最終更新日 2025-08-30

松任城の戦い(1580)

天正八年、松任城の戦いは加賀一向一揆指導者層を謀殺する罠。柴田勝家は「和議」で誘い出し、一揆の頭脳と胴体を破壊。これにより百年の王国は終焉し、織田の支配が確立、後の加賀百万石の礎となった。

天正八年、加賀一向一揆の終焉:松任城の戦いをめぐる軍事・調略・支配の再構築

序章:百年の王国の黄昏

戦国時代の日本において、加賀国(現在の石川県)は極めて特異な政治体制下にあった。長享2年(1488年)、浄土真宗本願寺教団の門徒たちが、守護大名であった富樫政親を攻め滅ぼした「長享の一揆」以降、この地は「百姓の持ちたる国」と称される、約一世紀にわたる門徒による自治支配が確立されていたのである 1 。これは単なる農民反乱の成功例に留まらず、宗教的な結束を核とし、在地国人層をも巻き込んだ高度な統治能力を持つ政治共同体であった 3 。本願寺から派遣された代官が統治の中枢を担い、加賀は事実上、本願寺教団の領国と化していた。

この「百年の王国」は、天下統一を掲げ、中央集権的な支配体制の構築を目指す織田信長にとって、看過できない存在であった。信長の理念は、既存の宗教的権威や荘園制度といった中世的な権力構造を打破し、武家による一元的な支配を確立することにあった。その点において、強大な武力と経済力を有し、信長に公然と敵対する一向一揆は、軍事的な脅威であると同時に、イデオロギー的な挑戦者でもあった。信長と本願寺法主・顕如との間で繰り広げられた11年にも及ぶ石山合戦は、この対立の象徴であった 5

この長きにわたる対立の最終局面において、加賀国、とりわけ加賀平野の中心に位置する松任城は、決定的な役割を果たすことになる。松任城は、鎌倉時代に在地領主の松任氏によって築かれた平城であったが、戦国期に入ると一向一揆の地域組織である「松任組」の拠点として改修・強化されていた 7 。北国街道を押さえる交通の要衝であり、その城域は南北300メートル以上に及ぶ広大なものであったと推測される 11 。天正8年(1580年)、この城を舞台に繰り広げられたのは、壮絶な攻城戦ではなく、加賀一向一揆の指導者層を一挙に殲滅するための、冷徹な謀略であった。本報告書は、この「松任城の戦い」と呼ばれる一連の出来事を、その背景から結末、そして歴史的意義に至るまで、時系列に沿って詳細に解き明かすものである。

第一章:前哨戦 ― 手取川の敗北から好機到来まで(1577年~1580年初頭)

天正5年(1577年)手取川の戦い ― 織田軍の蹉跌

天正8年(1580年)の加賀平定戦を理解する上で、その3年前に起こった手取川の戦いにおける織田軍の大敗は避けて通れない。天正5年(1577年)、能登国の畠山氏の内紛に乗じて七尾城を包囲した越後の上杉謙信に対し、信長は柴田勝家を総大将とし、羽柴秀吉、滝川一益、丹羽長秀、前田利家、佐々成政といった錚々たる武将からなる約4万の大軍を北陸へ派遣した 13

しかし、この遠征軍は初動から大きな問題を抱えていた。作戦方針を巡り、総大将の柴田勝家と羽柴秀吉が激しく対立し、秀吉は勝家の指揮を嫌って無断で戦線を離脱し、居城の長浜城へ帰還してしまうという前代未聞の事態が発生した 15 。指揮系統に乱れが生じたまま、織田軍は加賀へと進軍する。

一方、上杉謙信は織田軍の動きを的確に察知していた。9月15日、謙信は内応によって七尾城を陥落させると、すぐさま軍を南下させ、手取川に近い松任城に入城した 14 。織田軍がこの七尾城落城の報を得たのは、手取川を渡り終えた後であった 12 。目標を失い、さらに目と鼻の先に上杉軍本隊がいるという絶望的な状況を知った勝家は、全軍に即時撤退を命令する。しかし、折からの長雨で手取川は激しく増水しており、夜陰に乗じての渡河撤退は困難を極めた 12

謙信はこの好機を逃さなかった。9月23日深夜、松任城から出撃した上杉軍は、混乱の中、川を渡る織田軍に猛然と襲いかかった 12 。不意を突かれ、増水した川を背にした織田軍はなすすべもなく崩壊。1,000人以上の兵が討ち取られ、多数が川に流され溺死するという壊滅的な敗北を喫した 14 。この手取川での敗北は、単なる戦術的失敗に留まらない。それは、軍内部の不和と、敵情を正確に把握できないまま危険な作戦を強行した、織田軍の「戦略的情報敗戦」であった。この屈辱的な経験は、後の柴田勝家による加賀攻略において、単なる力押しではない、より慎重かつ冷酷な調略を用いる一因となったと考えられる。

パワーバランスの激変 ― 謙信の死と石山本願寺の降伏

手取川の戦いで勝利を収め、その威勢を天下に轟かせた上杉謙信であったが、その翌年の天正6年(1578年)3月、突如としてこの世を去る 18 。加賀一向一揆にとって、謙信は織田信長という巨大な敵に対抗するための、最大の軍事的後ろ盾であった。その支柱を失ったことで、彼らは織田軍の脅威に単独で直接向き合わなければならない状況に追い込まれた。

そして天正8年(1580年)、加賀一向一揆の運命を決定づける、もう一つの大きな出来事が起こる。同年閏3月、織田信長と11年間にわたり抗争を続けてきた石山本願寺が、正親町天皇の勅命を介した和睦を受け入れ、法主・顕如が石山を退去したのである 1 。これにより、信長包囲網の中核を担ってきた本願寺勢力は、事実上、信長に屈服した。

この石山本願寺の降伏は、加賀の一向門徒たちに計り知れない衝撃を与えた。顕如は加賀の門徒に対しても停戦を指示する書状を送っている 4 。しかし、徹底抗戦を主張する顕如の長子・教如の檄文などもあって、加賀の強硬派はこれを無視し、抵抗を続ける道を選んだ 1 。この本願寺内部の路線対立は、加賀一向一揆の結束を著しく弱体化させた。彼らにとって、総本山の降伏は、軍事的な孤立のみならず、戦い続けることの「大義名分」をも揺るがす、精神的支柱の喪失を意味した。この心理的動揺と、指導者層の中に生まれたであろう和睦への一縷の望みこそが、柴田勝家が巧妙な調略を仕掛けるための、最大の隙となったのである。

第二章:鬼柴田、加賀へ ― 平定戦のリアルタイム再現(1580年 閏3月~11月)

石山本願寺の降伏という、またとない好機を捉えた織田信長は、北陸方面軍司令官である柴田勝家に加賀一向一揆の完全掃討を命じる。手取川の雪辱を期す「鬼柴田」による、加賀平定戦の火蓋が切って落とされた。


表1:松任城の戦いに関連する主要人物一覧

勢力

人物名

役職・立場

備考

織田軍

柴田勝家

北陸方面軍総大将

加賀平定戦の最高指揮官。「鬼柴田」の異名を持つ猛将。

佐久間盛政

織田家臣

勝家の与力。「鬼玄蕃」と称される。金沢御堂攻略後、金沢城主となる。

前田利家

織田家臣

勝家の与力。後の加賀藩祖。

織田信長

織田家当主

天下人。一向一揆の殲滅を厳命。

一向一揆

顕如

本願寺第11世法主

石山合戦後、信長と和睦し、紀伊鷺森へ退去。加賀門徒に停戦を指示。

教如

顕如の長子

父の和睦に反対し、徹底抗戦を主張。加賀の強硬派を煽動。

鈴木出羽守

鳥越城主

白山麓門徒「山内衆」の指導者。本願寺から派遣されたとされる。

若林長門守

松任城主

一向一揆「松任組」の指導者。金沢御堂の軍事指揮官も務めたとされる。


【閏3月9日】侵攻開始と緒戦

『信長公記』によれば、天正8年(1580年)閏3月9日、柴田勝家は満を持して加賀への侵攻を開始した 13 。軍勢は越前と加賀の国境である添川(九頭竜川)、そして3年前の苦杯を嘗めた手取川を越え、加賀平野北部の宮の腰(現在の金沢市金石港周辺)に陣を構えた 13

緒戦の様相は、織田軍の圧倒的な軍事力と、一揆勢の組織的抵抗の脆さを示すものであった。勝家はまず、野々市に立て籠もっていた一揆勢に攻撃を仕掛け、多数を討ち取り、兵糧を分捕った 13 。そこを拠点に、織田軍は加賀平野の各所を焼き払い、稲を薙ぎ払う焦土作戦を展開。その進撃は平野部に留まらず、安養寺越えから白山麓の谷々にまで及び、隅々まで火を放って抵抗勢力の経済基盤と士気を根底から破壊しようとした 13 。これは、一揆勢の継戦能力を奪うための、徹底した兵站破壊作戦であった。

【4月】中枢拠点・金沢御堂の陥落

加賀平野部での抵抗を一掃した柴田勝家と佐久間盛政の軍は、次なる目標として、加賀一向一揆の政治・宗教的中心地であった金沢御堂(尾山御坊)へと狙いを定めた 1 。金沢御堂は、加賀支配の象徴であり、堅固な防御施設を備えた一大拠点であった。

4月、織田軍による総攻撃が開始されると、すでに総本山が降伏し、指導者層に動揺が広がっていた一揆勢は、かつてのような強固な抵抗を示すことができなかった。間もなく金沢御堂は陥落し、約一世紀にわたって続いた「百姓の持ちたる国」の象徴は、炎の中に崩れ落ちた 3 。この陥落は、加賀平野部における一揆勢力の組織的抵抗が、事実上終焉したことを意味する決定的な出来事であった。信長は、この戦功を賞し、御堂跡地に新たな城を築くことを命じた。佐久間盛政が城主としてこの地に入り、後の金沢城の基礎となる築城を開始。加賀における新たな支配体制の拠点が、一揆の聖地の廃墟の上に築かれ始めたのである 22

【4月~10月】南加賀での抵抗と包囲網の形成

金沢御堂が陥落しても、加賀一向一揆の闘志の火が完全に消えたわけではなかった。抵抗の舞台は、加賀平野部から、白山麓の険しい山岳地帯へと移る。鳥越城の鈴木出羽守が率いる「山内衆」と呼ばれる白山麓の門徒たちや、松任城の若林長門守、二曲城の門徒衆などが、最後まで抵抗を続ける構えを見せた 7

織田軍は、これらの山城に籠る抵抗拠点を力攻めにする困難さを認識していた。特に山岳ゲリラ戦を得意とする山内衆は、容易に屈する相手ではなかった。一揆側は、上杉謙信の後継者である上杉景勝に援軍を要請する書状を送るなど、活路を見出そうと試みるが、上杉家は御館の乱後の混乱から立ち直っておらず、援軍が送られることはなかった 20

この数ヶ月間、散発的な戦闘が続く中で、柴田勝家は戦略の転換を図る。武力による掃討だけでは、山深くに潜む抵抗勢力を根絶やしにすることは多大な時間と犠牲を伴う。そこで勝家は、より効率的かつ決定的な打撃を与えるため、一揆の指導者層そのものを無力化する「調略」を用いることを決断した。武力で外堀を埋め、謀略で中枢を破壊する。鬼柴田の冷徹な最終作戦が、静かに準備され始めた。


表2:天正八年(1580年)加賀平定戦 詳細年表

年月日

出来事

概要

閏3月9日

柴田勝家、加賀へ侵攻開始

手取川を越え、宮の腰に布陣。野々市の一揆勢を撃破し、焦土作戦を展開。

閏3月30日

木越の砦が陥落

信長が書状にて木越の陥落を認めている 25

4月

金沢御堂(尾山御坊)陥落

柴田勝家・佐久間盛政軍が攻撃。加賀一向一揆の支配中枢が崩壊する。

4月以降

佐久間盛政、金沢城の築城開始

御堂跡地に新たな支配拠点を構築。

8月

鳥越城での攻防

鈴木出羽守らが手取川の地形を利用し、柴田軍を一時撃退したとの記録もある 26

9月6日

一揆勢、上杉景勝に援軍要請

藤丸勝俊が書状を送るが、援軍は実現せず 20

11月17日

一揆指導者層の成敗

柴田勝家の調略により、若林長門守、鈴木出羽守ら指導者19名が捕縛・処刑される。

11月

鳥越城・二曲城が落城

指導者を失った一揆の最終拠点が、織田軍の総攻撃により陥落。

11月20日

勝家の使者、安土に到着

加賀一揆の大将19名を討ち取ったことを信長に報告 20


第三章:松任城の悲劇 ― 指導者層壊滅の瞬間

天正8年(1580年)11月、加賀平定戦は最終局面を迎える。それは、鬨の声や鉄砲の轟音が響き渡る合戦ではなく、静寂の中で張り巡らされた罠が発動する、恐るべき謀略の瞬間であった。この謀略の舞台こそが、松任城である。

調略の発動 ― 「和議」という名の罠

柴田勝家は、鳥越城の鈴木出羽守、松任城の若林長門守ら、最後まで抵抗を続ける一向一揆の指導者たちに対し、突如として「和議」の使者を送った 13 。この申し出は、極めて巧妙に計算されたものであった。総本山である石山本願寺がすでに信長と和睦しているという既成事実が、この偽りの和議にリアリティを与えた。

一揆の指導者たちにとって、これは苦渋の選択であった。抵抗を続けても、織田の大軍の前にいずれはジリ貧に陥ることは明らかであった。援軍の望みも絶たれ、完全に孤立している。そのような状況下で差し伸べられた「和議」という手は、一縷の望みを託したくなる、悪魔的な誘惑であったに違いない。鈴木出羽守らは、この危険な賭けに応じ、和議の話し合いの場として指定された松任城へ向かうことを決断する 28 。彼らは、それが自らの処刑場への道のりであるとは、知る由もなかった。

松任城での謀殺

『信長公記』は、天正8年11月17日の出来事を「柴田修理亮(勝家)調略を以て、加州一揆の張本、随分の者十九人、所々にて召し捕り、悉く成敗」と簡潔に、しかし冷徹に記している 13 。この「所々にて」の中心地が松任城であったことは、複数の史料や伝承が示唆するところである。和議のために松任城に集った鈴木出羽守、若林長門守とその子息たちをはじめとする指導者たちは、話し合いの席に着くや否や、あるいは城内に入った直後に、待ち構えていた織田方の兵によって捕縛され、抵抗する間もなく殺害されたと考えられる 28

さらに、この謀略は二段構えの周到な作戦であった可能性が高い。勝家は、鈴木出羽守らを松任城におびき寄せているのと並行して、主を失い指揮系統が麻痺した鳥越城や二曲城に対して、別動隊による総攻撃を仕掛けさせていた 27 。指導者たちを本拠地から引き離して無力化し、その隙に本拠地を叩くという、軍事行動と謀略を完璧に連動させた作戦であった。これにより、一向一揆の頭脳と胴体は、ほぼ同時に、しかし別々の場所で破壊されたのである。

この一連の出来事において、「松任城の戦い」の核心は、物理的な城の攻防戦ではなかったことが明らかになる。松任城は、攻め落とす対象ではなく、敵の指導者層を物理的に一箇所に集め、一網打尽にするための「罠」として機能した。それは、戦場ではなく、欺瞞によって設えられた処刑場であった。この事実は、力と知謀が複雑に絡み合う戦国時代の合戦の多様性を示す、象徴的な事例と言えよう。

安土への首級 ― 勝利の誇示と見せしめ

松任城で謀殺された指導者たちの首は、直ちに安土の織田信長のもとへ送られた。その数は19にのぼり、リストには若林長門守、その子・雅楽助と甚八郎、宇津呂丹波、岸田常徳、三林善四郎、黒瀬政義といった、一揆の中核を担った人物たちの名が連なっていた 13 。11月20日、勝家からの使者が安土に到着し、戦果を報告 20 。信長は首実検の後、これらの首を安土城下の松原に晒させたという 13

この行為は、単なる戦果報告や戦後の論功行賞のための手続きではない。それは、天下に対して織田信長の権威を誇示するための、高度に計算された政治的パフォーマンスであった。約100年にわたり加賀を支配し、信長を最も長く苦しめた敵の一つであった一向一揆が、指導者層を根こそぎにされ、完全に終焉したことを、物言わぬ首級が雄弁に物語っていた。それは、神仏をも恐れぬ信長の絶対的な力を内外に知らしめ、抵抗する者すべてに対する無言の警告でもあった。

第四章:抵抗の終焉と新たな支配体制の萌芽(1580年11月以降)

松任城の悲劇によって指導者層が一掃された後も、加賀一向一揆の抵抗の炎は、白山麓の山中で最後の輝きを見せていた。しかし、それはもはや組織的な抵抗ではなく、絶望的な断末魔の叫びに近かった。

最後の砦 ― 鳥越城・二曲城の徹底掃討

指導者を失った鳥越城や二曲城の門徒たちは、それでもなお織田軍への抵抗を続けた 3 。彼らは「山内衆」と呼ばれ、その信仰心と山岳地帯での戦闘能力は織田軍をてこずらせた。しかし、統一された指揮系統を失った抵抗は、柴田勝家と佐久間盛政が率いる圧倒的な物量の前に、徐々にすり潰されていった。天正8年(1580年)11月、鳥越城はついに落城する 7

織田軍の鎮圧は、凄惨を極めた。天正9年(1581年)から天正10年(1582年)3月にかけて、大規模な残党狩りが実行された。一揆勢は一時的に鳥越城を奪回するなどの抵抗を見せるが 22 、最終的には完全に鎮圧される。捕らえられた一揆衆は数百名にのぼり、彼らは手取川の河原で磔に処されたという 22 。この徹底的な殲滅作戦は、単なる抵抗勢力の排除に留まらなかった。それは、一向一揆という社会共同体の物理的な破壊であり、再蜂起の可能性を社会的・文化的な根源から断ち切るための、意図的な行為であった。この結果、白山麓のいくつかの村々は、その後数年間にわたって人が住めなくなるほど壊滅的な打撃を受け、加賀一向一揆は文字通り地上から根絶やしにされたのである 22

加賀支配の再編成と前田氏への道

一向一揆の完全平定後、加賀国の支配は、最大の功労者である柴田勝家の与力、佐久間盛政に委ねられた。盛政は金沢城を本拠とし、新たな支配体制の構築に着手する 22 。しかし、歴史の歯車は、彼に安住の地を与えることを許さなかった。

天正10年(1582年)6月、本能寺の変で織田信長が横死。これを契機に、織田家の後継者の座を巡って羽柴秀吉と柴田勝家が対立し、翌天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いで激突する。この戦いで柴田軍は敗北し、勝家は居城の北ノ庄城で自害。佐久間盛政も捕らえられ、処刑された 21

この劇的な政変の結果、加賀国の支配権は、賤ヶ岳の戦いで秀吉方についた前田利家の手に渡ることになった 23 。利家は金沢城に入り、新たな加賀の領主となる。松任城にも一時、利家の子である前田利長が入城している 10 。一向一揆という強大で複雑な在地勢力が、信長と勝家によって完全に排除され、いわば「更地」となった加賀国は、前田家にとって理想的な領国経営の舞台となった。旧来の権力構造に煩わされることなく、検地や城下町の整備といった近世的な支配体制を迅速に、かつ効率的に構築することが可能だったのである。柴田勝家による血塗られた平定戦は、期せずして、後の「加賀百万石」の盤石な礎を築く地ならし作業となった。

結論:松任城の戦いが戦国史に刻んだ意味

天正8年(1580年)の「松任城の戦い」は、その名称から想起されるような、城壁を挟んだ壮大な攻防戦ではなかった。その実態は、軍事的圧力を背景に、敵の中枢を狙い撃ちにした冷徹な謀略であり、軍事と調略を融合させた「ハイブリッド戦争」の先駆的事例として再評価されるべきである。松任城は戦場ではなく、一世紀にわたる王国の指導者たちを葬り去るための罠であり、処刑場として歴史にその名を刻んだ。

この一連の出来事が持つ歴史的意義は、極めて大きい。それは、約100年間続いた中世的な宗教自治共同体「百姓の持ちたる国」の息の根を、物理的にも精神的にも完全に止めた画期的な事件であった。これにより、北陸地方における中世は終わりを告げ、織田信長が主導する、武家による中央集権的な近世支配体制への移行が決定づけられた。

さらに、この戦いの結末は、その後の加賀国の運命を大きく左右した。一向一揆勢力の徹底的な排除は、旧来の権力構造を一掃し、白紙の状態を生み出した。本能寺の変という偶然を経てこの地を得た前田利家は、この血塗られた土台の上に、極めて安定した長期的な支配を築き上げることに成功する。松任城の悲劇は、近世加賀百万石の繁栄の序章を飾る、血に染まったマイルストーンとして、戦国史の中に記憶されなければならない。それは、一つの時代の終わりと、新たな時代の始まりを、最も残酷な形で告げる鐘の音であった。

引用文献

  1. 加賀一向一揆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E8%B3%80%E4%B8%80%E5%90%91%E4%B8%80%E6%8F%86
  2. 一向一揆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%90%91%E4%B8%80%E6%8F%86
  3. 加賀一向一揆 /ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/kagaikkoikki/
  4. 信長を苦しめた地・石川県白山市、徹底抗戦した一向宗門徒たち | WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/12803
  5. 【今日は何の日?】9月12日 本願寺顕如が挙兵、10年に及ぶ石山合戦が始まる - いいじ金沢 https://iijikanazawa.com/news/contributiondetail.php?cid=9479
  6. 「本願寺顕如」本願寺法主・加賀大名として、「仏法」のための戦いに身を投じた生涯 https://sengoku-his.com/84
  7. 富樫氏と一向一揆 - 金沢市 https://www4.city.kanazawa.lg.jp/material/files/group/22/cyuotoshi03_ikkoikki.pdf
  8. 松任城址公園|【公式】白山市観光・旅行情報サイト https://www.urara-hakusanbito.com/spot/detail_1102.html
  9. 松任城(石川県) | いるかも 山城、平城、平山城、日本のお城の記事サイト irukamo https://jh.irukamo.com/mattoujo/
  10. 松任城址 - 北村さんちの遺跡めぐり http://ss769284.stars.ne.jp/p17kg/tpx1407mattojo1.htm
  11. 本丸跡は松任城址公園となっていますが、二ノ丸、 三ノ丸 https://www.city.hakusan.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/531/zyousikouenn_annai_04.20.pdf
  12. 古城の歴史 松任城 https://takayama.tonosama.jp/html/matto.html
  13. 一向一揆の終焉(ねぶつもん) http://tiikijiten.jp/~pickup/tansaku2/index.php?no=0010
  14. 手取川の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E5%8F%96%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  15. 【解説:信長の戦い】手取川の戦い(1577、石川県白山市) 唯一の 織田 vs 上杉の戦い。謙信にとって信長軍は弱かった!? | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/415
  16. 手取川の戦い古戦場:石川県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/tedorigawa/
  17. 【戦国時代】手取川の戦い~能登と加賀を駆け抜ける信長の奇襲に敗れた柴田勝家 (2ページ目) https://articles.mapple.net/bk/1223/?pg=2
  18. 第4回 上杉・織田両軍と手取川の合戦 https://www.hokukei.or.jp/contents/pdf_exl/hokuriku-rekishi2409.pdf
  19. 天正8年(1580)11月17日は柴田勝家が加賀一向一揆を鎮圧し指導者19人の首を安土の信長のもとへ送った日。3月に信長と石山本願寺の和睦があり加賀国へも停戦を指示していたが戦いは続い - note https://note.com/ryobeokada/n/nf6d9b5151b6d
  20. 歴史の目的をめぐって 柴田勝家 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-12-sibata-katuie.html
  21. 柴田勝家|国史大辞典・世界大百科事典・日本大百科全書 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1618
  22. 第10回 白山麓鳥越城と加賀一向一揆の解体 - 北陸経済研究所 https://www.hokukei.or.jp/contents/pdf_exl/hokuriku-rekishi2506.pdf
  23. 金沢ライフマップ Vol.30 『鳥越城-加賀一向一揆の壮絶なる終焉』|ゲームのグランゼーラ公式 https://note.com/granzella/n/n37a42099b94b
  24. 1580年 – 81年 石山本願寺が滅亡 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1580/
  25. 忘れられた金沢12~木越・血の川古戦場~前田家以前の痕跡⑧ - 北陸の空の下で https://myosyo1115.exblog.jp/33425592/
  26. 白山市の鳥越城 - 浄土真宗 正信寺 https://shoshinji.jp/kobore/kobore4.php
  27. 織田信長の合戦年表 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/84754/
  28. はくさん城跡めぐり デジタルスタンプラリー - 白山市 https://www.urara-hakusanbito.com/feature/detail_69.html
  29. 石川県白山自然保護センター編集 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/publish/hakusan/documents/hakusan12-4.pdf
  30. 松任城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/1407
  31. 鳥越城跡と二曲城跡 https://www.hakusan-museum.jp/torigoe/wp-content/uploads/sites/9/2017/02/PDF%E9%B3%A5%E8%B6%8A%E5%9F%8E%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E8%B3%87%E6%96%99.pdf
  32. 第34回 鳥越城 信長に抵抗した、加賀一向一揆の最後の砦 - 城びと https://shirobito.jp/article/1134
  33. 鳥越城・その1(石川県白山市三坂町・別宮町・釜清水町・上野町) - 西国の山城 http://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2015/01/blog-post.html
  34. 「鬼」と恐れられた信長の家臣・柴田勝家が辿った生涯|妻・お市と迎えた壮絶な最期【日本史人物伝】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1109176
  35. 加賀 松任城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/kaga/matsuto-jyo/
  36. 松任城跡(松任城址公園):北陸エリア - おでかけガイド https://guide.jr-odekake.net/spot/14695