桂川原の戦い(1558)
永禄元年、三好長慶の改元強行に激怒した将軍義輝は六角氏と結び京都奪還を図るも、北白川で三好軍に敗北。この戦いは三好長慶の覇権を決定づけ、義輝の京都帰還を許すも悲劇の遠因となる。
桂川原の戦い(1558年)— その真実と畿内新秩序の胎動:北白川の戦いを巡る総合的考察
序論:呼称の特定と歴史的意義 — 「桂川原」から「北白川」へ
日本の戦国時代、ことに畿内における権力闘争の歴史を紐解く上で、1558年(永禄元年)という年は一つの重要な画期をなす。ご提示いただいた「桂川原の戦い(1558年):三好長慶が細川晴元・六角連合を破る」という概要は、この年の畿内の力関係を的確に捉えている。しかしながら、歴史学的な精査を行うと、この呼称には慎重な検討が必要となる。
著名な「桂川原の戦い」は、ご指定の年から遡ること31年前の1527年(大永7年)、細川京兆家の家督を巡る内紛「両細川の乱」の過程で、管領・細川高国と、細川晴元およびその重臣・三好元長(三好長慶の父)との間で行われた合戦を指すのが一般的である 1 。
一方で、1558年に三好長慶と、彼に追われた将軍・足利義輝、そしてこれを支援する細川晴元、六角義賢の連合軍との間で繰り広げられた軍事衝突は、その主戦場が京都東山の北白川周辺であったことから、学術的には**「北白川の戦い」**として知られている 4 。
本報告書は、ご依頼の趣旨が1558年における三好長慶と反三好連合軍の対決にあると解釈し、この「北白川の戦い」を主題として設定する。単なる戦闘の記録に留まらず、この戦いがなぜ発生し、どのように推移し、そして戦国中期の畿内政治にいかなる新秩序をもたらしたのかを、多角的な視点から徹底的に詳述する。この戦いは、事実上の天下人であった三好長慶の権勢を再確認させると同時に、亡命中の将軍・足利義輝が5年ぶりに京都へ帰還する道を開いた。それは、後の将軍暗殺事件「永禄の変」へと繋がる、将軍家と三好・松永氏との複雑で緊張をはらんだ関係の幕開けを告げる、極めて重要な歴史的転換点であった 4 。
第一部:開戦に至るまでの道程 — 畿内の力学
第一章:天下人・三好長慶の台頭
北白川の戦いを理解するためには、まずその一方の主役である三好長慶という人物の特異な立ち位置を把握せねばならない。長慶は、主君であった管領代・細川晴元との対立の末、天文18年(1549年)の江口の戦いで勝利を収め、晴元と室町幕府第13代将軍・足利義輝を京都から近江へ追放した 7 。これにより、長慶は畿内における絶対的な支配権を確立し、歴史上「三好政権」と呼ばれる独自の統治体制を築き上げるに至る 10 。
三好政権の統治手法は、旧来の権威を完全に破壊する革命的なものではなく、既存の幕府機構を事実上乗っ取り、その機能を代行するという巧みなものであった 8 。幕府の行政官僚であった伊勢貞孝らを取り込み、幕府が発行する文書形式を踏襲することで、統治の連続性を保ち、無用な反発を抑えたのである 8 。この権力基盤を経済的に支えたのが、国際貿易港として繁栄する自治都市・堺であった。長慶は堺の会合衆と強固な関係を築き、莫大な富と最新の文物、とりわけ鉄砲などの軍事技術を掌握していた 10 。
長慶は、卓越した軍事・政治の才覚を持つだけでなく、連歌会を頻繁に催す当代随一の文化人でもあった 16 。これらの文化活動は、単なる趣味に留まらず、公家や有力者との交流を深め、自身の権威と洗練された統治者像を内外に誇示する高度な政治的パフォーマンスとしての側面も持っていた 18 。織田信長に先駆けて天下人と呼ばれた長慶の支配は、武力と経済力、そして文化の三本柱によって支えられていたのである 19 。
第二章:亡命将軍・足利義輝と近江の六角氏
三好長慶が京で権勢を振るう一方、本来の都の主であるべき将軍・足利義輝は、天文22年(1553年)以来、近江の朽木谷(現在の滋賀県高島市)に逼塞するという屈辱的な状況にあった 4 。将軍でありながら京都を支配できず、経済的にも困窮を極める中、義輝は決して無力な傀儡ではなかった。彼は剣術の達人・塚原卜伝に師事して奥義「一之太刀」を伝授されたとされ、「剣豪将軍」の異名を持つほどの武威を備えていた 20 。その気概は、単なる武勇に留まらず、失墜した将軍権威の回復に向けた執念へと昇華されていた。
義輝は亡命先から、全国の有力大名、例えば越後の長尾景虎(後の上杉謙信)や甲斐の武田信玄、中国地方の毛利元就、九州の大友宗麟らの抗争を調停する「将軍御内書」を頻繁に発給した 5 。これは、京都を離れていてもなお、将軍が全国の武家社会における最高の権威であることを示し、自らの存在意義を再確認させるための、粘り強い外交努力であった 21 。
この義輝の不屈の闘いを背後で支えたのが、南近江の守護大名・六角義賢である。六角氏は、京都と東国を結ぶ交通の要衝を押さえ、強大な軍事力と経済力を有していた。義賢は、将軍を庇護することで中央政治への影響力を保持しつつ、三好長慶とも完全な敵対関係は避けるという、絶妙なバランス感覚で畿内政治の「調停者」としての役割を担っていた 11 。義輝が京都奪還の兵を挙げるには、この六角氏の全面的な支援が不可欠だったのである。
第三章:永禄改元 — 対立の導火線
長らく続いた両者の睨み合いに、決定的な亀裂を入れる事件が発生する。弘治4年(1558年)2月28日、三好長慶が、将軍・足利義輝を完全に無視する形で、朝廷と直接交渉し、元号を「弘治」から「永禄」へと改元させたのである 6 。
室町時代において、改元は朝廷と幕府、すなわち天皇と将軍の合意に基づいて行われるのが通例であった 24 。長慶によるこの「将軍外し」の改元は、単なる手続きの省略ではない。それは、三好長慶こそが幕府に代わる武家の代表者であると天下に宣言するに等しい、極めて重大な政治的行為であった。将軍・義輝の存在意義そのものを根底から揺るがす、これ以上ない挑発だったのである。
この報は、3ヶ月以上も経ってから朽木谷の義輝のもとに届いた 28 。自らの頭越しに行われた改元に義輝は激怒し、もはや三好長慶との共存は不可能であると判断。自身の権威を回復し、京都を奪還すべく、長年の沈黙を破って挙兵することを決意した 6 。細川晴元、そして六角義賢もこれに同調し、反三好連合軍が結成される。北白川の戦いの火蓋は、この改元問題によって切って落とされたのである。
第二部:北白川の戦い — リアルタイム戦闘詳報
第一章:両軍の動員と布陣(永禄元年五月)
永禄元年3月、将軍・足利義輝は、細川晴元、そして六角義賢の支援を受け、京都奪還の兵を挙げた。総勢約3,000の軍勢は、5年以上にわたる亡命生活の拠点であった近江朽木谷を出立し、南下を開始。5月3日には、京都への東の玄関口である坂本(現・大津市)に着陣した 4 。これは、三好長慶に対する明確な宣戦布告であった。
一方、京都でこの報に接した三好長慶の対応は迅速かつ大規模であった。長慶は直ちに重臣の松永久秀・長頼(後の内藤宗勝)兄弟、そして一族の重鎮である三好長逸らを迎撃部隊として派遣。彼らは摂津・丹波の兵、約15,000を率いて5月9日までに京都南部の吉祥院などに布陣を完了させた。長慶自身も居城である摂津芥川山城から出馬し、京都の南西に位置する東寺に本陣を構え、全軍を指揮する態勢を整えた 4 。
両軍の兵力差は歴然としており、将軍方が野戦で三好軍に挑むのは無謀であった。この戦力差を下記の表に示す。
陣営 |
総大将 |
主要武将 |
推定兵力 |
備考 |
三好軍 |
三好長慶 |
松永久秀、松永長頼、三好長逸、岩成友通、伊勢貞孝 |
15,000 |
摂津・丹波衆を主力とし、畿内の実権を握る圧倒的兵力 4 。 |
将軍・六角連合軍 |
足利義輝 |
細川晴元、六角義賢 |
3,000 |
将軍直属の精鋭「奉公衆」と、六角氏の支援部隊から成る 4 。 |
京の都は再び戦雲に覆われた。5月13日、義輝軍の斥候と思われる足軽が、坂本と京都の中間にそびえる東山山麓に出没し、緊張が高まる。これに対し三好軍は5月19日、洛中において大規模な示威行軍を実施。これは将軍方への牽制であると同時に、戦乱を恐れる京の民衆に対し、治安維持能力を誇示する狙いもあった 4 。公家・山科言継の日記『言継卿記』などからは、合戦の噂に人々が右往左往する、当時の生々しい京都の様子がうかがえる 31 。
第二章:前哨戦 — 将軍山城と如意ヶ嶽を巡る攻防(六月二日~八日)
兵力で劣る将軍方は、平地での決戦を避け、京都の市街地を東から一望できる戦略的要衝、東山山系の山城を拠点とした持久戦を選択した。ここから、戦いの主舞台は、かつて足利義晴・義輝父子が築城した 将軍山城 (瓜生山、標高301m)と、その南東に位置する 如意ヶ嶽 (標高472m)を巡る、一週間にわたる熾烈な攻防戦へと移る 33 。この攻防は、近代戦における「制高点の奪い合い」にも通じる、戦術的に極めて興味深い展開を見せた。
【時系列詳報】
- 六月二日: 膠着状態を破ったのは三好軍であった。岩成友通、伊勢貞孝らの部隊が先制攻撃を仕掛け、東山北部の 将軍山城を占拠 。直ちに城の修築を開始し、防御拠点化を図る 4 。
- 六月四日: 将軍方が即座に報復行動に出る。将軍山城を見下ろすことができる、より標高の高い 如意ヶ嶽を占拠 し、戦術的優位を確保した。同時に、山麓の鹿ヶ谷で三好軍と小規模な戦闘を展開しつつ、浄土寺から北白川の一帯に 放火 を実行 4 。これは敵部隊を陽動し、心理的圧力をかけるためのゲリラ戦術であった。『言継卿記』には、この放火によって真如堂や吉田、岡崎が炎上したと記されており、戦闘が市街地に近接していた緊迫した状況を伝えている 35 。
- 六月七日: 如意ヶ嶽からの俯瞰と、山麓での断続的な放火戦術に翻弄された三好軍は、戦略的判断を下す。 将軍山城を自ら焼き払い 、兵を京都方面へ一時的に後退させた 4 。これは、不利な態勢での消耗を避けるための、松永久秀らによる柔軟な戦術判断であったと考えられる。
- 六月八日: 三好軍の撤退を確認した将軍方は、如意ヶ嶽から部隊を移動させ、もぬけの殻となった 将軍山城を奪還 した。しかし、これが仇となる。主力を移動させたことで、今度は如意ヶ嶽の守りが手薄になった。この一瞬の隙を、松永久秀と三好長逸は見逃さなかった。三好軍は迅速に反撃し、 如意ヶ嶽を逆に占拠 することに成功する 4 。
結果として、両軍の主要拠点が入れ替わるという「いたちごっこ」の様相を呈した。しかし、この一連の攻防は、松永久秀の卓越した戦術眼と、三好軍の組織的な機動力を証明するものであった。
第三章:永禄元年六月九日 — 北白川での激突
将軍山城と如意ヶ嶽での睨み合いが続く中、ついに両軍の主力が地上で衝突する。永禄元年6月9日、将軍山城の麓にあたる北白川の地で、本格的な戦闘が発生した 4 。
この戦闘の具体的な経過に関する詳細な記録は乏しい。しかし、結果は明白であった。三好軍の圧倒的な兵力と組織力の前に、将軍方は苦戦を強いられた。特に、この戦いで将軍・足利義輝が最も信頼を寄せていた直属の精鋭部隊**「奉公衆」が壊滅的な打撃を受け、70名余りが討ち死**するという甚大な損害を被った 4 。
この北白川での敗北は、将軍方にとって決定的なものであった。野戦における決戦能力の欠如を改めて露呈し、京都奪還の望みは事実上絶たれた。これ以降、将軍方は再び将軍山城に籠城し、持久戦へと移行せざるを得なくなる。一方、戦術的勝利を収めた三好軍は、戦いの主導権を完全に掌握し、次なる一手へと駒を進めることになった。
第三部:戦後の新秩序形成
第一章:膠着と和睦への道(七月~十一月)
北白川での勝利によって戦局の優位を確立した三好長慶であったが、彼は将軍山城への性急な力攻めを選択しなかった。その代わりに、長慶はより狡猾で効果的な次の一手を打つ。それは、圧倒的な軍事力を背景とした、外交的圧力であった。
7月から9月にかけて、長慶は本国である阿波をはじめとする四国から、弟の三好実休、安宅冬康、十河一存、そして嫡男の三好義興らを、それぞれ大軍を率いて続々と上洛させた 4 。畿内に集結した三好一族の総兵力は数万に達したとみられ、これは将軍方を後援する六角義賢に対する強烈な示威行動であった 38 。
この長慶の「王手」は、的確に的を射ていた。三好の大軍が自領である近江に迫る可能性を前に、六角義賢はこれ以上の抗戦が自家の存亡に関わると判断。将軍方を見限り、三好方との和平交渉の仲介へと大きく舵を切った 4 。戦の帰趨は、戦場ではなく、外交の舞台で決したのである。
六角義賢の仲介のもと、両陣営の使者が交渉を重ねた結果、永禄元年11月6日、足利義輝と三好長慶との間で和睦が正式に成立した 4 。ただし、最後まで長慶への敵対姿勢を崩さなかった細川晴元はこの和睦に加わらず、歴史の表舞台から姿を消していくことになる 4 。
第二章:将軍の帰洛と三好政権の変質
和睦成立後の11月27日、足利義輝は将軍山城を下り、相国寺へと入った。そこで彼を出迎えたのは、三好長慶、そして長慶が擁立していた管領代・細川氏綱、幕府政所執事・伊勢貞孝らであった 4 。実に5年ぶりとなる、将軍の京都帰還が実現した瞬間であった。
この帰洛によって、畿内には新たな政治体制が生まれる。長慶は、義輝を将軍として形式的に推戴し、自らは幕府の最高職の一つである御相伴衆に就任、さらに朝廷から修理大夫に任官された 4 。これは、長慶が幕府機構の内部から合法的に実権を掌握する体制であり、将軍の伝統的権威を利用して自らの支配を正当化するという、極めて巧妙な二元統治体制の構築であった。
この和睦後の数年間が三好長慶の権勢の絶頂期であったとする見方がある一方で、将軍を追放し独立政権として畿内を支配していた5年間こそが彼の全盛期であり、将軍を京都に迎えたことでかえってその権力は形式的に後退した、とする歴史的評価も存在する 4 。いずれにせよ、この和睦は三好政権の安定化に大きく寄与したことは間違いない。
しかし、この和睦は真の「終戦」ではなかった。むしろ、それは新たな「冷戦」の始まりであった。軍事的には敗北したものの、京都への帰還という最大の目的を果たした義輝は、決して長慶に心服したわけではなかった。彼は帰京後も、諸大名との外交を活発化させ、三好氏を牽制し、虎視眈々と将軍権力の完全回復の機会を窺い続けた 24 。一方の長慶も、将軍の権威を利用しつつ、その一挙手一投足を常に監視し、警戒を怠らなかった。両者の間に横たわる深い不信と水面下での権力闘争は、7年後の永禄8年(1565年)、三好三人衆と松永久秀による将軍暗殺事件「永禄の変」という形で、ついに悲劇的な結末を迎えることになる。北白川の戦いは、この最終的な破局へと至る、避けられぬ対立構造を生み出したのである。
結論:戦国史における北白川の戦いの位置付け
永禄元年(1558年)の北白川の戦いは、戦国時代の畿内史における一つの分水嶺として位置づけられる。この戦いは、単なる一地方の合戦に留まらず、中央の権力構造そのものの変質を象徴する出来事であった。
第一に、この戦いは 三好長慶の覇権を決定づけた 。長慶の真の勝利は、敵を殲滅したことにあるのではない。むしろ、圧倒的な軍事力を背景に、敵対勢力の中核である六角義賢を外交的に屈服させ、追放していた将軍・足利義輝を自らが構築した政治体制の枠内に取り込むことに成功した点にある。これは、武力と政治力を巧みに融合させた、新しい時代の統治者の姿を示すものであった。
第二に、この戦いは 足利義輝の不屈の権威回復への第一歩 となった。軍事的には紛れもない敗北であったが、結果として5年ぶりの京都帰還を果たしたことは、彼にとって「戦略的敗北」とも言うべき成果であった。将軍という地位が、たとえ実力を失ってもなお、畿内政治において無視できない権威を持ち続けていたことの証左でもある。彼はこの屈辱的な帰還をバネに、新たな政治闘争の舞台へと駒を進めたのである。
最後に、北白川の戦いは、 戦国時代の権力構造の移行を象徴 している。旧来の「管領」や「守護」といった家格や血筋が絶対的な意味を持たなくなり、実力者が将軍を擁立、あるいは時に排除して天下を差配する時代へと本格的に移行した。三好長慶が創り上げた「将軍を戴く実力者」という統治モデルは、後に織田信長によって継承・発展させられ、天下統一への道を拓くことになる。
その意味で、北白川の戦いは、応仁の乱以来の混沌とした畿内情勢に一つの区切りをつけ、織田信長が登場する直前の、新たな秩序が胎動する時代の幕開けを告げる、極めて重要な一里塚だったのである。
引用文献
- 戦国時代の重大転換点:知られざる「桂川畔の戦い」の真実|松尾靖隆 - note https://note.com/yaandyu0423/n/n565e21b2f8ee
- 戦国の策略:細川高国と足利義晴の運命を変えた桂川原の戦い|松尾靖隆 - note https://note.com/yaandyu0423/n/n9f32e1a84c5e
- 細川晴元は何をした人?「将軍を追い出して幕府にかわって堺公方府をひらいた」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/harumoto-hosokawa
- 北白川の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E7%99%BD%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
- 足利義輝の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/33457/
- 永禄の変 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E7%A6%84%E3%81%AE%E5%A4%89
- 細川晴元 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/hosokawa-harumoto/
- 三好長慶の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/46488/
- 三好長慶は何をした人?「五畿を平定して信長に先駆けた最初の天下人になった」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/nagayoshi-miyoshi
- 生誕500年!戦国武将「三好長慶」を知る - 大東市ホームページ https://www.city.daito.lg.jp/soshiki/56/46868.html
- 三好長慶 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E9%95%B7%E6%85%B6
- 三好政権 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E6%94%BF%E6%A8%A9
- 摂津国における三好氏の地域支配 : 国人との関係を事例に https://omu.repo.nii.ac.jp/record/2001284/files/2024000631.pdf
- 9585.pdf https://www.city.shijonawate.lg.jp/uploaded/attachment/9585.pdf
- 大阪湾の港湾都市と三好政権 : 法華宗を媒介に - 国立情報学研究所 https://ocu-omu.repo.nii.ac.jp/record/2017810/files/111E0000014-4-7.pdf
- 偉人たちの知られざる足跡を訪ねて 戦国乱世に畿内を制した「天下人」の先駆者 三好長慶 - JR西日本 https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/22_vol_196/issue/02.html
- 12歳で和睦の仲介?戦国時代最初の天下人・三好長慶のポテンシャルが半端ない! - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/89141/
- 「飯盛千句 第十百韻 写本」と三好長慶 - 大東市 https://www.city.daito.lg.jp/uploaded/life/57018_145366_misc.pdf
- 偉人たちの知られざる足跡を訪ねて 戦国乱世に畿内を制した「天下人」の先駆者 三好長慶 https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/22_vol_196/issue/01.html
- 室町御所の戦い - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/ka/MuromachiGosyo.html
- 足利義輝-最強の剣豪・剣士/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/73545/
- 鹿島に立った英雄!剣聖・塚原卜伝を知る|茨城イイトコナビ https://ibanavi.net/contents/65
- 塚原卜伝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%9A%E5%8E%9F%E5%8D%9C%E4%BC%9D
- 10分で読める歴史と観光の繋がり 真の敵は足利将軍だった。将軍義輝と三好長慶の対立、織田信長が掲げた天下布武 ゆかりの初代二条城、小田原城、岐阜城、紀州根来寺 | いろいろオモシロク https://www.chubu-kanko.jp/ck.blog/2022/12/10/10%E5%88%86%E3%81%A7%E8%AA%AD%E3%82%81%E3%82%8B%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%A8%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%80%80%E7%9C%9F%E3%81%AE%E6%95%B5%E3%81%AF%E5%B0%86%E8%BB%8D%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82%E4%B8%89/
- 第13代将軍/足利義輝|ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/72423/
- 六角義賢は何をした人?「なんど負けても信長にゲリラ戦を挑んですべてを失った」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/yoshikata-rokkaku
- 戦国の天下人 三好長慶と阿波三好家 https://ailand.or.jp/wp-content/uploads/2023/03/1521b7be191e0a21ebc56d430720998f.pdf
- 永禄元年(1558)6月7日は朽木谷に潜伏中の将軍足利義輝に朝廷から永禄改元の通知が届いた日。室町時代は幕府が関与して改元することが通例だったが三好長慶に追われていた義輝は3ヶ月以上も - note https://note.com/ryobeokada/n/n75a61e6705b5
- 細川晴元(ほそかわ はるもと) 拙者の履歴書 Vol.67~管領の座から転落、激動の宿命 - note https://note.com/digitaljokers/n/na9233d991bf6
- 松永久秀 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%B0%B8%E4%B9%85%E7%A7%80
- 山科言継(やましな ときつぐ) 拙者の履歴書 Vol.332~朝廷と戦国の狭間に生きて - note https://note.com/digitaljokers/n/n0f5b77fc1519
- 『言経卿記』に見る文禄五年伏見地震での震災対応 -特に「和歌を押す」行為について- http://www.histeq.jp/kaishi_21/P153-164.pdf
- 足利義輝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E8%BC%9D
- 瓜生山(勝軍山)、茶山、北白川山の由来と歴史 東山三十六峰 - きょうのまなざし https://www.kyotocity.net/diary/2015/0228-uryuyama-abeno_harukas/
- 三好長慶の動員兵数はどれくらいなのか? https://monsterspace.hateblo.jp/entry/miyoshi-heisu
- 歴史の目的をめぐって 六角義賢 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-43-rokkaku-yoshikata.html
- 松永久秀は何をした人?「信長を二度も裏切った極悪人で平蜘蛛を抱えて爆死した」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/hisahide-matsunaga
- 「三好長慶とは」分かりやすい最近の研究とかの解説 - 肝胆ブログ https://trillion-3934p.hatenablog.com/entry/2020/02/16/192435
- 名門六角氏の当主・六角義賢、栄光からの転落とその後は? - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=VpTx9sXO5n8
- 「細川晴元」細川京兆家内乱の最中に生まれ、生涯を権力争いに費やす | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/806
- 足利義輝 京都の武将/ホームメイト - 刀剣ワールド大阪 https://www.osaka-touken-world.jp/kansai-warlords/kansai-yoshiteru/