最終更新日 2025-09-06

植田城の戦い(1585)

天正十三年(1585年)「植田城の戦い」の深層:紀州・四国・信濃、三つの城が語る天下統一の真实

序章:天正十三年(1585年)の天下情勢と「植田城の戦い」を巡る謎

天正十三年(1585年)、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)が天下統一事業を本格化させたこの年は、日本の歴史における一つの転換点でした。ご依頼の調査対象である「植田城の戦い(1585年):紀伊国:根来・雑賀勢掃討の一環で小城を制圧」という情報、これは秀吉が紀州で行った大規模な軍事行動、すなわち「紀州征伐」の一場面を指しているものと推察されます。

しかしながら、詳細な史料を紐解くと、この紀州征伐におけるクライマックスとなった攻城戦の舞台は、「植田城」ではなく「 太田城(おおたじょう) 」であったことが明らかになります。この戦いは、秀吉の得意とする水攻めが用いられたことで知られる、紀州征伐を象徴する戦いです。

興味深いことに、奇しくも同年、天正十三年には歴史上重要な意味を持つ二つの「うえだ城」を巡る攻防が、別の地域で繰り広げられていました。一つは、秀吉による四国平定戦の一環として、讃岐国に築かれた「 植田城(うえだじょう) 」。もう一つは、後に「日本一の兵」と称される真田氏が、徳川の大軍を寡兵で打ち破った信濃国の「 上田城(うえだじょう) 」です。

これら三つの城は、読みこそ同じ、あるいは酷似しているものの、その場所、戦いの性格、そして歴史的意義は全く異なります。本報告書では、まずご依頼の主旨に沿い、紀州征伐とその核心である「太田城の戦い」の全貌を、合戦中のリアルタイムな状況が浮かび上がるよう時系列で徹底的に詳述します。その上で、「植田城の戦い」という名称がもたらす歴史的な謎を解き明かすべく、同年に起きた讃岐「植田城」と信濃「上田城」の戦いについても深く掘り下げて分析します。

これにより、天正十三年という天下統一前夜の激動の時代を、三つの城を巡る攻防という多角的な視点から立体的に描き出すことを目的とします。


第一部:紀州征伐 ― 秀吉の天下統一における「聖戦」

第一章:秀吉、紀州を睨む ― 戦いの序曲

羽柴秀吉にとって、紀伊国(紀州)は単なる一地方勢力ではありませんでした。そこは、自らが目指す中央集権的な天下統一事業に対する、根本的な挑戦者が蟠踞する地であったのです 1

紀州という脅威の本質

紀州に拠点を置く根来衆・雑賀衆は、二つの側面から秀吉にとって看過できない脅威でした。

第一に、それは イデオロギーの対立 でした。紀州は、根来寺や粉河寺といった強大な武装寺社勢力、そして雑賀衆に代表される地侍や惣村が連合して自治を行う「惣国(そうこく)」という中世的な支配体制が色濃く残る地域でした 2 。これは、天下人を頂点とするピラミッド型の封建社会を構築しようとする秀吉の構想とは真っ向から対立する統治形態です 1 。民衆が主体となる惣国は、秀吉が進める兵農分離と武士による一元支配の障害であり、中世的な下剋上の世を終わらせるためには、その象徴である紀州の自治体制を破壊する必要がありました 3

第二に、それは 軍事的な脅威 でした。根来・雑賀衆は、当代随一の鉄砲傭兵集団として全国にその名を轟かせていました 3 。その数千丁ともいわれる鉄砲と卓越した運用技術は、織田信長をも長年にわたり苦しめた実績を持ちます 5 。彼らの本拠地である紀伊は、秀吉の政治・経済の中心地である大坂の目と鼻の先に位置しており、その南方を常に脅かす存在でした 6

紀州征伐の直接的引き金

秀吉が紀州への大規模な軍事侵攻を決断する直接的なきっかけとなったのは、前年の天正十二年(1584年)に勃発した「小牧・長久手の戦い」です。この戦いで、紀州勢は徳川家康・織田信雄方に与し、和泉国に出兵して秀吉方の岸和田城を攻撃するなど、明確な敵対行動を取りました 3

家康と和睦はしたものの、秀吉にとって背後の安全を確保することは急務でした。いつ何時、反秀吉勢力と紀州勢が結託して大坂を脅かすか分からない状況は、これから四国、そして九州へと征討の歩を進めようとする秀吉にとって、絶対に取り除かねばならない不安材料だったのです 3

秀吉のグランドストラテジー

かくして、天正十三年三月、秀吉は紀州征伐を開始します。これは単なる懲罰的な遠征ではなく、自らの権威に逆らう者は、たとえそれが神仏の領域に属する寺社勢力であっても容赦なく殲滅するという、天下に対する強烈なメッセージでした 8 。根来寺や粉河寺といった聖域を徹底的に破壊することで、秀吉は旧来の権威を否定し、新たな支配者としての絶対的な地位を確立しようとしたのです。この戦いは、秀吉の天下統一事業における、いわば「聖戦」としての意味合いを帯びていました。

第二章:紀州征伐、そのリアルタイムな展開

天正十三年三月、秀吉は天下統一事業の大きな障害となっていた紀州勢力の殲滅に向け、圧倒的な軍事力を動員しました。その作戦は、周到な準備と無慈悲なまでの徹底性をもって実行されました。

圧倒的軍事力の集結(3月上旬)

秀吉は、総勢10万ともいわれる大軍を動員しました 4 。これは、根来・雑賀衆の兵力(数千から1万程度と推定される)を遥かに凌駕するものでした 8 。軍団は、甥の羽柴秀次を総大将格とし、筒井定次、堀秀政、蒲生氏郷、丹羽長秀といった織田家以来の有力大名たちで編成され、まさにオールスターと呼ぶべき陣容でした 8

秀吉自身は、和泉国の岸和田城に本営を設置 9 。さらに、毛利輝元に命じて小早川隆景率いる毛利水軍を派遣させ、紀伊水道を海上封鎖しました 1 。これにより、紀州勢は海からの補給や逃亡の道を断たれ、陸と海から完全に包囲されることになったのです。

和泉戦線:前哨基地群の掃討(3月21日~23日)

紀州征伐の火蓋は、紀州本国ではなく、その玄関口である和泉国南部で切られました。この地には、根来衆が築いた千石堀城、積善寺城、澤城などの支城群が防衛線を形成していました 9 。秀吉は、これらの前哨基地を一つずつ、しかし迅速に潰していく作戦をとります。

3月21日:千石堀城の攻防と爆発

羽柴秀次を主将とする部隊が、まず最前線の千石堀城に殺到しました。城兵は巧みな鉄砲射撃で激しく抵抗し、攻め寄せた秀次軍はわずか半時(約1時間)で1,000人以上もの死傷者を出すという大損害を被ります 1。しかし、攻防の最中、筒井定次の部隊が搦手(からめて、裏門)に回り込み、城内へ火矢を放ちました 1。この火矢の一本が、不運にも城内の煙硝蔵(火薬庫)に引火。城は轟音と共に大爆発を起こし、一瞬にして炎に包まれました 1。

この爆発は、城兵の戦意を完全に粉砕しました。城から討って出た者もことごとく討ち取られ、落城します。この時、秀吉は「人も動物も皆殺しにせよ」と厳命し、城内にいた非戦闘員はもちろん、馬や犬猫に至るまで全ての命が奪われたと伝えられています 1 。この凄惨な殲滅戦は、他の支城に対する強烈な心理的圧力となりました。

3月22日~23日:積善寺城・澤城の陥落

千石堀城の悲劇的な結末は、他の城の士気を著しく低下させました。積善寺城では、蒲生氏郷や細川氏の部隊が猛攻を加え、激戦の末に22日に開城 1。西端の澤城でも、高山右近・中川秀政の部隊が攻めかかり、城兵は鉄砲で応戦し多数の負傷者を出しますが、中川秀政自らが陣頭に立って二の丸を突破。本丸に追い詰められた城兵は、23日に降伏開城しました 1。

これにより、和泉南部の防衛線はわずか3日で完全に崩壊しました。

紀州本国への侵攻(3月23日~24日)

和泉の障害を取り除いた秀吉軍は、満を持して紀州本国へ雪崩れ込みます。侵攻は、敵に的を絞らせないよう、複数のルートから同時に行われました 12

3月23日:根来寺炎上

秀吉は岸和田城を出立し、自ら大軍を率いて根来寺へと進軍しました 10。和泉の支城群で主力を失っていた根来寺には、もはや大規模な戦闘を行う余力は残されていませんでした 10。秀吉軍はほとんど抵抗を受けることなく寺内を制圧すると、大塔や諸堂に次々と火を放ちました。壮麗を極めた大伽藍は業火に包まれ、その炎は3日間燃え続け、対岸の貝塚からも見えたと記録されています 10。これにより、一大宗教・軍事拠点であった根来寺は事実上壊滅しました。

3月24日:粉河寺の陥落と焼き討ち

根来寺を攻めた軍とは別の部隊が、電光石火の速さで粉河寺を攻撃。こちらも同日のうちに陥落させ、寺院に火を放ちました 10。こうして、紀州の抵抗の精神的・軍事的支柱であった二大寺院は、わずか二日間で地上からその姿を消したのです。

第三章:太田城水攻め ― 紀州における最大の攻防戦

根来寺・粉河寺が灰燼に帰し、紀州の主要な抵抗勢力が潰走する中、戦いの舞台は雑賀衆の最後の拠点、太田城へと移ります。ここで繰り広げられたのは、秀吉の権力と技術の象徴である「水攻め」と、最後まで屈しなかった紀州の人々の意地がぶつかり合う、壮絶な攻防戦でした。

紀ノ川のゲリラ戦(3月下旬)

秀吉軍の主力部隊が紀州北部を制圧する一方、堀秀政や前野長康らが率いる先行部隊約9,000が、残敵掃討のために紀ノ川を渡河しようとしました 13 。しかし、その渡河点である田井ノ瀬で、彼らを待ち受けていたのは太田左近(おおたさこん)率いる雑賀衆の伏兵でした。

太田勢は、巧みなゲリラ戦術を展開します。史料『根来焼討太田責細記』によれば、彼らは「器の如キ者」を何千となく投げつけ、それが前野隊の近くで「雷の如ク響キ一炎ノ煙出ル」とあります 13 。これは、陶器などに火薬を詰めた原始的な手榴弾のような兵器であったと推測されます。この未知の兵器による攻撃で秀吉軍は混乱。川に飛び込んで火を避けようとした兵士たちは、水に濡れて動きが鈍くなったところを、弓矢や刀で次々と討ち取られました 13 。この奇襲により、秀吉軍は51名(あるいは53名)もの有力な武将を失うという手痛い敗北を喫しました 7

この戦いは、太田城を中心とする雑賀衆の抵抗が、力攻めでは多大な犠牲を伴うことを秀吉に痛感させました。

太田城籠城と水攻めの決断(3月下旬)

紀ノ川での一撃の後、降伏を拒んだ雑賀衆の残党、根来寺からの敗残兵、そして秀吉軍による「乱取り」(兵士による略奪・暴行)を恐れた周辺の農民たちが、最後の望みを託して太田城に集結しました 13 。城内の人々は、非戦闘員を含め約4,000名にのぼったとされます 15

太田城は、単なる城砦ではなく、内部に寺院や商店、田畑まで含む一種の城郭都市であり、兵糧も豊富でした 13 。紀ノ川での苦戦もあり、正面からの攻撃は被害が大きいと判断した秀吉は、兵糧攻めも時間がかかりすぎると考え、得意の「水攻め」に作戦を切り替えたのです 7

大堤防の建設:天下人の土木事業(3月28日~4月5日)

水攻めの命令が下ると、秀吉はその圧倒的な動員力を遺憾なく発揮します。和泉や紀州の農民たちを徴発し、各大名にも石高に応じた普請を割り当て、巨大な堤防の建設を開始しました 15

その規模は、まさに圧巻の一言でした。昼夜兼行の突貫工事で、わずか6日から8日間で城を包囲する長大な堤防を完成させたのです 1

表1:太田城水攻め堤防の規模

項目

仕様

典拠資料

全長

約 5~6 km

7

高さ

約 4~7 m

7

底部(土台)の幅

約 30 m

7

天端(上部)の幅

約 9 m

15

建設期間

約 6~8日間(3月28日~4月5日頃)

1

延べ動員数

約 46万9千人

15

この巨大構造物は、秀吉の軍事力が単なる兵士の数だけでなく、他を寄せ付けない工兵能力と兵站、そして動員力に支えられていることを見せつけました。

水中の城(4月5日~4月22日)

4月5日 :堤防が完成し、紀ノ川からの注水が開始されます。太田城の周囲は、みるみるうちに湖へと姿を変えていきました 1

4月8日~9日 :攻防戦の最中、劇的な出来事が起こります。まず8日、城方が補強していた防御用の「横堤」が決壊し、城内へ濁流が流れ込みます。しかし翌9日、その影響で水圧が変化したのか、今度は秀吉軍が築いた大堤防の一部が決壊。攻め手である宇喜多秀家勢に多数の溺死者が出ました 1 。籠城側はこれを「神威」と信じ、士気を大いに高めます。

4月10日~13日 :秀吉軍は直ちに堤防の修復に着手し、13日までに完了させます 1

4月中旬 :太田城は完全に孤立した「水上の城」となりました。

4月21日 :膠着状態を打破するため、秀吉は最後の手段に打って出ます。小西行長率いる水軍を動員し、巨大な安宅船を堤防の内側の湖に引き入れ、大砲(大筒)による砲撃を開始したのです 1 。平野の真ん中で、城と軍船が撃ち合うという異様な光景が繰り広げられました。籠城側も、泳ぎの得意な者や、朝比奈摩仙奈という尼法師(女性武者)らが小舟で討って出るなど、最後まで必死の抵抗を見せました 7

降伏と紀州平定(4月22日)

しかし、安宅船からの圧倒的な砲撃の前に、籠城側の抵抗も限界に達しました。これ以上の抗戦は不可能と悟った太田左近らは、ついに降伏を決意します 16

秀吉は降伏を受け入れますが、首謀者たちの命は助けませんでした。太田左近をはじめとする53名が自害することで、他の城兵や農民たちの命は助けられました 17 。ただし、農民たちは農具以外の武器をすべて没収されます。これは、身分に関わらず武器を持つ惣国の民衆から武装を解除させるものであり、後に秀吉が全国で実施する「刀狩り」の先駆けともいえる政策でした 16

太田城の開城をもって、紀州における組織的な抵抗は完全に終結しました。秀吉は弟の羽柴秀長を紀伊・和泉の領主とし、この地の統治を任せます 18 。独立と自治を誇った鉄砲の国・紀州は、ここに秀吉の天下の下に組み込まれたのです。


第二部:「植田城の戦い」の実像 ― 四国と信濃の攻防

紀州征伐における「太田城」の攻防と時を同じくして、天正十三年には四国と信濃で、それぞれ「植田城」を巡る重要な戦いが発生していました。これらの戦いは、紀州の戦いとは全く異なる性格を持ち、戦国末期の多様な戦いの姿を我々に示してくれます。

第四章:讃岐国・植田城 ― 軍師・黒田官兵衛の洞察

戦いの背景:秀吉の四国征伐(6月~8月)

紀州を平定した秀吉は、間髪入れずに次の目標である四国へと狙いを定めます。当時、四国は「土佐の出来人」と称された長宗我部元親がほぼ統一を完成させていました 19 。秀吉は元親に服属を要求しますが、領土割譲の条件で交渉が決裂 19 。天正十三年六月、秀吉は再び10万を超える大軍を動員し、四国への全面侵攻を開始しました 21

作戦は、紀州征伐と同様に多方面からの同時侵攻でした。

  • 阿波方面 :総大将・羽柴秀長率いる主力部隊。
  • 伊予方面 :毛利輝元配下の小早川隆景・吉川元長の軍勢。
  • 讃岐方面 :宇喜多秀家を主将とし、黒田官兵衛(孝高)、仙石秀久らが率いる軍勢 21

元親の計略:植田城の罠

四国全土で4万ほどの兵力しか持たない元親は、秀吉軍と正面からぶつかることの不利を熟知していました 19 。そこで彼は、讃岐方面軍に対して巧妙な罠を仕掛けます。

元親は、讃岐南部に新たに「 植田城(うえだじょう) 」を築城しました 19 。そして、この城にあえて

堅固とは言えない守り を施し、敵を誘い込む「囮」としたのです 24

彼の計画はこうでした。讃岐に上陸した宇喜多・黒田軍が、手薄に見える植田城を格好の標的と見て攻めかかってくる。敵が植田城の攻略に手間取っている隙に、阿波にいる元親本隊が背後から回り込み、植田城の守備隊と挟み撃ちにして敵を殲滅する、というものでした 19 。この重要な囮の城の守将には、一門の勇将・戸波親武(へわ ちかたけ)を、信頼の厚い兵2,500と共に配置しました 19

官兵衛の看破:戦わずして勝利する(7月)

宇喜多秀家を総大将とする讃岐方面軍約2万3,000は、屋島に上陸後、高松城などを次々と攻略し、計画通り植田城へと進軍しました 23

しかし、ここで秀吉軍随一の軍師・黒田官兵衛がその天才的な洞察力を発揮します。

決戦を前に植田城の偵察を行った官兵衛は、ある決定的な 不自然さ に気づきます。これほどの大軍を迎え撃つべき重要な拠点であるにもかかわらず、城の守りが明らかに手薄なのです 24 。凡庸な将であれば、これを好機と見て一気に攻めかかったでしょう。しかし官兵衛は、その不自然さの裏に敵の深い意図を読み取りました。これは元親が仕掛けた罠であると看破したのです。

官兵衛は、宇喜多秀家ら諸将に進言します。「植田城を攻めるのは敵の思う壺である。この城は無視し、ただちに軍を東へ転進させ、山を越えて阿波国へ向かい、秀長様の主力部隊と合流すべきだ」と 23

この判断は、元親の戦略の根幹を打ち砕くものでした。讃岐方面軍が植田城を素通りして阿波へ向かったことで、元親の挟撃作戦は完全に水泡に帰しました。それどころか、敵が自らの本拠地である阿波に迫ってくるという、最悪の事態を招いてしまったのです。元親は後に「黒田官兵衛に見破られ、はかりごとが水泡に帰したのは無念千万」と嘆いたと伝えられています 24

讃岐の「植田城の戦い」は、大規模な戦闘が行われることなく、軍師一人の洞察力によって決着がついた戦いでした。それは、戦国末期の戦いが、単なる兵力の衝突から、高度な情報戦・心理戦へと移行しつつあったことを示す象徴的な出来事だったのです。

第五章:信濃国・上田城 ― 真田昌幸、徳川に挑む

天正十三年の夏、東国・信濃では、もう一つの「上田城」を舞台に、戦国史に燦然と輝く伝説的な戦いが繰り広げられていました。それは、知将・真田昌幸が、強大な徳川家康を相手に仕掛けた、大胆不敵な戦いでした。

戦いの背景:信濃を巡る情勢

本能寺の変で織田信長が倒れた後、旧武田領である信濃国は、徳川、北条、上杉という三大勢力が覇を競う草刈り場と化していました。その中で、旧武田家臣であった真田昌幸は、巧みな外交術と戦略で、小県(ちいさがた)郡を中心とする自領の独立を保っていました 27

しかし天正十三年、徳川家康は北条氏との和睦の条件として、真田が領有する上野国・沼田領の割譲を要求します。昌幸はこれを断固として拒否。徳川との同盟を破棄し、宿敵であったはずの上杉景勝に寝返ります 27 。激怒した家康は、裏切り者の真田を討伐すべく、大軍を派遣することを決定しました。

第一次上田合戦(8月)

兵力差 :徳川軍は、鳥居元忠、大久保忠世、平岩親吉らを大将とする約7,000の軍勢でした。対する真田軍は、昌幸が築いたばかりの新城「 上田城(うえだじょう) 」に籠るわずか2,000足らずの兵力でした 27 。誰の目にも、勝敗は明らかに見えました。

昌幸の籠城戦術 :しかし、昌幸はこの圧倒的な兵力差を逆手にとる策を練っていました。彼は、上田城そのものを巨大な罠としたのです。

徳川軍が城下に迫ると、昌幸は少数の兵を城外に出して挑発。徳川軍がこれに応じて総攻撃を開始すると、真田軍はしばらく防戦した後、あたかも総崩れになったかのように見せかけて、城内へと敗走を始めました 30

罠の発動 :勝利を確信した徳川軍は、追撃のために隊列を乱し、我先にと城の大手門から二の丸へと殺到しました。それこそが、昌幸が待ち望んだ瞬間でした。敵兵が城内に密集したのを見計らい、城壁に潜んでいた鉄砲隊に一斉射撃を命じます。狭い空間で身動きが取れない徳川兵は、至近距離からの十字砲火を浴びて大混乱に陥りました。

神川の惨劇 :算を乱して城から逃げ出そうとする徳川軍に、昌幸はさらなる追撃を加えます。城外に伏せていた別動隊が退路を断ち、さらに上田城の東を流れる神川(かんがわ)の堰を切って水を放ちました。これにより、徳川軍は鉄砲隊の攻撃と濁流によって壊滅的な打撃を受け、惨敗を喫したのです 28

この「第一次上田合戦」における真田昌幸の鮮やかな勝利は、彼の名を天下に轟かせるとともに、上田城を難攻不落の名城として歴史に刻み込みました 31 。それは、優れた将の知略と地の利、そして兵の士気が、圧倒的な兵力差をも覆しうることを証明した、戦国時代を象徴する戦いの一つでした。


結論:天正十三年という時代の特質 ― 三つの城が語る戦国末期の多様性

天正十三年(1585年)に繰り広げられた、紀州「太田城」、讃岐「植田城」、そして信濃「上田城」を巡る三つの攻防は、それぞれが戦国時代の終焉と新たな時代の到来を象徴する、極めて対照的な性格を持っていました。ご依頼の「植田城の戦い(紀州)」は、歴史的には「太田城の戦い」が正しい呼称ですが、この名称の錯綜を解き明かす過程で、我々は同時代における戦いの多様性を俯瞰することができます。

  • 紀州・太田城 の戦いは、羽柴秀吉が志向した**「新しい戦争」の姿**を明確に示しています。10万を超える大軍の動員、海軍による海上封鎖、そして巨大堤防の建設に見られる圧倒的な兵站能力と工学技術。これは、もはや一国人領主や寺社勢力が個々の武勇や戦術で対抗できるレベルを遥かに超えています。秀吉は、旧来の自治共同体を「力」で根絶やしにし、中央集権という新たな秩序を構築しました。太田城の水攻めは、その絶対的な権力のデモンストレーションでした。
  • 讃岐・植田城 の戦いは、戦闘そのものが回避されたという点で特異です。これは、戦国末期における**「知略の戦い」の頂点**を示しています。長宗我部元親の巧妙な罠に対し、黒田官兵衛は偵察によって得た情報から敵の意図を正確に読み解き、戦略的な判断一つで戦局を覆しました。ここでは、軍師の洞察力が、数万の軍勢がぶつかり合うよりも決定的な役割を果たしています。戦わずして勝つ、という理想が現実のものとなったのです。
  • 信濃・上田城 の戦いは、それらとは対照的に、 「伝統的な戦国時代の戦い」の精華 ともいえる様相を呈しています。知将・真田昌幸が、地の利を最大限に活かした城の構造と、敵の心理を巧みに利用した戦術、そして寡兵ながらも高い士気を持つ兵を駆使して、数倍の敵を打ち破りました。これは、個人の才気と局地的な戦術が、依然として大きな意味を持っていたことを示しています。

これら三つの城の物語は、天正十三年という年が、秀吉による圧倒的な「力」の論理が日本を席巻する一方で、官兵衛のような「知」の論理、そして昌幸のような「技」の論理もまた、最後の輝きを放っていた時代であったことを教えてくれます。

最終的に、ご依頼の調査対象であった「紀州の植田城の戦い」は、 紀州征伐における太田城水攻め を指すものでした。しかし、その名称を追うことで明らかになった同年同名の城を巡る攻防は、戦国という時代の奥深さと、天下統一へと向かう歴史のダイナミズムを、より一層豊かに理解させてくれる貴重な道標であると言えるでしょう。

表2:天正十三年(1585年)における三つの「うえだ城」攻防の比較分析

項目

太田城(おおたじょう)

植田城(うえだじょう)

上田城(うえだじょう)

紀伊国

讃岐国

信濃国

戦役

紀州征伐

四国征伐

第一次上田合戦

攻撃側

豊臣秀吉軍

豊臣軍(宇喜多・黒田勢)

徳川家康軍

防御側

太田左近(雑賀・根来衆)

戸波親武(長宗我部軍)

真田昌幸

戦いの性格

圧倒的物量による攻城戦、大規模土木事業(水攻め)

戦略的機動、情報戦、罠の看破

籠城戦、戦術的欺瞞、ゲリラ戦

鍵となった将

豊臣秀吉(総指揮)

黒田官兵衛(軍師)

真田昌幸(総大将)

結果

開城。防御側首謀者は自害、兵は武装解除

城は迂回され、防御側の戦略は完全に失敗

攻撃側は壊滅的打撃を受け敗走。防御側の決定的勝利

引用文献

  1. 紀州征伐 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E5%B7%9E%E5%BE%81%E4%BC%90
  2. 「根来寺を解く」の本から見た「秀吉の紀州攻め」をAIに文句いいつつも納得。 - note https://note.com/ideal_raven2341/n/nff3be30fba2e
  3. 和歌山市歴史マップ 秀吉の紀州征伐2 根来焼討 | ユーミーマン奮闘記 https://ameblo.jp/ym-uraji/entry-12304935355.html
  4. 雑賀合戦(紀州征伐)古戦場:和歌山県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/kisyuseibatsu/
  5. 信長・秀吉・家康が恐れた紀伊国...一大勢力「雑賀衆」の消滅とその後 - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/9886?p=1
  6. 紀伊国・雑賀の里 - 和歌山市観光協会 https://www.wakayamakanko.com/img/pdf_saika.pdf
  7. [合戦解説] 10分でわかる紀州征伐 「秀吉は得意の水攻めで太田城を包囲した」 /RE:戦国覇王 https://www.youtube.com/watch?v=K6OGD4Jx-fM
  8. 秀吉の紀州攻めは、どのような位置づけで、なぜ短期で決着がついたのかを生成AIで調べてみる。 https://note.com/ideal_raven2341/n/n6aa024e73848
  9. 秀吉の紀州征伐-貝塚8城シリーズのまとめを生成AIで作成した - note https://note.com/ideal_raven2341/n/ndc5ccf39329c
  10. 岸和田城から紀州征伐へ - わかやま新報 https://wakayamashimpo.co.jp/2019/03/20190317_85343.html
  11. 秀吉に抗った紀州惣国一揆 - 団員ブログ by 攻城団 https://journal.kojodan.jp/archives/2544
  12. 織田信長の雑賀攻め…進軍経路 - 歴旅.こむ - ココログ http://shmz1975.cocolog-nifty.com/blog/2016/09/post-f9fb.html
  13. 和歌山市歴史マップ 秀吉の紀州征伐3 岩橋川の戦いと太田城 | ユーミーマン奮闘記 https://ameblo.jp/ym-uraji/entry-12307264759.html
  14. 根来衆の終焉~秀吉の根来攻め~ - M-NETWORK http://www.m-network.com/sengoku/kisyu/negorozeme.html
  15. 和歌山市歴史マップ 秀吉の紀州征伐6 太田城水攻め1 | ユーミーマン奮闘記 https://ameblo.jp/ym-uraji/entry-12313346921.html
  16. 「秀吉の紀州攻め(1585年)」紀伊国陥落!信長も成せなかった、寺社共和国の終焉 https://sengoku-his.com/711
  17. 日本三大水攻め_紀伊・太田城址 | パナソニック松愛会 奈和支部 https://www.shoai.ne.jp/nara-nawa/2024/01/24/oota_castle/
  18. 秀吉の紀州征伐 https://green.plwk.jp/tsutsui/tsutsui2/chap2/02kishuseibatsu.html
  19. terutika2.web.fc2.com http://terutika2.web.fc2.com/tyousokabe/tyousokabetoha5.htm
  20. 四国平定/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/11099/
  21. 四国平定 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E5%B9%B3%E5%AE%9A
  22. 天正の陣古戦場:愛媛県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/tensyo-no-jin/
  23. 四国攻め - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E6%94%BB%E3%82%81
  24. 知将・黒田官兵衛の「状況に応じて戦略を立てる力」|Biz Clip(ビズクリップ) https://business.ntt-west.co.jp/bizclip/articles/bcl00007-099.html
  25. 戸波親武 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E6%B3%A2%E8%A6%AA%E6%AD%A6
  26. [合戦解説] 10分でわかる四国征伐 「秀吉に打ち砕かれた長宗我部元親の夢」 /RE:戦国覇王 https://www.youtube.com/watch?v=yymhdsME8Kk
  27. [Battle Commentary] The First Battle of Ueda: Sanada vs. Tokugawa. A dramatic defensive battle th... - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=GaKW7jQ0fnk
  28. 上田城の歴史 - 上田市ホームページ https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/shogaku/2378.html
  29. 上田合戦古戦場:長野県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/uedajo/
  30. 上田合戦とは/ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/16980_tour_061/
  31. 上田合戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%94%B0%E5%90%88%E6%88%A6