最終更新日 2025-09-10

桑名城の戦い(1600)

慶長五年 伊勢方面戦線における戦略的要衝 ―桑名城の戦い 全時系列詳解―

序章:天下分け目の前夜 ―伊勢国の戦略的価値―

慶長5年(1600年)、豊臣秀吉の死後に顕在化した徳川家康と石田三成の対立は、ついに天下を二分する大戦役へと発展しました。家康が会津の上杉景勝討伐のために関東へ下向した隙を突き、三成は毛利輝元を総大将に奉じて挙兵。ここに「関ヶ原の戦い」の火蓋が切られたのです 1 。全国の大名は、徳川方の「東軍」に与するか、豊臣方を標榜する「西軍」に与するか、存亡を賭けた選択を迫られました。

この国家的な動乱において、伊勢国は極めて重要な戦略的価値を持つ地域として、両軍から注視されていました。伊勢は、家康率いる東軍主力が江戸から京・大坂へ進軍する際に必ず通過する東海道の要衝であり、その兵站線を維持する上で死活的に重要な結節点でした 2 。もし西軍が伊勢を完全に掌握すれば、東軍の進軍を阻害し、その背後を脅かすことが可能となります。逆に東軍が伊勢を確保すれば、美濃国での決戦に戦力を集中させることができます。

さらに、伊勢湾の制海権もまた、戦役の帰趨を左右する要素でした。伊勢湾は水運の拠点であり、西国からの兵糧や兵員を輸送する大動脈となり得ます。そのため、湾岸に位置する諸城の確保は、両軍にとって喫緊の課題でした。

開戦前夜、伊勢国とその周辺の勢力図は、この戦略的重要性を色濃く反映していました。東軍方は、尾張国に福島正則が入城した清洲城、そして伊勢国の玄関口に位置する長島城には正則の弟・福島正頼が配されていました。対する西軍方は、長島城と揖斐川を挟んで対峙する桑名城に氏家行広を擁し、伊勢国内の多くの大名も西軍に与していました。この配置こそが、関ヶ原の戦役における「伊勢方面戦線」の対立構造を決定づけ、桑名城をその最前線へと押し出したのです。したがって、「桑名城の戦い」は、単なる一地方における小競り合いではなく、徳川家康の生命線である東海道の支配権を巡る、関ヶ原の戦役全体の動向と密接に連動した戦略的攻防の核心であったと言えます。

第一章:翻弄される城主 ―氏家行広と桑名城―

城主・氏家行広の出自と経歴

桑名城の戦いにおいて、運命の渦中に立たされた城主・氏家行広(うじいえ ゆきひろ)は、戦国乱世を生き抜いてきた歴戦の武将でした。彼は、織田信長に仕え「西美濃三人衆」の一人として勇名を馳せた氏家直元(卜全)の次男として天文15年(1546年)に生まれます 3 。父と兄の死後、家督を継いだ行広は、本能寺の変後は羽柴秀吉に仕え、その配下として着実に功を重ねました 5 。そして文禄4年(1595年)、伊勢国桑名に2万2千石を与えられ、城主となったのです 7

氏家行広の苦悩 ―東西両軍の狭間で―

慶長5年、石田三成が挙兵すると、氏家行広は極めて困難な立場に置かれます。複数の資料が示唆するところによれば、彼の内心は徳川家康に心を寄せていた、あるいは少なくとも中立を保ちたいと願っていたとされています 1 。しかし、彼の行動の自由は、非情な現実によって奪われていました。氏家家の家老らが、西軍の重鎮である長束正家が守る近江国・水口城に人質として送られていたのです 10

この「人質の枷」は、行広の選択肢を事実上、西軍への与力以外にあり得ないものとしました。一族と家臣の生命を守るためには、西軍として行動せざるを得なかったのです。彼の行動は、しばしば「日和見」や「優柔不断」と評されることがありますが、その実態は、人質という絶対的な制約の下で、一族の安泰を最優先に考えた末の苦渋の決断でした。彼が取った「籠城」という選択は、東軍への明確な敵対行動を避けつつ、西軍への積極的な加担(例えば、伊勢平定への出陣)も行わないという、絶妙な均衡を保つためのものでした。それは、人質の安全を確保しながら、天下の趨勢が明らかになるまで時間を稼ぐという、彼にとって唯一可能な合理的な戦略だったのです。

慶長五年当時の桑名城

氏家行広が入城していた当時の桑名城は、後世に知られる巨大要塞とは全く異なる姿でした。この城は、天正19年(1591年)に豊臣秀次配下の一柳可遊(直秀)によって築城が開始され、文禄4年(1595年)には近隣の神戸城から天守が移築されたものを基礎としていました 12 。揖斐川を天然の堀として利用した堅固な平城ではありましたが、関ヶ原の戦後に本多忠勝が築き上げる壮大な城郭とは比較にならない規模でした 12

1600年時点の桑名城の規模を正確に認識することは、後の歴史を理解する上で極めて重要です。関ヶ原の戦いが終結した後も、大坂には豊臣秀頼が依然として健在であり、徳川家康にとって最大の脅威であり続けました 2 。家康は、東海道の最終防衛ラインであり、大坂への抑えの拠点として桑名の地政学的重要性を再評価します。氏家行広時代の城では、この「対大坂方面軍の巨大兵站基地」という新たな役割を担うには明らかに力不足でした。この認識こそが、家康が最も信頼する猛将・本多忠勝に破格の10万石を与え、国家事業ともいえる規模で桑名城を大改築させた直接的な動機となったのです。1600年の桑名城を巡る一連の出来事は、この巨大要塞誕生の序曲となったと言えるでしょう。

表1:伊勢方面戦線 主要関連武将一覧

所属

氏名

役職・石高

関ヶ原の戦役における主な動向

典拠

西軍

氏家 行広

桑名城主 2万2千石

人質のため西軍に与し籠城。関ヶ原の敗報後、降伏し改易。後に大坂の陣で豊臣方として戦死。

4

西軍

鍋島 勝茂

肥前佐賀 35万7千石

安濃津城、松坂城を攻略後、桑名野代に布陣。父の指示もあり積極的な攻勢は控え、敗報後に撤退。

17

西軍

九鬼 嘉隆

志摩鳥羽 3万5千石

息子・守隆と袂を分かち西軍に参加。鳥羽城を占拠。敗戦後、答志島で自刃。

17

東軍

福島 正頼

伊勢長島城主

兄・正則の配下。桑名野代で鍋島軍と交戦。伊勢における東軍の橋頭堡を維持。

17

東軍

九鬼 守隆

(嘉隆の嫡男)

家康に従い会津征伐に参加。父と敵対し、鳥羽城を攻撃。戦後、桑名城の接収に参加。

17

東軍

山岡 道阿弥

近江の国衆

関ヶ原の本戦後、桑名城の開城交渉・接収を担当。

17

東軍

本多 忠勝

徳川四天王

関ヶ原の本戦で活躍。戦後、桑名10万石の初代藩主となり、桑名城を大改築。

21

第二章:西軍、伊勢を席巻す ―安濃津城の落日―

慶長5年8月、西軍は東軍の進撃路を断つべく、迅速に伊勢国への侵攻を開始しました。毛利輝元の養子・毛利秀元を総大将に、吉川広家、長束正家、安国寺恵瓊、鍋島勝茂、長宗我部盛親といった西国の大名たちが率いる総勢3万ともいわれる大軍が、伊勢路へと雪崩れ込んだのです 19 。彼らの最初の目標は、伊勢における東軍の拠点、安濃津城でした。

8月24日、西軍の先鋒部隊は安濃津城を完全に包囲します。城を守るのは、城主・富田信高と援軍の分部光嘉ら、わずか1,700の兵でした 23 。3万対1,700という圧倒的な兵力差にもかかわらず、富田信高らは城を枕に討ち死にする覚悟で奮戦し、西軍に多大な損害を与えました。しかし、衆寡敵せず、城の防備は限界に達します。8月25日、西軍の長束正家から和議の申し入れがあり、富田信高はこれを受け入れて開城。城兵の命と引き換えに、安濃津城は西軍の手に落ちました 19

安濃津城の陥落と時を同じくして、伊勢国内の他の東軍拠点も次々と西軍の前に屈しました。鍋島勝茂が率いる部隊は松坂城を攻撃し、城主・古田重勝を降伏させます 17 。また、志摩国では、水軍の将として名高い九鬼嘉隆が西軍に与し、東軍についた実の息子・九鬼守隆と袂を分かって鳥羽城を占拠しました 17

この西軍の電撃的な侵攻により、わずか数日のうちに伊勢国の大部分がその支配下に入りました。これにより、尾張国境に位置する桑名城と長島城が、東西両軍が直接対峙する最前線として、にわかにクローズアップされることになったのです。

第三章:桑名での対峙 ―野代の攻防―【リアルタイム解説】

伊勢の大部分を制圧した西軍の次なる目標は、尾張への侵攻拠点となる桑名城の確保と、対岸の東軍拠点・長島城の攻略でした。しかし、ここからの戦況は、関ヶ原の本戦の動向と密接に連動した、一進一退の膠着状態へと移行します。

表2:慶長五年九月 伊勢方面・美濃方面 時系列対照表

日付

桑名・伊勢方面での出来事

美濃・関ヶ原方面での出来事

典拠

9月12日

長島城の福島正頼、桑名野代の鍋島勝茂軍を攻撃。

(東軍、赤坂に集結中)

17

9月14日

鍋島勝茂、家臣を関ヶ原方面へ派遣。両軍対峙続く。

東軍、関ヶ原へ向け進軍開始。杭瀬川の戦い。

17

9月15日 午前

桑名・野代、長島の各陣営が固唾をのんで本戦の報を待つ。

関ヶ原の戦い、開戦。

24

9月15日 午後

小早川秀秋の裏切りにより西軍総崩れ。 東軍の勝利決定的となる。

24

9月16日以降

関ヶ原の敗報が到達。鍋島勝茂軍、撤退を開始。

東軍、敗走する西軍を追撃。佐和山城攻撃の準備。

17

9月17日以降

東軍の山岡道阿弥、九鬼守隆らが桑名城へ進軍、包囲。

石田三成、捕縛される。

17

9月下旬(推定)

氏家行広、降伏勧告を受け入れ、桑名城を無血開城。

大垣城、開城。

17

9月上旬:鍋島勝茂、桑名へ

安濃津城、松坂城を攻略した鍋島勝茂の軍勢は、9月上旬に北上し、桑名城の郊外にあたる「野代(のしろ)」に布陣しました 17 。これに対し、城主・氏家行広は西軍の木下周防守らと共に城に籠もり、守りを固めます 10 。しかし、3万という大軍を擁する西軍伊勢方面軍が、その気になれば桑名城や長島城を力攻めにすることも可能であったにもかかわらず、鍋島軍は直接的な攻城戦には移りませんでした。彼らは野代に留まり、揖斐川の対岸に位置する長島城を睨みつつ、氏家行広の桑名城と連携する形で対峙するに留まったのです。

9月12日:野代での衝突

この膠着状態が破られたのが9月12日でした。東軍方、長島城を守る福島正頼が、野代に陣取る鍋島勝茂軍に対して攻撃を仕掛けました 17 。これが、関ヶ原の本戦前に桑名周辺で発生した、記録に残る唯一の具体的な戦闘となります。この戦いの詳細な規模や勝敗は明らかではありませんが、両軍が武力衝突に至ったことで、伊勢国境の緊張は一気に高まりました。

9月13日~14日:膠着と情報戦

しかし、野代での小競り合いの後、戦況は再び膠着状態に戻ります。鍋島勝茂が積極的な攻勢に出なかった背景には、九州にいる父・鍋島直茂からの「東軍への攻撃を中止せよ」という指示が届いていたことが大きく影響していると考えられます 19 。直茂は、豊臣家内部の抗争と見たこの戦いにおいて、徳川方との全面対決を避ける戦略的判断を下していたのです。

一方で、桑名城の氏家行広も籠城を続けていました。一部の記録では、水軍を動員して東軍方の九鬼守隆の勢力と小競り合いを演じたとも伝えられています 11 。しかし、彼の基本姿勢はあくまでも城の防衛に徹することでした。

この時期の桑名周辺の状況は、まさに「戦略的待機」と「情報戦」の様相を呈していました。鍋島勝茂、氏家行広、そして福島正頼の三者は、いずれも主戦場が遠く離れた美濃国であることを理解していました。彼らにとって、伊勢での無用な消耗は避けるべきであり、戦いの全てを決するであろう本戦の結果という「情報」こそが、自らの次の行動を決定づける唯一の指針でした。

9月15日早朝~昼:運命の日

運命の9月15日、鍋島勝茂は戦況を見極めるため、家臣を関ヶ原方面へと派遣します 17 。桑名城の氏家行広、野代の鍋島勝茂、そして長島城の福島正頼。伊勢国境に布陣する全ての将兵が、遠く美濃の地から届くであろう一報を、固唾をのんで待ち続けていました。彼らの運命は、もはや自らの武勇や戦術ではなく、関ヶ原の戦場でどちらの軍が勝利を収めるかという、ただ一点にかかっていたのです。

第四章:関ヶ原の激震と桑名城開城【リアルタイム解説】

9月15日午後~16日:敗報、伊勢を駆ける

9月15日午後、関ヶ原の戦況は小早川秀秋の裏切りをきっかけに急転します。西軍は総崩れとなり、石田三成をはじめとする諸将は敗走、東軍の圧倒的な勝利が確定しました 24 。この天下分け目の決戦の結果は、驚くべき速さで各地に伝播し、伊勢方面戦線の状況を一変させます。

関ヶ原での西軍壊滅の報が野代の鍋島勝茂の陣に届くと、彼は即座に行動を起こします。東軍へのこれ以上の敵対行動は無意味かつ危険であると判断した勝茂は、軍の撤退を決定。一説には桑名城に入って氏家行広と協議の上、千草街道や加太越えのルートで速やかに大坂へと兵を引きました 17 。ここに、伊勢を席巻した西軍方面軍は事実上瓦解したのです。

9月17日以降:東軍、桑名へ

関ヶ原での勝利を確実にした東軍は、すぐさま残敵掃討と戦後処理に着手します。伊勢方面においては、山岡道阿弥(景友)、九鬼守隆、池田長幸、寺沢正成(広高)といった諸将が、桑名城へと軍を進めました 17 。彼らの任務は、西軍方として籠城を続けていた氏家行広を降伏させ、桑名城を接収することでした。

この桑名城接収のために派遣された武将の人選には、徳川家康の巧みな戦後処理戦略が色濃く反映されています。派遣されたのは、関ヶ原の本戦で武功を挙げた福島正則や井伊直政のような猛将ではありませんでした。九鬼守隆は伊勢の地理と水軍の事情に精通した海の将 17 。山岡道阿弥は近江の国衆で、調略や交渉事に長けた人物 27 。池田氏や寺沢氏も豊臣恩顧でありながら東軍についた大名で、西軍方の将の心情を理解できる立場にありました 28 。家康は、抵抗の意思を失った相手に対して無用な流血を避け、伊勢の戦後統治を円滑に開始するために、武力よりも交渉力や実務能力に長けた、いわば穏健派の武将たちを意図的に選んだのです。これは、秩序を迅速に回復させるための、極めて合理的な人選でした。

桑名城、開城

鍋島軍が撤退し、完全に孤立無援となった桑名城の氏家行広に対し、山岡道阿弥ら東軍の諸将から降伏勧告がなされました。もはや抵抗する術も意味もないことを悟った行広は、これを受け入れ、城を明け渡します 17 。こうして桑名城は、大規模な戦闘を経験することなく、無血で開城しました。開城の具体的な日付は史料によって断定が難しいものの、関ヶ原の敗報が届いてから数日後、9月下旬頃の出来事であったと推定されます。

第五章:戦後処理と新たなる支配者

城主・氏家行広の末路

桑名城を開城した氏家行広の運命は、過酷なものでした。戦後、徳川家康によって改易され、所領を没収されて浪人の身となります 7 。しかし、彼の武将としての生涯はここで終わりませんでした。慶長19年(1614年)に大坂冬の陣が勃発すると、行広は「荻野道喜」と名を変え、豊臣方として大坂城に入城します 5 。その器量を惜しんだ家康から仕官の誘いがあったとも伝えられますが、彼はこれを固辞。最後まで豊臣家への忠義を貫き、翌年の大坂夏の陣で大坂城が落城すると、主君・豊臣秀頼に殉じて自刃するという壮絶な最期を遂げました 4 。彼の生涯は、時代の大きなうねりの中で、自らの信義を貫いた一人の武将の悲劇として記憶されています。

徳川四天王の入封:本多忠勝と桑名藩の成立

氏家氏が去った桑名には、新たな支配者が訪れます。慶長6年(1601年)、関ヶ原の戦いにおける多大な戦功により、徳川四天王の一人であり、生涯57度の合戦でかすり傷一つ負わなかったと伝えられる猛将・本多忠勝が、上総大多喜から10万石で入封しました 21 。これにより、徳川譜代大名が治める桑名藩が正式に立藩され、桑名は徳川幕府の東海道における重要拠点として新たな歴史を歩み始めることになります。

対大坂の巨大要塞へ:新生桑名城

桑名に入った本多忠勝は、直ちに大規模な城郭の改修と城下町の整備に着手します。これは「慶長の町割り」として知られ、現在の桑名市の基礎を築きました 30 。城郭の改築は、まさに国家的なプロジェクトでした。揖斐川の流れを巧みに取り入れ、4重6階の壮大な天守を中核に、51基の櫓と46基の多聞が林立する、全国でも有数の規模を誇る巨大要塞へと桑名城を生まれ変わらせたのです 14

この前例のない大改築の目的は、単なる藩の居城というだけではありませんでした。その真の狙いは、依然として大坂城に健在であった豊臣家への備えであり、西国への睨みを効かせるための、徳川幕府の国家戦略の一環でした 2 。桑名城は、徳川の天下を盤石にするための、東海道における軍事的・政治的な最重要拠点として再定義されたのです。

終章:桑名城の戦いが残したもの

本報告で詳述してきた慶長5年の「桑名城の戦い」は、一般的に想起されるような血で血を洗う激しい攻城戦ではありませんでした。それは、関ヶ原の戦役という日本史の転換点において、伊勢国を舞台に繰り広げられた、戦略的な対峙、情報戦、そして戦後の政治的処理という、複合的な要素からなる一連の事象でした。

この戦いの帰趨を決したのは、桑名の地における武力ではなく、遠く離れた関ヶ原からもたらされた「情報」でした。西軍の敗報は、伊勢方面軍を瞬時に瓦解させ、桑名城の運命を決定づけたのです。そして、戦後の無血開城と、それに続く穏便な接収プロセスは、徳川家康の巧みな戦後処理能力を如実に示しています。

歴史的に見れば、「桑名城の戦い」とその後の処理は、伊勢国における豊臣恩顧大名の支配を終焉させ、徳川の直接的な支配体制を確立する決定的な転換点となりました。さらに重要なのは、徳川四天王・本多忠勝の入封と、それに続く桑名城の巨大要塞化です。これにより、桑名は単なる城下町から、江戸幕府の西国に対する軍事的・政治的圧力を担う一大拠点へと変貌を遂げました。1600年の桑名を巡る一連の出来事は、徳川による二百数十年続く泰平の世の礎を築く、重要な一石となったのです。

引用文献

  1. 氏家行広 - 弁護士中隆志の法律漫遊記 https://nakatakahilo.cocolog-nifty.com/nakatakashi/2008/02/post_8997.html
  2. 本多忠勝は武辺だけではない...三重県・桑名市にみる「家康を支えた街づくり」 | WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/10610
  3. F661 氏家公頼 - 系図 https://www.his-trip.info/keizu/F661.html
  4. 氏家行広(うじいえ ゆきひろ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%B0%8F%E5%AE%B6%E8%A1%8C%E5%BA%83-1057656
  5. 氏家行広 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%8F%E5%AE%B6%E8%A1%8C%E5%BA%83
  6. 氏家行広陣 ~名護屋城陣城群⑭ - 城館探訪記 http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-2295.html?sp
  7. 桑名城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/chubu/kuwana.j/kuwana.j.html
  8. 桑名藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%91%E5%90%8D%E8%97%A9
  9. [武将解説] 5分でわかる氏家行広 「目先の利益に左右されない頑固者」 /RE:戦国覇王 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=meA58TtwH1M
  10. 慶長5年 安濃津城の戦い|ダイコンオロシ@お絵描き - note https://note.com/diconoroshi_mie/n/n9b4bd2353399
  11. 関ヶ原の戦い@安濃津城2 戦前の伊勢周辺の動向 - ダイコンオロシ@お絵描き https://diconoroshi.hatenablog.com/entry/2024/09/22/000009
  12. 桑名城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.kuwana.htm
  13. 沿革 - 桑名市 https://www.city.kuwana.lg.jp/brand/bunka/rekishibunkazai/24-11217-234-410.html
  14. 桑名城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%91%E5%90%8D%E5%9F%8E
  15. 関西の城(桑名城) https://tenjikuroujin.sakura.ne.jp/t03castle05/052801/sub052801
  16. 「桑名城」本多忠勝が最後に築いた巨大城郭の役割とは?揖斐川を背にした徳川の要塞を紹介 https://www.youtube.com/watch?v=3W1iHq_pM5Q
  17. 関ヶ原の戦と三重の城郭 - 三重県 https://www.pref.mie.lg.jp/common/content/001067704.pdf
  18. 九鬼氏の歴史 | 九鬼プロジェクトHP - 鳥羽市観光協会 https://toba.gr.jp/kuki-project/history/
  19. 1600年 関ヶ原の戦いまでの流れ (後半) | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1600-2/
  20. 九鬼 嘉隆 について | 九鬼プロジェクトHP - 鳥羽市観光協会 https://toba.gr.jp/kuki-project/about/
  21. 桑名城研究委員会 調査報告書 https://kuwana.gr.jp/wp-content/uploads/2019/07/kuwanajokenkyu.pdf
  22. 本多忠勝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E5%BF%A0%E5%8B%9D
  23. 安濃津城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%BF%83%E6%B4%A5%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  24. 関ヶ原の戦い/古戦場|ホームメイト https://www.touken-collection-kuwana.jp/mie-gifu-kosenjo/sekigahara-kosenjo/
  25. 1600年 関ヶ原の戦い | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1600-3/
  26. 九鬼 守 隆 https://www.city.toba.mie.jp/material/files/group/70/moritaka.pdf
  27. OT20 山岡資広 - 系図 https://www.his-trip.info/keizu/OT20.html
  28. 池田氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E6%B0%8F
  29. 豊臣と徳川の狭間で苦悩した「片桐且元」 方広寺鐘銘問題とその後の去就の真相とは? https://sengoku-his.com/333
  30. 本多忠勝(本多忠勝と城一覧)/ホームメイト https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/59/
  31. 桑名と歴史 - 浄土宗照源寺ウェブサイト http://shogenji.in.coocan.jp/kuwanatorekishi.html
  32. 本多忠勝は何をした人?「最強!6.5mもある蜻蛉切の槍をぶん回して無双した」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/tadakatsu-honda