B1%A0%E3%81%A8%E6%97%A9%E9%A6%AC%E3%80%81%E4%B8%80%E7%95%AA%E9%80%9F%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%8C%EF%BC%9F%E6%B1%9F%E6%88%B8%E3%81%AE%E6%83%85
- 秀吉の紀州征伐 https://green.plwk.jp/tsutsui/tsutsui2/chap2/02kishuseibatsu.html
- 秀吉の紀州侵攻と根来滅亡~その⑧ 紀州征伐後、それぞれのその後 - 根来戦記の世界 https://negorosenki.hatenablog.com/entry/2023/01/30/152233
- 小西行長 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E8%A5%BF%E8%A1%8C%E9%95%B7
- 〔新宮城の地理的環境〕 https://www.city.shingu.lg.jp/Link/Pdf/120
- 黒田官兵衛に学ぶ経営戦略の奥義“戦わずして勝つ!” https://sengoku.biz/%E5%87%BA%E7%89%88%E7%89%A9/%E9%BB%92%E7%94%B0%E5%AE%98%E5%85%B5%E8%A1%9B%E3%81%AB%E5%AD%A6%E3%81%B6%E7%B5%8C%E5%96%B6%E6%88%A6%E7%95%A5%E3%81%AE%E5%A5%A5%E7%BE%A9%E6%88%A6%E3%82%8F%E3%81%9A%E3%81%97%E3%81%A6
- 豊臣秀吉の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/34168/
- 藤堂高虎とはどんな人物?戦国時代に10回主君を変えキャリアアップをした築城の名人! https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/79740/
- 変節漢?忠義者?~「城造りの天才」藤堂高虎 – Guidoor Media https://www.guidoor.jp/media/todo-takatora/