最終更新日 2025-09-06

根来寺焼討(1585)

天正十三年、豊臣秀吉は小牧・長久手の戦いの遺恨を晴らすべく、紀州の根来寺を焼き討ち。鉄砲集団根来衆は千石堀城の爆発で壊滅し、秀吉は紀州を平定。中世的寺社勢力の終焉を告げた。
Perplexity」で合戦の概要や画像を参照

天正十三年 根来寺焼討の徹底研究:ある宗教王国の終焉と天下統一の序曲

序章:天正十三年、紀州の暗雲

天正十三年(1585年)、紀伊国に聳え立つ巨大寺院、根来寺が炎に包まれた。この事件は、単なる一地方の合戦ではない。織田信長の後を継ぎ、天下統一事業を推し進める羽柴(豊臣)秀吉の壮大な構想の中で、必然的に引き起こされた戦略的行動であった。その背景には、前年に繰り広げられた小牧・長久手の戦いの遺恨と、秀吉が描く新しい国家体制の姿が色濃く影を落としていた。

小牧・長久手の戦いの遺産と秀吉の次なる一手

天正十二年(1584年)、秀吉は徳川家康・織田信雄連合軍と雌雄を決するべく「小牧・長久手の戦い」に臨んだ 1 。この戦いは、局地的な戦闘での敗北はあったものの、最終的には織田信雄を単独講和に持ち込み、家康とも政治的な和議を結ぶことで終結した 2 。しかし、これは秀吉にとって軍事的な完勝とは言えず、その権威は未だ絶対的なものではなかった。この状況下で、秀吉は自らの支配体制を盤石にするため、次なる一手として、戦中に家康方に与した勢力への「報復」と「見せしめ」を断行する必要に迫られていた。

その最大の標的とされたのが、紀州の根来衆・雑賀衆であった 4 。彼らは小牧・長久手の戦いの際、秀吉の本拠地である大坂周辺を攻撃し、後方を脅かすという敵対行動を取った 6 。秀吉にとって、この裏切りは断じて許されるものではなく、彼らを討伐することは、自らの権威を天下に示すための絶好の機会であった 7

なぜ紀州が標的となったのか:地政学的脅威

紀州が標的とされた理由は、単なる報復に留まらない。紀伊国は、秀吉の政治・経済・軍事の中心地である大坂城の目と鼻の先に位置する 4 。この地に、中央権力に服従しない独立志向の強い武装集団が存在すること自体が、首都圏の安全保障を根底から揺るがす深刻な脅威であった 8 。特に根来衆・雑賀衆は、当時最新鋭の兵器であった鉄砲を大量に保有し、戦国大名すら無視できない強力な軍事力を誇っていた 9

したがって、秀吉の紀州征伐は、過去の敵対行為に対する懲罰であると同時に、大坂を中心とする畿内を絶対的な支配領域とするための、戦略的な「後背地の平定」であった 8 。この戦いは、単に敵を滅ぼすだけでなく、旧来の権力構造を破壊し、秀吉を中心とする新たな秩序を構築する過程の第一歩と位置づけられる。信長がかつて比叡山延暦寺を焼き討ちにしたように、秀吉もまた、自らの天下統一事業に抵抗する寺社勢力という旧時代の遺物を、徹底的に排除する決意を固めていた。根来寺焼討は、中世的な独立勢力の時代の終焉と、近世的な中央集権国家の到来を告げる、象徴的な事件だったのである 7

第一章:根来衆―鉄砲を携えし僧兵たちの独立王国

秀吉がなぜ根来寺に対し、10万という破格の大軍を動員してまで徹底的な殲滅を図ったのか。その答えは、根来衆という集団の特異な成り立ちと、彼らが築き上げた強大な軍事・経済力にある。彼らは単なる一地方勢力ではなく、戦国大名の論理とは異なる原理で動く、独立した宗教王国であった。

宗教都市から巨大軍事勢力へ

根来寺は、新義真言宗の総本山として宗教的権威を誇るだけでなく、最盛期には寺領七十二万石と称されるほどの広大な荘園を有し、数千とも言われる坊舎が立ち並ぶ一大宗教都市であった 7 。その実態は、宗教と政治、経済が一体化した一種の自治国家であり、寺内の武装集団である「行人(ぎょうにん)」たちがその軍事力を担っていた 11

彼ら「根来衆」は、紀伊国内に留まらず、国境を越えて和泉国南部にまで勢力を拡大。現地の地侍や土豪たちと連携し、「惣国」と呼ばれる広域的な自治連合体を形成するに至っていた 12 。彼らは独自の会議「惣分」によって方針を決定し、守護大名の介入を許さない強固な独立性を保っていたのである。

本州随一の鉄砲集団:「根来鉄砲隊」の実力

根来衆を戦国時代のパワーゲームにおける重要なプレイヤーたらしめた最大の要因は、彼らが有した先進的な鉄砲技術と、それを運用する精鋭部隊の存在であった。

天文十二年(1543年)、種子島に鉄砲が伝来すると、根来寺杉の坊の学頭であった津田監物算長(つだけんもつかずなが)は、いち早くその革新的な威力に着目した 6 。彼は自ら種子島に渡り、鉄砲の構造と火薬の製法を習得。それを紀州に持ち帰り、根来坂本に住む堺の鍛冶師・芝辻清右衛門に命じて複製させた 6 。これが本州における国産火縄銃の第一号と伝えられている。

津田監物は、単に鉄砲を導入しただけではなかった。彼は日本初とされる砲術流派「津田流」を創始し、僧兵たちを組織的な鉄砲隊へと育て上げた 6 。根来衆の鉄砲隊は、その卓越した技術をもって各地の戦に参加。永禄五年(1562年)の久米田の戦いでは、畠山氏の援軍として三好長慶の実弟である猛将・三好実休を鉄砲で討ち取るという大金星を挙げ、その名を天下に轟かせた 15

根来衆の強大化は、単に「いち早く鉄砲を取り入れた」という事実だけでは説明できない。彼らの勢力圏が、経済の先進地帯である和泉国にまで及んでいたことが、その軍事力を維持・発展させる上で決定的な役割を果たした。鉄砲の運用には、銃本体の生産・修理技術はもちろんのこと、最も重要な消耗品である火薬、特にその主原料である硝石の安定的な確保が不可欠であった。当時、硝石は主に海外からの輸入品に頼っており、その一大集積地が国際貿易港である堺であった。根来衆が和泉南部に拠点を築いていたことは、堺の商人と強固なネットワークを構築し、硝石や最新の鉄砲技術を優先的に入手できる体制を整えていたことを示唆している。秀吉が紀州征伐に際し、まず和泉国の根来衆拠点の掃討から開始したのは、根来寺本体を攻撃する前に、その軍事力を支える経済的生命線を断ち切るという、極めて合理的な戦略的判断だったのである。

第二章:紀州征伐軍の編成と進発―天下人の圧倒的兵威

天正十三年三月、秀吉は紀州の独立王国を完全に粉砕するため、文字通り天下の軍勢を動員した。その陣容は、一寺社勢力を討伐するにしてはあまりにも巨大であり、軍事行動そのものが、天下に秀吉の権威を誇示する政治的デモンストレーションであった。

総勢10万の征討軍

秀吉が紀州征伐のために動員した兵力は、総勢10万と称される 16 。これは、紀州方の総兵力(推定約2万)を遥かに凌駕する圧倒的な物量であり、抵抗する者すべてを根絶やしにするという秀吉の冷徹な決意を物語っていた。

総大将は秀吉自身が務め、甥の羽柴秀次を先鋒軍の主将に抜擢 18 。その麾下には、堀秀政、筒井定次、長谷川秀一といった歴戦の武将が配された 19 。本隊にも、宇喜多秀家(兵力12,000)、蒲生氏郷(兵力5,000)といった有力大名が組み込まれ、鉄砲隊だけでも7,000を数えるという、まさにオールスターと呼ぶべき陣容であった 18

海陸両面からの侵攻作戦

秀吉の作戦は、陸路からの力押しだけに留まらなかった。彼は周到に海からの包囲網も準備していた。小西行長を水軍の将とし、さらには毛利輝元に軍令を発し、その主力水軍である小早川隆景の部隊を岸和田沖に派遣させた 18 。これにより、紀州勢は背後の海からも圧力を受け、逃げ場を失うことになった。

進軍にあたり、秀吉軍は浦手(海路)と山手(陸路)の二手に分かれ、さらに23段にも及ぶ分厚い陣形を組んで和泉国へと進発した 18 。これは、敵に反撃の隙を与えず、波状攻撃によって一気に防衛線を蹂躙しようという意図の表れであった。

この圧倒的な軍勢の編成は、単に紀州を制圧するためだけのものではなかった。それは、秀吉に従うか、滅びるかの二者択一を、未だ服従していない全国の諸大名、特に目先の標的である四国の長宗我部元親や九州の島津義久らに突きつける、強烈な政治的メッセージであった。紀州征伐は、力で以て抵抗勢力を迅速に屈服させるという、後の四国征伐や九州征伐、小田原征伐へと続く「秀吉流の戦い方」を確立する、重要な布石だったのである 21

表:豊臣軍(紀州征伐)と紀州方勢力の主要武将・兵力比較表

勢力

総兵力(推定)

主要指揮官

主な武将・部隊

豊臣軍

約100,000

豊臣秀吉

先鋒: 羽柴秀次(堀秀政、筒井定次、長谷川秀一ら) 主力: 宇喜多秀家、蒲生氏郷、細川忠興、中川秀政ら 水軍: 小西行長、小早川隆景(毛利水軍)

紀州方

約20,000

(連合軍のため総大将不在)

根来衆: 大谷左大仁、津田照算、的場源四郎ら 雑賀衆: (内部分裂状態)土橋平丞ら その他: 畠山貞政ら

第三章:前哨戦―和泉国における死闘(天正十三年三月二十一日~二十二日)

根来寺焼討という結末は、紀州の地で決まったのではない。その運命は、根来寺に至る手前の和泉国南部で繰り広げられた、わずか二日間の前哨戦によって、事実上決定づけられていた。ここで根来衆の誇る主力部隊は壊滅的な打撃を受け、彼らの防衛計画は根底から覆されることとなる。

根来衆の防衛線:泉南諸城

秀吉の大軍が紀州へ侵攻することを予期していた根来・雑賀衆は、その進路上にあたる和泉国南部に前線基地群を構築し、これを第一防衛線としていた 20 。近木川(こぎがわ)流域に沿って、千石堀城、積善寺城、沢城、畠中城といった支城を配置し、根来衆の主力を中心とする合計9,000余りの兵力をこれらの城に展開させていた 18 。彼らの戦略は、これらの拠点で秀吉軍の進撃を食い止め、得意の鉄砲戦で敵に大損害を与えて消耗させる持久戦にあった。

三月二十一日:千石堀城の攻防―一日で雌雄を決した激戦

  • 午前~午後: 羽柴秀次率いる約3万の先鋒隊が、泉南の城砦群に迫る 19 。時を同じくして、秀吉本隊も大坂城を出陣し、後方の岸和田城に本陣を構えた 18
  • 午後四時頃: 秀次軍は、泉南防衛線の中核であり「当国第一堅城」と謳われた千石堀城への攻撃を開始した 20 。城を守るのは、大谷左大仁を将とする根来衆約1,500の精鋭であった 23
  • 戦闘経過: 戦端が開かれるや、城内から根来衆の鉄砲が火を噴いた。その猛烈な弾幕は、攻め寄せる秀次軍を寄せ付けず、わずか半時(約1時間)の間に死傷者は1,000人を超えるという凄まじさであった 18 。小牧・長久手の敗戦の汚名をすすごうと逸る秀次であったが、予想以上の激しい抵抗に直面し、戦況は膠着した。
  • 転機: この絶望的な状況を打開したのは、一つの火矢であった。筒井定次隊に属していた伊賀衆の一団が、城の防御が手薄な搦手(裏手)へと密かに回り込み、城内めがけて火矢を放った 23 。このうちの一本が、運悪く(あるいは狙いすましたかのように)城内に備蓄されていた煙硝蔵(火薬庫)に命中した 19
  • 結末: 次の瞬間、千石堀城は凄まじい轟音と共に大爆発を起こし、巨大な火柱を噴き上げた。城内は一瞬にして阿鼻叫喚の地獄と化し、防御機能は完全に麻痺した 23 。この好機を逃さず、秀次軍は総攻撃を敢行。かくして、鉄壁を誇った千石堀城は、攻撃開始からわずか数時間で、あまりにも劇的な最期を遂げたのである 19

三月二十二日:防衛線の崩壊

千石堀城の落城は、単に一つの拠点が失われた以上の意味を持っていた。天を衝く火柱と大地を揺るがす爆音は、他の城で固唾を飲んで戦況を見守っていた兵士たちの心に、抗いようのない恐怖と絶望を植え付けた 27

  • 積善寺城の開城: 最も堅固なはずの千石堀城が一日で陥落したという事実は、紀州方の士気を完全に打ち砕いた。9,500もの大兵力が籠城し、防衛線の要であった積善寺城は、戦わずして降伏の道を選ぶ 28 。貝塚御坊の住職であった卜半斎了珍の仲介を受け入れ、城は無血で開城された 30
  • 沢城の奮戦と陥落: 一方、西端の沢城では、紀州の勇将として知られた的場源四郎が必死の防戦を続けていた 30 。しかし、他の拠点が次々と陥落する中、孤立無援となった沢城での抵抗はもはや不可能と判断。源四郎は二十三日に至り、僅かな手勢を率いて敵の重囲を突破し、本国紀州へと落ち延びた。主将を失った沢城も、その後開城した 30

根来寺の「無血占領」という結果は、この和泉での前哨戦によって導き出された必然であった。根来衆の持久戦戦略は、千石堀城の火薬庫誘爆という一つの偶発的な出来事によって、物理的にも心理的にも完全に破綻した。これにより、最大の兵力を温存していた積善寺城が戦意を喪失し、防衛線はドミノ倒しのように崩壊したのである。根来寺焼討の真の戦場は、根来寺の境内ではなく、この和泉国の千石堀城であったと言っても過言ではない。

第四章:根来寺炎上―無血占領と三日三晩の劫火(天正十三年三月二十三日)

和泉国の前線がわずか二日で崩壊したことにより、根来寺の運命は尽きた。秀吉の大軍が紀州の心臓部へと到達した時、そこには組織的な抵抗はもはや存在せず、巨大な宗教都市は静寂のうちに占領され、そして業火に包まれることとなる。

三月二十三日:もぬけの殻の宗教都市へ

和泉の防衛線を突破した秀吉の本隊は、和泉山脈を越え、三月二十三日、ついに根来寺の門前に到達した 18 。しかし、彼らを迎えたのは、武装した僧兵ではなく、不気味なほどの静寂であった。

和泉での戦いで主力部隊は壊滅、あるいは離散しており、寺に残っていた僧侶たちも秀吉軍の接近を知ってことごとく逃げ去った後だった 18 。かつて七十二万石の権勢を誇った巨大な伽藍は、もぬけの殻となっていた。秀吉軍は全く抵抗を受けることなく、広大な境内を占領した 9

劫火の発生と三日三晩の炎

その日の夕刻、申の刻(午後三時から五時頃)から夜にかけて、事態は急変する。寺内の各所から突如として火の手が上がり、乾燥した木造の堂宇は瞬く間に炎に包まれた 12 。火は強風にあおられて次々と燃え広がり、夜空を焦がす巨大な劫火となって、数千の坊舎を含む壮麗な伽藍を飲み込んでいった。

この炎は三日三晩燃え続けたと伝えられる 9 。その凄まじい輝きは、数十キロ離れた和泉国貝塚の本願寺からも、夜空が赤く染まるのが見えたという 18 。この大火災により、根来寺はその伽藍の大部分を焼失。国宝に指定されている大塔(多宝塔)や、弘法大師を祀る大師堂、南大門など、奇跡的に焼け残った一部の建物を除き、すべてが灰燼に帰した 9

炎上の原因をめぐる諸説の検証

この大火災の原因については、記録が錯綜しており、複数の説が存在する。

  • 秀吉による焼き討ち命令説: 最も有力な説の一つ。秀吉自身が、戦後に小早川隆景へ送った書状の中で「根来寺の儀、悉く焼き払い候」と明記しており、自らの命令による計画的な焼き討ちであったことを示唆している 18 。また、近年の考古学調査では、根来寺の重要な収入源であった灯油を貯蔵していた油倉の跡から、貯蔵用の大甕が意図的に破壊された上で焼かれた痕跡が発見されている 18 。これは、秀吉が根来寺の経済的基盤を根絶やしにする意図を持っていたことを示す物証と言える。
  • 兵士による放火・失火説: イエズス会宣教師ルイス・フロイスの記録によれば、秀吉が翌日に出すであろう略奪禁止令を恐れた兵士たちが、その夜のうちに我先にと放火や略aturationに走り、その火が統制不能な大火災に発展したとされる 18 。『豊鑑』にも、突如出火した炎が秀吉の宿舎にまで燃え移り、秀吉自身が山の上へ避難するほどの事態であったと記されており、計画的ではなかった可能性を示している 18
  • 根来衆による自焼説: 敵の手に渡り、蹂躙されることを潔しとせず、寺の者たちが自ら火を放ったとする説も存在する 18
  • 根来寺僧・日誉の記録: 焼き討ち直前に高野山へ避難した根来寺の僧・日誉は、その著書『根来破滅因縁』の中で、寺の内紛や行人衆の悪行が破滅を招いたと述べつつ、当日は秀吉軍の兵士たちが略奪に夢中になっている間に、あちこちから出火したと伝聞として記している 18

これらの説は、必ずしも互いに矛盾するものではない。最も合理的な解釈は、これらの要因が複合的に絡み合った結果として、あの大火災が発生したと考えることである。すなわち、①秀吉は根来寺の経済基盤(油倉など)と軍事関連施設を破壊する明確な意図を持ち、それを容認、あるいは部分的に命令した。②この「公式の破壊許可」とも言える雰囲気が、統制の緩んだ末端の兵士たちの間では「全面的な略奪・放火の許可」と拡大解釈された。③その結果、兵士たちによる無秩序な放火が多発し、秀吉の当初の想定すら超える大規模な延焼へと発展した。秀吉が隆景に送った書状は、この統制の失敗を糊塗し、すべてが自らの計画通りであったかのように見せるための、いわば「公式発表」であった可能性も否定できない。

第五章:戦後の紀州―太田城水攻めと高野山の降伏

根来寺の伽藍を焼き尽くした炎は、紀州の他の独立勢力にとって、秀吉への抵抗が無意味であることを示す狼煙となった。秀吉は、この圧倒的な武威を背景に、残敵掃討と紀州全体の平定を迅速に進めていく。

残敵掃討:粉河寺から雑賀庄へ

根来寺を制圧した翌日の三月二十四日、秀吉軍はすぐさま次の行動に移った。根来寺と並び紀ノ川流域に広大な寺領を有していた粉河寺にも火が放たれ、炎上した 24 。その後、軍は紀ノ川を渡り、雑賀衆の本拠地である雑賀庄へと進軍した 9

盟友であった根来衆が一日で壊滅したという報は、雑賀衆に致命的な衝撃を与えた。もともと内部に対立を抱えていた雑賀衆は、秀吉の大軍を前にして組織的な抵抗もままならず、内紛状態に陥って自壊していった 9

太田城水攻め

しかし、雑賀衆の一部、太田左近が率いる一派は、最後の抵抗の拠点として太田城に籠城した 5 。これに対し、秀吉は力攻めではなく、自らの得意戦術である「水攻め」を選択した 5

秀吉は、太田城の周囲に数日のうちに長大な堤防を築き上げさせ、付近の川の水を引き入れて城を孤立させ、水没させる作戦をとった 9 。この常識外れの速度で巨大な土木工事を完遂させる能力は、単なる軍事戦術に留まらない。それは、秀吉が持つ圧倒的な動員力と財力を敵に見せつけ、戦う気力そのものを奪うという、高度な心理戦でもあった。水に囲まれ、援軍の望みも絶たれた太田城は、やがて降伏した。

高野山の降伏

根来寺が灰燼に帰し、雑賀衆も壊滅した今、紀州で独立を保つ最後の大勢力は、真言宗の総本山である高野山金剛峯寺のみとなった。根来寺の悲劇は、高野山の僧侶たちにとって他人事ではなかった。秀吉の次の標的が自分たちであることは火を見るより明らかであった 10

山内では秀吉に恭順するか、一戦して玉砕するかの議論が紛糾したが、最終的に高野山は、木食応其(もくじきおうご)という高僧を交渉役として秀吉のもとへ派遣することを決定した 2 。応其は、巧みな交渉術で秀吉の説得に成功。高野山は焼き討ちを免れ、その寺領を安堵される代わりに、秀吉に全面的に恭順することを誓った 37

この一連の紀州平定の過程は、秀吉の巧みな戦略眼を如実に示している。根来寺という「ムチ」を徹底的に行使して抵抗勢力を恐怖させ、その上で高野山には「アメ」を与えて無血で服従させる。この硬軟織り交ぜた戦略により、秀吉は短期間で紀州全土を掌握した。これにより、中世以来、独立した諸勢力が同盟と抗争を繰り返してきた紀伊国の歴史は終わりを告げ、近世的な統一権力の下に組み込まれるという、大きな歴史的転換点を迎えたのである 8

終章:根来衆の行方と歴史的意義

天正十三年の劫火は、根来寺という巨大な宗教王国を物理的に破壊し、根来衆という武装集団を歴史の表舞台から消し去った。しかし、彼らが培った技術と人材は、形を変えて生き残り、日本の歴史に予期せぬ影響を与え続けることになる。

離散した根来衆のその後:「根来組」の誕生

焼き討ちによって本拠地を失った根来衆の生き残りは、各地へ離散した。その一部は、毛利家などの大名に仕官したが、彼らの運命を大きく変えたのは、秀吉の最大のライバルであった徳川家康との出会いであった 40

根来大膳をはじめとする一団は、伊勢国に逃れた後、徳川家康に召し抱えられた 40 。家康は、根来衆が持つ卓越した鉄砲術を高く評価し、彼らを特別な部隊として組織した。これが、江戸幕府の精鋭鉄砲隊「根来組百人同心」の始まりである 41 。彼らは江戸城の大手三之門の警護を任されるなど、幕府の軍事力の中核を担う存在となった。秀吉が滅ぼしたはずの勢力が持つ先進的な軍事技術は、皮肉にも、後に豊臣家を滅ぼすことになる徳川家によって継承され、活用されることになったのである。

歴史的意義:中世的寺社勢力の終焉

根来寺焼討は、織田信長による比叡山焼討ちと並び、戦国時代を通じて強大な権力と軍事力を誇ってきた寺社勢力が、天下人の前ではもはや独立を維持できないことを決定的に示した事件であった 8

寺院や神社が独自の武装を持ち、荘園という経済基盤の上に立って世俗の政治に深く介入する――こうした中世的な権力構造は、この事件を境に終焉を迎える。権力と暴力は、天下人という国家の頂点に一元化され、宗教は政治・軍事から切り離された精神的な領域へと押し込められていく。根来寺の炎は、近世という新しい時代の幕開けを告げる狼煙でもあった。

根来寺の再興

灰燼に帰した根来寺であったが、その法灯が完全に消えたわけではなかった。江戸時代に入ると、徳川家康から復興の許可が下り、紀州徳川家の手厚い庇護のもとで、長い年月をかけて徐々に伽藍の再建が進められた 33 。現在の壮麗な大伝法堂は、文政十年(1827年)に再建されたものである 33

焼き討ちの惨禍を奇跡的に免れた国宝の大塔は、今も往時の姿をとどめている。その太い柱には、天正十三年の合戦の際に撃ち込まれた火縄銃の弾痕が生々しく残されており、この地で繰り広げられた歴史の激動を、四百年以上の時を超えて静かに物語っている 9 。秀吉の目的は根来衆という「システム」の破壊であり、それは見事に成功した。しかし、彼らが命がけで培った鉄砲という「技術」と、それを操る「人材」という無形の資産は、炎の中でも消えることはなかった。それらは新たな権力者である家康の下で再利用され、歴史の皮肉な連続性を示している。根来衆の物語は、寺の炎上では終わらず、江戸城を守る鉄砲隊として、その名を歴史に刻み続けるのである。

引用文献

  1. 『小牧長久手の戦い』勝敗は秀吉の勝ちで家康は負けたのか?全国規模の合戦を解説 https://sengokubanashi.net/history/komaki-nagakutenotatakai/
  2. 秀吉の紀州征伐 https://green.plwk.jp/tsutsui/tsutsui2/chap2/02kishuseibatsu.html
  3. 根来と雑賀~その⑧ 紀泉連合軍の大阪侵攻 岸和田合戦と小牧の役 https://negorosenki.hatenablog.com/entry/2022/12/16/050650
  4. 根来寺攻め - 泉佐野市立図書館:いずみさのなんでも百科 https://library.city.izumisano.lg.jp/izumisano/nandemo/ne/negorodera.html
  5. [合戦解説] 10分でわかる紀州征伐 「秀吉は得意の水攻めで太田城を包囲した」 /RE:戦国覇王 https://www.youtube.com/watch?v=K6OGD4Jx-fM
  6. 根来寺の歴史|岩出市 https://www.city.iwade.lg.jp/kanko/negoroji/rekishi.html
  7. 高野山を救った木喰応其の交渉能力 - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/1361
  8. 紀州攻め(きしゅうぜめ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%B4%80%E5%B7%9E%E6%94%BB%E3%82%81-1297841
  9. 「秀吉の紀州攻め(1585年)」紀伊国陥落!信長も成せなかった ... https://sengoku-his.com/711
  10. なぜ高野山は焼き討ちを逃れた? 秀吉を絶句させた“僧侶が説いた天下人の在りよう” https://rekishikaido.php.co.jp/detail/9925
  11. 【旅行記】和歌山県岩出市「漆の根来寺」|地域文化ライター研究生 - note https://note.com/culture_local/n/nbd8e959a0065
  12. 「根来寺を解く」の本から見た「秀吉の紀州攻め」をAIに文句いいつつも納得。 - note https://note.com/ideal_raven2341/n/nff3be30fba2e
  13. 鉄砲伝来と根来衆。和歌山県岩出市。グーグルマップをゆく #65|斯波遼三郎 - note https://note.com/fair_lotus405/n/naee7bbd4c0b2
  14. 根来鉄砲隊 | 岩出市観光協会のホームページ http://kanko-iwade.com/negoro-teppo-tai.html
  15. 根来衆と鉄砲~その⑧ 根来の鉄砲隊を率いた男たち 行来左京(おくさきょう)と小密茶(こみつちゃ) https://negorosenki.hatenablog.com/entry/2022/11/02/205424
  16. 根來寺に鉄砲隊あり!「天才」により開かれ戦国の世にその名を轟かせた名刹:3ページ目 https://mag.japaaan.com/archives/184680/3
  17. 雑賀合戦(紀州征伐)古戦場:和歌山県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/kisyuseibatsu/
  18. 紀州征伐 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E5%B7%9E%E5%BE%81%E4%BC%90
  19. 秀吉に抗った紀州惣国一揆 - 団員ブログ by 攻城団 https://journal.kojodan.jp/archives/2544
  20. 日本戦国鉄砲傭兵隊-根來眾、雜賀眾(下) https://wtfm.exblog.jp/13096994/
  21. 四国攻め - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E6%94%BB%E3%82%81
  22. 天正の陣古戦場:愛媛県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/tensyo-no-jin/
  23. 秀吉の紀州侵攻と根来滅亡~その② 千石堀城攻防戦 - 根来戦記の世界 https://negorosenki.hatenablog.com/entry/2022/12/26/131837
  24. 岸和田城から紀州征伐へ - わかやま新報 https://wakayamashimpo.co.jp/2019/03/20190317_85343.html
  25. 千石堀城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E7%9F%B3%E5%A0%80%E5%9F%8E
  26. 1585年 – 86年 家康が秀吉に臣従 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1585/
  27. 秀吉の紀州侵攻と根来滅亡〜その③ 紀泉連合の敗北と、防衛ラインの崩壊 https://negorosenki.hatenablog.com/entry/2023/01/02/081822
  28. 積善寺城 : 秀吉の紀州攻めで根来衆が立て篭った平城跡 – 城めぐり ... https://akiou.wordpress.com/2021/05/06/shakuzenji/
  29. 和泉國 積善寺城 (大阪府貝塚市 - FC2 http://oshiromeguri.web.fc2.com/izumi-kuni/syakuzenji/syakuzenji.html
  30. 根来衆の終焉~秀吉の根来攻め~ - M-NETWORK http://www.m-network.com/sengoku/kisyu/negorozeme.html
  31. 積善寺城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%8D%E5%96%84%E5%AF%BA%E5%9F%8E
  32. 紀伊根来寺 - Biglobe http://www7b.biglobe.ne.jp/~s_minaga/tou_negoro.htm
  33. 根來寺の歴史 - 根来寺 https://www.negoroji.org/negoroji-rekishi.html
  34. 和歌山市歴史マップ 秀吉の紀州征伐2 根来焼討 | ユーミーマン奮闘記 https://ameblo.jp/ym-uraji/entry-12304935355.html
  35. 秀吉の紀州侵攻と根来滅亡~その⑤ 自壊する惣国 - 根来戦記の世界 https://negorosenki.hatenablog.com/entry/2023/01/16/173726
  36. 紀州平定後 反秀吉にらむ - ニュース和歌山 https://www.nwn.jp/feature/17040103_otajo/
  37. 特別展 没後400年 木食応其 TOP - 和歌山県立博物館 https://www.hakubutu.wakayama-c.ed.jp/ougo/ougo-top.htm
  38. 応其上人 - 橋本市 https://www.city.hashimoto.lg.jp/hashimototaikan/asobu/midokoro/ougoshounin.html
  39. Kii route Wakayama-2 秀吉の紀州征伐 The Conquest of Wakayama by Hideyoshi Toyotomi https://wakigaaris.exblog.jp/27737685/
  40. 忍者・忍術の研究ノート - 根来忍者 - 小説家になろう https://ncode.syosetu.com/n2851cy/15/
  41. 成瀬正成とは?豊臣秀吉からの好待遇オファーを蹴った男のエピソード - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/173037/
  42. 百人番所 | 江戸城のガイド - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/18/memo/597.html
  43. 根来寺 - わかやまの文化財 https://wakayama-bunkazai.jp/bunkazai/bunkazai_777/
  44. 岩出市の文化財 https://www.city.iwade.lg.jp/koushitsu/youran/files/p34-39.pdf
  45. 真言宗再興の拠点だった根来寺 - じゃらん旅行記 https://www.jalan.net/travel-journal/000090888/
  46. 根来寺 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B9%E6%9D%A5%E5%AF%BA