楯岡城の戦い(1600)
慶長出羽合戦における楯岡一族の死闘 ― 「楯岡城の戦い」の実像を時系列で解き明かす
序章:関ヶ原の影、奥羽に燃え広がる戦火
慶長五年(1600年)、日本の歴史を二分する天下分け目の戦いが、美濃国関ヶ原で繰り広げられました。徳川家康率いる東軍と、石田三成を中心とする西軍の激突は、わずか一日で東軍の圧倒的勝利に終わりました。しかし、この中央での決戦と時を同じくして、遠く離れた奥羽の地でもう一つの激戦が繰り広げられていたことは、あまり知られていません。それが「慶長出羽合戦」、通称「北の関ヶ原」です 1 。関ヶ原の主戦場が一日で決したのに対し、出羽におけるこの戦いは約半月にも及ぶ死闘となり、その戦いの帰趨は、戦後の奥羽地方の勢力図を根底から塗り替えることになりました 2 。
この戦いの主役は、豊臣政権下で会津120万石を領する大大名・上杉景勝と、出羽山形を拠点に虎視眈々と勢力拡大を狙う最上義光でした。両者は領地を接し、特に庄内地方の領有権を巡っては長年にわたり熾烈な対立を続けてきた宿敵同士です 1 。天下の情勢が関ヶ原へと向かう中、最上義光は徳川家康方の東軍に与することを表明し、上杉領への侵攻機会を窺います。一方の上杉景勝は、石田三成ら西軍と呼応。家康が上杉討伐の軍を率いて北上するも、三成の挙兵によって西へ軍を転進させた、まさにその隙を突いて、背後の最大の脅威である最上領への総攻撃を決定したのです 3 。
上杉軍の総大将を務めたのは、景勝の右腕であり、当代きっての知将と謳われた執政・直江兼続でした。その軍勢は2万5千とも言われる大軍であり、対する最上軍の総兵力約7千を遥かに凌駕していました 1 。兼続の戦略は、単なる領土拡張に留まるものではありませんでした。その狙いは、第一に、隣接する伊達氏に比べて戦力的に劣る最上氏を叩き潰し、奥羽における家康方勢力を完全に解体すること 5 。第二に、上杉領として分断されていた会津と庄内を結ぶ回廊地帯を確保し、領国の一体化を図るという明確な戦略目標がありました 5 。この最上侵攻は、関ヶ原の戦局と密接に連携した、極めて高度な政治的かつ戦略的な軍事行動だったのです。
この戦いは、単なる上杉対最上の局地戦ではありませんでした。徳川家康が安心して西へ向かうことができたのは、伊達政宗と最上義光という「重石」が、上杉景勝を北の地に釘付けにしていたからに他なりません。逆に言えば、直江兼続による最上侵攻は、家康の背後を脅かすという西軍全体の戦略において、極めて重要な一翼を担っていました。出羽での一挙手一投足が、遠く離れた関ヶ原の戦局に間接的な、しかし確実な影響を与えていたのです。兼続が最上義光を、家康の全国戦略における「北の拠点」と見なしていたことは、この戦いの戦略的緊急性を物語っています。
【表1:慶長出羽合戦 主要参戦武将一覧】
軍勢 |
立場 |
主要人物 |
役職・拠点 |
東軍 |
最上・伊達連合軍 |
最上義光 |
総大将、山形城主 |
|
|
志村光安 |
最上家臣、長谷堂城主 |
|
|
鮭延秀綱 |
最上家臣、長谷堂城副将 |
|
|
楯岡満茂 |
最上家臣、湯沢城主 |
|
|
江口光清 |
最上家臣、畑谷城主 |
|
|
楯岡光直 |
最上義光の弟 |
|
|
清水義親 |
最上家臣 |
|
|
里見民部 |
最上家臣 |
|
|
伊達政宗 |
援軍、仙台城主 |
|
|
留守政景 |
伊達家臣、援軍大将 |
西軍 |
上杉・小野寺連合軍 |
直江兼続 |
総大将、米沢城主 |
|
|
水原親憲 |
上杉家臣 |
|
|
色部光長 |
上杉家臣 |
|
|
春日元忠 |
上杉家臣 |
|
|
前田利益(慶次) |
上杉家臣 |
|
|
上泉泰綱 |
上杉家臣 |
|
|
本村親盛 |
上杉家臣 |
|
|
小野寺義道 |
呼応勢力、横手城主 |
第一章:上杉軍、怒濤の侵攻 ― 南部戦線の崩壊
【時系列】慶長五年九月九日~十二日:侵攻開始
慶長五年九月九日、直江兼続率いる上杉軍本隊約2万5千は、米沢城を出陣。狐越街道、小滝口、大瀬口といった複数の街道から、怒濤の如く一斉に最上領内へと雪崩れ込みました 6 。圧倒的な兵力差を前に、最上義光は現実的な判断を下します。各支城の将兵に対し、城を放棄して本拠地である山形城へ撤退し、戦力を集中させるよう命令を下しました。しかし、歴戦の最上武士たちは、主君の命令に敢えて背きます。城を枕に討死することこそ武士の本懐とし、そして何より、自らが守るべき領民を見捨てて逃げることはできないと、籠城して徹底抗戦する道を選んだのです 7 。
【時系列】九月十三日:畑谷城の悲劇
上杉軍の最初の目標となったのは、山形城の南西に位置する防衛の要、畑谷城でした。城主・江口光清は、わずか300余の兵と共に城に立て籠もります 4 。彼は義光からの撤退命令を、「武士の名折れ」として断固拒否し、死を覚悟の上で上杉の大軍を迎え撃ちました 7 。
しかし、その兵力差は絶望的でした。上杉軍の猛攻に晒された畑谷城は、奮戦虚しく、その日のうちに落城。城主・江口光清とその息子、そして城兵たちは、文字通り全員が城を枕に討死するという壮絶な最期を遂げました 1 。この報を受け、最上家の飯田綱親らは畑谷城の救援に駆けつけようとしますが、時すでに遅く、落城を知ります。彼らは、戦火を逃れてきた領民たちを保護しようと奮闘しますが、上杉軍の追撃は熾烈を極め、殿(しんがり)を務めた飯田自身も討死してしまいました 7 。
畑谷城の早期落城と、守備隊の全滅という悲報は、最上勢に計り知れない衝撃を与えました。これは単なる一城の陥落ではありません。直江兼続が、抵抗する者には一切の容赦をしないという殲滅戦術を、最上方にまざまざと見せつけたのです。この緒戦における圧倒的な勝利は、上杉軍の士気を高めると同時に、最上方の戦意を削ぐための強力な心理戦でもありました。山形城は、次なる標的は自分たちかと、深い恐怖に包まれたに違いありません。江口光清の抵抗は、兼続のこの意図に対する、武人としての最後の矜持の表れだったのです。
第二章:主戦場・長谷堂城の死闘 ― 最上軍、絶体絶命の防衛戦
【時系列】九月十四日~十五日:長谷堂城包囲と伊達への援軍要請
畑谷城を蹂躙した上杉軍の次の目標は、山形城にとって最後の防衛拠点となる長谷堂城でした。九月十四日、直江兼続は菅沢山に本陣を構え、1万8千とも言われる大軍で城を完全に包囲します 4 。長谷堂城を守るのは、城主・志村光安と副将・鮭延秀綱、そして彼らが率いるわずか1千の兵のみでした 6 。
九月十五日、奇しくも遠く関ヶ原で世紀の決戦の火蓋が切られたその日、兼続は長谷堂城への第一次総攻撃を敢行します。志村光安らは、10倍以上の兵力差にも臆することなく、地の利を生かした巧みな防戦でこれを撃退 6 。しかし、状況が絶望的であることに変わりはありません。同日、最上義光は嫡男である義康を、甥の伊達政宗が陣取る北目城へ派遣し、一族の存亡を賭けて正式な援軍を要請しました 6 。
【時系列】九月十六日~二十八日:一進一退の攻防
ここから、約半月に及ぶ壮絶な籠城戦が始まります。
- 九月十六日: 副将の鮭延秀綱が、精鋭200名の決死隊を率いて上杉方の春日元忠の陣へ夜襲を仕掛けます。不意を突かれた上杉軍は同士討ちを始めるほどの大混乱に陥り、一時は兼続の本陣に肉薄するほどの戦果を挙げました。この見事な戦いぶりに、敵将である兼続をして「鮭延が武勇、信玄・謙信にも覚えなし(鮭延の武勇は、かの武田信玄公や上杉謙信公の時代にも聞いたことがないほどだ)」と絶賛させたと伝えられています 7 。
- 九月十八日: 上杉方の兵が城下の田から稲を刈り取り、城兵を挑発します。これに対し、再び鮭延秀綱が出撃。騎馬隊と鉄砲隊を巧みに連携させた用兵で、これを鮮やかに撃退しました 6 。
- 九月二十一日: 義光の妹であり、政宗の母である義姫(保春院)からの再三にわたる懇願を受け、伊達政宗はついに援軍の派遣を決断。重臣・留守政景を大将とする3千の軍勢が、険しい笹谷峠を越え、山形城の東方、小白川に着陣しました 6 。
- 九月二十五日: 伊達の援軍到着に勇気づけられた最上義光は、自らも山形城から出陣。須川のほとりに布陣し、長谷堂城を包囲する上杉軍の背後を脅かすことで、味方を力強く支援しました 6 。
【時系列】九月二十九日:最後の総攻撃と戦局の転換
膠着状態を打破すべく、九月二十九日、直江兼続は長谷堂城に対して最後の大規模な総攻撃を命令します。城兵もこれを必死に防ぎ、戦いは最も激しい局面を迎えました。この激戦の最中、志村光安の部隊が上杉方の名将・上泉泰綱を討ち取るという、千金の値千金に値する戦果を挙げます 1 。
しかし、まさにこの日、戦場の全ての将兵の運命を決定づける報せが、直江兼続の本陣にもたらされました。関ヶ原において、石田三成率いる西軍が大敗北を喫したという、信じ難い情報でした 4 。
長谷堂城の守備隊が果たした役割は、敵軍の撃滅ではなく、ひたすらな「時間稼ぎ」でした。彼らが約半月もの間、10倍以上の敵を城に釘付けにしたこと、それ自体が戦略的な勝利だったのです。この粘り強い抵抗が、伊達の援軍が到着する時間を稼ぎ、そして何よりも、関ヶ原の戦報が届くまで持ちこたえることを可能にしました。もし長谷堂城が畑谷城のように早期に陥落していれば、山形城も持ちこたえられず、関ヶ原の結果を待たずして最上家は滅亡の淵に立たされていたでしょう。志村光安と鮭延秀綱の奮戦は、単なる武勇伝ではなく、中央の政局が自らに有利に転じるまで耐え抜くという、極めて高度な戦略的任務を完遂した、政治的勝利であったと言えます。
第三章:もう一つの戦線 ― 楯岡満茂、湯沢城の孤軍奮闘
さて、本報告書の核心である「楯岡城の戦い」の真相に迫ります。利用者様がご関心をお持ちのこの戦いは、実は楯岡城そのものではなく、別の場所で、楯岡一族が演じたもう一つの重要な戦いを指しています。
楯岡満茂という武将
この戦いの主役は、楯岡満茂(たておかみつしげ)という武将です。彼は最上氏の一族であり、主君・義光から絶大な信頼を寄せられた重臣中の重臣でした 9 。彼の武名は高く、文禄四年(1595年)には最上軍の総大将として小野寺氏の領地であった仙北郡に侵攻し、難攻不落とされた湯沢城を攻略。その功績により、義光から湯沢城を与えられ、楯岡城から拠点を移していました 9 。つまり、慶長出羽合戦が勃発した時点では、満茂は楯岡城主ではなかったのです。彼の禄高は最上家中で最高となる4万5千石に達しており、その実力と地位の高さが窺えます 9 。
北方戦線、湯沢城の攻防
慶長出羽合戦が始まると、南からの直江兼続の侵攻に呼応し、北の雄、小野寺義道が動きました。彼は長年にわたり最上氏と敵対しており、この機に乗じて最上領の北方拠点である湯沢城へと大軍を差し向けたのです 1 。
この時、湯沢城で孤軍奮闘していたのが、城主である楯岡満茂でした。彼は主戦場である長谷堂には赴かず、対小野寺戦線の押さえという、もう一つの極めて重要な任務を担っていたのです 1 。満茂は、押し寄せる小野寺軍を相手に湯沢城で一歩も引かぬ善戦を繰り広げ、その侵攻を完全に食い止め、遅滞させることに成功しました 1 。
その頃の楯岡城
城主である満茂が北の湯沢城に在城していたため、慶長出羽合戦の時点での楯岡城は、別の城代が守っていました。史料には、満茂の弟である楯岡満広 9 や、最上義光の実弟である楯岡光直 7 が後を継いだとあり、情報が錯綜していますが、義光が実弟の光直を重要拠点に配置した可能性は高いと考えられます。いずれにせよ、楯岡城自体は上杉軍の主攻勢ルートから外れており、直接的な攻撃は受けていません。その役割は、主戦場へ兵糧や兵員を送る後方支援拠点、そして、万が一にも北の湯沢城が破られた際の第二防衛線としての機能であったと推察されます。
この事実から、「楯岡城の戦い」という呼称を再定義する必要があります。利用者様がご存知の「最上方が上杉軍を押し返し支城を維持した」という戦いの実態は、楯岡城そのものでの攻防戦ではありません。それは、「 楯岡城主であった楯岡満茂が、任地の湯沢城で、上杉方に呼応した小野寺軍の侵攻を見事に食い止めた防衛戦 」を指すのです。
この戦いの戦略的価値は計り知れません。もし満茂が湯沢城で敗れていたら、最上義光は南の直江兼続と北の小野寺義道に挟撃されるという、絶望的な状況に陥っていたでしょう。満茂の奮戦は、この最悪のシナリオを防ぎ、義光が南の主戦線に全戦力を集中することを可能にしました。したがって、この戦いは、歴史の表舞台では目立たないながらも、最上氏全体の運命を左右した、極めて価値の高い勝利だったのです。この戦いは、城の場所ではなく、城主の名前に由来する「楯岡満茂の戦い」と解釈するのが、最も歴史的実態に近いと言えるでしょう。
第四章:天下の帰趨と撤退戦 ― 直江兼続、決死の退却
【時系列】九月三十日~十月一日:攻守逆転
九月三十日、最上義光の陣にも、関ヶ原における東軍勝利の確報が届きました。西軍敗北の報に沈黙する上杉陣営とは対照的に、最上軍の士気は天を衝くほどに高揚します。攻守は、この日を境に完全に逆転しました 6 。
十月一日、直江兼続は全軍に撤退を命令。もはや最上領の攻略は不可能と判断し、自軍の将兵を一人でも多く米沢へ生きて帰すための、困難な決断でした。ここから、戦国史にその名を刻む、壮絶な撤退戦「直江の退き口」が始まります 4 。
【時系列】十月一日~四日:壮絶なる追撃戦と殿(しんがり)
好機至れりと見た最上義光は、自ら陣頭に立って全軍を指揮し、退却する上杉軍に猛烈な追撃を開始しました。山形城近郊の富神山周辺は、両軍の兵士たちの血で染まる凄惨な戦場と化します 4 。
この追撃戦の最中、先頭に立って指揮を執っていた義光の兜に、敵の鉄砲隊が放った銃弾が命中するという危機一髪の場面がありました。幸いにも兜に弾かれたため命に別状はありませんでしたが、その側で主君を庇おうとした重臣の里見民部が銃弾に貫かれ、義光の馬前で壮絶な討死を遂げています 4 。
しかし、上杉軍はただ敗走したのではありませんでした。殿軍を務めた水原親憲が率いる鉄砲隊が的確な射撃で追撃を阻み、また、かの前田利益(慶次)らが獅子奮迅の働きを見せるなど、組織的な抵抗を続けました 4 。彼らは自らの命を盾に、本隊が退却する時間を稼いだのです。
十月四日、直江兼続は多大な犠牲を払いながらも、軍の主力を崩壊させることなく、米沢城への帰還を果たしました 6 。敵将である最上義光は、この見事な撤退戦を指揮した兼続の手腕を目の当たりにし、「さすが直江、見事。謙信公以来の武勇の伝統が今も残っている」と、最大の賛辞を送ったと伝えられています 4 。この逸話は、この戦いが単なる殺し合いではなく、互いの能力と矜持を認め合った武人たちの名勝負であったことを物語っています。
結論:慶長出羽合戦の終結と「楯岡城の戦い」の再評価
慶長出羽合戦は、伊達の援軍を得て、絶体絶命の危機を乗り越えた最上氏の劇的な勝利に終わりました。戦後、最上義光は関ヶ原における東軍への貢献を徳川家康から高く評価され、悲願であった庄内地方などを加増され、一挙に57万石の大大名へと躍進しました。彼はその後、領内の発展に尽力し、現在の山形市の礎を築くことになります 14 。一方、西軍に与した上杉景勝は、会津120万石から米沢30万石へと大幅に領地を削減されるという厳しい処分を受けました 4 。
本報告書で詳述した通り、慶長五年(1600年)に起きた「楯岡城の戦い」とは、楯岡城そのものが戦場となった攻城戦ではありませんでした。その歴史的実態は、「 当時の楯岡城主・楯岡満茂が、北方戦線の任地・湯沢城において、上杉方に呼応した小野寺軍の攻勢を阻止した、極めて重要な防衛戦 」であったと結論付けられます。
楯岡満茂の湯沢城での奮戦は、最上氏を南北から挟撃されるという最悪の危機から救いました。そして、主君・義光が南の主戦場である長谷堂城の防衛に全戦力を集中することを可能にしたのです。彼の功績なくして、最上氏の勝利はあり得なかったと言っても過言ではありません。したがって、この戦いは、城の名ではなく、城主の名を冠して「楯岡満茂の戦い」と記憶されるべき、慶長出羽合戦における隠れた、しかし決定的な勝利の一つであったのです。
【表2:慶長出羽合戦 詳細年表(1600年9月9日~10月4日)】
日付 |
南部戦線(対 直江兼続本隊) |
北方戦線(対 小野寺義道軍) |
中央の動向・その他 |
9月9日 |
上杉軍、最上領内へ侵攻開始。 |
小野寺軍、湯沢城方面へ侵攻開始。 |
|
9月13日 |
畑谷城、一日で落城。城主・江口光清ら玉砕。 |
楯岡満茂、湯沢城で籠城戦を開始。小野寺軍の猛攻を防ぐ。 |
|
9月15日 |
長谷堂城攻防戦開始。第一次総攻撃。 |
満茂、善戦し小野寺軍の侵攻を遅滞させる 1 。 |
関ヶ原で本戦開始。最上義光、伊達政宗へ援軍要請。 |
9月16日 |
鮭延秀綱、上杉軍に夜襲をかけ戦果を挙げる。 |
|
|
9月21日 |
伊達援軍3千(留守政景隊)、山形城東方に着陣。 |
|
|
9月29日 |
上杉軍、最後の総攻撃。上泉泰綱討死。 |
|
関ヶ原の西軍敗北の報が直江兼続のもとに届く。 |
9月30日 |
最上義光、東軍勝利の報を知る。 |
|
|
10月1日 |
上杉軍、撤退開始。最上・伊達連合軍による追撃戦始まる。 |
|
|
10月4日 |
直江兼続、米沢城へ帰還。 |
|
|
--- |
--- |
--- |
--- |
引用文献
- 慶長出羽合戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B6%E9%95%B7%E5%87%BA%E7%BE%BD%E5%90%88%E6%88%A6
- 13話-霞城最上義光と慶長出羽合戦|saintex - note https://note.com/saintex/n/nedd6cd2d5ee1
- 上杉軍の最上侵攻:戦国観光やまがた情報局|山形おきたま観光協議会 https://sengoku.oki-tama.jp/?p=log&l=105751
- あらすじ - 「直江兼続VS最上義光」~決戦!出羽の関ヶ原・慶長出羽合戦 http://dewa.mogamiyoshiaki.jp/?p=special
- 直江兼続の最上侵攻:最上義光歴史館 - samidare https://samidare.jp/yoshiaki/note?p=log&lid=110429
- 北の関ヶ原、長谷堂合戦 家康に天下を取らせた戦い | My favorite things about Yamagata https://my-favorite-things-about-yamagata.com/togo/%E5%8C%97%E3%81%AE%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%80%80%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%A0%82%E5%90%88%E6%88%A6/
- 最上家の武将たち:戦国観光やまがた情報局 https://ssl.samidare.jp/~lavo/naoe/note.php?p=log&lid=149233
- 最上家の武将たち:戦国観光やまがた情報局|山形おきたま観光 ... https://sengoku.oki-tama.jp/?p=log&l=149233
- 楯岡満茂 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%AF%E5%B2%A1%E6%BA%80%E8%8C%82
- 楯岡満茂 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E6%A5%AF%E5%B2%A1%E6%BA%80%E8%8C%82
- 最上義光プロジェクト - 楯岡満茂(たておかみつしげ) http://samidare.jp/mogapro/note?p=log&lid=318619
- en.wikipedia.org https://en.wikipedia.org/wiki/Tateoka_Mitsushige
- 楯岡城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%AF%E5%B2%A1%E5%9F%8E
- 山形県米沢市に活動拠点を置く戦国武将隊 https://ainobushoutai.jp/free/profile