水口岡山城の戦い(1579)
天正七年、織田信雄は独断で伊賀に侵攻するも、伊賀衆のゲリラ戦の前に大敗。この第一次天正伊賀の乱は、信長の怒りを買い、二年後の第二次伊賀の乱へと繋がる悲劇の序章となった。
天正七年(1579年)、近江・伊賀国境の激震:水口岡山城の謎と第一次天正伊賀の乱の真相
序章:水口岡山城の戦い(1579年)という問いの再定義
日本の戦国史において、天正七年(1579年)に近江国甲賀郡で発生したとされる「水口岡山城の戦い」は、多くの歴史愛好家の探求心を刺激するテーマである。提示された「甲賀・伊賀口を睨む新拠点を巡る攻防」という概要は、織田信長の天下統一事業が最終段階へと向かう緊迫した時代背景と相まって、一大合戦の存在を強く示唆する。
しかしながら、史料を精査すると、この問いは極めて重要な歴史的事実の誤認に基づいていることが明らかとなる。水口岡山城(みなくちおかやまじょう)は、織田信長の死後、天下人となった豊臣秀吉の命により、天正十三年(1585年)に家臣の中村一氏が築城を開始した城郭である 1 。つまり、ユーザーが指定した天正七年(1579年)の時点では、この城はまだ影も形も存在していなかった。
この年代の齟齬は、単なる記憶違い以上の意味を持つ。これは、後年に築かれた著名な城郭の名が、それ以前に同じ地域で発生した衝撃的な事件の記憶と結びついた結果と分析できる。すなわち、ユーザーの真の関心事は「1579年頃に、甲賀・伊賀の国境地帯で、織田家が関与した新拠点を巡る大規模な軍事衝突」にあると推察される。そして、この条件に完全に合致する歴史的事件こそ、織田信長の次男・織田信雄(北畠信雄)が独断で伊賀国へ侵攻し、伊賀衆の前に惨敗を喫した**「第一次天正伊賀の乱」**に他ならない。この戦いは、織田方が伊賀支配の足掛かりとなる拠点(丸山城)を築こうとしたことに端を発しており、「新拠点を巡る攻防」というイメージと完全に一致する 5 。
したがって、本報告書は「水口岡山城の戦い」という幻の戦いを解体し、その背後にある真実の戦い、すなわち「第一次天正伊賀の乱」の全貌を、合戦中の状況が時系列で理解できるよう詳細に解明することを主題とする。これにより、一つの歴史的誤認を解きほぐす過程を通じて、戦国末期の権力構造の劇的な変化という、より大きく重層的な歴史のダイナミズムを提示するものである。
【表1:関連重要事件年表】
年代 |
主要な出来事 |
概要 |
天正6年(1578年) |
丸山城事件 |
第一次天正伊賀の乱の前哨戦。織田信雄が伊賀に築城を試み、伊賀衆の奇襲により破壊される。 |
天正7年(1579年) |
第一次天正伊賀の乱 |
本報告書の中心主題。 織田信雄が独断で伊賀に侵攻するも、伊賀衆のゲリラ戦の前に大敗を喫する。 |
天正9年(1581年) |
第二次天正伊賀の乱 |
織田信長自身が総力を挙げて伊賀に侵攻。伊賀惣国一揆は壊滅し、伊賀国は平定される。 |
天正10年(1582年) |
本能寺の変 |
織田信長が死去。織田政権の支配体制が崩壊する。 |
天正13年(1585年) |
水口岡山城 築城開始 |
豊臣秀吉が天下人となり、甲賀支配の拠点として中村一氏に水口岡山城を築城させる。 |
第一部:戦乱前夜 ― 伊賀・甲賀の戦略的価値と織田政権
第一章:独立国家「伊賀惣国一揆」の実態
第一次天正伊賀の乱を理解する上で、まず対峙する一方の主役である伊賀国の特異な統治体制を把握することが不可欠である。当時の伊賀国は、特定の守護大名が存在せず、「伊賀惣国一揆」と呼ばれる地侍や土豪たちの連合体によって統治される、事実上の独立自治共和国であった 7 。彼らは合議制によって国の重要事を決定し、外部からの干渉を断固として拒絶する強固な共同体を形成していた。この結束力は掟にも明記されており、他国の侵入を手引きしたり、内通したりした者は一族郎党ことごとく討伐され、領地は没収されるという厳しいルールが定められていた 8 。
その軍事力もまた特異であった。伊賀衆は、複雑な山谷が入り組んだ地理的条件を最大限に活用し、ゲリラ戦、夜襲、奇襲といった非正規戦術に極めて長けていた 8 。彼らの防衛思想は「国全体が要塞」というべきもので、敵が侵入すれば里ごとに鐘を鳴らして危機を伝え、17歳から50歳までの男子は即座に武器を取って参戦するという、国を挙げた総力戦体制が敷かれていたのである 8 。
このような伊賀の独立性は、天下布武を掲げ、中央集権的な支配体制の確立を目指す織田信長にとって、到底容認できるものではなかった。信長はすでに南近江の六角氏を追放し、京都周辺の敵対勢力を次々と支配下に収めており、畿内にあってなお独立を維持する伊賀は、まさに目の上の瘤であった 10 。織田政権の膨張と伊賀の独立性が衝突するのは、もはや時間の問題であった。
第二章:織田政権下の甲賀衆
伊賀の運命を語る上で、隣国・甲賀の動向は決定的に重要である。伊賀と甲賀は一つの山を隔てただけの隣人であり、古くから「甲伊一国」と呼ばれるほど密接な関係にあった 11 。婚姻関係を結ぶことも多く、歴史的にも六角氏と戦った「鈎の陣」のように、共通の敵に対して共闘することが珍しくなかった 9 。この協力関係は、両国の独立を支える重要な基盤であった。
しかし、織田信長が近江にその強大な勢力を及ぼすと、この関係に大きな亀裂が入る。甲賀衆は、滝川一益や丹羽長秀といった織田家の重臣による懸命な説得と、信長の圧倒的な軍事力を前に、抵抗ではなく臣従する道を選んだ 10 。この政治的決断は、甲賀衆にとっては生き残りのための現実的な選択であったが、伊賀にとっては致命的な裏切りを意味した。
結果として、天正伊賀の乱において、甲賀は織田軍の主要な侵攻路の一つとなり、かつての盟友であった伊賀衆に刃を向ける立場に立たされることになる 8 。伊賀から見れば、長年頼りにしてきた背後を完全に塞がれ、敵に明け渡されたに等しい状況であった。この出来事は伊賀の人々に深い絶望と裏切られたという感情を残したとされ、甲賀の臣従が伊賀の戦略的孤立を決定づけ、その後の悲劇的な運命を大きく左右したのである 13 。
第三章:引き金となった丸山城事件(天正6年、1578年)
伊賀と織田家の緊張関係が武力衝突へと発展する直接的な引き金となったのが、第一次天正伊賀の乱の前年に発生した「丸山城事件」である。当時、伊勢国を支配していたのは、北畠家に養子として入っていた信長の次男・織田信雄(当時は北畠信意)であった。若く野心に燃える信雄は、父・信長の威光を背景に、難攻不落とされた隣国伊賀を平定することで自らの武功を天下に示そうと画策していた 14 。
その計画の第一歩として、信雄は伊賀侵攻の橋頭堡となる前線基地を築くことを企図した。その場所に選ばれたのが、かつて北畠氏が築城を試みたものの放棄されていた伊賀国東部の丸山城であった 6 。信雄は家臣の滝川雄利に命じ、この城の修築を開始させる 6 。滝川雄利は、織田家の重臣・滝川一益の縁者であり、元々は伊勢国司北畠家の一門であったことから、伊賀の国人衆の調略も期待されていた人物である 16 。『伊乱記』などの後代の軍記物によれば、修築される丸山城は三層の天守を備え、石垣で固められた壮大な城郭となる計画であったとされ、その存在は伊賀衆にとって看過できない軍事的脅威であった 15 。
この動きを即座に察知した伊賀の郷士たちは、これを明白な侵略行為と見なした。彼らは平楽寺に集まって軍議を開き、「城が完成する前に攻撃すべし」と全会一致で即時攻撃を決定した 15 。その行動は電光石火であった。完成間近の丸山城に対し、伊賀衆は周到な計画のもとに不意の奇襲を敢行。築城作業に油断していた滝川雄利軍と人夫衆はたちまち大混乱に陥り、昼過ぎには伊勢国へと総崩れで敗走した 5 。城は伊賀衆の手によって焼き払われ、信雄の野心は脆くも打ち砕かれた。この事件は、伊賀衆の優れた情報収集能力、迅速な意思決定、そして高い実戦能力を織田方にまざまざと見せつける結果となり、信雄のプライドを深く傷つけ、より大規模な報復戦へと彼を駆り立てる直接の原因となったのである。
第二部:合戦詳報 ― 第一次天正伊賀の乱(1579年9月)の時系列分析
丸山城での屈辱的な敗北は、織田信雄の伊賀に対する憎悪を燃え上がらせた。彼は報復と伊賀の完全制圧を目指し、翌天正七年(1579年)九月、大規模な軍事行動を開始する。これが「第一次天正伊賀の乱」の幕開けであった。しかし、この戦いは数で勝る正規軍が、地の利と特異な戦術を駆使する地域共同体にいかに翻弄されるかを示す、非対称戦争の典型例となった。
【表2:第一次天正伊賀の乱 両軍戦力比較】
項目 |
織田信雄軍 |
伊賀衆 |
総大将 |
織田信雄(北畠信意) |
(特定の総大将なし、郷士たちの連合軍) |
主要武将 |
柘植保重、長野左京亮、日置大膳亮など |
百田藤兵衛など各地の郷士 |
推定兵力 |
約8,000~10,000名 19 |
約3,000~4,000名 7 |
基本戦術 |
三方面からの同時多発的な制圧侵攻 |
地の利を活かしたゲリラ戦、夜襲、奇襲 |
目的 |
伊賀国の武力平定、丸山城事件の報復 |
織田軍の撃退、独立の維持 |
第一章:織田信雄軍、侵攻開始(天正7年9月16日)
信雄の伊賀侵攻は、極めて重大な問題を抱えたまま開始された。それは、父である織田信長への無断出兵であった 14 。丸山城での敗北を挽回したいという功名心と焦りから、信雄は織田家の総意を待たず、独断で軍を動かしたのである。このことは、この戦いが織田家の総力を結集したものではないことを意味していた。事実、この時期、織田家の主力を担う滝川一益や丹羽長秀といった宿老クラスの武将たちは、信長の直接命令により摂津有岡城(伊丹城)の攻略戦に従事しており、伊賀攻めには参加していなかった 22 。信雄が動員できたのは、あくまで自身の支配下にある伊勢の兵が中心であり、軍の質、特に多様な戦局に対応できる経験豊富な指揮官が決定的に不足していた。
それでも信雄は、兵力数における圧倒的な優位を過信し、伊賀国を三方から包囲殲滅する作戦を立てた 17 。
- 伊勢地口(長野峠越え): 織田信雄自らが率いる本隊(約8,000名)。伊賀南東部から侵攻する主攻部隊。
- 柘植口(鬼瘤越え): 柘植三郎左衛門が率いる別動隊(約1,500名)。伊賀北東部からの助攻部隊。
- 青山峠越え: 秋山右近が率いる別動隊(約1,300名)。伊賀南部からの助攻部隊。
この作戦は、平地での会戦を前提とした正規軍の典型的な包囲作戦であり、伊賀の複雑な地形と、そこに潜むゲリラ兵の脅威を根本的に軽視したものであった。信雄は、前年の丸山城事件で伊賀衆の抵抗の激しさを一度経験しているにもかかわらず、その教訓を全く活かすことができなかった。敵の戦術や能力に関する情報分析の欠如、そして自らが慣れ親しんだ戦い方以外の戦局を想像できなかったこと、この「情報」と「想像力」の欠如が、これから始まる悲劇の根本原因であった。
第二章:伊賀衆の迎撃 ― 地の利を活かした焦土作戦
天正七年九月十六日、織田軍の三部隊は一斉に伊賀領内への侵攻を開始した。しかし、彼らを待ち受けていたのは、想像を絶する過酷な戦場であった。
信雄率いる本隊が伊勢地口の長野峠を越えると、たちまち伊賀衆の猛烈な抵抗に遭遇した。伊賀衆は、大軍との正面衝突を巧みに避け、街道筋の山や谷に巧みに身を潜め、弓や鉄砲による奇襲攻撃を執拗に繰り返した 8 。織田軍の兵士たちは、どこから攻撃されるかわからない見えない敵に恐怖し、慣れない地形での行軍に心身ともに疲弊していった。この乱戦の最中、信雄軍の重臣であった
柘植保重 が伊賀衆の伏兵によって討ち死にするという決定的な打撃を受ける 7 。有力な指揮官を失ったことで織田軍本隊の士気は大きく低下し、指揮系統は早くも混乱に陥った。
柘植口や青山峠から侵攻した別動隊も、同様の運命を辿った。彼らもまた、進軍する先々で伊賀衆の神出鬼没なゲリラ戦に翻弄され、多大な損害を出し続けた。伊賀衆は、街道に罠を仕掛け、夜陰に乗じて織田軍の陣地に夜襲をかけ、兵糧を焼き払うなど、あらゆる非正規戦術を駆使して侵略者を消耗させた。彼らは自らの故郷そのものを武器とし、敵に一瞬の安息も与えなかったのである。丸山城事件にも参加した滝川雄利もこの戦いに加わっていたが、比自岐(ひじき)周辺で伊賀衆に谷底へ追い詰められ、九死に一生を得るという経験をしている 24 。この逸話は、伊賀の地形が侵攻軍にとっていかに致死的な罠となり得たかを雄弁に物語っている。
第三章:織田軍の潰走
侵攻開始からわずか数日、織田信雄の伊賀平定作戦は完全に破綻した。三方面に分かれた全部隊が手酷い損害を被り、これ以上の作戦継続は不可能であることは誰の目にも明らかであった。信雄は屈辱のうちに全軍撤退を命令するが、本当の地獄はここから始まった。
統制を失い敗走を始めた織田軍に対し、伊賀衆は容赦ない追撃を開始した。狭い山道や峠道は、逃げる兵と追う兵で埋め尽くされ、阿鼻叫喚の巷と化した。多くの兵が討ち取られ、信雄自身もわずかな供回りと共に命からがら伊勢へと逃げ帰るという、惨憺たる結末を迎えた 7 。
この歴史的な大敗は、織田信雄の将としての未熟さと器量不足を天下に晒すこととなり、彼は「天下の笑い者」とまで揶揄されるに至った 14 。伊賀衆は、数で劣りながらも、地の利と卓越した戦術、そして郷土防衛にかける固い意志によって、天下にその名を轟かせる大勝利を収めたのである。
第三部:戦後の波紋と歴史的帰結
第一章:天下人の激怒と伊賀の束の間の勝利
第一次天正伊賀の乱における伊賀衆の勝利は、彼らにとって独立を守り抜いた輝かしい瞬間であった。しかし、その勝利はあまりにも高くつくものであった。息子が無断で大軍を動かし、しかも歴史的な大敗を喫したという報告を受けた織田信長は、烈火のごとく激怒した 7 。信長の怒りは、単に身内の失態に対するものではなかった。信雄の個人的な失敗が、天下統一を進める織田家全体の威信を著しく傷つけ、計算され尽くした戦略に予期せぬ狂いを生じさせかねない、重大な政治的失策であったからである。
信長は信雄に対し、「親子の縁を切る」とまで言い放つ、極めて厳しい内容の折檻状(叱責の手紙)を送りつけ、その無謀と未熟を徹底的に糾弾した 7 。この瞬間、伊賀の運命は事実上決定された。信長という天下人のプライドをここまで深く傷つけた以上、彼がこの屈辱を放置するはずがなかった。
伊賀衆が勝ち取った勝利は、結果的に、より大規模で悲惨な破滅を招くための伏線となった。信長はこの敗北を雪辱すべく、周到な準備を進める。そして二年後の天正九年(1581年)、信長は自ら総指揮を執り、丹羽長秀や滝川一益といった宿老たちを含む数万の大軍を動員して、伊賀への再侵攻を敢行する(第二次天正伊賀の乱)。この戦いでは、かつての盟友であった甲賀衆も織田軍の主力として動員され、伊賀は四方から包囲された 8 。伊賀衆は善戦したものの、圧倒的な物量の前になすすべもなく、城や村々は焼き払われ、徹底的な殲滅戦の末に伊賀惣国一揆は壊滅した 14 。第一次の勝利が、伊賀の独立の歴史に終止符を打つ、最終戦争の引き金を引いてしまったのである。
第二章:水口岡山城の真実 ― 豊臣政権による甲賀統制の象徴
第一次天正伊賀の乱から六年後の天正十三年(1585年)、日本の政治状況は激変していた。本能寺の変で信長が斃れ、その後継者争いを制した豊臣秀吉が天下人として君臨していた。秀吉は、信長の中央集権化政策をさらに推し進め、全国各地に根強く残る在地勢力の自治的権力を解体し、豊臣政権の直接支配下に組み込むことを急いでいた。
その主要なターゲットの一つが、近江国甲賀郡に割拠する甲賀衆であった。彼らは信長に臣従したとはいえ、中世以来の自治的伝統を色濃く残す存在であり、秀吉の支配体制にとっては潜在的な不安定要因であった 1 。秀吉は、この甲賀衆の在地支配体制を完全に払拭し、豊臣政権の権威をこの地に確立する必要があった。
この明確な政治的目的のために築かれたのが、水口岡山城である 3 。この城は、甲賀郡の中心地であり、東海道と伊賀方面への交通の要衝である水口の地に、新たな支配拠点として建設された。その構造は、甲賀衆が伝統的に用いてきた「土の城」とは全く異なっていた。高く堅固な石垣を多用し、天守や櫓には瓦を葺いた、壮麗で大規模な「織豊系城郭」であった 2 。この最新鋭の城郭は、純粋な軍事拠点であると同時に、甲賀衆に対して豊臣政権の圧倒的な権力、財力、そして技術力を見せつけるための、威圧的な政治的シンボルでもあった。
城主には、秀吉子飼いの家臣である中村一氏が任命された。その後も、増田長盛や長束正家といった、豊臣政権の中枢を担う五奉行クラスの重臣が城主を務めており、この城がいかに戦略的に重要視されていたかがうかがえる 25 。水口岡山城の完成は、甲賀衆が在地領主としての特権を失い、近世的な支配体制に組み込まれたことを決定づける出来事であった。そして、城の麓には城下町が整備され、水口は近世甲賀郡の政治・経済の中心地として発展していくことになる 4 。
結論:天正七年の「幻の戦い」が示すもの
本報告書は、「水口岡山城の戦い(1579年)」という、史実には存在しない戦いの謎を追うことから始まった。この問いは、一見すると単なる年代の誤認に過ぎなかった。しかし、その深層を丹念に解き明かす過程で、我々は戦国末期の日本社会が経験した激しい地殻変動の断面を目の当たりにすることになった。
ユーザーの問いの核心にあったのは、「1579年頃に甲賀・伊賀国境で起きた拠点争い」という歴史的記憶であり、それはまさしく「第一次天正伊賀の乱」へと繋がるものであった。この戦いは、中央の巨大権力に対し、地域の独立と自治を守ろうとした伊賀惣国一揆の、最後の輝かしい抵抗であった。それは同時に、織田信雄という次世代の将の未熟さと、織田信長という天下人の冷徹な戦略思想を浮き彫りにした事件でもあった。
そして、その抵抗が最終的に打ち砕かれた後、全く異なる時代背景のもとで築かれたのが水口岡山城である。この城は、第一次天正伊賀の乱の原因となった「在地勢力の独立性」という中世的な価値観を、豊臣政権という近世的な中央集権権力が完全に粉砕した到達点を示す、歴史の記念碑であった。
このように、一つの「幻の戦い」を起点とすることで、丸山城事件から第一次・第二次天正伊賀の乱、そして水口岡山城の築城へと至る、約七年間にわたる地域の権力構造の劇的な変化を、一つの連続した歴史のダイナミズムとして捉え直すことができた。天正七年の戦乱の記憶と、天正十三年の城郭の威容は、時代は異なれども、中世の終わりと近世の始まりを告げる、分かちがたく結びついた二つの光景なのである。
引用文献
- 秀吉が築城させた「水口岡山城跡」とは?立地や役割、構造、支配した人物などを解説 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/travel-rock/61141/
- 水口岡山城 - 近江の城めぐり - 出張!お城EXPO in 滋賀・びわ湖 https://shiroexpo-shiga.jp/column/no48/
- 水口岡山城跡 - 滋賀県 https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/2042775.pdf
- 水口岡山城跡 総合調査報告書 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/65/65539/70603_1_%E6%B0%B4%E5%8F%A3%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E8%B7%A1%E7%B7%8F%E5%90%88%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8.pdf
- 天正伊賀の乱 その2 - 忍びの館の忍者コラム https://ninja-yakata.hatenablog.com/entry/2017/08/08/143227
- 戦国!室町時代・国巡り(11)伊賀編|影咲シオリ - note https://note.com/shiwori_game/n/n61b4b7403d4a
- 天正伊賀の乱古戦場:三重県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/tenshoiga/
- 天正伊賀の乱/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/52412/
- 忍者の歴史 |忍びの館 https://ninja-yakata.net/history.html
- 伊賀忍者 と 伊賀忍軍 https://kamurai.itspy.com/nobunaga/iganin.htm
- 甲賀流 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E8%B3%80%E6%B5%81
- 伊賀流 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%B3%80%E6%B5%81
- 天正伊賀乱(信長の伊賀攻め)について | 帰って来た甲賀者の棲み家 https://returntokoka.com/2024/09/12/%E5%A4%A9%E6%AD%A3%E4%BC%8A%E8%B3%80%E4%B9%B1%E4%BF%A1%E9%95%B7%E3%81%AE%E4%BC%8A%E8%B3%80%E6%94%BB%E3%82%81%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
- 【天正伊賀の乱】伊賀忍者の棟梁?織田信長に徹底抗戦した百地丹波の武勇伝【どうする家康】 https://mag.japaaan.com/archives/203478
- 天正伊賀の乱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%AD%A3%E4%BC%8A%E8%B3%80%E3%81%AE%E4%B9%B1
- 滝川一益 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BB%9D%E5%B7%9D%E4%B8%80%E7%9B%8A
- 天正伊賀ノ乱/凱歌編 https://green.plwk.jp/tsutsui/tsutsui2/chap1/02-01tensho.html
- 滝川雄利 Takigawa Katsutoshi - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/character/takigawa-katsutoshi
- 丸山城 (伊賀国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B8%E5%B1%B1%E5%9F%8E_(%E4%BC%8A%E8%B3%80%E5%9B%BD)
- 伊賀北部の国人(地侍)たちは,侵入してきた約2万人の織田軍に苦 - 名張市 https://www.city.nabari.lg.jp/s059/030/060/030/020/239004900-nabarigaku035.pdf
- 天正伊賀の乱 - 忍者オフィシャルサイト https://www.ninja-museum.com/?page_id=627
- 歴史の目的をめぐって 滝川一益 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-16-takigawa-kazumasu.html
- 滝川一益の武将年表/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/65368/
- 滝川雄利 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BB%9D%E5%B7%9D%E9%9B%84%E5%88%A9
- 水口岡山城 -近世甲賀の起点-/甲賀市 https://www.city.koka.lg.jp/4690.htm
- 集権的支配の拠点、水口岡山城の諸行無常 https://keibun.co.jp/digitalbook/new_kakehashi/kakehashi_85anniv/pdf/0029.pdf