松ヶ島城の戦い(1569)
永禄十二年、織田信長は伊勢平定のため北畠氏の本拠大河内城を攻める。約五十日間の籠城戦の末、北畠具教・具房親子は信長の次男信雄を養子に迎える条件で和睦。これにより北畠氏は織田の支配下に組み込まれ、名門北畠氏の事実上の終焉となった。
永禄十二年、伊勢国最終戦争:大河内城の戦いの実相と北畠氏の終焉
序章: 「松ヶ島城の戦い」という伝承の検証
永禄12年(1569年)に伊勢国で勃発したとされる「松ヶ島城の戦い」は、戦国時代の伊勢国における勢力図を決定的に塗り替えた重要な出来事として語られることがある。しかし、この呼称には歴史的な検証が必要である。史料を精査すると、この戦いの中心となった「松ヶ島城」という城郭は、合戦があった永禄12年の時点ではまだ存在していない。松ヶ島城は、この戦いから約11年後の天正8年(1580年)、織田信長の次男であり北畠家の養子となった北畠信雄(後の織田信雄)によって、伊勢支配の新たな拠点として築城されたものである 1 。
では、1569年に伊勢国で織田信長と南伊勢の雄・北畠氏との間で行われた決戦とは何だったのか。それは、後の松ヶ島城が築かれる地の前身であった細首城(ほそくびじょう)を巡る戦いではない。細首城の城主であった北畠氏の家臣・日置大膳亮は、織田軍の圧倒的な侵攻を前に、戦わずして城に火を放ち、北畠軍の主力が籠る決戦場へと合流している 4 。したがって、1569年に細首城、すなわち後の松ヶ島城の地で大規模な戦闘は発生していない。
利用者様が示された「1569年」「伊勢国」「北畠本拠が織田方に屈す」というキーワードが指し示す歴史的事件は、まぎれもなく**「大河内城の戦い(おかわちじょうのたたかい)」**である 5 。これは、織田信長による伊勢平定作戦の最終段階であり、南伊勢に君臨した名門・北畠氏の事実上の終焉を告げる、約50日間にわたる壮絶な籠城戦であった。本報告書では、この歴史的誤認を明確にした上で、主題を「大河内城の戦い」に定め、その開戦に至る背景から、合戦のリアルタイムな経過、そして戦後の伊勢国にもたらされた変革までを、多角的な視点から徹底的に詳述する。
第一部: 開戦前夜 ― 尾張の龍、伊勢の虎を呑む
第一章: 織田信長、伊勢平定の野望
永禄11年(1568年)、足利義昭を奉じて上洛を果たした織田信長にとって、天下布武の次なる一手は、畿内とその周辺地域の完全な安定化であった。その中で伊勢国は、地政学的に極めて重要な位置を占めていた。伊勢は、信長の本国である尾張・美濃と、彼が新たに手中に収めた京とを結ぶ東海道の要衝であり、この地域を支配下に置くことは、兵站線と交通網の安全を確保する上で不可欠であった。さらに、伊勢神宮を擁するこの国は経済的にも豊かであり、その掌握は信長の財政基盤を強化する意味も持っていた 7 。
信長は、南伊勢への直接侵攻に先立ち、周到な準備を進めていた。それは得意とする調略を用いた、いわば「外堀を埋める」作業であった。彼はまず、北伊勢に勢力を張る有力国人、神戸氏と長野工藤氏に狙いを定める。信長は三男の信孝を神戸氏の養子に、弟の信包を長野工藤氏の養子に送り込むことで、これらの勢力を巧みに乗っ取り、自らの支配体制下に組み込んだ 8 。これにより、南伊勢五郡を支配する北畠氏は、北からの圧力を直接受けることとなり、戦略的に孤立させられていったのである。
第二章: 名門・北畠家の栄光と苦悩
信長の前に立ちはだかった北畠氏は、単なる地方の戦国大名ではなかった。その出自は、南北朝時代に南朝の忠臣として後醍醐天皇を支え、『神皇正統記』を著した北畠親房、そして若き天才武将と謳われたその子・顕家へと遡る村上源氏の名門である 9 。彼らは伊勢国司の職を世襲し、武家でありながら公家の格式をも併せ持つ「公家大名」という、戦国時代において極めて特異な存在であった 9 。この由緒正しい家柄と、伊勢国司としての伝統的権威は、北畠家の将兵たちの強い誇りとなり、織田信長という新興勢力に対する頑強な抵抗の精神的支柱となっていた。
この戦いにおける北畠家の当主は、八代目の北畠具教(とものり)であった。彼は、剣聖・塚原卜伝から奥義「一の太刀」を伝授され、新陰流の創始者・上泉信綱にも師事した当代随一の剣豪としてその名を轟かせていた 8 。しかし、その武名は単なる個人の武勇に留まらなかった。具教は優れた統治者でもあり、志摩の九鬼氏を一時的に駆逐し、大和国宇陀郡にまで影響力を及ぼすなど、北畠家の勢力を最大にまで拡大させた実績を持つ 8 。文武両道に秀でたこの剣豪国司は、信長にとって決して侮ることのできない難敵であった。
この戦いは、単なる領土を巡る争いではなかった。それは、南北朝時代から続く「伝統的権威」、すなわち国司という朝廷に連なる秩序と、実力でのし上がり将軍を擁立しながらもその権威を超えようとする「新的権力」とのイデオロギー闘争の側面を色濃く帯びていた。具教の剣は、その伝統的権威が持つべき武の象徴であり、彼にとって信長への降伏は、領土を失うこと以上に、自らの家門の存在意義そのものを否定されることを意味したのである。
しかし、この名門にも内憂があった。具教は永禄6年(1563年)に家督を嫡男の具房(ともふさ)に譲り隠居していたが、その具房は「馬にも乗れないほどの肥満体」であったと伝えられ、武将としての器量に欠けていたとされる 17 。そのため、隠居後も具教が事実上の当主として実権を握り続けざるを得ない状況にあった。この父子の能力の差は、一族内に微妙な不和の影を落とし、やがて織田信長に付け入る隙を与える遠因となっていく。
第三章: 決裂の引き金 ― 木造具政の内応
永禄12年(1569年)5月、織田と北畠の全面衝突を決定づける事件が起こる。具教の実弟であり、北畠一門の重鎮である木造城主・木造具政(こづくりともまさ)が、織田方へ寝返ったのである 5 。具政は、兄である具教に軽んじられているという長年の不満を抱えていた 19 。織田方の調略の名手・滝川一益は、この一族内の亀裂を見逃さなかった。一益は源浄院主玄(後の滝川雄利)と柘植保重を通じて具政に接触し、内応を取り付けたのであった 5 。
身内からの裏切りを知った具教の怒りは凄まじかった。彼は具政の内応に関わった柘植保重の娘をその子と共に捕らえると、木造城の眼前に連れ出し、見せしめとして磔にするという凄惨な報復措置に出た 19 。これにより、織田の大軍が伊勢に到着する以前から、木造城を舞台に、北畠一族同士が血で血を洗う内戦の火蓋が切られた。伊勢国の最終戦争は、かくして同族間の悲劇から始まったのである。
第二部: 合戦のリアルタイム詳報 ― 大河内城、五十日の攻防
第四章: 織田軍、南伊勢へ侵攻(1569年8月20日~27日)
-
8月20日~23日:進軍と集結
永禄12年8月20日、美濃・岐阜城を出立した織田信長は、総勢7万(一説には5万)ともいわれる大軍を率いて伊勢への進撃を開始した 5。軍勢は桑名、白子といった伊勢北部の拠点を経て、23日には内応した木造具政が守る木造城に着陣した 5。信長の圧倒的な大軍の到来により、木造城を包囲していた北畠方の軍勢は囲みを解いて撤退を余儀なくされ、戦いの主導権は完全に織田方へと移った。 -
8月26日~27日:前哨戦・阿坂城の攻防
大軍を再編した信長は、北畠氏の最終防衛線である大河内城へと軍を進める。その進路上に位置する支城が、標高約300メートルの山城・阿坂城(あざかじょう)であった 21。この城の攻略を命じられたのが、当時まだ木下藤吉郎と名乗っていた後の豊臣秀吉である 22。
阿坂城主・大宮入道含忍斎は激しく抵抗し、織田軍を苦しめた。この戦いの最中、藤吉郎は城兵の放った矢を腿に受け、負傷したと伝えられている 22。これは、秀吉が生涯で唯一戦場で負った傷とされ、北畠方の抵抗がいかに熾烈であったかを物語る象徴的な出来事である。苦戦の末、藤吉郎は謀略を用いて城内に内応者を作り出し、ようやく阿坂城を陥落させた 22。この城には、かつて兵糧攻めにあった際、城兵が白米を馬の背に流して水が豊富にあるように見せかけたという「白米城(はくまいじょう)」の伝説も残っている 23。
第五章: 鉄壁の要塞・大河内城(8月28日~9月上旬)
阿坂城を落とした織田軍は、他の支城には目もくれず、決戦の地である大河内城へと殺到した。大河内城は、東を阪内川、北を矢津川が囲み、南と西は深い谷に面した丘陵の突端に築かれた、まさに天然の要害であった 26 。この難攻不落の地形こそが、兵力で10倍近い差をつけられた北畠軍が、50日以上にもわたって籠城を続けられた最大の要因であった。
8月28日、信長は大河内城の東方約2キロに位置する桂瀬山に本陣を構えた 31 。そして自ら城の周囲を検分し、柴田勝家、丹羽長秀、池田恒興、そして木下藤吉郎といった織田軍のオールスターとも言うべき武将たちを四方に配置し、完璧な包囲網を完成させた 6 。さらに信長は、城の周囲に鹿垣(ししがき)と呼ばれる竹や木で組んだ柵を二重、三重に巡らせ、兵糧や援軍の補給路を完全に遮断する兵糧攻めの態勢を整えた 5 。天険の要害に籠る8千の北畠軍に対し、7万の織田軍が鉄の輪を築いたのである。
【表1:大河内城攻防戦における両軍の布陣】
勢力 |
総兵力(推定) |
指揮官・主要武将 |
|
織田軍 |
約70,000 |
総大将: 織田信長 本陣(桂瀬山): 織田信長 南方隊: 織田信包、滝川一益、丹羽長秀、池田恒興、蒲生賢秀など 西方隊: 木下藤吉郎、氏家卜全、安藤守就、佐久間信盛など 北方隊: 斎藤利治、磯野員昌など 東方隊: 柴田勝家、森可成、佐々成政など |
|
北畠軍 |
約8,000~16,000 |
総大将: 北畠具教、北畠具房 主要武将: 鳥屋尾満栄、日置大膳亮、家城之清、長野具藤、奥山常陸守、藤方朝成など |
|
(出典: 5 ) |
|
|
|
第六章: 攻防一体 ― 織田の猛攻と北畠の迎撃(9月8日~10月上旬)
包囲網の完成後、織田軍は力攻めを試みるが、大河内城の堅い守りに阻まれ、戦線は膠着状態に陥った。
-
9月8日:雨中の夜襲と戦術転換
信長は状況を打開すべく、丹羽長秀、池田恒興、稲葉良通といった歴戦の将に、城の搦手(からめて、裏口)からの夜襲を命じた 5。しかし、その夜はあいにくの雨となり、当時絶大な威力を誇った火縄銃が湿気で使用不能となってしまう 5。鉄砲の援護を失った織田の夜襲部隊は、城兵の激しい迎撃に遭い、多数の死傷者を出して撤退を余儀なくされた。この失敗により、信長は力攻めの困難さを改めて認識し、戦術の主軸をより徹底した兵糧攻めへと転換していく。 -
9月9日:焦土作戦と心理的圧迫
翌9日、信長は滝川一益に命じ、北畠氏の本来の本拠地であった多芸城(霧山城)とその周辺の集落をことごとく焼き払わせた 5。これは、城外からの補給の可能性を完全に断つと同時に、領民たちを難民として大河内城へと追い込むことで、城内の食料消費を加速させ、籠城する将兵に心理的な圧迫を加えるという非情な焦土作戦であった 5。 -
北畠方の反撃:ゲリラ戦と局地戦
一方、籠城する北畠方もただ包囲されているだけではなかった。城外に残った勢力と連携し、散発的ながらも効果的な反撃を試みた。9月に入ると、船江の兵たちが氏家卜全の陣に夜襲をかけ、36人を討ち取るという戦果を挙げている 19。
また、城の西の丸と本丸を隔てる「魔虫谷(まむしだに)」と呼ばれる深い谷では、特に激しい攻防戦が繰り広げられた 32。滝川一益率いる部隊がこの谷から城内への突入を試みたが、城壁の上からの弓矢や鉄砲による猛射を受け、谷が人馬の死体で埋まるほどの損害を出して撃退された 19。この戦いは、大河内城の防御がいかに堅固であったかを雄弁に物語っている。 -
戦場の逸話:弓の名手・諸木野弥三郎
長く続く籠城戦の中、戦場の緊張を映し出す逸話が残されている。ある日、織田方の兵士が城に向かって、当主・具房の肥満を揶揄し「大腹御所の餅食い!」と野次を飛ばした。これに憤激した城内から、弓の名手として知られた諸木野弥三郎(もろきのやさぶろう)が進み出て、見事にその兵士を射抜いたという 19。これを見た信長は、敵ながらその技量に感心し、兵士に刺さった矢を抜かせると、敬意を表して城中へと送り返したと伝えられている。この逸話は、武勇を何よりも重んじた当時の価値観と、戦場における心理戦の一端を今に伝えている。
第三部: 戦いの終結と伊勢国の未来
第七章: 和睦か、降伏か ― 史料が語る異なる結末
約50日に及んだ大河内城の攻防戦は、永禄12年10月初旬、ついに終結の時を迎える。しかし、その結末は、誰の視点から描かれた史料かによって大きくその様相を異にする。
織田方の公式記録ともいえる『信長公記』によれば、長期の包囲によって城内の兵糧は尽き、餓死者が出始めるに至って、北畠具教・具房親子が「種々御侘言して(様々に詫び言を申し入れて)」降伏したと記されている 5 。これは、信長の兵糧攻めが完全に成功し、軍事的に勝利したという見方である。
一方で、北畠方の視点で描かれた軍記物『勢州軍記』や、戦況を客観的に見ていた京の公家の記録『細川両家記』などは、全く異なる情景を伝える。『細川両家記』には「国司方勝利を得て」とまで記されており、織田軍もまた多大な損害を出し攻めあぐねていたため、信長の方から和睦を申し入れた、とされている 19 。
この二つの相反する記述の間に横たわる真実を解き明かす鍵は、当時の室町幕府第15代将軍・足利義昭の存在である。複数の記録によれば、この戦いの終結には、信長の要請を受けた義昭が仲介役として関わっていた 33 。もし信長が圧倒的な軍事的勝利を収めていたのであれば、自らが擁立した将軍の権威を借りる必要はない。仲介が必要であったという事実は、戦いが膠着状態に陥り、信長自身が早期の政治的解決を望んでいたことの証左に他ならない。
つまり、大河内城の戦いの実態は、信長の純粋な軍事的勝利ではなく、政治的妥協の産物であった可能性が高い。圧倒的な兵力で押し寄せながらも、北畠氏の頑強な抵抗と大河内城の天険の前に力攻めを断念した信長は、畿内の情勢も鑑み、伊勢でのこれ以上の長期戦を避ける必要があった。そこで彼は、将軍の権威を利用して自らの面子を保ちつつ、戦いを「手打ち」にするという、極めて政治的な手段を選択したのである。この一点からも、この時点での信長の権力がまだ絶対的なものではなく、正面からの突破が困難な相手には、政治力を併用せざるを得なかったことが窺える。
第八章: 北畠家の乗っ取りと伊勢支配の変容
和睦交渉の結果、北畠方が受け入れた条件は、信長の次男・茶筅丸(ちゃせんまる、後の織田信雄)を、嫡子のいなかった具房の養嗣子として迎え入れ、北畠家の家督を継がせるというものであった 5 。これは、表向きは和睦であっても、実質的には織田家による北畠家の乗っ取りを意味した。
10月3日(一説には中旬)、和睦は成立し、大河内城は開城された 19 。具教・具房親子は城を明け渡し、それぞれ坂内御所、笠木御所へと退去した。入れ替わるように、茶筅丸は元服して北畠具豊(ともとよ)、後に信意(のぶおき)、そして信雄(のぶかつ)と名を改め、名門・北畠家の新たな当主として南伊勢の統治を開始した 35 。伊勢国の支配体制は、この瞬間、根本から覆されたのである。
第九章: その後の北畠家 ― 三瀬の変と名門の滅亡
大河内城での和睦は、伊勢国に平和をもたらしたわけではなかった。むしろそれは、信長による北畠家殲滅計画の、第二段階の始まりに過ぎなかった。信長にとって、養子縁組は敵対勢力を内部から無力化し、最終的に排除するための常套手段であった。
和睦後も、剣豪国司・北畠具教は信長に心から臣従することはなかった。彼は三瀬の地に隠居しながらも、反信長勢力の旗頭であった甲斐の武田信玄と密かに連絡を取り、信玄が上洛する際には伊勢湾から船を出すと約束するなど、再起の機会を窺っていた 8 。武人としてのカリスマと伊勢における根強い影響力を持つ具教の存在は、信長にとって伊勢支配を不安定にさせる最大の要因であり続けた。
そして天正4年(1576年)11月25日、信長はついに非情な決断を下す。信長の厳命を受けた養子の信雄は、日置大膳亮や長野左京亮といった旧北畠家臣を刺客として差し向け、具教が隠居する三瀬の館を急襲させた 18 。これが「三瀬の変」である。不意を突かれた具教であったが、太刀を手に奮戦し、19人の敵兵を斬り伏せ、100人以上に手傷を負わせたと伝えられるほどの壮絶な最期を遂げた 8 。同時に、信雄が居城としていた田丸城に招かれていた具教の子弟や一門もことごとく謀殺され、ここに南朝以来の歴史を誇った名門・北畠家の嫡流は、完全に断絶した 8 。和睦条約は、この計画的粛清を実行するまでの時間稼ぎと、事を有利に進めるための布石に過ぎなかったのである。
終章: 大河内城から松坂城へ ― 伊勢支配の新たな拠点
大河内城の戦いは、単に一つの大名家が滅びたというだけの出来事ではない。それは、伊勢国の権力構造、経済基盤、そして地理的中心地までもを根本から変革する、時代の大きな転換点であった。
北畠氏を完全に排除し、伊勢の実質的な支配者となった織田信雄は、天正8年(1580年)、新たな居城を築く。彼が選んだのは、山深い大河内ではなく、伊勢湾に面した海陸交通の要衝、かつて細首城があった場所であった。ここに「松ヶ島城」が築かれ、伊勢支配の拠点は山城から平城へと移った 1 。これは、統治の目的が、防衛を主眼とした中世的なものから、領国経営を重視する近世的なものへと移行し始めたことを示唆している。
この流れを決定づけたのが、本能寺の変後、豊臣秀吉の配下として伊勢に入部した蒲生氏郷である。天正16年(1588年)、氏郷は松ヶ島城すら放棄し、さらに大規模な平山城「松坂城」を築城した 4 。彼は城を築くだけでなく、旧領の近江から商人を呼び寄せて楽市楽座を開き、商業を中心とした計画的な城下町を整備した 46 。
「大河内城」から「松ヶ島城」、そして「松坂城」へ。この拠点の変遷こそが、大河内城の戦いがもたらした最も雄弁な歴史的帰結である。防衛に特化した中世の山城の時代は終わりを告げ、経済と統治を主眼とした近世の城郭都市の時代が幕を開けた。伊勢の支配者が、領地を「守る者(北畠氏)」から、領国を「治める者(織田・豊臣氏)」へと質的に変化したことを、この城郭の変遷は物理的に示している。永禄12年のあの壮絶な籠城戦の真の歴史的意義は、その後の伊勢国の都市開発と経済発展の歴史の中にこそ、見出すことができるのである。
引用文献
- 松ヶ島城跡 - 文化情報 - お肉のまち 松阪市公式ホームページ https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/culture-info/matsugashimajyoato.html
- 松ヶ島城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/1755
- 松ヶ島城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E3%83%B6%E5%B3%B6%E5%9F%8E
- 松ヶ島城 - MATSUKINのページ! - Jimdo https://matsukin.jimdofree.com/%E6%9D%BE%E3%83%B6%E5%B3%B6%E5%9F%8E/
- 大河内城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E5%86%85%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
- 大河内城の戦い/古戦場|ホームメイト https://www.touken-collection-kuwana.jp/mie-gifu-kosenjo/okawachijo-kosenjo/
- 織田政権 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94%B0%E6%94%BF%E6%A8%A9
- 北畠具教 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E7%95%A0%E5%85%B7%E6%95%99
- 北畠家 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E7%95%A0%E5%AE%B6
- 北畠親房 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E7%95%A0%E8%A6%AA%E6%88%BF
- 戦う美少年はエリート貴族~北畠顕家 – Guidoor Media | ガイドアメディア https://www.guidoor.jp/media/kitabatake-akiie/
- 北畠親房 - ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/japanese-history-category/kitabatake-chikafusa/
- 北畠氏 ~伊勢の公家大名④~ | のこす記憶.com https://nokosukioku.com/note/?nokosukioku_column=%E5%8C%97%E7%95%A0%E6%B0%8F-%EF%BD%9E%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%AE%B6%E5%A4%A7%E5%90%8D%E2%91%A3%EF%BD%9E
- 上野国・戦国時代その4 剣聖・新陰流上泉和泉守信綱 https://www.water.go.jp/kanto/gunma/sozoro%20walk/the%20age%20of%20civil%20wars%204.pdf
- 北畠具教-最強の剣豪・剣士/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/73543/
- 上泉信綱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%B3%89%E4%BF%A1%E7%B6%B1
- 北畠具教 - 大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典 https://haiyaku.web.fc2.com/kitabatake.html
- 北畠具教~三瀬の変・信長に謀殺された名門の剣豪大名~ - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Nj-SWqwqA0s
- 大河内城の戦いと城跡 | いいなん.net - 史蹟と旧街道を巡る探訪記 http://iinan.net/id/id/id-5/
- 1568年 – 69年 信長が上洛、今川家が滅亡 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1568/
- 大河内城の戦い古戦場:三重県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/okawachijo/
- 阿坂城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.azaka.htm
- 松阪物語~商都松阪の基礎を築いた~ - お肉のまち 松阪市公式ホームページ https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/kanko/matsusakastory.html
- PDF - 松阪市観光協会 https://www.matsusaka-kanko.com/wp-content/uploads/2013/04/matsusaka-monogatari_2013.pdf
- 阿坂城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E5%9D%82%E5%9F%8E
- 大河内城跡:東京・中部エリア - おでかけガイド https://guide.jr-odekake.net/spot/14612
- 大河内城の見所と写真・200人城主の評価(三重県松阪市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/585/
- 大河内城跡(県指定史跡) - 観光情報 - 松阪市観光協会 https://www.matsusaka-kanko.com/information/information/okawatiiseki/
- 大河内城 http://www2.harimaya.com/sengoku/zyosi/ise_ohkocijo.html
- 伊勢大河内城 http://www.oshiro-tabi-nikki.com/okawati.htm
- 大河内城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/chubu/okawachi.j/okawachi.j.html
- 大河内城の戦い (後編) - 歴旅.こむ http://shmz1975.cocolog-nifty.com/blog/2018/03/post-5a34.html
- 足利義昭 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E6%98%AD
- 織田信長と足利義昭はなぜ決裂したのか「見捨てたのは信長ではなく義昭だった?」 https://article.yahoo.co.jp/detail/f635f08550f7d9ab96bc06fbd90ced26d48105d5
- 信長の次男・織田信雄が辿った生涯|長いものに巻かれ続ける、父と真逆の人生【日本史人物伝】 https://serai.jp/hobby/1130528
- 織田信雄の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/91039/
- 織田信雄は何をした人?「北畠家を乗っ取ったけど織田家を乗っ取られてしまった」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/nobukatsu-oda
- 織田信雄 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94%B0%E4%BF%A1%E9%9B%84
- 北畠具教最期の地三瀬館などに行ってきました。 - note https://note.com/good5_/n/nb36006705595
- 三瀬の変 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%80%AC%E3%81%AE%E5%A4%89
- 天下人の息子『織田信雄』戦国乱世を生き抜いた異能生存体。家系図も紹介! https://sengokubanashi.net/person/odanobukatsu/
- 松ヶ島城の見所と写真・300人城主の評価(三重県松阪市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/630/
- 松坂城跡(国指定史跡) - 観光情報 - 松阪市観光協会 https://www.matsusaka-kanko.com/information/information/matsusakajyousek/
- 春の風なんか大嫌い!勇猛で優雅な武将蒲生氏郷 – Guidoor Media https://www.guidoor.jp/media/gamouujisato-ihatespringwind/
- 松阪の礎を築いた戦国武将「蒲生氏郷」 https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/kanko/gamouujisato.html
- 松坂城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%9D%82%E5%9F%8E